2025年5月1日木曜日

令和6年度の多文化カフェ・わかさ

 令和5年に外国人の居場所としてスタートした多文化カフェ・わかさは、毎週木曜日18時半から20時半まで開催中です。


多文化カフェでは何か特別な事をするわけではなく、そこに集まった人たちで対話しながら自分たちの居心地のよい場所をつくっています。

イベントや企画ばかりしていては、何もなければ来る理由がなくなってしまいます。
理由がなくても行きたいと思ってもらえる居場所でありたいです。


最近は台湾、中国、スペインなどの常連さんに加えて訪れるのは、なんと高校生!
いろんな国の話が聞けたり、言葉が聞けて、何もしなくてもよい居場所が高校生に響いているのは面白いと思います。

ブログでの報告ができませんでしたが、それでも毎回新しい方もたびたび参加されていました。告知していないのに自然と集まってくるのは不思議ですが、以前配布したチラシを見たと、日本語を学びたいとやってきたり、国際交流イベントで取り組みを知って遊びにきてくれたり、ゆるやかに活動は広がっています。


何かを期待してこられる方は、そのうち来られなることもあります。
少し寂しいですが、他に楽しめる場所があるのならば、良いのかと思います。


令和6年は、那覇市民協働大学の講座「地域と在住外国人との協働」にみんなで参加したり、在沖縄県ベトナム人協会が主催する国際交流イベントinNAHAに台湾茶で出店したりすることで、外向けの活動も行いました。


NGOセンター・多文化ネットワークfuふ!沖縄・若狭公民館がつなぐ「まるゆんぴータイム」では、いろんな国の人に分野や活動の話をうかがいました!


若狭公民館で外国人の居場所をやっていることから、移民の妊娠・出産について考えるイベントのサポートをするなど、中間支援施設として、さまざまな連携や交流もはじまっています。


4月に入って、たびたび訪れていたエディさんがアメリカに帰る事になり、久しぶりにお別れクッキングをしました。
別れは寂しいですが、再会を楽しみにしています。


令和7年度も同じ時間に毎週開催します。
ご参加お待ちしています。(sato)




2025年4月28日月曜日

掲載されました♪

 4/14に開催したネパール・ニューイヤー パーティーの記事が4/28の沖縄タイムスに掲載されました。


ぜひ、ご一読ください。

2025年4月25日金曜日

ホールの音響、どう使う?

 ホールの音響、どう使う?


~ステージと音響室のON/OFFについて~

若狭公民館のホールには、「音響室」と「ステージ(BOX)」があり、それぞれで音響機器のON/OFFを行うことができます。イベントや発表会など、用途に応じて選べるのが便利なところです。


ステージ側でON/OFFを行う場合



ステージにある操作BOXを使って音響をONにすると、以下のような音源機器が使用できます:

  • スマートフォンやパソコン(AUXケーブル接続)

  • CDプレイヤー(AUXケーブル接続)

  • ワイヤレスマイク

ステージBOXには、CDプレイヤーとAUXケーブルが設置されています。スマートフォンやパソコンとCDプレイヤーは、共通のAUXケーブルを付け替えて使用するため、音響機材を切り替える際はケーブルの抜き差しが必要です。

ステージ上だけで操作が完結するため、少人数での集まりや簡単な催しには特に便利です。

使用後は、音量を矢印に合わせてお戻しください。



音響室側でON/OFFを行う場合


舞台発表など、音響操作を裏方で行いたい場合は、音響室の使用が適しています。この場合に使用できる機材は、以下の通りです:

  • 音響室内にあるCDなどの設備

  • ワイヤレスマイク(音響室から操作)

