2025年9月10日水曜日

「手話の日」に向けて講座とイベント紹介♪

 9月23日は「手話の日」だそうです。
手話は、聾者の方にとっては第一言語です。
「手話の日」は、国連で定められ、正式名称は「話言語の国際デー」です。

そこで、若狭公民館でも、 手話にちなんだ取り組みを行います!

一つ目はシニアの居場所new!喫茶むすぶにて初心者向け手話講座を開催!

new!喫茶むすぶ「楽しい手話チャレンジ!」

「聴こえる人、聴こえない人、全ての方に笑いを届ける」という熱い思いから手話コメディー「劇団アラマンダ」の座長を務める大屋あゆみさんに初心者向け手話を教えていただきます!
この日だけ参加したい!という方のご参加も大歓迎です!
公民館までお問い合わせください。


日時:9月21日(金)14時〜16時
   大屋さんの手話講座は14時半から♪
対象:那覇市在住・在勤・在学の65歳以上の方
        (対象ではないけど、どうしても受けたい!という方はご相談くださいね♪)
参加費:100円(茶菓子代として)

講師プロフィール
 大屋あゆみ(オオヤアユミ)1984年宜野湾市生まれ。吉本興業所属の沖縄芸人。市役所の手話設置通訳の経験を経て吉本興業に入所。手話検定2級・手話通訳者全国統一試験合格の経歴を持ち、 ラジオやテレビのほかにも、エッセイ執筆など、多方面で活躍中。「聴こえる人、聴こえない人、全ての方に笑いを届ける」という熱い思いから2018年によしもと沖縄の芸人達で見て楽しむことができる手話コメディー「劇団アラマンダ」を旗揚げし、現在座長を務める。


また、9/26に行ううみそら上映会には、手話通訳の方が来ます!
今回上映する映画は、聴覚障がいを持つ女性が主人公の『陽いずる』
手話を使って生きる主人公の姿を通して、多様な生き方に触れることができます。
なんと!手話講座の大屋さんもご出演しています!

今回の手話月間の取り組みをきっかけに、
より多くの方が手話や聴覚障がいへの理解を深め、
地域全体が「やさしさ」や「つながり」で満ちていくことを願っています。

今後も、障がいのある方への支援や学びの機会を大切にしながら、地域とともに歩んでまいります

 皆さまのご参加・ご来場をお待ちしています!(sato)


第5回 うみそら上映会実行委員会

 みそら上映会実行委員は、地域連携事業「みそら上映会」向けて、上映作品選定当日運営方法など話し合う青年講座です。

昨日は第5回実行員会を開催しました。
次回の上映会は9/26(土)上映作品は短編映画「陽いずる」、16mmフィルムアニメーション「ミッキーマウスのキャンピングカー」、懐かしの地域映像は「エイサーと道じゅねー」の3本立てです。

10月の上映会で予定している那覇国際高校映画研究部の作品上映も行いました。


作品のクオリティーの高さにびっくり!
とっても面白い作品なので、楽しみにしていてください。

実行委員たちの声
今回も参加者は少なめでしたが、上映会に向けての魅力的なアイデアがたくさんでました!
上映会も残すところ後2回。今回のテーマ「子どもが飽きない上映会」は達成できたのか?あと2回でできそうなこと、やり残したことはないか、などについて意見を出し合いました。



・チョークでお絵描きも毎回は飽きる?!
 他の案も考える/わなげ、ボーリング

・派手なかっこうの子ども係が子どもたちに声かけながらまとめる。
   子どもたちを集めて楽しませる係

・10月はハロウィンが近いので仮装をする。お菓子を配る。

・上映会は12月で終わるけど番外編としてクリスマス上映会をやるのはどうか?
 サンタコスでお菓子配布、劇をやる
   ホール開催にして金曜の早い時間または土曜日開催にしてお疲れ様会をやる
    自作のプロジェクションマッピングを投影したい

