2025年10月21日火曜日

【報告】「リッカ!ヤールーキャラバン!」事前研修を行いました(令和7年10月21日 沖縄ビジネスソリューション専門学校)

 


11月8日(土)に開催される「第1回OBS学園祭(テーマ:ぼうさい×SAP)」へ向けて、10月21日(月)、沖縄ビジネスソリューション専門学校にて**「リッカ!ヤールーキャラバン!」の事前研修**を行いました。

開校1年目を迎える同校が主催する今回の学園祭は、学生・地域・企業が連携して「防災」をテーマに学び合う新しい試みです。那覇市若狭公民館では、地域に根ざした防災啓発プログラムとして「リッカ!ヤールーキャラバン!」を実施します。

これまでの「リッカ!ヤールーキャラバン!」の歩みは(こちら


🔶 各種ブースを巡って“楽しく学ぶ防災体験”

当日はスタンプカードを片手に、来場者が防災ブースやSAPジャパンやOBS専門学校の紹介、経塚地域の災害の紹介を巡りながら体験できる構成です。
全てのブースを回ると、うれしいプレゼントも用意されています!

リッカ!ヤールーキャラバン!では以下の内容を開催予定です。

  1. とっさのひとこと
     「とっさのひとこと」は、東日本大震災での教訓から学ぶということを目的に作られたプログラムです。漫画に描かれた災害時の様々な状況に対して「こういう時、どうしたらいいだろうか」とか、「事前にどんな対策ができただろうか」などを考えながら学ぶプログラムです。

  2. 応急手当ワークショップ
     応急手当てワークショプでは、身近にあるものを使って骨折時の応急手当て・止血方法についてを学びます。

  3. 水消火器的あてゲーム
     水消火器を使って、消火器の使いかたと火の消しかたを学びます。

  4. 紙食器づくり
     災害時、食器が破損して使えない時、はたまた断水で水が使えず洗いものができない時などに紙食器が役立つことがあります。そんな紙食器を作るブースです!

  5. 家具転倒防止ワークショップ
     家具転倒防止グッズのミニチュア版を使って、グッズの使い方や、より効果的に使うには?について実演で説明するコーナーです。

午前中は防災体験ブースやミニコンサート、午後にはSAPジャパンによる「災害復旧時の物資配布シミュレーション研修」も予定されています。


🔶 準備の様子

事前研修では、「リッカ!ヤールーキャラバン!」のなりたち、開催にむけて心がけていることや大切にしている考え方の説明、各ブースの担当配置や動線、体験時間などを確認しました。

また、備品はこの日に現地へ搬入し、スムーズに設営できるよう準備を整えました。


🔶 今後の予定

  • 11月4日(火):最終リハーサル

  • 11月8日(土):本番(第1回OBS学園祭「ぼうさい×SAP」)

今回の研修を通して、教育機関・地域・企業が協力しながら「楽しく学べる防災教育」の輪を広げることができました。
本番に向けて、来場者の皆さんに“防災を身近に感じてもらえる時間”を届けられるよう、準備を進めていきます。

🌿なはまちづくり部 第2回定例会を開催しました

 


10月20日(月)、那覇中学校ミーティングルームにて「なはまちづくり部」の第2回定例会を開催しました。
前回(9月30日)の初回会議で正式名称が決まり、「まちづくり部(仮)」から「なはまちづくり部」として本格的にスタートした中学生メンバーたち。
今回は、地域行事への出店をテーマに、実現に向けたアイデアを話し合いました。



定例会では、前回の定例会からの行ったボランティアや活動情報、今後行われる事業やイベントなどの活動を共有しました。
 10月5日(日)旗頭フェスの様子は(こちら
10月11日(土)から13日(月)大綱挽の様子は(こちら





🍳 出店メニューのアイデアが次々と!

話し合いでは、11月2日(日)開催の「くもじ地域自治会秋祭り」や「なはっ子まつり」での出店を想定し、
“なはまちづくり部として自分たちでできる”メニューづくりを中心に意見を出し合いました。

メンバーからは、こんな企画案があがりました👇

  • ジャガバター
     ゆでたジャガイモにバター風味のマーガリンをのせ、しょうゆやマヨネーズをセルフでトッピング。
     +50円で「ネギ」「ピザ用チーズ」「明太子ソース」などを追加できるアイデアも!

