ラベル 日々のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月1日月曜日

第3回 曙まちづくり協議会 定例会(2025年8月28日)



8月28日(木)第3回曙まちづくり協議会定例会が開催されました。7月24日(木)は台風の影響で中止となりました。


1. 曙小学校の報告

  • 夏休み中の学校の様子:
    • 8月26日から1学期の後半がスタートしましたが、子どもたちはまだ学校生活のリズムを取り戻せていない状況です。欠席者数が増え、忘れ物や遅刻も多いため、最初の週は「アイドリング週間」として、5時間目までで帰宅させるなど、徐々に学校生活に慣れさせる取り組みを行っています。
    • 教員たちは夏休み中に、先生たちが講師となり、編み物教室、壺屋焼き物博物館巡りなど、様々な挑戦をして過ごしました。
    • 今後、6年生は修学旅行などが控えているそうです。



  • 金城電気からのテレビ寄贈:
    • 金城電気より、保健室前にある大型テレビが寄贈されました。以前はスポットクーラーなどの寄付がありましたが、今回は数十万円するテレビで、子どもたちが使うことで役立つものという意図で選ばれました。
    • このテレビは、保護者への情報提供、季節に応じた映像(七夕や沖縄戦など)、内科検診や歯科検診の際には、子どもたちへの指導ビデオの上映に、また体育の授業前には学習内容やルール説明の映像提示にも使われ、授業や保健行事において多岐にわたる活用がされています




2. U-18野球国際大会の応援について

  • 9月に沖縄で初開催されるU-18野球国際大会へ日本を除く13カ国が参加するこの大会で、曙小学校区まちづくり協議会としてアメリカを応援することが決定し、大人と子ども合わせて60名が参加予定です。
  • 応援に向けた事前学習として、8月29日(金)にはアメリカの文化などに関する勉強会が開催されたようです。
  • 9月7日の大会本番では、伊崎球場(糸満球場)にて午後2時半開始の試合を応援します。



3. 「うみそら上映会inあけぼの」開催(その様子はこちら
  • 8月23日(土)に開催しました。PTCAと学校等の協力を得ながら開催できました。
  • 上映会では、那覇を舞台にした子どもたちの短編映画や宮平貴子監督が会場にお越しくださりお話しもありました。

その他報告事項

  • 青少協主催イベント(10月11日開催予定)について:
    • 10月11日(土)に予定されているイベントは、熱中症への懸念から、今年は初めて体育館での屋内開催となります。

7. 次回会議予定

  • 令和7年度 第4回 曙小学校区まちづくり協議会
    • 日時: 9月25日(木)18時30分〜
    • 会場: 曙小学校ミーティングルーム

学校と地域のつながりをより深めるための一歩として、有意義な時間となりました。

(崎枝)

2025年8月25日月曜日

【あけぼの・うみそら上映会2025】を開催しました!

 


8月23日(土)、曙小学校グラウンドにて【あけぼの・うみそら上映会2025】を開催しました。(去年の様子はこちら
今年は雨がぽつぽつと降る中での準備となり、映写機をブルーシートでカバーしたり、体育館から電源を引いてくるなど、その場の工夫を重ねながら進めていきました。準備段階から曙小学校PTCAやまちづくり協議会の皆さんが協力し、設営から運営まで一緒に取り組みました。




天気を確認しながら、音響や映像の調整を始めて開始時刻の19時には天気も晴れて上映会を開始することができました。



PTCAの皆さんはかき氷を準備してくださり、子どもたちは冷たいかき氷を食べながら上映を楽しむ姿が見られました。




上映作品は、那覇を舞台にした短編映画『わたしの宝もの』、16mmフィルム『ミッキーマウスのバンドコンサート』、そして「懐かしの地域映像・那覇市の風景」。会場には『わたしの宝もの』の宮平貴子監督も駆けつけてくださり、作品に込めた思いについて直接語っていただく貴重な機会となりました。



雨の心配がありながらも、地域の子どもから高齢者まで幅広い世代が集まり、世代を越えて映像を楽しみ、交流を深めることができました。運営に携わった皆さま、そしてご参加くださった地域の皆さま、本当にありがとうございました!




