高齢者学級「若狭を走っていた電車から歴史をたどる」が、無事終わりました。
電車の跡を歩いた、第2回、第3回の様子をご報告します。
いよいよ最終回、第3回の様子です。
今回は、第1回で講師を務められた、金城功先生も同行されました。
第3回:崇元寺→若狭町
心配していた雨も、受付が始まったとたんに止み、良いお天気になりました。
第3回は、崇元寺の石門前集合です。この付近に、崇元寺の電停がありました。
早速、道を渡って反対側で説明です。
実は、崇元寺石門の向かいに建っているビル(沖縄実業ビル)の敷地が、電車の車庫でした。
通堂発の電車の半数が崇元寺で折り返したり、運行の拠点だったようです。
このまま、又吉通りを泊高橋に向けて進みます。戦前からあるこの道に、電車が走っていました。
電車を語る上で必ず出てくる写真が、スタッフが持っている泊高矼(現在の泊高橋)付近の鉄橋を渡る電車の写真です。
このブログでも、以前に紹介しました。
58号線の泊高橋を渡ったあたりに、泊高矼の電停がありました。
とまりんで休憩後、若狭に向けて進みます。
戦後、区画整理で道が変更され、電車の跡は失われてしまいました。
那覇中学校付近の斜めに走る道路が、実は、戦後の埋め立てで現在では分からなくなった、戦前の地形に影響されたものです。
全く変わってしまった街ですが、よく見ると、こんな所に過去とのつながりが見えてきます。
現在のわかさ保育園付近(保育園はす向かいのマンション敷地内)に、若狭町の電停がありました。
今からおよそ80年前、この場所に電車が停まり、首里に行く人、那覇の市場や港へ行く人が、電車に乗り込んだのでしょう。
おっと!
わかさ保育園の敷地に、なんとSL(蒸気機関車)をかたどった遊具がありました。
電車が走っていたすぐ横にこんな遊具があるのも何かの縁ですね。
(遊具が電車だったら、もう完璧なのですが)
公民館に戻った後は、金城功先生にご講話をいただきました。
退職後、軽便鉄道の跡を歩いた時の話を交えた講話に、受講者も講座の意義を再確認できたようでした。
その後修了式を行い、全3回の日程を終了しました。
講師の金城先生、受講者の皆様、お手伝いいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
(一柳)
ページ
▼
2010年7月28日水曜日
高齢者学級「若狭を走っていた電車から歴史をたどる」第2回
高齢者学級「若狭を走っていた電車から歴史をたどる」が、無事終わりました。
電車の跡を歩いた、第2回、第3回の様子をご報告します。
まずは第2回目からです。
第2回:首里→女学校前(安里十字路)
首里高校の正門前に集合して受付、観音堂に向けて歩き始めます。
この正門付近に、首里の電停(電車停留所)がありました。
当時の記録によれば、回数券、定期券を売る小さい事務所もあったようです。
観音堂近くの路地、実はここは昔の線路です。
今でも、ゆるくカーブした線路の形に道が延びています。
路面電車ですが、首里への坂道を上る区間では道路とは分かれて、電車だけの線路(専用軌道)を走っていました。
観音堂で休憩します。実は、観音堂の裏側も電車の線路でした。
いまでも敷地が、カーブを描いていた線路の形になっています。
観音堂の後は、唯一残る電車の遺構、鉄橋の橋脚の土台を見に行きます。
都ホテルの敷地の裏に残されています。
ここで、都ホテルの方よりお話がありました。
都ホテルの親会社は、大阪を走る鉄道会社(近鉄=近畿日本鉄道)なのだそうです。
ある時、親会社から出向で赴任した社長がこの橋脚の土台を見て「何があっても絶対に壊すな」と指示をされ、その指示が現在まで引き継がれて、残されているそうです。
偶然にも戦争で破壊されず、偶然にも鉄道にゆかりのある会社がホテルを建てたので、残った遺構です。
でもそれは、偶然だけでなくて、残そうとした方々の努力があって、現在まで残っているのですね。
素晴らしい!
