2021年3月29日月曜日

なは防災キャンプ'21春研修会

 3月21日(日)なは市民活動支援センターにて「なは防災キャンプ'21春 研修会 | 事例をもとに考える災害時の連携の必要性とあり方」を開催しました。

今年度は、これまで2回の「なは防災キャンプ講演会」を開催してきました。今回は、その流れで行う研修会です。


第1回目「なは防災キャンプ'20 講演会 | 地域と防災:地域・行政・専門機関との連携に向けて」はこちら



第2回目「なは防災キャンプ'20冬 講演会 | もし、大型災害が起こったら地域はどうなる?避難所は?」はこちら



今回の「なは防災キャンプ'21春 研修会」は、災害時に支援者としての役割を担う行政関係者や地域団体の代表者等を対象に行いました。

講師は前回に引き続き「NPO法人にいがた災害ボランティアネットワーク」の李仁鉄氏、「一般社団法人災害プラットフォームおきなわ」の稲垣暁氏をお招きし、災害時の那覇市における災害支援の連携体制づくりについて考えました。



研修会の前半1部は李氏による講話です。
災害時、現地にたくさんのボランティアが駆けつける中「ボランティアスタッフをうまく活用できたところ・できなかったところがある」ということをお話いただきました。
要因のとして、困りごとを拾うことができなかった。またボランティアと困りごとを結ぶことができなかったそうです。
新潟や熊本、福島で起こった実際の事例や、実際に起こった困りごと、行政に負担が偏りすぎたことによって、行政職員が逼迫した状況になった事などをお話していただきました。
また、震災直後なのか、すでに復興の状態にあるのかによって被災者の要望も変わってくるし、支援者のやり方も変わってくるとのお話がありました。支援をする際には実際にどのステージにあるのかを考えて行動しなければ、被災者と支援者のマッチングがうまくいかない現実があります。



災害時マニュアルはどこの地域でも設置していると思いますが、事前から変更してはいけないマニュアル、大枠が決まってて状況に応じて変更して良いマニュアルなどいろんな種類があるということを学びました。
マニュアル作りにもコツがあり、「なんの情報を収集するのか?」「誰から情報を聞くのか?」「どこから情報を手に入れるのか?」「どのタイミングで情報を収集するのか?」「それらの情報をふまえて誰がなんの支援をするかを判断するか?」を決めていくなかで、絶対に変更してはいけない事、状況に応じて変更しても良い事を皆さんで考えていきましょうとお話がありました。


災害時に連携が必要というのは皆が感じていることだと思いますが、実際に災害が起こった時「自分たちに何ができるのか、どこと連携することが効果的な支援ができるのか」「地域・行政・民間企業の方々に災害時の役割とは何か」を気づいてもらう講話となりました。


また沖縄は他の県と接していない島国なので、どうしても災害直後の支援が難しいことがあげられ、初動では地域との連携が不可欠となってきます。
連携体制が青の四角枠【下記写真参照】の最小限の連携で支援をしてしまう場合が多いことで、支援者への負担が大きくなるなどがあげられ、普段からどこと連携し、どのような役割が果たせるかを話し合うことが必要だとおっしゃっておりました。





前半第2部では、各テーブルに行政・市民の方など属性がバランスよく交わるように座り、それぞれの役割や課題を掘り起こし、気づきを話合いました。


それぞれの立場から支援ができること、連携ができることを話し合い、課題点や気づきを得るワークショップです。






こちらのグループでは、地域で防災マップをわかりやすく作成し冊子にして配布したことを紹介してくれました。


講師の李氏も各テーブルを周りながらアドバイスをしています。


こちらのグループではホワイトボードを活用して自分たちが今どの位置にいて災害時にどのような連携が取れそうかを確認していました。


参加者からは災害弱者と呼ばれる障がい者や高齢者にどのように災害情報を届けていくか、地域の個人情報などを災害時に「どこまで、だれまで、どうやって」情報を開示するかを事前に話し合いルール作りが必要だという意見がありました。


