ページ

2011年9月29日木曜日

平成23年10月壁紙

10月壁紙です。
壁紙サイズは、1024×768です。
クリックすると拡大します。(^。^)(津)

2011年9月13日火曜日

オランダ「CAMERA JAPAN」映画祭 打合わせ

若狭公民館で行った公民館活用法ワークショップ合宿「WCPF」をはじめ、久茂地公民館のプラネタリウム演奏会、石嶺公民館のモノレール音楽会の講師を務めるなど、那覇市の公民館では馴染みの深いミュージシャン、コウサカワタルさんが、オランダで行われる映画祭「CAMERA JAPAN」でライブ演奏をするそうです。(9/24,25)

今回は、演奏に加えてVJのようにバックに映像を流したいということで、少しだけその協力をさせていただきました。
協力というのは、ちょっとしたコーディネート。

昨年開催した平和学習フォーラム「『平和学習』のあたらしいカタチ」に参加したコウサカさんは、パネリストの親川志奈子さんが行ったプレゼンテーションが心に残っていて、映像に挿入するテキストを親川さんに依頼したい、と思ったそうです。

コウサカさんの依頼を受け、親川志奈子さんに打診し、映像制作の新田雅一さんと一緒にどのような映像をつくるのか若狭公民館でミーティングを行いました。



映像制作を行う新田さんには、平和学習フォーラムの際、USTREAM中継をしてもらいました。
なんだか繋がっているなぁ、と感慨深いです。

映画祭でどのような演奏を行うのか、イメージを伝えるためにサロードを演奏するコウサカさん。
ライブでは、サロードと三線を使うそうです。



コウサカさんのオランダ演奏の打ち合わせを若狭公民館で行ったのには、もうひとつ理由があります。

オランダから帰沖後の11月7日に、コウサカさんを講師に市民講座を実施する予定です。
映像制作のミーティングだけではなく、講座の打合わせもかねていたのです。

市民講座の詳細は決まりしだいお知らせします。
期待してお待ちください!

(宮城)

→ コウサカワタル公式HPはこちら。

→ オランダの映画際「CAMERA JAPAN」のHPはこちら。

→ 「『平和学習』のあたらしいカタチ」Ust記録映像はこちら。

2011年9月8日木曜日

若狭小学校 避難訓練の様子

9/8(金)午前9時30分 若狭小学校の避難訓練を取材しました。

二時限めに避難警報という設定で、校内放送が流れました。
一時避難で机の下に隠れて、二次避難で松山公園まで避難しました。


幼稚園児から6年生まで、400名ほどの子ども達が訓練をしました。
車が多いと感じました。


この日は地域の交通安全指導員が、朝の指導後に引き続き協力してくれたそうです。
若狭大通りに出ると、信号があり交通量も増えて、緊張感が漂います。


先生方と交通安全指導員の協力が伝わってきました。
走る大人の後ろ姿は迫力があります。


こういう姿を目にした子は、何かを感じそう。


階段を駆け上がり、公園へ。



公園の高台に全校生徒が集合しました。


先生方から校長先生へ、到着の報告。
到着時間を確認する雰囲気は真剣そのもの!


ちなみに、インターネット上の地図情報「マピオン」によると、ここは海抜10mです。

校長先生からお話が会った後、協力してくれた交通安全指導員の方へ、
子ども達からお礼の言葉ありました。
この心遣いに繋がりを感じました。


帰りながら
「実際に津波が来た時は信号がどうなるか。」
「避難の時に事故にあったら、もともこもない」
など雑談をしました。

学校と地域の方々が、子どもために何が出来るか、
具体的なことを模索していると感じました。(上江田)

若狭小学校「あたいぐゎープロジェクト」始動!

9月7日、若狭小学校で「あたいぐゎープロジェクト」が始動しました。

「あたいぐゎープロジェクト」とは、沖縄在来種の大豆オーヒーグー、高アンダーを地域の人々が栽培・普及することで、住民間のコミュニケーションの場や機会を広げ、「昔の繁多川豆腐」を夢見るというプロジェクトです。繁多川地域のさらる活性化・まちづくりの取り組みとして、繁多川公民館が仕掛人&コーディネーターとなって活動しています。
現在は、識名小学校をはじめ、各小中学校、関係機関にまでその活動は広がっています。

若狭小学校の桃原校長が、その活動を若狭小の児童にも体験させたい!と、繁多川公民館に問合せ、実現することになりました。

繁多川公民館からは、新垣館長、南さん、このプロジェクトの会長を務める久高会長(繁多川地域の方)の3名が参加。
オーヒグーの贈呈式を行いました。

今後、栽培し、収穫して、そのオーヒグーで豆腐づくりまでを行う予定です。
収穫は12月予定。

今からとても楽しみです。



→ あたいぐゎープロジェクトについてはこちら。

2011年9月5日月曜日

『講座づくりのノウハウ』寄稿しました。

さきほど(9月4日午前)全国公民館連合会より『みんなに内緒にしておきたい 講座づくりのノウハウ』が届きました。
この冊子は「月刊公民館」に掲載された内容を再編集し発行したものです。

