ラベル 館報コンクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 館報コンクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月10日月曜日

月刊公民館にて記事が掲載!

 月刊公民館4月号に、館報コンクール銀賞についての記事を執筆しました。

若狭公民館ではどんな風に広報誌を作成しているのか、写真を交えてお伝えしています。
実は2021年にタイトルを「むすぶ」とし、内容も一新しています。毎回特集記事は何にしようかと職員みんなで頭を悩ませながら作成しています。

ぜひ、ご一読ください。

2022年12月27日火曜日

全国公民館報コンクール 銀賞

全国公民館連合会が主催する「第9回全国公民館報コンクール」にて前回にひきつづき若狭公民館の「広報わかさ・むすぶ」が銀賞を受賞しました!


すごく嬉しいです!
全国92館の応募のある中から選んでいただいたことに感謝して、これからも地域の皆さまの役に立つ情報をお届けしたいと思います。


本音を言うと最高賞である金賞が欲しかったー!!

実は2年前に大幅にリニューアルし、毎号特集記事を掲載しています。
文字も大きくし読みやすいデザインにリニューアル♪
地域ごとにニュースを記載するなど、編集・デザインにも工夫し、頑張っていただけに、ちょっと悔しいです。

これからもさらに充実した紙面づくりができるようにがんばります!


「広報わかさ・むすぶ」のバックナンバーは、若狭公民館のホームページからご覧いただくことができます。

→ 「広報わかさ・むずぶ」は、こちらから。


ちなみに、全国公民館報コンクールは、隔年で開催されています。

「広報わかさ」は、前回(第8回/2年前)も銀賞。その前(第7回/4年前)は最優秀賞で、第6回優良賞、第3回優秀賞を受賞しています。

→ 「第9回全国公民館報コンクール」の結果はこちら。(全国公民館連合会HP)


2021年3月16日火曜日

教育長へ表敬訪問

 昨日は那覇市の教育長を表敬訪問してきました。
全国公民館連合会主催「公民館報コンクール」にて那覇市からWで銀賞受賞したとして繁多川公民館と一緒に訪問しました。


若狭公民館は前回のコンクールでは最優秀賞を受賞しています。
繁多川公民館より「わかさに続こう!」と頑張ったと言ってもらいました。コロナ禍にいち早く発行された繁多川公民館の号外には、驚きと尊敬の思いで私たちもやる気をわけていただきました!


去る12日には那覇市の公民館指導員の報告会がありました。他の館の活動を発表を聞いて、お互いに影響を与え合う関係ができていることに感謝したばかりです。これからも他の公民館と切磋琢磨していきたいです。(sato)



2018年12月19日水曜日

全国公民館報コンクールで最優秀賞受賞!

若狭公民館の広報誌『広報わかさ』が、全国公民館連合会が主催する「第7回全国公民館報コンクール」でなんと!
最優秀賞を受賞しました!!

『広報わかさ』直近分3つ


応募総数は161件、そのなかの最優秀賞ということで喜びもひとしおです!

館報コンクール結果一覧

(結果一覧は全国公民館連合会HPにも掲載されています)


ちなみに、今回の受賞のポイントとなったのは・・・

☆デザインがとても明るく見やすい
☆三つ折両面刷りの紙面を有効活用できている
☆広告収入で発行経費をまかなっている
☆ホームページ等他の広報媒体との差別化ができており、広報誌のねらいと役割が良く練られている


ということです。


加えて、改善としては・・・

★地域の歴史や人物を掘り下げるような内容が弱い
★穴を開けてファイルに閉じにくい(←わかります…)

等のご指摘をいただきました。
審査員の方々も、たくさんの公民館報に目を通す審査は大変だったと思います。。
頂いたご指摘をふまえ、今後もますます充実した『広報わかさ』づくりを頑張ろう!と気が引き締まりました。


『広報わかさ』は地域の皆さまのご協力もさることながら、広告を掲載いただいている企業さまのご協力のもと隔月13,000部を発行することができています。
そして配布の際は、より多くの方に行き届くよう新聞販売店10店舗にもご協力いただいています。

いつも快くご支援・ご協力いただいている皆さま、どうもありがとうございます!