一見すると何でもないコンクリートの固まりですが、よく見ると弾痕があります。
この土台が、かいくぐってきた歴史が見えるようです。
この後は、現在の県道29号を歩きます。この県道29号が線路の跡です。
女学校前の電停(現在の安里十字路付近)まで歩き、2回目は終了しました。
暑い中、お疲れさまでした。
(一柳)
電車の跡を歩いた、第2回、第3回の様子をご報告します。
まずは第2回目からです。
第2回:首里→女学校前(安里十字路)
首里高校の正門前に集合して受付、観音堂に向けて歩き始めます。
この正門付近に、首里の電停(電車停留所)がありました。
当時の記録によれば、回数券、定期券を売る小さい事務所もあったようです。
観音堂近くの路地、実はここは昔の線路です。
今でも、ゆるくカーブした線路の形に道が延びています。
路面電車ですが、首里への坂道を上る区間では道路とは分かれて、電車だけの線路(専用軌道)を走っていました。
観音堂で休憩します。実は、観音堂の裏側も電車の線路でした。
いまでも敷地が、カーブを描いていた線路の形になっています。
観音堂の後は、唯一残る電車の遺構、鉄橋の橋脚の土台を見に行きます。
都ホテルの敷地の裏に残されています。
ここで、都ホテルの方よりお話がありました。
都ホテルの親会社は、大阪を走る鉄道会社(近鉄=近畿日本鉄道)なのだそうです。
ある時、親会社から出向で赴任した社長がこの橋脚の土台を見て「何があっても絶対に壊すな」と指示をされ、その指示が現在まで引き継がれて、残されているそうです。
偶然にも戦争で破壊されず、偶然にも鉄道にゆかりのある会社がホテルを建てたので、残った遺構です。
でもそれは、偶然だけでなくて、残そうとした方々の努力があって、現在まで残っているのですね。
素晴らしい!
一見すると何でもないコンクリートの固まりですが、よく見ると弾痕があります。
この土台が、かいくぐってきた歴史が見えるようです。
この後は、現在の県道29号を歩きます。この県道29号が線路の跡です。
女学校前の電停(現在の安里十字路付近)まで歩き、2回目は終了しました。
暑い中、お疲れさまでした。
(一柳)
2010年7月27日火曜日
若狭小2年生からのお礼
7月13日、若狭小学校の2年生が生活科の授業「町探検」で若狭公民館を訪れました。
「町探検」は、地域で働く人々の努力や工夫について調べる学習で、子どもたちのさまざまな質問に館長が丁寧に答えていました。
今日、そのときのお礼の手紙を担任の先生が持ってきたので、さっそく事務所前の廊下に貼り出しています。
コメントがかわいくて嬉しくなります。
皆さまも来館された際にご覧下さい。
→ 若狭小2年生の町探検の様子はこちら。
「町探検」は、地域で働く人々の努力や工夫について調べる学習で、子どもたちのさまざまな質問に館長が丁寧に答えていました。
今日、そのときのお礼の手紙を担任の先生が持ってきたので、さっそく事務所前の廊下に貼り出しています。
コメントがかわいくて嬉しくなります。
皆さまも来館された際にご覧下さい。
→ 若狭小2年生の町探検の様子はこちら。
2010年7月26日月曜日
第3回「100だる」沖縄タイムスに掲載
2010年7月25日日曜日
通学合宿 3日目
通学合宿3日目は、6時起床、そのあとラジオ体操。
朝食をいただいて荷物の整理をしてから自由時間。
自由時間は、二泊をともにした友達と本当に自由に遊んでいました。
学校は異なっても寝食をともにするとすぐに仲良くなりますね。
自由時間で思いっきり遊んだあとは、使った部屋の掃除をして、昼食(焼きそば)をつくり、いただきました。
午後は、この企画の目玉、半潜水船に乗りサンゴや海の生物の観察です。
さあ、いよいよ乗船。
乗船するのは参加の児童だけではなく、保護者も一緒です。
今回は館長は港でお留守番。
みんなを見送ってくれました。
船内はこんな感じです。
はじめて乗る半潜水船にこども達もはしゃいでいます。
サンゴの観察が終わり港に戻るとき、船員さんから素敵なプレゼント。
風船をいただきました。
港に戻ると閉講式。
二泊三日を無事終え、館長から修了証が手渡されました。
最後に、今回乗船した「オルカ号」の前で記念撮影。
まずはこども達。
そして、この乗船体験を提供していただいた(社)沖縄海事広報協会の横断幕を持って、保護者も一緒に集合写真。
さて、今回観ることのできた海中の様子、気になると思います。
その魅力をうまく伝えるのはたいへん難しいのですが、少しでもイメージしていただくために動画を撮影しました。
二泊三日を大きな事故やケガがなく終えることが出来てホッとしています。
こども達にとってよい思い出となり、身近な環境を考えるきっかけとなってくれたら幸いです。
(宮城)
朝食をいただいて荷物の整理をしてから自由時間。
自由時間は、二泊をともにした友達と本当に自由に遊んでいました。
学校は異なっても寝食をともにするとすぐに仲良くなりますね。