後半では、「一般社団法人災害プラットフォームおきなわ」の稲垣氏からは””避難所の運営に地域がどう関わるか””、””避難所にこれない人を誰がどう支えるか””が話し合われました。 
行政職員だけが避難所運営をしていると情報を収集、整理して発信していくだけでいっぱいいっぱいになってしまう。
台風などの災害時はいつも公民館などにいて地域と連携しているはずの職員が自宅に待機になり、普段は地域の方と関わりがない行政職員が公民館へ滞在するというマニュアルに関しての矛盾があるとおっしゃっていました。(若狭公民館では、できる限り公民館職員も立ち会うようにしています)

行政職員も初めての施設で引継ぎもうまくできないまま滞在し、地域の方も日頃関わりがない職員とのやり取りでうまくいかない。誰も幸せにならないマニュアルになっているとの言及が李氏からありました。


コロナ禍で避難所のあり方も変わってきており、床で寝る事は感染リスクが高まるという事がわかりダンボールベットなどが推奨され、どうやって被災場所を確保するか等、収容人数が制限されている中さまざまな課題が見えてきました。

1)避難所の数が足りない→他の避難所への誘導や満了の周知は誰が動くのか
2)避難所に来れない高齢者や障がい者→さまざまな支援・救援が必要だが誰が動くのか
3)避難所運営職員が開設に間に合わない場合→開設・衛生管理・避難室の区画整理・誘導など誰が動くのか

などがあげられ、行政だけでは具体的な問題を解決できないので日頃から話し合い、考えていかなければいけないと曙小学校区の避難運営調査を踏まえながらお話しがありました。


避難所を開設するにあたって、ペット同伴をしながら避難をする難しさについて「人も犬も猫も幸せ!な街つくり隊Okinawa」の畑瀬氏よりお話がありました。


その後、お二人のトークセッションがあり、災害時の連携について行政だけではなく、民間企業や市民同士でも話し合う機会がないということがあげられ、地域連携の重要性と継続的な学びの場を設けることが必要だということがあげられました。

参加者からも、「地域連携の体制づくりへの第一歩となりました」「避難所運営や災害ボランティアセンター設置の現実的な問題と向き合うことができた」などの声がありました。

今後も防災ネットワーク構築への講座を行っていく予定です。

報告動画はこちら






「なは防災キャンプ'21春 研修会」
主催:那覇市若狭公民館・NPO法人地域サポートわかさ
共催:那覇市(防災危機管理課)/ Happyぼうさいプロジェクト
   一般社団法人災害プラットフォームおきなわ
協力:那覇市社会福祉協議会/ NPO法人たいようのえくぼ
   人も犬も猫も幸せ!な街つくり隊Okinawa
助成:沖縄しまたて協会/特立行政法人福祉医療機構(WAM)

2021年3月24日水曜日

公民館の植栽ウラ話

 若狭公民館の周りはさわやかな緑の植物で囲まれています。
当たり前のように見える風景ですが、そこには影の立役者が!


「おはようございます!」朝8時半、職員が公民館に来ると地域の方が植栽の剪定をしてくださっていました!2階にある事務所から手をふると植栽ポーズを撮ってくれましたよ♪



仕上がりはこの通り!あやうくジャングルになるところをご覧の様なかわいいサイズにしていただきました!

若狭公民館はいつも地域の方の協力に支えられています。阿波連さんどうもありがとうございました♪(sato)




2021年3月22日月曜日

わかさオンライン学習支援プロジェクト|報告会

 令和3年3月20日(土)「令和2年度市民活動チャレンジ助成事業」の報告会がなは市民活動支援センターにて行われ、「わかさオンライン学習支援プロジェクト」の報告を行いました。


今回は新型コロナウイルス感染症対応「令和2年度市民活動チャレンジ助成事業」はコロナの影響により、様々な困難に直面する市民や団体に対しての支援に取り組む市民活動を支えるため、チャレンジ的、モデル的な活動に対し助成金を交付するもので、41事業の申請に対し、12事業が審査のうえ採択され、事業が実施されました。