※音響室ON時は、ステージBOXの機器には自動で電源が入りません。使用する場合は、ステージ側でもONにしてください。


音響室を使用する際のお願い

音響室ご利用にあたってのお願い

これまで音響室は自由にご利用いただいておりましたが、音量設定の初期値や、操作してはいけないスイッチがあるなど、取り扱いが少々複雑な点がございます。そのため、元の設定に戻されないまま使用が終了してしまい、その後に利用された方が使えなかったり、耳に負担がかかるなどのトラブルが発生しております。

このような事情をふまえ、今後は音響室をご利用いただく際に、事前に職員と使用方法の確認をしていただくことが必須となりました。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

▼ 使用方法の確認が可能な時間

平日 10:00〜16:00(事前予約制)

電話:098-917-3446

Mail:info@cs-wakasa.com

お手数をおかけしますが、皆さまに安心・安全にご利用いただくため、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。


(北﨑)

📸第1回 曙小学校区まちづくり協議会 定例会 開催!

 4月24日(木)、曙小学校コミュニティルームにて、今年度第1回目の曙小学校区まちづくり協議会の定例会が開催されました。

会場には地域の皆さま、公民館職員、学校関係者などが集まり、新年度の活動に向けた情報共有や意見交換が行われました。



🌸新年度の学校の様子🌸

今年度、曙小学校には42名の新1年生が仲間入りし、全校児童は264名になりました。毎日、元気いっぱいに登校する子どもたちの姿に、学校全体が明るくにぎわっています。

今年もさまざまな行事が予定されています。

  • 5月11日(日)参観日

  • 6月8日(土)音楽発表会

また、学校ではICTを活用した教育も進んでおり、学力テストはタブレットを使用して実施されています。保護者の皆さまの利便性を高める取り組みとして、徴収金のキャッシュレス化にも着手しています。

との報告が金城教頭先生からありました。

<曙小学校区まちづくり協議会>

・まち協新聞の発行の報告と総会の時に配布予定。

・5月3日(土)に出場する那覇ハーリーについての報告。


<若狭公民館>
・5月17日(土)-18日(日)に実施予定のなは防災キャンプ'25春(曙小学校)の告知。
・6月1日(日)に実施予定のリッカ!ヤールーキャラバン!事前合同研修会の告知を行いました。

<まちづくり協働推進課>
・今年度から曙担当になった金城さんから6/5日なは市民活動支援センターで開催される予定の「ボランティアまっちんぐ会」ボランティアを求める団体とボランティアをしたい方の交流会が行われます。
・5月22日(木)こちらもなは市民活動支援センターで開催される、繁多川公民館の南館長による「地域を元気にするボランティアのチカラ」をテーマ行われます。


<那覇市社会福祉協議会>
・社協の事務所がなは市民活動支援センターにできたことを受け、申請書の受取などが天久でもできるようになりました。

次回は5月の総会です。


【令和7年度 曙小学校区まちづくり協議会 総会】
日時:5月23日(金)18時30分〜
会場:曙小学校ミーティングルーム

学校と地域のつながりをより深めるための一歩として、有意義な時間となりました。

2025年4月24日木曜日

GW期間中のお知らせ

  







日頃より若狭公民館をご利用いただきありがとうございます。


GW期間中、4月29日(火)、5月3日(土)〜5/5(月)は休館となります。

5月6日(火)は開館いたします。

振替休日のため、職員は不在です。


2025年4月21日月曜日

new!喫茶むすぶ R.7もスタート!

 若狭公民館では、中学生向けや外国人向けなど、さまざまな居場所をおこなっています。

喫茶むすぶは、2年前からはじまったシニアの居場所です。
昨年度は、主体性を持って学び合える居場所「new!喫茶むすぶ」として活動しました。
参加メンバーが折り紙や、クラフト、料理などの講師を努めました。


月に2回、隔週の金曜日の午後、継続して今年度の活動が既にスタートしています。


4月4日、最初の活動日には、今年度どんなことをやっていきたいか皆でアイデアを出し合いました!

