5月壁紙です。
タイトルは「那覇ハーリー」です。
壁紙サイズは、1024×768と1280×800(ワイド)です。
クリックすると拡大します。(津)
ページ
▼
2011年4月25日月曜日
チャリティイベントに行ってきました
4月24日日曜日、新都心公園で「しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄」が参加しているチャリティイベントに行ってきました。
「しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄」は、昨年若狭公民館で行った乳幼児学級「シングルマザー集まれっ!」の共催団体です。
日頃から精力的に活躍中の模様です!
会場の様子です。雲ひとつない、良いお天気。
多くの人で賑わっていました。
「しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄」のブースの様子です。
スコーンとクッキーを販売していました。売上は寄付金とするそうです。
そういえば、先月若狭公民館で集まっていた時に、スコーンを作っていました。。。
寄付金は、「NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ福島」へ送られるそうです。
専門性を持った団体ならではの活動ですね。
美味しいスコーンとクッキー。
ラベルをよく見ると、若狭公民館の文字が…。
そう、毎月第4日曜日午後2時〜4時、若狭公民館で、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄」主催でシングルマザーの集まりを持っています。
若狭公民館も、その活動に協力しています。
楽しいおしゃべりをしたり、いろいろな悩みを話したり、そんな時間となっています。
ぜひシングルマザーの方、ご参加ください。
なお、若狭公民館では、今年度もシングルマザー、そしてシングルファザー向けの講座を企画中です。
「しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄」は、昨年若狭公民館で行った乳幼児学級「シングルマザー集まれっ!」の共催団体です。
日頃から精力的に活躍中の模様です!
会場の様子です。雲ひとつない、良いお天気。
多くの人で賑わっていました。
「しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄」のブースの様子です。
スコーンとクッキーを販売していました。売上は寄付金とするそうです。
そういえば、先月若狭公民館で集まっていた時に、スコーンを作っていました。。。
寄付金は、「NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ福島」へ送られるそうです。
専門性を持った団体ならではの活動ですね。
美味しいスコーンとクッキー。
ラベルをよく見ると、若狭公民館の文字が…。
そう、毎月第4日曜日午後2時〜4時、若狭公民館で、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄」主催でシングルマザーの集まりを持っています。
若狭公民館も、その活動に協力しています。
楽しいおしゃべりをしたり、いろいろな悩みを話したり、そんな時間となっています。
ぜひシングルマザーの方、ご参加ください。
なお、若狭公民館では、今年度もシングルマザー、そしてシングルファザー向けの講座を企画中です。
2011年4月22日金曜日
若狭の地面の下に
最近、若狭公民館近くを歩いていて、工事現場をふと見つけました。
基礎工事をするのか、深い穴が掘られています。
のぞきこむと、地層がばっちり見えました。
これは面白そう!
横の脚立をみると分かりますが、けっこう深い穴です。
地層を見ると、いろいろと埋まっているのが分かります。
レンガのようなものも見えるけど、戦前の物だろうか…
戦争があった頃は、燃えたもので地層も黒いと聞いたことがありますが、どの層だろうか…
海だった時代の、貝や砂は埋まっているだろうか…想像が膨らみます。
思わずいろいろ観察してしまいました。
街の中を歩いていると、時々こんなものに出会います。
(一柳)
※写真撮影、観察は全て公道上から行っています。
基礎工事をするのか、深い穴が掘られています。
のぞきこむと、地層がばっちり見えました。
これは面白そう!
横の脚立をみると分かりますが、けっこう深い穴です。
地層を見ると、いろいろと埋まっているのが分かります。
レンガのようなものも見えるけど、戦前の物だろうか…
戦争があった頃は、燃えたもので地層も黒いと聞いたことがありますが、どの層だろうか…
海だった時代の、貝や砂は埋まっているだろうか…想像が膨らみます。
思わずいろいろ観察してしまいました。
街の中を歩いていると、時々こんなものに出会います。
(一柳)
※写真撮影、観察は全て公道上から行っています。
2011年4月7日木曜日
【2011年4月】波の上ビーチ 海開き!