「わかさオンライン学習支援プロジェクト」はその中でのトップバッターとして報告を行いました。



これまで毎年実施していた大学生が小中学生の学習をサポートする「土曜朝塾」、長期の休校により学びの機会が失われた時にも子ども達の地域とのつながりを断絶せず、コロナ禍でも学びを止めない工夫を講じること、家庭内に閉じがちな子どもたちにオンラインにアクセスする環境を整えることで、第三者との交流や教育機会につなげ斜めの関係を作ることを目的とし、実施しました。

本年度は隔週土曜日の午前中が小中学校で行われていたことも影響して、実施時間を午後に変更し大学生による対面授業と探究学習、「自律学習支援」を目的としました。
1週間の学習計画を大学生とたて、小中学生自身で勉強する平日のオンライン授業も開催し、PC機材とWifi端末の無料貸出も行いました。


オンライン学習支援プロジェクト終了後のアンケート結果も公開しました。
約8割の児童生徒に機材を利用する上でトラブルがありましたが、ほとんどの生徒が比較的早く機材になれることがわかりました。






オンライン学習の現実問題や活用可能性などを報告し、今後のICTを活用した学校と地域の連携による子どもたちの興味関心を引き出す学習の取り組みを行っていく予定です。

他の報告も若狭公民館と関わっている事業が多く、チャレンジ的、モデル的な活動を行っていると改めて感じる報告会となりました。
なは市民活動支援センターFacebookにて他の採択事業の報告情報がアップされました。

中間報告はこちらをクリック


主催:NPO法人地域サポートわかさ(那覇市若狭公民館)/ 学生団体ACCEL / 若狭小学校区まちづくり協議会
助成:那覇市「新型コロナウイルス感染症対策 市民活動チャレンジ助成事業」
協力団体:株式会社プラズマ /那覇市教育委員会











2021年3月19日金曜日

お祝いの和菓子をいただきました!


先日報告した 広報わかさ「第8回全国公民館報コンクール」銀賞受賞! の噂を聞きつけて、那覇市社会教育指導員OBOG会会長の荒木さんが、お祝いのお菓子を持って駆けつけて下さいました。

手作りのさくらもち、イチゴ大福、キウイ大福、和菓子やさんに並んでいるような見た目に感動です。職員で仲良く分け合いおいしくいただきました。本当にありがとうございます!


実は、3年前に優良公民館表彰で最優秀公民館受賞の祝賀会を開催した際も、たくさんの大福を作ってお祝いして下さいました。公民館のお祝い事があるたびに駆けつけてくれるお心遣いに感謝です。ありがとうございます!



ちなみに、荒木さんが会長を務める那覇市社会教育指導員OBOGは、那覇市の公民館で社会教育指導員として3年間務めたメンバー、または那覇市の生涯学習及び社会教育に携わったメンバーで構成された団体です。
指導員引退後も意見交換をしたり、定期的に公民館や学校での読み聞かせや講座などを開催しています。若狭公民館の市民講座でも、日本列島食の旅の講師として、いきなり団子を紹介して下さいました♪


今日は、私たちも頂いた和菓子を食べてパワーをつけて、先輩方を見習ってより一層励んで行こう!という気持ちになりました。ありがとうございました!
次の館報コンクールも(大福のために)がんばるぞー!!






2021年3月16日火曜日

教育長へ表敬訪問

 昨日は那覇市の教育長を表敬訪問してきました。
全国公民館連合会主催「公民館報コンクール」にて那覇市からWで銀賞受賞したとして繁多川公民館と一緒に訪問しました。


若狭公民館は前回のコンクールでは最優秀賞を受賞しています。
繁多川公民館より「わかさに続こう!」と頑張ったと言ってもらいました。コロナ禍にいち早く発行された繁多川公民館の号外には、驚きと尊敬の思いで私たちもやる気をわけていただきました!


去る12日には那覇市の公民館指導員の報告会がありました。他の館の活動を発表を聞いて、お互いに影響を与え合う関係ができていることに感謝したばかりです。これからも他の公民館と切磋琢磨していきたいです。(sato)



ネパールニューイヤーパーティー★ミーティング

2018,2019年に開催され大好評だったネパールニューイヤーパーティー!!