自由時間で思いっきり遊んだあとは、使った部屋の掃除をして、昼食(焼きそば)をつくり、いただきました。
午後は、この企画の目玉、半潜水船に乗りサンゴや海の生物の観察です。
さあ、いよいよ乗船。
乗船するのは参加の児童だけではなく、保護者も一緒です。
今回は館長は港でお留守番。
みんなを見送ってくれました。
船内はこんな感じです。
はじめて乗る半潜水船にこども達もはしゃいでいます。
サンゴの観察が終わり港に戻るとき、船員さんから素敵なプレゼント。
風船をいただきました。
港に戻ると閉講式。
二泊三日を無事終え、館長から修了証が手渡されました。
最後に、今回乗船した「オルカ号」の前で記念撮影。
まずはこども達。
そして、この乗船体験を提供していただいた(社)沖縄海事広報協会の横断幕を持って、保護者も一緒に集合写真。
さて、今回観ることのできた海中の様子、気になると思います。
その魅力をうまく伝えるのはたいへん難しいのですが、少しでもイメージしていただくために動画を撮影しました。
二泊三日を大きな事故やケガがなく終えることが出来てホッとしています。
こども達にとってよい思い出となり、身近な環境を考えるきっかけとなってくれたら幸いです。
(宮城)
2010年7月24日土曜日
通学合宿 2日目
通学合宿2日目は、6時起床。
みんなで若狭海浜公園へ行き、ラジオ体操をしました。
朝食をいただき、片づけしたあとは各小学校のサマースクールへ向かいます。
校門まで一緒に歩いていって「いってらっしゃい」と送り出します。
サマースクール終了後は公民館に戻り、独自の学習プログラムで学びます。
2日目の今日は、公民館のすぐ近くにある「リベルテダイビングサービス」の協力を得て沖縄のサンゴについて学習しました。
試しにダイビングの機材を着用してみると、その重さにびっくり。
20kgもあるそうです。
ある程度学習した後、今度は東町にある沖縄ペットワールド専門学校へ移動します。
沖縄ペットワールド専門学校では、サンゴの養殖を行っているのでその様子をみせていただきました。
今日予定していたプログラムを全て終了したところで、曙小学校の3名から「自分たちでレクを企画したい」という申し出があり、実施しました。
自発的に楽しい場をつくっていきたいと提案する子どもたちを頼もしく感じました。
明日はいよいよ最終日。
楽しみにしていた半潜水船の乗船もあります。
保護者の方々と那覇港近隣のサンゴ礁をみながら、今回の通学合宿で学んだことをに話していただきたいです。
(宮城)
みんなで若狭海浜公園へ行き、ラジオ体操をしました。
朝食をいただき、片づけしたあとは各小学校のサマースクールへ向かいます。
校門まで一緒に歩いていって「いってらっしゃい」と送り出します。
サマースクール終了後は公民館に戻り、独自の学習プログラムで学びます。
2日目の今日は、公民館のすぐ近くにある「リベルテダイビングサービス」の協力を得て沖縄のサンゴについて学習しました。
試しにダイビングの機材を着用してみると、その重さにびっくり。
20kgもあるそうです。
ある程度学習した後、今度は東町にある沖縄ペットワールド専門学校へ移動します。
沖縄ペットワールド専門学校では、サンゴの養殖を行っているのでその様子をみせていただきました。
今日予定していたプログラムを全て終了したところで、曙小学校の3名から「自分たちでレクを企画したい」という申し出があり、実施しました。
自発的に楽しい場をつくっていきたいと提案する子どもたちを頼もしく感じました。
明日はいよいよ最終日。
楽しみにしていた半潜水船の乗船もあります。
保護者の方々と那覇港近隣のサンゴ礁をみながら、今回の通学合宿で学んだことをに話していただきたいです。
(宮城)
2010年7月23日金曜日
通学合宿 1日目
7月22日、いよいよ通学合宿が始まりました。
曙・若狭・天妃小学校の4~6年生19名が参加しています。
開講式では、3日間の予定や注意事項などについて確認しました。
開講式のあとは施設見学。
宿泊する若狭公民館はどのような施設なのかを理解してもらうために廻りました。
すると、事務所の中に開講式に参加できなかった職員の姿が。
「3日間よろしくお願いします。」
と、しっかり挨拶しました。
「通学合宿」では、共同生活をとおして思いやりの心や協調性を育むことを主目的としていますが、今回はプログラムの中に那覇港近辺の開発や海の学習を設けているのが特徴です。
那覇港管理組合の浦崎さん、仲村さんから、若狭周辺がどのように変わっていくのか、港はどんな役割を担っているのか、ということを講義していただきました。
子どもたちも真剣に地図をのぞき込みます。
那覇港について学習したあとは、みんなで夕食づくり。
メニューは牛丼です。
みんな涙を流しながら(玉ねぎを切るために)一生懸命つくっていました。
では、いただきま~す。
さて、お味のほうは、、、おいし~い!!
