ページ

2024年3月29日金曜日

なは防災キャンプ'24冬(なは市民協働プラザ)(2024年3月19日-20日)レポート3

  2024年3月19日(火)~ 20日(水・祝)に「なは防災キャンプ'24冬」が開催されました。場所は那覇市指定避難所の『なは市民協働プラザ』です。



防災キャンプとは「防災訓練」と「キャンプ」をかけあわせて、宿泊しながら擬似避難体験をしようという企画です。
防災キャンプには3つのルールを設けています。

①自己完結
②シーズン毎にやる
③できれば宿泊する

日帰りの訓練だと、終わったら帰宅してお風呂に入り、ご飯を食べますよね。では宿泊となるとどうでしょう?
防災キャンプでは、公園など避難所になるような場所で過ごすためにはいったい何が必要なのか、自分で考え、そして季節に合わせてどのように過ごすかをそれぞれ考えてほしいという狙いがあります。
そして宿泊体験を通して様々なことに気づき、今後に生かしていくことを1つの目的としています。  


レポート1では避難所開設の受付から炊き出しまでの様子。(こちらから

レポート2では能登半島地震被災地支援からテント設営。(こちらから

レポート3では2日目の防災さんぽと振り返りについてレポートです。



20日の2日目朝はラジオ体操からのスタートです。



宿泊したペットたちも一緒にラジオ体操に参加しました。



朝食の時間です。受付ではボランティアの方々がお湯とアルファ米を配布しました。お湯を活用してスープやコーヒーを飲む方や持ってきたパンなどを食べている方もいました。





朝食後は各自家から持ち出してきた物資をお披露目する「持ち出し品シェア」タイムです。




持ってきた物資や持ち出し品がそれぞれ違うために、参加者も興味深々で各自のテントを回りました。




「持ち出し品シェア」の時間にRBCiラジオ『アップ!!』にてコーナーを持っている
防災士で災害ソーシャルワーカー稲垣暁さんとのラジオ中継もあり、なは防災キャンプについてお話ししていただきました。


持ち出し品シェアの後は防災さんぽです。ラジオ終了後に駆けつけた稲垣さんのガイドで、
なは市民協働プラザの周辺をさんぽしながら、災害時のリスクや資源などを確認しました。


災害ソーシャルワーカー 稲垣 暁さん




なは市民協働プラザの横ではヤギが飼育されており、その影響で雑草が生えずに雑木林にならないような工夫がされています。



プラザの横にある立体駐車場は台風接近の暴風域時は無料で駐車場が解放されるようになっています。

稲垣さんは昨年の台風時に一時避難したそうです。立体駐車場は雨風を遮り、車中避難する際には一つの選択肢としても良いとの話がありました。

ちなみに、暴風警報が解除されると有料になるそうなので、気をつけましょう。




なは市民協働プラザの真横にある那覇市消防局です。

那覇市防災危機管理課の源河さんは、
那覇市消防局から出向職員ということもあり、消防の役割や出動のタイミング、消防車の種類など詳しい説明をしていただきました。



防災さんぽが終わっての振り返りでは、下記のような意見がありました。



・(宿泊者)子どもや赤ちゃんが夜泣きで眠れなかったので、持ち出し品に耳栓を加えると良いかもしれないです。

・(宿泊者)宿泊場所を決める際は人が通る動線を作ることを優先する必要がある。

・(宿泊者)日帰りと宿泊は全く違う経験になると感じた。

・(宿泊者)深夜になるごとに寒くなった。

・(那覇市防災危機管理課より)テントに関しては、パーテーションは熱中症対策で屋根がついていないテントを採用した。

・(なは市民協働プラザ職員)働いている施設でも知らないことが多く勉強になった。


参加された皆様、ありがとうございました!





【関係・協力団体

主催:那覇市若狭公民館

共催:那覇市防災危機管理課 / 那覇市まちづくり協働推進課 / 那覇市銘苅小学校区まちづくり協議会 / (一社)災害プラットフォームおきなわ / 那覇市社会福祉協議会

協力:(一社)人も犬も猫も幸せなまち創り隊Okinawa / 那覇市地域包括支援センター新都心 / 新都心銘苅市営住宅にじいろ会  

多文化カフェ・わかさ 継続中!