主催:曙小学校区まちづくり協議会
共催:那覇市若狭公民館、曙小学校PTCA
協力:曙小学校

2025年8月21日木曜日

【あけぼの・うみそら上映会 2025】を開催します。



8月23日(土)に曙小学校にて【あけぼの・うみそら上映会】を開催します。

去年は天気の良い中、星空の下で上映会を行いました(去年の様子はこちら

今年は天気も良好でグランドで行えるよう調整しています。

曙小学校PTCAの皆さんもお手伝いしてくれて、たくさんの地域の皆様が来てくれる上映会になりそうです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日にち:8月23日(土)

時間:19時00分開演(予定では1時間程度)

場所:曙小学校グラウンド(雨天の場合は体育館)

未成年は保護者同意もとお越し下さい。

※小学生以下は、保護者同伴が必要です

上映作品:

今回の上映作品はこちら♪

①短編映画「わたしの宝もの」(予告編はこちら



「あなたたちに、いいこと教えてあげる」

ある日、仲良しのミイとハナは、影のうすい転校生の佐藤さんからウサギ型の手紙をもらう。

そこには、町の中に隠した「宝もの」への道順が記されていた。

「なぞなぞ」を解きながら、大人の世界と子どもの世界、新旧の混ざり合う那覇の街を探検する

ミイとハナ。佐藤さんのウソとホントに惑わされながら、ふたりは宝ものを発見できるのか?


②16mmフィルム ミッキーマウスのバンドコンサート 
ミッキーの指揮にドナルドが大混乱⁉︎笑って楽しめるクラシックアニメ!

懐かしの地域映像
沖縄アーカイブ研究所の真喜屋力さんの協力のもと、復帰前後の沖縄の映像を紹介します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


主催:曙小学校区まちづくり協議会
共催:那覇市若狭公民館、曙小学校PTCA
協力:曙小学校

2025年7月7日月曜日

報告:国際交流基金オンラインシンポジウム

 6月24日(日)に国際交流基金オンライン公開シンポジウム
「これからの多文化共生社旗における『いのち』の支え方」に登壇してきました!



NPO法人地域サポートわかさは2022年に地球市民賞を受賞。
昨年は、若狭公民館で行われた「アートからひらくコミュニケーション」でも、宮城館長と共に登壇し、他の受賞団体の皆さんとお話する機会をいただきました。

国際交流基金を受賞されたさまざまな団体の皆さんとお話すると、皆さんそれぞれ多くの課題と向き合っているにもかかわらず、魅力いっぱい活動をされていて、感動します。
触れてみたい・応援したいと思える活動ばかりで、嬉しい出会いに感謝しています。
そして、私たちの活動を選んでいただいたことに喜びを感じずにはいられません。

::::::::::::::::::::::::::::::

シンポジウムでは、セッション1、2に分かれて開催。

セッション1は、外国人の「いのち」を医療や金銭面、言葉などで直接支えている取り組みが紹介され、在日外国人の医療現場をめぐる医療通訳の体制や課題について議論が行われました。

・高田馬場さくらクリニック院長:富田茂氏 2020年受賞
・認定NPO法人多言語社会リソースかながわ(MICかながわ) :松野勝民氏 2013年受賞
公益財団法人 佐賀県国際交流協会:本村実子氏 2024年受賞

セッション2は、国境を越えた共感を育むための取り組みに関する事例紹介がおこなわれました。

・特定非営利活動法人 MIYAZAKI C-DANCE CENTER:野邊壮平氏 2024年受賞
・NPO法人地域サポートわかさ:佐藤純子 2022年受賞

とても興味深い話ばかりで、2時間はあっという間でした!