実行委員の皆さんからどんどん出てくるアイデアに笑いが止まりませんでした。

9/26のうみそら上映会、ぜひ、おこしください。(sato)

  





2025年9月9日火曜日

【那覇市・曙地域 道ジュネー復活】

 お盆の中日(ナカヌヒー・9月5日)、那覇市曙地域で10年ぶりに道ジュネーが復活しました。

安謝自治会青年会の皆さんによる迫力ある太鼓と踊りに、曙小学校前の通りは大きな歓声と拍手に包まれ、地域全体が一体となる時間となりました。

沖縄のお盆(旧暦7月13日〜15日)は、

  • 1日目「ウンケー」(ご先祖様のお迎え)

  • 2日目「ナカヌヒー」(中日)

  • 3日目「ウークイ」(ご先祖様のお見送り)
    と続きます。

その中でも「道ジュネー」は、地域の青年会が太鼓や踊りを演舞しながら練り歩き、先祖を供養し、地域をつなぐ伝統行事です。

長い時間を経て復活した今回の道ジュネーは、曙地域の人々にとって大切な文化の再生であり、世代を超えて絆を確かめ合う貴重な機会となりました。


👉 当日の様子(ライブ配信アーカイブ):
https://www.youtube.com/live/8f9lWBg823c?si=cskR8ZgHDvSunD_L





2025年9月8日月曜日

🌅ウォーキング講座「あさるんぽ」第1回 開催しました!

 9月6日(土)、朝7時から若狭海浜公園を拠点にウォーキング講座「あさるんぽ」の第1回目を開催しました。



早朝のさわやかな空気の中、参加者の皆さんと一緒に「カルく、ラクに歩けるからだづくり」をテーマに、2時間のプログラムを体験しました。

今回のテーマは「ラクに歩くとは?」。
講師の花城伸治先生のレクチャーを受けながら、普段の歩き方を少し意識するだけで体が軽くなる感覚を体験。



靴の選び方から、カカトからの体重移動のやり方を足の模型を活用してもらい実際に歩いてみました。

参加者の皆さんからも「へぇ〜!」「なるほど!」と驚きの声があがっていました。

ウォーミングアップを終えて、公園やその周辺を実際に歩きながら実践。途中で虹がでてきたので、記念撮影。



みんなで楽しく試してみました。朝の海風を感じながら歩く時間はとても気持ちよく、「朝から体がスッキリした」「普段の歩き方を見直すきっかけになった」といった感想もいただきました。

沖縄のお盆最終日のウークイだったこの日は職員のりりかさんが久米島に帰郷するとのことで、海浜公園からそのまま出港の船がでるとまりんまで散歩してお見送りしました。



その後もウォーキングは続き、合間合間に公園を横切ったり、綺麗な庭を見つけては花の名前を確認したりと楽しく公民館まで帰りました。


歩きながらも花城先生へ質問して丁寧に回答してくれています


次回は9月13日(土)に開催予定です。テーマは「カカトを転がして歩く!?」。
単発参加も大歓迎ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください!

🌸朝のひととき、みんなで爽やかに歩いて一日をスタートさせませんか?

途中からの参加も可能です。申し込みは(こちらから

2025年9月4日木曜日

若狭小学校区まちづくり協議会 令和7年8月定例会

 


1. 若狭小学校の報告

  • ラジオ体操協力のお礼:周辺地域のラジオ体操実施のおかげでたくさんの子たちがラジオ体操に参加してくれた
  • 9月5日(金)は旧盆の影響で那覇市の小学校は休校
  • 「授業参観」及び「シンクロ2025」のお知らせ:9月12日(金)小学校6年生が授業参観の際に練習しているシンクロを当日披露するそうです。

その他報告事項
  • 若狭地域文化祭(11月8日開催予定)について:
    • 実行委員会形式で開催していく。次の集まりは10月3日(金)

7. 次回会議予定

  • 令和7年度 9月 若狭小学校区まちづくり協議会
    • 日時: 10月3日(金)18時30分〜
    • 会場: 若狭公民館第1研修室

学校と地域のつながりをより深めるための一歩として、有意義な時間となりました。

【まちづくり部(仮)】「24時間テレビ48」募金活動に参加しました!