今後も地域に役に立つ、そして読むのを楽しみにしてもらえるような『広報わかさ』の発行ができるよう頑張っていきたいと思いますので、ご愛読のほど宜しくお願いいたします。^^


『広報わかさ』はホームページからPDFで読むこともできます!
★こちらをクリック★


最後に、本日の琉球新報「南風」に掲載された館長のコラムより文末を抜粋。

” 若狭公民館の広報誌『広報わかさ』が「第7回全国公民館報コンクール」で最優秀賞を受賞した。地域には素晴らしい人やすてきな出来事がたくさんある。その魅力を多くの人に伝えたいと職員みんなで工夫と努力を重ねてきたことが結果となって現われたことがうれしい。”
(12月19日琉球新報「南風」より)


さあ、次号の『広報わかさ』はなんとこれまた記念すべき100号です!
発行は1月下旬頃を予定。こちらもどうぞお楽しみに!

2011年3月7日月曜日

月刊公民館3月号に掲載!

月刊公民館(発行:全国公民館連合会)3月号の特集は「全国の優れた館報」。
第3回全国公民館報コンクールの講評と、受賞館から紹介文が寄せられています。

若狭公民館の「広報わかさ」についても、リニューアルの経緯や留意した点について3ページにわたって紹介しています。



また、日本広告協会が発行する「広報」2月号でも全国公民館報コンクールを紹介する記事が掲載されており、ここでも「広報わかさ」が紹介されています。
同時に若狭公民館がホームページコンクールでも最優秀賞を受賞したことも取り上げていただいています。

このように評価され、多くの方に知っていただくことは職員の励みになり活力にもつながるので、嬉しいです。

2011年2月14日月曜日

館報コンクール賞状&賞品到着

先日からご報告している「全国公民館報コンクール」優秀賞受賞の件について、また嬉しいお知らせです。

副賞の一眼レフデジカメが到着しました。



これまでもコンパクトデジカメはあったのですが、やっぱりいい記録を残すにはいいカメラが必要!ということで、どうにか手に入れたいと思っていた一眼レフのデジカメ。
公民館での取組みや地域の魅力を多くの人に伝えたい、という思いで頑張って取り組んできたご褒美のような気がして嬉しいです。

今後はこのカメラを活用して、さらに広報力の向上を目指します。

その前に使い方を覚えないと。。
このデジカメ、今週末の公民館まつりでデビューします。

2011年1月4日火曜日

第3回全国公民館報コンクール優秀賞受賞について

第3回全国公民館報コンクールで優秀賞を受賞した件に関して、受賞のお知らせおよび号外(館報コンクール)、バックナンバーのリンクを張りつけておきます。 → 受賞のお知らせ → 「広報わかさ」号外 → 「広報わかさ」バックナンバー

琉球新報に掲載!館報コンクール

本日(1月4日)の琉球新報に全国公民館報コンクール優秀賞受賞の記事が掲載されています。
新年早々紹介していただき、幸先のよい一年のスタートを切ることができました。
今年も職員一同団結してがんばります!


※クリックすると拡大表示され読みやすくなります。

2010年12月26日日曜日

全国公民館報コンクール受賞記事掲載!

ブログでの報告を忘れていたので、遅ればせながらアップします。
12月19日、沖縄タイムスに「第3回全国公民館報コンクール」で「広報わかさ」が優秀賞を受賞したという記事が掲載されていました。


※クリックすると拡大表示され読みやすくなります。

この「広報わかさ」は、今年度から若狭公民館の一部業務をNPO法人地域サポートわかさに委託したことを機にリニューアルしました。
職員全員でリニューアル会議を持ち、広報紙を発行する目的、コンセプト、ターゲット、各コーナー、紙面の構成、配布先や配布方法などをしっかり話し合い、全員が目的やイメージを共有したうえで取り組んだことが、今回の受賞につながったと思っています。



以前、たまたま事務所に訪れた県外の美術館学芸員とWEBマガジン編集者が、会議の際に板書した黒板を見て「いい職場だね」と感心していたのが印象に残っています。
みんなで取り組んだことが評価されるのは嬉しいです。

(宮城)

2010年12月24日金曜日

タイフーンfm「ヒトワク」に出演しました。


(上記画像は、ヒトワクブログより拝借。)

本日(12月24日)、タイフーンfm「ヒトワク」に宮城が出演しました。
「広報わかさ」が、第3回全国公民館報コンクールで優秀賞を受賞したことついてお話しました。
少し緊張してしまいましたが、パーソナリティの諸見里さんとのお話は楽しかったです。
ポッドキャストを貼り付けますので、よろしければどうぞ。
(宮城)