各団体の事例発表のあとには、モデレーターの田村太郎氏より質問があったのですが、
みなさんの質問の答えも、そのあとの田村氏の総括がとても素晴らしかったです。
配信終了後の会場では、登壇者によるシンポジウムは続き、立ち話が止まりませんでした。

:::::::::::::::::::::::::::::::::

終了後に共有していただいた質問の中で、若狭公民館にいただいた質問があったのでお答えしたいと思います。

「国際交流に関心がない、あるいは外国の方に偏見がある方の関心をひく方法について意見があれば教えていただきたい」という質問をいただきました。

興味がない方や偏見がある方の関心をひく方法!あったらぜひ知りたいです。

興味・関心は、知ることで生まれると思うので、まずはお知らせします。
「楽しかったー!」「また、やりたい!」という声が何度も聞こえてきたら、一度くらい行ってみようかな?となるのではないでしょうか?
事柄に興味はなくても、あの人が行くなら・美味しいものがあるなら・ゲームができるならなど、きっかけは意外に小さいかもしれません。
野球に興味はないけど、子どもの部活の試合をは見に行く!ような感じです。
無理にお誘いすることはしませんが、お知らせは頑張ってしています。(sato)

:::::::::::::::::::::::::::::::::

今回のシンポジウムはYoutubeにて配信予定です。
公開されたらお知らせします。

2025年度国際交流基金地球市民賞受賞候補団体の応募・推薦は2025年7月23日(水)締切にて受付中です!
国際交流基金地球市民賞ご応募はこちら




2025年6月27日金曜日

第2回 曙まちづくり協議会 定例会(2024年6月26日)

 


 曙小学校の報告

  • 6月8日に体育館で音楽発表会を開催し、無事に終了しました。翌週から熱中症警戒アラートが発令されたため、ギリギリの開催だったが、子どもたちは元気に発表しました。(その時の様子はこちら

 

平和集会(曙小学校)

  • 慰霊の日にあわせて、1~6年生対象に平和集会を実施しました。

  • 講師:崎原さん(てぃーだ観光・バスガイド)

    • 対馬丸の話や三線の演奏、歌の披露など多彩な内容で高学年向けには戦時の母子の証言をもとにした一人芝居も披露してくれました。子どもたちからの素直な反応があったと報告がありました。


パーラー公民館 平和講話の報告(若狭公民館より)



  • 6月21日(土)に「少女の見た沖縄戦」(上原美智子さん講話)を開催しました。

  • 約40名参加。市外からの参加者もありました。


動画で報告しています↓




U-18野球国際大会の応援について

  • 9月開催予定の大会への応援参加希望を提出済。

  • 応援チームは抽選または希望により決定予定。

  • 会場は奥武山(セルラースタジアム)と糸満球場。


「うみそら上映会inあけぼの」の日程決定(昨年度の様子はこちら

  • 8月23日(土)に開催決定。

  • PTA等の協力を得ながら準備を進行。



次回会議予定【令和7年度 第3回 曙小学校区まちづくり協議会 】
日時:7月24日(木)18時30分〜
会場:曙小学校ミーティングルーム

学校と地域のつながりをより深めるための一歩として、有意義な時間となりました。


(崎枝)

2025年6月13日金曜日

🏫 曙小学校「寺子屋」がスタートしました!



はいさい🌺
6月13日(金)より、那覇市立曙小学校にて「寺子屋」がスタートしました!

この取り組みは、毎週金曜日の放課後に開催されており、子どもたちが宿題に取り組んだり、わからないことを一緒に考えたりできる学びの場です。
地域の皆さんの力をお借りしながら、子どもたちが安心して学べる場所をつくることを目指しています。



📚 寺子屋とは?