 


8月31日(日)、那覇中学校まちづくり部(仮)のメンバー4名が、地域と連携した「24時間テレビ48」の募金活動に参加しました。当日は全体で10名が集合し、午後2時45分から15時まで準備を行い、15時から16時までの1時間、地域の皆さまへ募金の呼びかけを行いました。

メンバーは、今年の「24時間テレビ」記念Tシャツ(黄色)を着て、元気な声で募金を呼びかけ、統一感のある姿で地域の方々に活動をアピールしました。

活動には保護者の方々も応援に駆けつけ、参加者ひとりひとりに飲み物を提供してくださったり、募金活動に協力してくださいました。地域と学校が一体となって取り組む温かい雰囲気が生まれました。

当日は人通りが少ない中でも、中学生の頑張りや丁寧な声掛けに応じて、多くの方が買い物の前後に募金に協力してくださいました。

皆様、お疲れ様でした!

2025年9月1日月曜日

第3回 曙まちづくり協議会 定例会(2025年8月28日)



8月28日(木)第3回曙まちづくり協議会定例会が開催されました。7月24日(木)は台風の影響で中止となりました。


1. 曙小学校の報告

  • 夏休み中の学校の様子:
    • 8月26日から1学期の後半がスタートしましたが、子どもたちはまだ学校生活のリズムを取り戻せていない状況です。欠席者数が増え、忘れ物や遅刻も多いため、最初の週は「アイドリング週間」として、5時間目までで帰宅させるなど、徐々に学校生活に慣れさせる取り組みを行っています。
    • 教員たちは夏休み中に、先生たちが講師となり、編み物教室、壺屋焼き物博物館巡りなど、様々な挑戦をして過ごしました。
    • 今後、6年生は修学旅行などが控えているそうです。



  • 金城電気からのテレビ寄贈:
    • 金城電気より、保健室前にある大型テレビが寄贈されました。以前はスポットクーラーなどの寄付がありましたが、今回は数十万円するテレビで、子どもたちが使うことで役立つものという意図で選ばれました。
    • このテレビは、保護者への情報提供、季節に応じた映像(七夕や沖縄戦など)、内科検診や歯科検診の際には、子どもたちへの指導ビデオの上映に、また体育の授業前には学習内容やルール説明の映像提示にも使われ、授業や保健行事において多岐にわたる活用がされています




2. U-18野球国際大会の応援について

  • 9月に沖縄で初開催されるU-18野球国際大会へ日本を除く13カ国が参加するこの大会で、曙小学校区まちづくり協議会としてアメリカを応援することが決定し、大人と子ども合わせて60名が参加予定です。
  • 応援に向けた事前学習として、8月29日(金)にはアメリカの文化などに関する勉強会が開催されたようです。
  • 9月7日の大会本番では、伊崎球場(糸満球場)にて午後2時半開始の試合を応援します。



3. 「うみそら上映会inあけぼの」開催(その様子はこちら
  • 8月23日(土)に開催しました。PTCAと学校等の協力を得ながら開催できました。
  • 上映会では、那覇を舞台にした子どもたちの短編映画や宮平貴子監督が会場にお越しくださりお話しもありました。

その他報告事項

  • 青少協主催イベント(10月11日開催予定)について:
    • 10月11日(土)に予定されているイベントは、熱中症への懸念から、今年は初めて体育館での屋内開催となります。

7. 次回会議予定

  • 令和7年度 第4回 曙小学校区まちづくり協議会
    • 日時: 9月25日(木)18時30分〜
    • 会場: 曙小学校ミーティングルーム

学校と地域のつながりをより深めるための一歩として、有意義な時間となりました。

(崎枝)