✨アイデア

・調理実習では、台湾料理や韓国料理などやりたい!→じゃあ、多文化カフェとコラボで!
・茶道やりたい!→山田元館長に講師をおねがいしよう
・折り紙やクラフトはまたやりたい!→学び合う時間♪ぜひ、やりましょう〜
・賀数人然さんの話は今年度も聞きたい!→どんな話をしてもらうか考えていこう
・メイクしてみたい→佐藤できるので教えます♪
・昨年度やったレコード鑑賞会もまたやりたい!

思いつきをつぶやいたら実現していく!
そんなイメージを持ってもらえたらな〜と思っています。

先週4/18には、2回目の開催。
メンバーのほとんどからリクエストがあった薬草について学びあう会を行いました。
喫茶むすぶでは、いつもコーヒーとさんぴん茶を入れていますが、今日はドクダミ茶と品川萩のお茶を試飲しながらみんなで沖縄野草・薬草の知恵を言い合いました!


【オオバコ】
煎じて飲ませたら腎盂炎が治った!
波の上ちょうちょハウスの近くにいっぱいある

【フーチーバーの汁】
子どもに飲ませていた
母の日にプレゼントしていた

【クワンソウ】
安眠できるのでよく食べていた
※調べてみたら琉球王国では昔から馴染みがあるけど、他の国では情報がないが、最近は効果が確認されている

【海人草】
虫下として小学校で配られた
味噌汁にいれて食べていた
回虫の寄生に悩まされてきた時代の沖縄では常識だったようだ


インターネットの情報を拾いながら、皆さんがこれまで実践してきた初めて聞く話がたくさんあって面白かったです。
参加者との知の共有!勉強になりました!

若狭海浜公園にある食べられる野草を紹介した「野草で焼き塩とお茶」の映像をみんなで見ながら、よく知る地域にある野草について確認しました。



数年前に作成した動画ですが、けっこうわかりやすく作っていました♪
参加した皆さんが野草を取りに行ってくれたら嬉しいです。

次回は5/16に調理実習。むじ汁とンジャナの白和えを作ることになりました。
むじ汁は、子どもが生まれた時に食べるそうで、もう40年以上食べてないから食べたいね〜なんて話もでました。


今年度は、毎回ちょっと身体もうごかしたいとのことで、今日は手のゆがみをとる簡単な運動を紹介しました!
すると、それぞれが日々おこなっているストレッチや運動紹介がはじまりました!
肩をいつも回してるという方や、股関節を広げていたらしゃがめるようになったという方もいらっしゃいました!
何をやっても知恵袋から滲み出る情報満載の喫茶むすぶです。


最後はなぜか、「ケンケンできる?」という話になって、みんなでケンケン!
むすぶに参加する皆さんは心も身体も健康な方が多いです。

今年度もよろしくお願いします。


5月は1週目がお休みです。
16日は、時間を10時から12時に変更して調理実習。
30日は、レコード鑑賞会です。
ご参加希望の65歳上の皆さん
随時参加受付中です。(sato)


令和7年度 利用団体連絡協議会 定期連絡会(総会)

 4月18日(金)に、令和7年度若狭公民館利用団体連絡協議会の定期連絡会(総会)を開催しました。​

若狭公民館で活動しているサークルの皆さんで構成されている利用団体連絡協議会(通称:利団協)は、年に一度の総会を通じて、昨年度の活動や予算の報告、そして今年度の活動予定と予算の割り当てを行う大切な集まりとなっています。​

普段顔を合わせることが少ない各サークルの代表者が集まるこの機会は、意見交換や情報共有の場としても貴重です。



総会後には懇親会を開催し、参加者同士で食事を囲みながら交流を深めました。

今年度も、若狭公民館でのサークルや団体活動が活発に行われることを期待して若狭公民館職員もサポートしていきます。

若狭公民館の研修室を利用したい方、サークル活動に興味のある方は、ぜひ一度若狭公民館へお問い合わせください。

(崎枝)