 多文化カフェ・わかさは、時間を短くして継続中。

毎週さまざまな国の人がおとづれ、さまざまな言語を使った国際交流を楽しんでいます。


最近、トルコ人のエメレさんがよく来られます。
昨日はスタッフあみちゃんの持ってきたひまわりの種におおよろび!
沖縄で買えるの?!と興奮気味だったのですが、残念!台湾で買ったそうです。
トルコ人はひまわりの種が大好きで食べ始めたら止まらないんだそうです。

昨日は言語学者のルベンさんが、新メンバーのエメレさんを歓迎してトルコの国旗を黒板にはったり、トルコの国歌を練習してきたり、のおもてなししていました。
エメレさん喜んでくれて写真をご両親に送りたいって言っていました。

トルコ語は日本語と語順が同じだそうで、単語を覚えたら話すことができそうです。(sato)



なは防災キャンプ'24冬(なは市民協働プラザ)(2024年3月19日-20日)レポート2

 2024年3月19日(火)~ 20日(水・祝)に「なは防災キャンプ'24冬」が開催されました。

場所は那覇市指定避難所の『なは市民協働プラザ』です。


防災キャンプとは「防災訓練」と「キャンプ」をかけあわせて、宿泊しながら擬似避難体験をしようという企画です。
防災キャンプには3つのルールを設けています。

①自己完結
②シーズン毎にやる
③できれば宿泊する

日帰りの訓練だと、終わったら帰宅してお風呂に入り、ご飯を食べますよね。では宿泊となるとどうでしょう?
防災キャンプでは、公園など避難所になるような場所で過ごすためにはいったい何が必要なのか、自分で考え、そして季節に合わせてどのように過ごすかをそれぞれ考えてほしいという狙いがあります。
そして宿泊体験を通して様々なことに気づき、今後に生かしていくことを1つの目的としています。  

レポート1では避難所開設の受付から炊き出しまでの様子。(こちらから
レポート2では、能登半島地震被災地支援報告からテント設営です。



夕食後は一般社団法人災害プラットフォームおきなわ(DMPO)の4人による、能登半島地震被災地支援の報告がありました。



能登半島の地図や映像、写真を活用して被災地の現状から災害プラットフォームおきなわ(DMPO)が行った支援について説明してくれました。
動画にて報告を公開しています。(YouTubeはこちら




被災地支援報告の間、子ども達はダンボールで部屋を作ったり、キッズスペースで遊んだり、楽しく時間を過ごすことができました。


ダンボールトイレも座ってみたりしました



報告後は会場にパーテーションを配置して避難宿泊場所として活用しました。

パーテーション設置場所については、あえて事前調整を行わずに実験的に設置してみて、課題や気づきを得ることにしました。


研修室にみっちり張られたパーテーション

同じ研修室でもパーテーションを使用せずに床で寝る選択した方もいました


出口の向きがバラバラになったり、家族構成や年代、地域などが把握できずに困ったりしました。また配置位置が固定されていないため、パーテーションがぶつかっている場所があり、その影響で出入りの道が窮屈になっている箇所がありました。



「避難所開設キット」では、参加者の受付番号と設置したパーテーションを照らし合わせる想定でしたが、かわいい表札が書かれており、ほっこりしましたが、中にどなたがいるのかがわからない状況でした。


レポート3では2日目の防災さんぽと振り返りについてレポートします。(こちらから


【関係・協力団体

主催:那覇市若狭公民館

共催:那覇市防災危機管理課 / 那覇市まちづくり協働推進課 / 那覇市銘苅小学校区まちづくり協議会 / (一社)災害プラットフォームおきなわ / 那覇市社会福祉協議会

協力:(一社)人も犬も猫も幸せなまち創り隊Okinawa / 那覇市地域包括支援センター新都心 / 新都心銘苅市営住宅にじいろ会  

月刊公民館に掲載!

月刊公民館4月号に若狭公民館の記事が掲載されています。

「公民館をアウトリーチして、公共空間を開く:パーラー公民館のとりくみ」というタイトルで7ページにわたる特集です。
パーラー公民館をはじめ、リッカ!ヤールーキャラバンやネパール ニューイヤーパーティー、ユーチュー部などの取り組みについても牧野先生の視点から、わかりやすく魅力が伝わる素敵な記事です。
牧野先生ありがとうございます!


写真もたくさん掲載していただきました。


そういえば、月刊公民館では、2月には宮城館長が参加したオンラインフォーラムの記事が、3月号にはインターネット活用コンクールの受賞記事が掲載されていたのでした!
お知らせが遅くなってしまいましたが、3月連続で若狭公民館関連の記事が掲載されていました!
ぜひ、バックナンバーまでさかのぼってご一読ください。

new! 喫茶むすぶスタート!

 シニアの居場所「喫茶むすぶ」は、隔週の金曜日(ほぼ第1・3金曜日)の14時から16時、若狭公民館の第1研修室にて開催しています。

今年度は、さまざまが学びを提供する場として開催していましたが、4月からはゆんたくしながら、集まったメンバーで学びあい、楽しく居心地のよい居場所をめざします♪
短い時間ですが、ご都合に合わせて遅れてきたり、早く帰ったりも自由です。
一緒にお茶の準備をしながら、楽しくほっとできるひとときになれば嬉しいです。

いつも地域の皆さんと、なかなかゆっくりお話する機会がないことを残念に思っていました。
そこで、new! 喫茶むすぶでは、なんと若狭公民館の職員も一緒にゆんたくします!
たまには館長もお茶を飲みに来るかもしれませんよ。

ぜひ、喫茶店で待ち合わせをしているような気分でいらしてください。(sato)

2024年3月28日木曜日

ネパール ニューイヤー パーティー!!2024/2081

 今年もネパール ニューイヤー パーティを開催します♪
なんと久しぶりにネパール料理の出店もあります。

ネパールの皆さんと一緒に歌や踊り、料理や文化で交流しましょう。

ぜひ、ご家族やお友だちと遊びにきてくださいね!