「寺子屋」は、放課後に地域の大人たちが子どもたちの学びをサポートする活動です。
主に宿題を一緒に見たり、質問に答えたり、子どもたちの「わかった!」という笑顔を引き出すお手伝いをしています。

教えるというよりは、寄り添い、見守ることがメインですので、「学力に自信がない」という方でも大丈夫です✨


🤝 学習支援ボランティア募集中!

現在、この寺子屋で子どもたちと一緒に過ごしてくださる学習支援ボランティアを募集しています。
「子どもと関わるのが好き」「地域のために何かしたい」という気持ちがあれば、年齢や経験は問いません。

少しの時間でも、子どもたちの成長にとって大きな力になります。
ご関心のある方は、どうぞお気軽にご連絡ください。


📅 開催概要

  • 日時:毎週金曜日 14:30~16:00

  • 場所:那覇市立曙小学校・地域連携室
      (那覇市曙2丁目18−1)

  • 駐車場:あり

  • 連絡先:090-3793-6436(玉寄〈タマヨセ〉まで)


地域みんなで子どもたちを育てる。
そんな温かいつながりをつくる一歩として、「寺子屋」にぜひご参加ください。
ご協力、心よりお待ちしています😊




2025年6月9日月曜日

🎶曙小学校音楽発表会🎶

 6月8日(土)、曙小学校音楽発表会が開催されました。

5月の一週目ごろから学年ごとに練習をスタートし、先生方はそれ以前から曲の選定や練習日程の調整など、綿密な準備を進めてきたそうです。







🎵1年生からスタート!元気いっぱいの歌とダンス



4月に入学してまだ間もない1年生とは思えない堂々とした姿に、保護者の皆さんからも思わず拍手がこぼれます。小さな身体いっぱいに気持ちを込めて歌い、リズムに合わせて踊る姿に、会場全体があたたかい空気に包まれました。


🎵学年が進むごとに高まる表現力



2年生、3年生へと発表が進むにつれて、使う楽器の種類や表現の幅も広がっていきました。難しいリズムやハーモニーにも挑戦し、練習の成果をのびのびと発揮していました。どの演目にも、それぞれの学年らしい個性と創意工夫が光っていました。

6年生は平和についてのメッセージと音楽を選択し、平和学習の成果を音楽で表現していました。


🎵暑さの中でも心をこめて



体育館の中は蒸し暑さもありましたが、保護者の皆さまの手拍子や拍手が、子どもたちの背中を力強く押してくれました。熱中症に注意しながらも、緊張しつつも一生懸命な子どもたちの姿に、会場は拍手に包まれていました。

暑い中、スーツ姿で指揮をとった先生方も本当にお疲れ様でした。また、当日は前年度の先生や前校長先生、地域の方々も応援にかけつけてくださり、会場は世代や立場を超えて「子どもたちを応援する」気持ちでつながっていました。


※写真は掲載許可をいただいた遠目やぼかしのものを使用しています。


2025年5月26日月曜日

令和7年度 曙小学校区まちづくり協議会 第11回定期総会

  5月23日(金)令和7年度 曙小学校区まちづくり協議会 第11回定期総会が行われました。この協議会は、地域、PTCA、民生員、自治会、学校からなる組織で、平成26年の設立から11年。これまで寺子屋教室、パーラー公民館、花の苗植え、立哨、地域防災等、子ども達の居場所づくりと安心、安全より良い町をめざしています。

総会では、令和6年度の事業報告や収支決算報告、令和7年度の事業計画、収支予算案などが決議されました。また、総会前には総会前にU18の野球のワールドカップが9月に沖縄那覇にて開催されることと何らかの支援活動が地域でできないかの紹介を那覇市経済観光部観光課からお話がありました。