  • チュロス
     揚げたての甘い香りが魅力。チョコソースなどの味つけも楽しめる提案でした。

  • サンドイッチ
     地域のパン屋あっbを参考に、作り方を模索しながら自分たちらしいメニューを考案。

  • かき氷
     電気が使えない屋外イベントでも、手動で提供できる方法を検討。


🎪 出店に向けた準備も本格化

今後の出店予定は次の2つです。

  • 11月2日(土)「くもじ地域自治会秋祭り」
     屋外開催のため、火や電気を使わずに調理できるメニューが中心となります。

  • 11月22日(土)「なはっ子まつり」
     冷蔵設備などが整っているため、調理が必要なメニューにも挑戦できそうです。

どちらのイベントでも、「なはまちづくり部」の中学生が運営を挑戦します。

わからないことは大人なども調整しながら、地域の方々も巻き込んでいく予定です。
地域の方々と協力しながら、実際に“まちをつくる”経験を積む貴重な機会です。


💡 次回に向けて

次回の定例会は 10月29日(水)16:00〜 那覇中学校ミーティングルーム にて行います。
お祭り前の運営や出店準備の最終確認を行う予定です。


2025年10月16日木曜日

うみそら上映会vol.6開催!!

🌊✨10月の「うみそら上映会」のお知らせ✨🌊

うみそら上映会 Vol.6 は、10月24日(金) に開催します!

会場は、海風が心地よい 若狭海浜公園
芝生にシートを敷いて、星空の下で映画を楽しみませんか?


 今月のプログラムはこちら!

 短編映画「闘牛女子」

・16mmフィルムアニメーション『ミッキーマウスのキャンピングカー』

・なつかしの地域映像「パレードの思い出」 解説:真喜屋 力 氏



開演前もお楽しみいっぱい!
18:30〜19:00は、音楽ライブや〇×ゲームも予定しています!

お子さんと一緒に楽しめる企画ですので、ぜひお早めにお越しください。


うみそら上映会in若狭海浜公園 Vol.6

 開場:18:30
 上映:19:00(20:00終了予定)
 場所:若狭海浜公園(※雨天時は若狭公民館ホール)

 入場無料・申込不要
ご家族やご近所の方とお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください!



お問合せ:那覇市若狭公民館 TEL:098-917-3446
主催:うみそら上映会実行委員会、那覇市若狭公民館
共催:ナハ・シー・パラダイス共同企業体、NPO法人地域サポートわかさ
協力:沖縄アーカイブ研究所


夏の思い出の一夜に、海辺の映画体験を。
皆さまのご来場を心よりお待ちしています!


2025年10月15日水曜日

第6回うみそら上映会 実行委員会 開催

10月14日(火)、第6回うみそら上映会実行委員会を行いました。

今回は18名が参加しました。




1.上映会のふりかえり

まずは、9月の上映会をふりかえりました。
今回の目標は「子どもが飽きない上映会」「交流できる上映会」「お客さんが快適で安心・安全な上映会」。
しかし、上映中に突然スコールが発生し、急きょ対応に追われることとなりました。

「上映2時間前までは晴れていたけれど、急にスコールが来て大変だった」
「危険を感じてコンセントを抜いたら真っ暗になった」
「機材を守るのとお客さんの誘導、両方が大変だった」

といった声もありました。
機材を守りながらお客さんへの声かけを行い、避難誘導や片付けも班に分かれて対応。
中には、「みみの木さん」が公民館での上映を待ってくださり、急きょ屋内で上映を続ける判断もありました。

次回に向けては、次のような意見が出ました。

  • ブルーシートを複数用意する

  • 厚手の90Lポリ袋を配る(機材や人の雨よけに)

  • 雨天時の案内をチラシやSNSで事前に知らせる

  • 公民館までの誘導をする人や看板を準備する


2.上映プログラム

次回10月の上映作品は、以下のとおりです。

  1. 短編映画「好きと言いたい。」(那覇国際高校映像研究部)
     監督が主役に直接オファーして制作された作品です。
     部員全員で意見を出し合いながら、約4〜5か月かけて完成したそうです。
     クイズコーナーでは「多様性」をテーマにした出題も予定しています。

  2. 16mmフィルムアニメーション

  3. なつかしの地域映像


3.12月の上映会について

今回の話し合いでは、「12月にも上映会をやりたい!」という声があがり、開催する方向で進んでいます。
金曜夜または土曜昼の開催を検討中です。
日程が決まり次第、改めてご案内します。


4.次回に向けたアイデア

10月の上映会では、「ハッピーハロウィン」企画を予定しています。
仮装も自由です!