予想以上に美味しくてビックリです。
みんな、お家に帰ったら家族にもつくってあげてね。
夕食のあとは、お風呂。
お風呂は医療法人陽心会の協力で、辻町若狭クリニックを利用させていただきました。
ありがとうございます。
さすがに入浴シーンの写真はありません。。。
お風呂から帰ってくると就寝の準備です。
でも、そのまえに今日一日を振り返りました。
各班ごとによかったこと、がんばったこと、明日取り組みたいことなどをまとめて班長が発表しました。
やっぱり消灯しても子どもたちはなかなか寝てくれません。
明日はちゃんと早起きできるかな?
みんなでラジオ体操しましょうね。
では、おやすみなさい。
(宮城)
曙・若狭・天妃小学校の4~6年生19名が参加しています。
開講式では、3日間の予定や注意事項などについて確認しました。
開講式のあとは施設見学。
宿泊する若狭公民館はどのような施設なのかを理解してもらうために廻りました。
すると、事務所の中に開講式に参加できなかった職員の姿が。
「3日間よろしくお願いします。」
と、しっかり挨拶しました。
「通学合宿」では、共同生活をとおして思いやりの心や協調性を育むことを主目的としていますが、今回はプログラムの中に那覇港近辺の開発や海の学習を設けているのが特徴です。
那覇港管理組合の浦崎さん、仲村さんから、若狭周辺がどのように変わっていくのか、港はどんな役割を担っているのか、ということを講義していただきました。
子どもたちも真剣に地図をのぞき込みます。
那覇港について学習したあとは、みんなで夕食づくり。
メニューは牛丼です。
みんな涙を流しながら(玉ねぎを切るために)一生懸命つくっていました。
では、いただきま~す。
さて、お味のほうは、、、おいし~い!!
予想以上に美味しくてビックリです。
みんな、お家に帰ったら家族にもつくってあげてね。
夕食のあとは、お風呂。
お風呂は医療法人陽心会の協力で、辻町若狭クリニックを利用させていただきました。
ありがとうございます。
さすがに入浴シーンの写真はありません。。。
お風呂から帰ってくると就寝の準備です。
でも、そのまえに今日一日を振り返りました。
各班ごとによかったこと、がんばったこと、明日取り組みたいことなどをまとめて班長が発表しました。
やっぱり消灯しても子どもたちはなかなか寝てくれません。
明日はちゃんと早起きできるかな?
みんなでラジオ体操しましょうね。
では、おやすみなさい。
(宮城)
2010年7月21日水曜日
那覇港を見学してきました
那覇港管理組合の主催で、海の日に那覇港の歴史学習&船で見学しよう
という催し物があり、参加してきました。
前半は講師の下地さんによる、浮島地域の歴史についての講話。
後半は船に乗って海側から那覇港沿岸の見学をしました。
写真をスライドショーにまとめましたので、動画でアップします。
◆見学したポイント
おもろぐしく
三重城
信号塔
沈埋トンネルの入口・展望台
波ノ上
大型船
泊埠頭
安謝新港
コンテナターミナル
沖の防波堤
などなど。
沖合いの防波堤では、波消しブロックにサンゴが着生して
成長しているそうです。
30年ほど前に発見され、それ以降研究が進められて
新しい波消しブロックには、サンゴの幼生が付着しやすいように
凹凸をつける加工がなされているそうです。
人間による開発や整備の一方で、
自然もたくましく営みを続けているのですね。
(ゆり)
という催し物があり、参加してきました。
前半は講師の下地さんによる、浮島地域の歴史についての講話。
後半は船に乗って海側から那覇港沿岸の見学をしました。
写真をスライドショーにまとめましたので、動画でアップします。
◆見学したポイント
おもろぐしく
三重城
信号塔
沈埋トンネルの入口・展望台
波ノ上
大型船
泊埠頭
安謝新港
コンテナターミナル
沖の防波堤
などなど。
沖合いの防波堤では、波消しブロックにサンゴが着生して
成長しているそうです。
30年ほど前に発見され、それ以降研究が進められて
新しい波消しブロックには、サンゴの幼生が付着しやすいように
凹凸をつける加工がなされているそうです。
人間による開発や整備の一方で、
自然もたくましく営みを続けているのですね。
(ゆり)
中央公民館の乳幼児学級レポート