平成23年度に入り、若狭公民館ホームページも少しだけリニューアルしました。
これまでトップページのイラストを担当していた津嘉山館長が中央図書館に異動になったことを機に、「いつまでも一人の才能に頼ってはいけない!」と、今年度は職員が持ち回りでトップページを担当することになりました。
プチリニューアル第一弾で掲載したのは「波の上ビーチ」。
波の上ビーチは、那覇市にある唯一のビーチ。若狭公民館から歩いて5分程度と、とても近い位置にあります。
現在は、国道整備・高架橋工事のため、辻側は閉鎖、若狭側のみ運営しています。(閉鎖期間:平成23年3月31日までの予定)
ビーチの上に見えるのは「波上宮」。
波上宮は琉球八社の一つで、「なんみんさん」として親しまれています。
5月には「なんみん祭」が催され、波の上ビーチも「ビーチ綱引き」などの会場になります。
2001年からは沖縄県内初のバリアフリービーチを目指して、身体障害者用のトイレやシャワーを完備し、水陸両用車も貸出しているそうです。
売店では、デッキチェアやパラソル、浮輪などの貸出を行っています。
シャワー、更衣室、トイレなども完備されているので、安心して気軽に泳ぎにくることができます。
この波の上ビーチ、去った4月3日に海開きを行いました。
3月いっぱいは寒い日が続いていたのですが、4月に入るとすっかり暖かくなってきました。
晴れた日には、夏を待ちきれない子どもたちがさっそく入水。
海水浴を楽しんでいます。
砂浜では、女子サッカーの練習。
楽しい春休みの光景です。
下の画像は、2009年9月に実施した「おとなも100人でだるまさんがころんだ」の打ち上げの様子。
ビーチそばの広場では、バーベキューも楽しめます。
ところで皆さん、トップページの画像の中に職員と若狭公民館のロゴが映っていたのはお気づきでしょうか?
4月のトップページを担当させていただいたのは、宮城でした。
これからは、このように職員が持ち回りでトップページを担当し、地域の魅力や季節の話題、日常生活の中で感動したちょっとした出来事などを紹介していきます。
また、画面上のどこかに公民館ロゴを掲載しますので、こちらもお楽しみに。
→ 波の上ビーチの詳細はこちら。
※これまで津嘉山館長のイラストを楽しみにしていた多くのファンの期待に少しでもお応えするために、ブログでの壁紙提供は継続して行く予定です。
これまでトップページのイラストを担当していた津嘉山館長が中央図書館に異動になったことを機に、「いつまでも一人の才能に頼ってはいけない!」と、今年度は職員が持ち回りでトップページを担当することになりました。
プチリニューアル第一弾で掲載したのは「波の上ビーチ」。
波の上ビーチは、那覇市にある唯一のビーチ。若狭公民館から歩いて5分程度と、とても近い位置にあります。
現在は、国道整備・高架橋工事のため、辻側は閉鎖、若狭側のみ運営しています。(閉鎖期間:平成23年3月31日までの予定)
ビーチの上に見えるのは「波上宮」。
波上宮は琉球八社の一つで、「なんみんさん」として親しまれています。
5月には「なんみん祭」が催され、波の上ビーチも「ビーチ綱引き」などの会場になります。
2001年からは沖縄県内初のバリアフリービーチを目指して、身体障害者用のトイレやシャワーを完備し、水陸両用車も貸出しているそうです。
売店では、デッキチェアやパラソル、浮輪などの貸出を行っています。
シャワー、更衣室、トイレなども完備されているので、安心して気軽に泳ぎにくることができます。
この波の上ビーチ、去った4月3日に海開きを行いました。
3月いっぱいは寒い日が続いていたのですが、4月に入るとすっかり暖かくなってきました。
晴れた日には、夏を待ちきれない子どもたちがさっそく入水。
海水浴を楽しんでいます。
砂浜では、女子サッカーの練習。
楽しい春休みの光景です。
下の画像は、2009年9月に実施した「おとなも100人でだるまさんがころんだ」の打ち上げの様子。
ビーチそばの広場では、バーベキューも楽しめます。
ところで皆さん、トップページの画像の中に職員と若狭公民館のロゴが映っていたのはお気づきでしょうか?
4月のトップページを担当させていただいたのは、宮城でした。
これからは、このように職員が持ち回りでトップページを担当し、地域の魅力や季節の話題、日常生活の中で感動したちょっとした出来事などを紹介していきます。
また、画面上のどこかに公民館ロゴを掲載しますので、こちらもお楽しみに。
→ 波の上ビーチの詳細はこちら。
※これまで津嘉山館長のイラストを楽しみにしていた多くのファンの期待に少しでもお応えするために、ブログでの壁紙提供は継続して行く予定です。
2011年4月5日火曜日
津嘉山館長 離任あいさつ
このたび人事異動により4月から若狭公民館長を離任し、中央図書館で勤務することとなりました。
若狭公民館には、平成18年4月に着任以来、主査として4年、館長として1年、計5年間皆様には大変お世話になりました。
地域活動が盛んなところだと聞いて着任して、公民館まつり、地域文化祭、地域清掃、もちつき大会、ナイトウォークなど地域と連携する様々な行事を体験させていただきました。地域活動などを紹介した公民館ホームページが全国公民館ホームページコンクールで最優秀を受賞するなど、ほんとうに公民館は地域に支えられていると感じました。改めまして厚くお礼を申し上げます。
この体験を今後の役に立てて行きたいと思います。ありがとうございました。
津嘉山 剛