また、他にも上原名誉会長の快気祝いを行ったこと、那覇市まちづくり推進課、若狭公民館、那覇市社協から冊子、資料、イベントの紹介がありました。



曙小学校区まちづくり協議会で令和6年度で実施した事業で若狭公民館との連携で行われた報告を載せます。



今年度も曙まちづくり協議会は曙地区を盛り上げるために活動していきます。
若狭公民館もさまざまな事業に協力していきながら、活動していきます。

また、総会では曙小学校まちづくり協議会から地域に貢献している方々に表彰を行いました。

曙小学校まちづくり協議会名誉会長 上原 美智子さん

曙小学校前校長 田場先生

曙小学校PTCAとまちづくり協議会役員の佐久本さん

金城電気工事株式会社さん

金城電気工事さんは曙小学校の保安灯設置や全小学校生にビブスを寄付などを行っています。

渡慶次弘さん(地域ボランティア)



終わった後に懇親会で親睦を深めました!



(崎枝)

2025年5月7日水曜日

第51回 那覇ハーリー開催!「曙小学校区まちづくり協議会」

〜地域をつなぐ 海の伝統行事〜

2025年5月3日(土)、那覇のゴールデンウィーク恒例行事「第51回 那覇ハーリー」が盛大に開催されました!今年も港町・曙や若狭の地域住民をはじめ、多くの市民・観光客が訪れ、伝統と迫力を体感する一日となりました。

  令和7年5月3日(土)、4日(日)、5日(月)に那覇港新港ふ頭にて「第51回那覇ハーリー」が無事開催されました。
今回公民館職員(崎枝)が曙地区の「曙小学校区まちづくり協議会」のメンバーとして那覇ハーリーに参加してきました。3日(土)が(各小学校区のPTCAや地域の企業、学校)などが出場して競漕します。

本番前に位置の確認と舵を合わせました。 




■ 晴天に恵まれたハーリー日和!

天気が崩れるか心配でしたが、当日は見事な晴天。会場の那覇新港には、朝早くからたくさんの人が集まり、那覇の初夏を告げる太鼓の音とともに、威勢のいいハーリーのかけ声が響き渡りました。




■ 公民館からも参加&記録サポート

精一杯漕ぎましたが、結果は優勝とはいきませんでした。

応援してくれた皆様、地域の方々もたくさんいらしてくれていました!ありがとうございます!





■ さいごに

地域とともに歩む伝統行事「那覇ハーリー」。今年も多くの感動と出会いがありました。
来年もまた、港に響くドラと太鼓の音を楽しみにしています!

若狭公民館では、今後も地域の祭りや行事を通じて、みなさんと“つながる”活動を続けてまいります。
ブログやSNSでも情報発信を行っていますので、ぜひご注目ください!


📸 当日の様子(写真ギャラリー)














(崎枝)

2025年4月25日金曜日

ホールの音響、どう使う?

 ホールの音響、どう使う?


~ステージと音響室のON/OFFについて~

若狭公民館のホールには、「音響室」と「ステージ(BOX)」があり、それぞれで音響機器のON/OFFを行うことができます。イベントや発表会など、用途に応じて選べるのが便利なところです。


ステージ側でON/OFFを行う場合



ステージにある操作BOXを使って音響をONにすると、以下のような音源機器が使用できます:

  • スマートフォンやパソコン(AUXケーブル接続)

  • CDプレイヤー(AUXケーブル接続)

  • ワイヤレスマイク

ステージBOXには、CDプレイヤーとAUXケーブルが設置されています。スマートフォンやパソコンとCDプレイヤーは、共通のAUXケーブルを付け替えて使用するため、音響機材を切り替える際はケーブルの抜き差しが必要です。

ステージ上だけで操作が完結するため、少人数での集まりや簡単な催しには特に便利です。

使用後は、音量を矢印に合わせてお戻しください。



音響室側でON/OFFを行う場合


舞台発表など、音響操作を裏方で行いたい場合は、音響室の使用が適しています。この場合に使用できる機材は、以下の通りです:

  • 音響室内にあるCDなどの設備

  • ワイヤレスマイク(音響室から操作)