日曜日、中央公民館の講座を受講してきました。
乳幼児学級「パパの心得!ママの安心!わくわく体験講座」
妊娠中のママとパパ、3ヶ月以下の乳幼児がいるママとパパを
対象にした講座です。
私も9ヶ月の妊婦なので、この講座をとても楽しみにしていました。
会場は与儀の看護大学。
行ってみると、大勢の妊婦さんで会場はいっぱい。
赤ちゃん連れの方は2名で、ほかは全部妊婦さんでした。
しかもその多くが8ヶ月過ぎている方たち。
パパの出席率も高く、みなさん熱心に受講されていました。
第一回目である今回は、最初にワーキングがあり、
各自の出産・育児に対する楽しみや心配事を共有しました。
初産で実家が離れていると、ひとりで悩んでしまいがちですが
こうしてたくさんの仲間と出会い「喜びは2倍、悲しみは半分」のような
体験ができるのは、嬉しいです。
さて、第一回目のテーマは「おっぱい育て」ということで
ラクテーションコンサルタントの湧谷桐子さんが講師として
いらっしゃいました。
カンガルーケアのことや、抱っこ、授乳のコツなど
映像も使ってていねいに教えてくださってわかりやすかったです。
面白かったのは、講座の最初から最後まで
ひとり1体ずつ、赤ちゃんの人形(足りない分はぬいぐるみ)を
抱きつづけたこと。
赤ちゃん人形は約3kgあり、だんだんと重みが増していくようです。
どうしても両手を使いたいときは、誰かに預けます。
休憩中やワークのときもずっと抱き続けているのは
意外と大変でした。
でも、その体験を通して、出産後の生活が垣間見えたような気がして
わくわくしてきました。
この講座は全3回、来週は沐浴体験など・・
来週も楽しみです♪
(ゆり)
2010年7月20日火曜日
第3回「100人でだるまさんがころんだ」終了!
7月18日、第3回「100人でだるまさんがころんだ」を実施しました。
突然の大雨のせいか、思ったよりも参加人数は伸びず100人には届きませんでした。
受付には黄色い風船がプカプカ浮いて、とても楽しげです。
さぁ、いよいよスタート!
みんな本気です。かなりのスピード。
子どもだけではなく、大人も本気です。
鬼のチェックも厳しくなります。
「はい、○○番うごいた!」
途中雨がひどくなったので中断したりしました。
それでも「やりたい!」というリクエストがあったので
「雨でもだるまさんがころんだ!」に変更してゲーム再開。
当初の予定より早く終わりましたが、それでも5ゲーム行い、最後はゴールを決めた人たちで優勝決戦。
決勝戦に進んだ唯一の大人、NO.14の宮城さんが決戦を制し優勝しました。
宮城さんはご家族での参加。
奥さんに感想をたずねると「惚れなおしました♡」とのこと。
頼もしいお父さんです。
鬼と一緒に家族で記念撮影。
そして、毎回いいところまでいきながらゴールすることができなかった真ん中の彼。↓
止まるたびにいいポーズを決めてくれていたので「特別賞」を授与しました。
あいにくの雨でしたが、みなさん楽しんでいただけたようです。
次回は未定ですが、またやりたいですね。
(宮城)
突然の大雨のせいか、思ったよりも参加人数は伸びず100人には届きませんでした。
受付には黄色い風船がプカプカ浮いて、とても楽しげです。
さぁ、いよいよスタート!
みんな本気です。かなりのスピード。
子どもだけではなく、大人も本気です。
鬼のチェックも厳しくなります。
「はい、○○番うごいた!」
途中雨がひどくなったので中断したりしました。
それでも「やりたい!」というリクエストがあったので
「雨でもだるまさんがころんだ!」に変更してゲーム再開。
当初の予定より早く終わりましたが、それでも5ゲーム行い、最後はゴールを決めた人たちで優勝決戦。
決勝戦に進んだ唯一の大人、NO.14の宮城さんが決戦を制し優勝しました。
宮城さんはご家族での参加。
奥さんに感想をたずねると「惚れなおしました♡」とのこと。
頼もしいお父さんです。
鬼と一緒に家族で記念撮影。
そして、毎回いいところまでいきながらゴールすることができなかった真ん中の彼。↓
止まるたびにいいポーズを決めてくれていたので「特別賞」を授与しました。
あいにくの雨でしたが、みなさん楽しんでいただけたようです。
次回は未定ですが、またやりたいですね。
(宮城)