また、当日配るお菓子を募集中です。
公民館にも募集箱を設置していますので、ご協力をお願いします。



2025年10月14日火曜日

「なはまちづくり部」旗頭行列に参加しました!

 〜那覇大綱挽まつり2025〜



那覇の秋を彩る三大祭りのひとつ、**「那覇大綱挽まつり」が、10月11日(土)から13日(月)にかけて開催されました。
メインイベントである
旗頭行列(うふんなすねーい)**は12日(日)に行われ、那覇市内各地から14の旗頭が国際通りを勇壮に練り歩きました。




🌟「なはまちづくり部」も東一番旗頭で参加!

今回、**那覇中学校「なはまちづくり部」**の部員が、東一番旗頭の一員として参加しました。



また、同じく若狭公民館と関わりのある泊小学校区・若狭小学校区の旗頭も堂々の参加!
各地域の旗が風になびく様子は圧巻で、沿道を埋め尽くす観客の拍手が響き渡りました。



若狭公民館の宮城館長は若狭小学校区の旗頭に参加し、地域の皆さんとともに行列を支えました。



さらに、若狭児童館の職員は給水や軽食の提供など、旗頭参加者のサポートにまわり、子どもたちの活動をしっかりと支えました。




💬 地域とつながる経験に



若狭公民館としても、子どもたちが地域行事に参画し、運営からまちづくりに関わる「出番づくり」を今後も応援していきます。

【報告】第31回 安岡中校区青少協 地域納涼まつりに曙小学校まちづくり協議会として出店しました!

 10月11日(土)、曙小学校を会場に「第31回 安岡中校区青少協 地域納涼まつり」が開催されました。

若狭公民館の担当小学校である曙小学校では崎枝が担当となり、曙小学校区まちづくり協議会の会議に出席したり、地域行事のサポートを行っています。



今年は初めての体育館開催となり、天候や暑さへの配慮をしながら、ピロティーや体育館を中心に地域の皆さんが一堂に会しました。

当日は、地域の団体や子どもたちによるエイサー、合唱、三線演奏など、多彩なプログラムが行われ、まさに「子どもも地域もごちゃまぜ」の楽しいお祭りとなりました。



下のピロティーにて曙小学校区まちづくり協議会は、“キーマ風カレー”で出店!
炊飯は2升炊きを2回、さらに5合炊きを3回と、合計5升5合を炊き上げ、約130食分を用意しました。おかげさまで、販売用の100食分すべて完売!



子どもたちや地域の方々が笑顔でカレーを頬張る姿が印象的でした。

設営にも多くの地域ボランティアやPTCAの方々が参加し、体育館やピロティーのテーブル設置、イスなど、準備から片付けまで協力し合いながら進めました。
世代を超えたつながりの中で、地域の温かさとチームワークを感じる1日となりました。




地域の皆さま、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

2025年10月10日金曜日

若狭地域文化祭 開催!

 毎年秋に開催していている若狭地域文化祭が、11/8に開催されます。


若狭地域文化祭は、若狭地域最大の文化イベントです!
若狭小学校区まちづくり協議会を中心に、公民館や、地域の学校や児童館、自治会、企業、NPO等の各種団体や地域住民が連携して開催しています。

地域の皆さんによる出店や、舞台発表、こどもが遊べる広場など色々ご用意しています。
皆様お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。
お待ちしています♪

開催日2025/11/8
開催時間12:00~17:00
※各ブースによって異なります。イベント概要をご覧ください。
開催場所若狭海浜公園(雨天時は若狭小学校)
入場料:無料

イベント概要:
◯舞台発表◯ 12:00~17:00
ジュニアジャズオーケストラ、ハワイアンフラ・ウクレレ、ネパールダンス、園児演舞(エイサー、ダンス、マーチング等)、エイサー、波之上獅子舞、若狭松山旗頭、那覇青少年舞台プログラム、那覇中ダンス同好会、児童館キッズダンス、琉球舞踊(玉城流翔節会)、空手、うみそら音楽隊等

◯出展◯ 12:00~売切次第終了
ちらし寿司、ネパールカレー、たこ焼き、カレー、唐揚げ、かき氷、ソフトドリンク、ビール、ハイボール、ひもくじ等

◯こどもイベントコーナー◯ 
昔遊び、駄菓子屋、的当てゲーム、缶バッジづくり、バルーンアート、スポーツチャンバラ等

◯各種ブース◯ 
お抹茶体験、地球ハートクラブ、めぶき、Mana