日時:4月14日(日) 12時〜15時
場所:若狭公民館3Fホール
対象:どなたでも
参加:無料
内容:ネパール民俗ダンス
   エイサーや歌三線など沖縄の芸能
   ネパール&沖縄 文化紹介
   オンラインクイズ大会
   ネパール料理出店(要購入)
   ネパール民俗衣装の試着

「ネパール ニューイヤー パーティー2024/2081」
主催:若狭公民館
共催:沖縄ネパール友好協会(ONFA)
協力:Tamang Society Japan Okinawa Regional、Rapti Society Japan
   多文化ネットワークfuふ!沖縄、NPO法人 沖縄国際人材支援センターIRESCO
   
   



2024年3月27日水曜日

第31回若狭公民館まつり開催 オープニング!

 第31回公民館まつりは、2月17日・18日にひさしぶりの本格開催。
オープニング式は中国武術の皆さんによるカンフーと、若狭ちむどんどん太鼓の皆さんによる演舞で華やかに幕開けしました。(司会は若狭公民館利用団体連絡協議会 副会長の沢さん)



オープニング式の後はすぐにバザーがスタートしました。
二日間思い切り祭りをたのしみました!

なは防災キャンプ'24冬(なは市民協働プラザ)(2024年3月19日-20日)レポート1

 2024年3月19日(火)~ 20日(水・祝)に「なは防災キャンプ'24冬」が開催されました。

場所は那覇市指定避難所の『なは市民協働プラザ』です。


防災キャンプとは「防災訓練」と「キャンプ」をかけあわせて、宿泊しながら擬似避難体験をしようという企画です。
防災キャンプには3つのルールを設けています。

①自己完結
②シーズン毎にやる
③できれば宿泊する

日帰りの訓練だと、終わったら帰宅してお風呂に入り、ご飯を食べますよね。では宿泊となるとどうでしょう?
防災キャンプでは、公園など避難所になるような場所で過ごすためにはいったい何が必要なのか、自分で考え、そして季節に合わせてどのように過ごすかをそれぞれ考えてほしいという狙いがあります。
そして宿泊体験を通して様々なことに気づき、今後に生かしていくことを1つの目的としています。  


那覇市防災危機管理課 源河さん

19日(火)18時から開催された今回のなは防災キャンプは那覇市防災危機管理課が制作している「避難所開設キット」を開封するところからスタートしました。
那覇市防災危機管理課 源河さんより「避難所開設キット」の必要性や中身の内容に関して説明がありました。




箱を開けるとこのような形で収納されています。
そこで「最初にすること」がわかりやすいようにピンクのラベルでわかりやすいように記されています。



こちらは避難所の受付と組分けを行う作業からスタートしました。


避難者情報やペットの情報などを記入していきます。


参加者全員で避難所を運営していくため、受付も参加者の中からボランティアを募り、担当していただきました。


受付後は避難所開設に必要な物資の運び出しのために備蓄倉庫となっている地下へ移動しました。

宿泊に必要な物資を参加者で手分けして地下から避難宿泊場所となる2階の研修室へと運びました。




研修室に物資を運んだ後、避難所開設時に活用するパーテーションを広げてみました。

初めてパーテーションを広げた方も多く、みなさん、興味深々で設置してくれました。



台風やその他の災害で避難所が開設された際に写真(上)のパーテーションが1世帯1基で配布される想定です。雑魚寝をすると大人4人ぐらいが眠れるサイズになります。今回はこちらに参加者が約20組宿泊しました。



ペットとともに避難をする方は屋外にテントを設営しての宿泊となりました。



炊き出し訓練では、約50食分の沖縄そばを用意しました。

地域の包括支援センター職員や市営住宅、自治会の方々がお手伝いしてくれました。ありがとうございます。




同じご飯を食べると、知らない人でも自然に話し合いを始め、一体感が生まれました。



レポート2では能登半島地震被災地支援からテント設営までをレポートします。(こちらから


【関係・協力団体

主催:那覇市若狭公民館

共催:那覇市防災危機管理課 / 那覇市まちづくり協働推進課 / 那覇市銘苅小学校区まちづくり協議会 / (一社)災害プラットフォームおきなわ / 那覇市社会福祉協議会

協力:(一社)人も犬も猫も幸せなまち創り隊Okinawa / 那覇市地域包括支援センター新都心 / 新都心銘苅市営住宅にじいろ会