昨年は新型コロナウイルスの影響をうけ、開催できませんでしたが、今年は2021年4月14日にビクラム歴2078年の新年に合わせて特設サイトをオープンします!

オンラインでネパールの料理や、ダンス文化などを紹介したいと思っています♪



先日、沖縄ネパール友好協会のオジャさん、スバスさんと「オンライン ネパール ニューイヤーパーティー」ミーティングを行いました。

これまで行なってきたネパールニューイヤーパーティーはネパールのダンスや歌以外に、三線でネパールのポップス「レッサム フィリリ」の演奏などもあり大盛り上がり!他にもネパール料理の出店・衣装の試着など、とても楽しく異国文化にふれられるイベントです。

今年はネパールお祝い料理を準備して、特設サイトで動画で楽しむ形でネパールニューイヤーをお祝いしましょう!まちでネパールの方に会ったら、ぜひ、ネパール語で新年のあいさつをしたいです。

「オンライン ネパール ニューイヤーパーティー」
公開:4月14日(水)〜ネパールビクラム歴2078年〜
内容:ネパール[ダンス・歌の発表、文化・衣装の紹介、お祝い料理レシピ動画、
   新年の挨拶紹介]、沖縄[エイサー、獅子舞、三線演奏]

パーティーの日をネパール料理を作って迎えられるように、レシピ動画は事前に公開したいと思っています♪楽しみにしていてくださいね!(sato)

2021年3月12日金曜日

春休みに親子向けマネー講座開催!

定員に達したため、現在募集は締め切りました。

春休み企画!親子で学ぶマネー講座 【おこづかいアップ 大作戦!】を開催!

4月はじめの学年が変わるこの時期はおこづかいアップの大チャンス!
親の立場からすると、子どもがどうやっておこづかいを使っているのか、中学生になって出てきたお金の貸し借り問題など、気にかかることがあると思います。
子どもの立場からすると、本当はこれがほしいのにとか、おこづかいが足りなくて困っているなど、言い分があるのではないかと思います。

キャッシュレスが当たり前になり、ますますわかりづらくなってきたお金の話。学校では聞けないお金の本質を学んで、お金ときちんと向き合うための講座です。

親子で話し合うよい機会だと思います。ぜひ、ご参加ください。



場所:若狭公民館ホール

対象:新小学4年生〜新中2までの親子

定員:10 組(先着順)

※保険料として親子で100円徴収します(当日)

内容: ● おこづかいアップをめざせ!親子でトーク!

    ● お金って何なの?知ってびっくり!お金の正体

    ● キャッシュレスってなに?

    ● 世界のおもしろお金のハナシなどなど

おこづかいアップ大作戦!CM


お申込み・お問合せ 

直接来館または電話(平日9 時~17 時)・メール

▪受付期間 3月18 日( 木)~定員に達するまで

▪申込方法

 【お電話】098-917-3446 

 【メール】kouza@cs-wakasa.com

 ①氏名②性別③学年④保護者の名前・連絡先

  ⑤在住地域⑥情報源をご記入のうえ、お申込み下さい。


 ※1月に企画していた親子で学ぶマネー講座【お年玉の使い方!】は急な緊急事態宣言の影響をうけ、残念ながら中止させていただきました。春休みの開催となった今回の講座は
お年玉を春休みに変更して同じ講師を迎えての開催となります。

2021年3月11日木曜日

防災キャンプ研修会を開催

本日、東日本大震災から10年目が経ちました。

多くの命が奪われ、住み慣れた街を失われた方、いまだに故郷に帰れない方も多くいらっしゃいます。

価値観や人生観が揺さぶられた震災から10年が経ち、日常に追われる中で記憶は薄らいでしまいがちですが、被災地に思いを馳せ、それぞれができることをしっかり取り組む必要があるとあらためて思います。


このたび、若狭公民館では「なは防災キャンプ’21春 研修会」を開催します。

イザ!という災害時に被害を最小限に抑えるためには、各専門分野やセクター、地域間の連携の必要性がでてきます。

「未災地」の沖縄では、自治会等地縁組織や自主防災組織、各機関はそれぞれの防災対応マニュアルを作成し、防災訓練なども行っていますが、自分たちが担うべきことと他組織・機関との連携については、十分な体制が整っているとは言いづらい状況にあります。