※音響室ON時は、ステージBOXの機器には自動で電源が入りません。使用する場合は、ステージ側でもONにしてください。


音響室を使用する際のお願い

音響室ご利用にあたってのお願い

これまで音響室は自由にご利用いただいておりましたが、音量設定の初期値や、操作してはいけないスイッチがあるなど、取り扱いが少々複雑な点がございます。そのため、元の設定に戻されないまま使用が終了してしまい、その後に利用された方が使えなかったり、耳に負担がかかるなどのトラブルが発生しております。

このような事情をふまえ、今後は音響室をご利用いただく際に、事前に職員と使用方法の確認をしていただくことが必須となりました。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

▼ 使用方法の確認が可能な時間

平日 10:00〜16:00(事前予約制)

電話:098-917-3446

Mail:info@cs-wakasa.com

お手数をおかけしますが、皆さまに安心・安全にご利用いただくため、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。


(北﨑)

📸第1回 曙小学校区まちづくり協議会 定例会 開催!

 4月24日(木)、曙小学校コミュニティルームにて、今年度第1回目の曙小学校区まちづくり協議会の定例会が開催されました。

会場には地域の皆さま、公民館職員、学校関係者などが集まり、新年度の活動に向けた情報共有や意見交換が行われました。



🌸新年度の学校の様子🌸

今年度、曙小学校には42名の新1年生が仲間入りし、全校児童は264名になりました。毎日、元気いっぱいに登校する子どもたちの姿に、学校全体が明るくにぎわっています。

今年もさまざまな行事が予定されています。

  • 5月11日(日)参観日

  • 6月8日(土)音楽発表会

また、学校ではICTを活用した教育も進んでおり、学力テストはタブレットを使用して実施されています。保護者の皆さまの利便性を高める取り組みとして、徴収金のキャッシュレス化にも着手しています。

との報告が金城教頭先生からありました。

<曙小学校区まちづくり協議会>

・まち協新聞の発行の報告と総会の時に配布予定。

・5月3日(土)に出場する那覇ハーリーについての報告。


<若狭公民館>
・5月17日(土)-18日(日)に実施予定のなは防災キャンプ'25春(曙小学校)の告知。
・6月1日(日)に実施予定のリッカ!ヤールーキャラバン!事前合同研修会の告知を行いました。

<まちづくり協働推進課>
・今年度から曙担当になった金城さんから6/5日なは市民活動支援センターで開催される予定の「ボランティアまっちんぐ会」ボランティアを求める団体とボランティアをしたい方の交流会が行われます。
・5月22日(木)こちらもなは市民活動支援センターで開催される、繁多川公民館の南館長による「地域を元気にするボランティアのチカラ」をテーマ行われます。


<那覇市社会福祉協議会>
・社協の事務所がなは市民活動支援センターにできたことを受け、申請書の受取などが天久でもできるようになりました。

次回は5月の総会です。


【令和7年度 曙小学校区まちづくり協議会 総会】
日時:5月23日(金)18時30分〜
会場:曙小学校ミーティングルーム

学校と地域のつながりをより深めるための一歩として、有意義な時間となりました。

2025年4月21日月曜日

今年も出ます!第51回 那覇ハーリー2025 「曙小学校区まちづくり協議会」

ゴールデンウィークの風物詩として、毎年多くの人々を魅了する那覇の伝統行事「那覇ハーリー」。今年も5月3日(土)から5日(月)までの3日間、那覇港新港ふ頭を舞台に、迫力満点のハーリーと多彩なステージイベント、そして活気あふれる出店で賑わいます!

曙チームも気合十分!

そして、今年も曙小学校区まちづくり協議会が、**5月3日(土)13:15〜、第3コース(緑)**にて出槽いたします!