私も企画事例として青年向けの取り組みについて紹介させていただいています。
(「月刊公民館2010年10月号」に寄せた原稿を再校正したもの)




私の文章以外のところにも目を通したのですが、参考にしたい事例や講座を企画・運営する際の留意点、またはその流れなどが詳しく掲載されています。
あとでさらに詳しく読み込んで、今後の企画に反映させたいと思います。

(宮城)

→ 冊子『講座づくりのノウハウ』についてはこちら。

9月の朝食会

9月4日、朝食会を実施しました。
今回は2週連続開催となります。
その理由は、、、
かつての常連で現在東京在住の亀島さんが帰沖するというので、そのタイミングに合わせて開催することにしました。

そして、もうひとつ普段と違ったのは、今回は簡単手作りピザにチャレンジ!したということ。

以前「手抜きうどん」というものにチャレンジしたことがありましたが、その企画を提案したのが亀島さん。
そして、今回の手作りピザを言い出したのも亀島さん。

亀島さんにレシピを教わり、みんなで作りはじめます。



いつもは、おかゆに合うおかずを一品持ち寄るのですが、今回はピザのトッピング(もしくはピザに合うもの)を一品持ち寄りました。



持ち寄った具のなかには、前回(先週)の朝食会で残ったシャケフレークや高菜などもありました。
和風ピザの出来上がりです。

そのほか、カレーピザやシンプルなマルゲリータも。
なかなかおいしそうな出来映えです。



さて、お味は?
「おいし〜!」
「おもしろーい」
なかにはちょっと不思議な味のものもありましたが、全ておいしかったです。



今回は、1歳の子と6ヶ月の子(ともに女の子)が参加しました。
子どもがいると場があかるくなっていいですね。



お父さんも一緒に記念撮影。
(お父さん二人とも赤いTシャツを着ているのは単なる偶然です。)



さて、来月(10月)の朝食会は、
 日時:10月9日(日)8時半〜
 場所:若狭公民館2F実習室
 参加費:200円
おかゆに合うおかず一品持ち寄りです。
はじめての方も大歓迎!お気軽にお越し下さい。

→ これまでの朝食会の様子はこちら。

(宮城)

2011年9月2日金曜日

【2011年9月】那覇うみそらトンネル開通!

8月28日、若狭と那覇空港の間を、那覇港の下を沈埋トンネルで結ぶ「那覇うみそらトンネル」と、その前後を含めた那覇西道路が開通しました。
早速、その模様をお伝えします。

開通の式典が行われる11時に若狭側の出口、若狭I.C.に来てみましたが…


どうやら開通式は空港側で行われているようで、若狭側では何もありません。



開通後の9月1日、早速通ってみました。
今までは直進できなかった道を海側へまっすぐ進みます。


いったん直進すると、うねうねと曲がりながら進みます。
将来、トンネルから直進して安謝新港方面へ結ぶ那覇北道路を建設する準備でしょうか。


しばらくは海上の橋を進みます。
波上宮の社殿が一瞬通り過ぎるように見えました。


緩いカーブで下ると、いよいようみそらトンネルです!



大きなトンネルに入り、しばらく進むと眩しい光が広がります。



そこはもう那覇空港の入口でした。わずか3分程度です。


トンネル入口の換気塔。
手前が空港側、奥(黄色のショベルカー左)が若狭方面の三重城側の換気塔です。
空港側換気塔には展望台らしき場所も見え、工事が落ち着いたらオープンするのでしょうか。


帰りもトンネルを通って帰ってきました。とにかく速い!
「そのうち、若狭あたりも空港に近くなったのを生かした会社やお店ができるかも」
などと話しが出ました。

若狭地域にとって良いことずめ、と言いたい所ですが、それだけではありません。
今まで住宅地の間にあった道が、拡幅されて幹線道路となりました。


以前より車が増えたのに、公園を渡る横断歩道が撤去されてしまいました…。
(中には、スピードを出して突っ走る車も!)


横断歩道の問題は、地域の自治会が関係機関に要請をし、少しづつ解決に向かっているようですが、果たしてどのような結果となるのでしょうか。


最後に、お気入りの風景を一枚。

トンネルを出て、ぱっと視界が広がる時。
前方に泊大橋、右手に波上宮、そして左には広がる港と海、行き交う船。

さて、今月のトップページの担当がどこにいたか...もうお気づきですよね。


今回のトップページ写真は、先日琉球大学から社会教育実習に来た鍬塚さんの撮影です。
実習の一環として、写真撮影の作業を行いました。


今月は一柳が担当しました。
先月28日に開通したばかりの「那覇うみそらトンネル」のご紹介でした。