発災時にそれぞれ自分たちの組織が何ができるのか、また何ができないのかを専門分野やセクターを超えた組織や団体・機関の方々が集い、防災の専門家の意見を交えながら話し合うことで、災害時の地域連携について考えていく研修会を行います。

今回の研修では、講師として全国様々な被災地で災害ボランティアセンターの立ち上げ支援などを行っている「にいがた災害ボランティアネットワーク」の李仁鉄氏をお迎えして、実際の災害事例をもとに考える講義と演習を行った後、コロナ禍における地域防災のあり方について調査検証事業に取り組む「災害プラットフォームおきなわ」の稲垣暁氏も交えて、那覇市における災害支援の連携体制づくりについて考えていきます。





若狭公民館地域連携事業「なは防災キャンプ’21春研修会」

日時:令和3年3月21日(日) 14:00-16:00

場所:なは市民活動支援センター第1会議室

対象:那覇市在住・在勤・在学者・関心のある方

定員:50名

参加料:無料

問合せ:那覇市若狭公民館 098-917-3446 / kouza@cs-wakasa.com


主催:那覇市若狭公民館・NPO法人地域サポートわかさ

共催:那覇市(防災危機管理課)/ Happyぼうさいプロジェクト/一般社団法人災害プラットフォームおきなわ

協力:那覇市社会福祉協議会/NPO法人たいようのえくぼ/人も犬も猫も幸せ!な街つくり隊Okinawa

助成:沖縄しまたて協会/特立行政法人福祉医療機構(WAM)


2021年3月3日水曜日

天妃小学校にて出前講座をしてきました♪

「公民館ではどんなお仕事をしているんですか?」といったかわいい質問が書かれたお手紙を天妃小の2年生からもらい、ひらがなに漢字を少し入れたお返事を送ったして、何度かやりとりしていました。

この度、1,2校時の生活の時間を使って何か出前講座を出来ないかとご相談いただき、公民館とはどんな場所なのかをお伝えした上で、毎年行なっている「リッカ!ヤールーキャラバン!」の体験講座を開催してきました。

公民館にはいろんな人が来ますが、子ども園や保育園の運動会の練習やイベントなどで使われたりします。「ここ知ってる!」「子ども園の時に行ったことある!」「英語のサークルに行ってる!」など声をかけてくれました。

ヤールーキャラバン体験でまずはじめにヤールー体操を行いました。子どもたちは真似する天才ですね。見たことないのに映像に合わせて上手に体操できていましたよ。


体操の後は、座りながらでも体験できるようにクイズ形式の防災に関する質問をいろいろと用意してきました。質問を言い終わるか終わらないかのうちにどんどん手をあげる子どもたち!天妃っ子は発言するのが好きな子が多いのでしょうか?答えを聞くのに大忙しでしたが、みんなきちんと考えて答えてくれてとてもうれしかったです。



ヤールー体操、バケツ対抗リレー、家具転倒防止WS、とっさのひとこと、紙食器で1校時はおしまい。けっこう盛りだくさん!メモをとったりしながらしっかりと話を聞いてくれる子が多かったです。


2校時はジャッキアップの紹介から、毛布で担架タイムトライアルの体験、もち出し品なあに?クイズを行いました。



体験はクラスから代表して8名に参加してもらいました。ヤールーくんがけっこう重いのにみんな驚いていましたね。先生が映像を撮ってすぐにみんなで友だちの様子を見ることが出来たので後ろの方で見づらかった子も確認できてよかったです。


最後まで真剣にお話を聞いてくれてうれしかったです。わからないことを質問したり、なんで防災訓練が必要なのかにもたくさんの手があがっていてすごいと思いました。天妃小の2年生はがんばっているな〜とびっくりしました。最後には感想の挨拶もしてくれました。聞いたお話をすぐにみんな前で発表するのは大人でもなかなか出来ないです。今日は子どもたちのおかげでよい講座になったと思います。(sato)