練習は、4月19日(土)14:00よりハーリー会館で行われ、真剣な表情でオールの扱いを確認したり、実際に港からでて船を漕ぐ練習を行いました。今年も曙小学校、PTCAの若い世代の参加も多く、地域のつながりと熱気を肌で感じる練習風景となりました。

📸練習風景より




また、昨年の2024年の那覇ハーリーでは、曙チームも力強い漕ぎで大きな声援を受け、地域に大きな感動と一体感をもたらしました。今年もその熱気が戻ってくること間違いなしです!(去年の様子はこちら

応援よろしくお願いします!

那覇の海に響き渡る掛け声とともに、チーム曙は全力で漕ぎ出します!観覧無料で、多くの方が港沿いから応援できますので、ぜひご家族・ご友人と一緒に足を運んで、曙の勇姿を見届けてください!


🌊 那覇ハーリー2025概要

  • 日時:2025年5月3日(土)〜5日(月)※曙チームは3日(土)13:15出槽

  • 場所:那覇港新港ふ頭

  • 入場:無料

  • 2025年出槽表はこちら 👉 那覇ハーリー2025 PDF


✍ 曙地域のハーリー出場に関しては、若狭公民館職員の崎枝も協力しながらサポートしています。地域のつながりがより深まるよう、みなさまの温かい応援をよろしくお願いいたします!

2025年3月31日月曜日

チームワーク継続!2025年も同じメンバーでスタート!

 令和7年度の若狭公民館は、昨年度と同じメンバーで運営します。


若狭公民館はこれまで、「つどう・まなぶ・むすぶ」場として、多世代・多文化の交流や、防災・福祉・アートをテーマにしたさまざまな取り組みを行ってまいりました。

シニアの居場所である「New!喫茶むすぶ」や「なは防災キャンプ」、中学生と地域がつながる「アート部」、「うみそら上映会」、多文化共生のイベントなど、多くの皆さまの協力を得ながら、多彩な活動を実施することができました。

令和7年度は、これまでの取り組みをさらに発展させ、「みんなに愛される公民館」を目指してまいります。誰かの「やってみたい」が実現できる場所、世代や文化の違いを超えて支え合える場所として、地域の皆さまと共につくる公民館でありたいと考えています。

本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

那覇市若狭公民館長 宮城 潤


2025年3月17日月曜日

若狭公民館の券売機が新札・新コイン対応なりました!

 


3月12日(水)についに若狭公民館の券売機も新札・新硬貨の対応になりました。

利用者の方々にはその都度両替をしたり、旧のお札や硬貨でお支払いしていただいていました。

利用者が使いやすい公民館を目指しています。

全ての意見をすぐに対応するのは難しいと思いますが、引き続き利用者の方々の意見や感想をお聞きして対応していきたいと思います。

よろしくお願いします。

(崎枝)

2025年3月14日金曜日

第10回 曙小学校区まちづくり協議会・定例会 参加

 


3月13日(木)18:30~より第10回曙小学校区まちづくり協議会定例会が行われました。

学校側からの報告としては3月3日に「おにぎりの日」または「お弁当の日」ということで、こどもたちに家でおにぎりを握って学校にもってきてもらうという活動を行なったみたいです。

自分の食べるものを自分で作るということで食育と自立に繋がる活動となったということを伝えてくれました。


PTCAからの提案で、5月3日出走予定の那覇ハーリーを去年に引き続き今年も「曙小学校区まちづくり協議会」で登録することで進んでいるそうです。(去年の様子はこちら



また、曙での防災キャンプの話やパーラー公民館開館の話などの話し合いが行われました。


また、曙小学校の新入生に向けて、いつも曙の子ども食堂やパーラー公民館の時にお手伝いしてくれるジョーさんが新入生キーホルダーを手作りで作ってくれています。
学校側にお渡ししたあとに、校長先生から子どもたちに渡される予定となっています。

今年度の活動が曙まち協広報誌に掲載されています。



ご参加された皆様、お疲れ様でした。

次回4月の新年度初めての定例会は令和7年4月24日(木)となっています。


(崎枝)