若狭公民館では、中学生向けや外国人向けなど、さまざまな居場所をおこなっています。
喫茶むすぶは、2年前からはじまったシニアの居場所です。
昨年度は、主体性を持って学び合える居場所「new!喫茶むすぶ」として活動しました。
参加メンバーが折り紙や、クラフト、料理などの講師を努めました。
月に2回、隔週の金曜日の午後、継続して今年度の活動が既にスタートしています。
4月4日、最初の活動日には、今年度どんなことをやっていきたいか皆でアイデアを出し合いました!
✨アイデア
・調理実習では、台湾料理や韓国料理などやりたい!→じゃあ、多文化カフェとコラボで!
・茶道やりたい!→山田元館長に講師をおねがいしよう
・折り紙やクラフトはまたやりたい!→学び合う時間♪ぜひ、やりましょう〜
・賀数人然さんの話は今年度も聞きたい!→どんな話をしてもらうか考えていこう
・メイクしてみたい→佐藤できるので教えます♪
・昨年度やったレコード鑑賞会もまたやりたい!
思いつきをつぶやいたら実現していく!
そんなイメージを持ってもらえたらな〜と思っています。
先週4/18には、2回目の開催。
メンバーのほとんどからリクエストがあった薬草について学びあう会を行いました。
喫茶むすぶでは、いつもコーヒーとさんぴん茶を入れていますが、今日はドクダミ茶と品川萩のお茶を試飲しながらみんなで沖縄野草・薬草の知恵を言い合いました!
【オオバコ】
煎じて飲ませたら腎盂炎が治った!
波の上ちょうちょハウスの近くにいっぱいある
【フーチーバーの汁】
子どもに飲ませていた
母の日にプレゼントしていた
【クワンソウ】
安眠できるのでよく食べていた
※調べてみたら琉球王国では昔から馴染みがあるけど、他の国では情報がないが、最近は効果が確認されている
【海人草】
虫下として小学校で配られた
味噌汁にいれて食べていた
※回虫の寄生に悩まされてきた時代の沖縄では常識だったようだ
インターネットの情報を拾いながら、皆さんがこれまで実践してきた初めて聞く話がたくさんあって面白かったです。
参加者との知の共有!勉強になりました!
若狭海浜公園にある食べられる野草を紹介した「野草で焼き塩とお茶」の映像をみんなで見ながら、よく知る地域にある野草について確認しました。
数年前に作成した動画ですが、けっこうわかりやすく作っていました♪
参加した皆さんが野草を取りに行ってくれたら嬉しいです。
次回は5/16に調理実習。むじ汁とンジャナの白和えを作ることになりました。
むじ汁は、子どもが生まれた時に食べるそうで、もう40年以上食べてないから食べたいね〜なんて話もでました。
今年度は、毎回ちょっと身体もうごかしたいとのことで、今日は手のゆがみをとる簡単な運動を紹介しました!
すると、それぞれが日々おこなっているストレッチや運動紹介がはじまりました!
肩をいつも回してるという方や、股関節を広げていたらしゃがめるようになったという方もいらっしゃいました!
何をやっても知恵袋から滲み出る情報満載の喫茶むすぶです。
最後はなぜか、「ケンケンできる?」という話になって、みんなでケンケン!
むすぶに参加する皆さんは心も身体も健康な方が多いです。
今年度もよろしくお願いします。
5月は1週目がお休みです。
16日は、時間を10時から12時に変更して調理実習。
30日は、レコード鑑賞会です。
ご参加希望の65歳上の皆さん
随時参加受付中です。(sato)