2025年11月20日木曜日

全国パーラー公民館サミット 登壇者紹介③

全国パーラー公民館サミット・イン・那覇まで、あと2日!

本日は、パーラー公民館について考察!対談をしてくれる皆さんをご紹介♪

お一人目は、パーラー公民館の設計・監修をしていただいた
小山田徹先生


小山田徹 / 京都市立芸術大学学長

1961年鹿児島県生まれ。1981年に京都市立芸術大学入学、日本画を学ぶ。在学中に友人たちとパフォーマンスグループdumb typeを立ち上げ、国内外での公演に数多く招かれる。活動の中で、メンバーのHIV感染とエイズ発症を機に、さまざまな社会活動と表現のありかたを試すことになり、1998年頃から、共有空間の獲得をテーマに活動を行う。焚き火場などさまざまな人々が集い、交流する空間や時間を開発し、社会実装を試みている。2010年から本学の彫刻の専任教員となる。2021年10月から美術学部長、2025年4月から現職。




続いて、社会教育学者
牧野篤先生

牧野篤/ 教育学者、博士(教育学)、大正大学教授

愛知県生まれ。博士(教育学)。2008年東京大学大学院教授、2025年より現職。
専門領域は、社会教育学・生涯学習論で、日本のまちづくりや高齢化と過疎化問題に関心がある。最近では、自治体と一緒になって公民館や生涯学習の共同調査を行なったり、多世代交流型コミュニティの構築を進めたり、さらには企業と一緒に「ものづくりの社会科」プログラムなどを運営したりするなどの調査を進めている。


お二人の対談は、2020年のパーラー公民館大報告会ぶりになります。
最初の3年間のパーラー公民館について、たくさん褒めていただいた覚えがあります。
レポートはこちらから♪

お二人にお話を聞いてくれるのは、若狭公民館の活動をいつも応援してくださるプロジェクトコーディネーターの若林朋子さん

若林朋子 プロジェクト・コーディネーター 、立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授

企業メセナ協議会で15年間、企業による文化・芸術支援活動の推進に従事。13年よりフリー。文化やアートの視点から、1人ひとりがよりよく生きたいと思える暮らしが叶うよう、事業の企画・コーディネート、リサーチ等に取り組む。16年より社会人大学院教員。医療・福祉領域を含む、院生の多様な社会デザイン研究に伴走している。僻地医療や訪問診療による在宅ターミナルケアに従事する親を傍らで見ながらの半生。

2025年11月19日水曜日

全国パーラー公民館サミット 登壇者紹介②

 全国パーラー公民館サミット・イン・那覇まで、あと3日!

本日は、パーラー公民館を支えてくれている皆さんをご紹介♪

最初に紹介するのは鶴見部屋の皆さん


鶴見部屋

鶴見部屋は、作曲家の鶴見幸代さんが主宰する歌三線グループなのですが、「ネパール ニューイヤー パーティー」でネパールソングを歌三線で披露してくれたり、パーラー公民館の報告会で演奏してくれたりしてきました。

パーラー公民館といえば、「なにもしない」静の時間と、「アートワークショップ」の動の時間でちょっとした刺激をうけながら緩やかに盛り上がっていくという特徴があります。
そんなアートワークショップのひとつを開催してくれたのが、鶴見さんです。

鶴見幸代(つるみ さちよ)/ 作曲家、歌三線演奏家

茨城県坂東市出身。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。コンサート音楽、合唱、映画音楽、相撲聞音楽、伝統音楽の現代風編曲などを手がける。琉球古典音楽野村流保存会教師。歌三線の演奏家としても活躍している


黒板テーブルに五線譜を書いてランダムに小石や葉っぱを置いたら、曲になってしまいました。
出来上がった不思議な歌は当日13:45のウェルカム演奏で披露されます。

メンバーは鶴見幸代さんの他、若狭公民館職員の北崎さんや、元祖パーラー公民館スタッフの平良さんもメンバーにいます。

<ウェルカム演奏>11/23(日) 13:45〜(売り切れ終了)   1Fピロティーにて


ほのぼのカフェ

続いて紹介するのは、あけぼので子ども食堂を開催しているほのぼのカフェの玉寄さんです。
元祖パーラー公民館の盛り上がりに欠かせないのが、ほのぼのカフェ!
がらがらとカートを引いてカレーや沖縄そば、時には大竹を担いで流しソーメンまでしてくれたこともあります。



玉寄文代(たまよせ ふみよ)/ ほのぼのカフェ、那覇第一民生委員児童委員主任児童委員

子どもたちの居場所を提供するだけでなく、世代を超えた学び合いの場を築くことに力を注いでいます。地域全体が一つになり、共に成長し合う素敵なコミュニティを築くため、日々奮闘しています。
第2・4土曜日 10:00-14:00那覇市曙一丁目の入波平酒造那覇営業所にて開催。

今回は、22日のあけぼの公園で開催する「体験!パーラー公民館」での移動食堂の他、23日のお昼にもお弁当を50食限定で販売してくれることになりました♪

<体験パーラー>11/22(土)     14:00〜16:00   あけぼの公園
<昼休憩>11/23(日) 12:30〜(売り切れ終了)   1Fピロティーにて

どうぞ、お楽しみに〜(sato)

2025年11月18日火曜日

第27回若狭地域文化祭-出店・子どもイベント広場・その他編

 令和7年11月8日(土)、第27回若狭地域文化祭が無事開催されました。

9月ごろから実行委員を中心に地域の皆さまと話し合いを重ね、若狭小学校区まちづくり協議会が主催となって準備を進めてきた文化祭。当日は天候にも恵まれ、多くの来場者でにぎわいました。

会場では、出店ブース、飲食スペース、そして子どもイベント広場が配置され、地域の幅広い世代が楽しめる構成となりました。本報告書では、これら 出店・子どもイベント・その他スペースの様子 を中心にまとめます。




前日・当日と若狭公民館ではちらし寿司やネパールカレーの準備で大忙し。


当日は朝から地域の団体や若狭小学校の部活動の方々で設営から行っていきます。






飲食の出店の他にも地域の団体が活動紹介のブースなどを設けて日頃の活動をアピールしました!







子ども服などのフリーマーケットもたくさんの子供達で賑わっていました。



若狭児童クラブのミニオンバナナ入れゲーム。頭をかかえている代表の新城さんが気になります。


若狭マリナーズはストラックアウトも持ってきてくれて、子どもたちに大人気でした。


若狭児童館からは「かめ屋〜商店」で駄菓子の販売。一番子どもたちが集まっている場所でした。


毎年、たくさんの来場者をもてなしてくれるお呈茶体験。
元若狭公民館館長の山田先生とボランティアの方々でお抹茶のほうをふるまってくれました。







全国パーラー公民館サミット 登壇者紹介①

全国パーラー公民館サミット・イン・那覇まで、あと4日!
本日から毎日、どんどん情報公開していきます✨

今日は11/23に事例報告をしてくれる皆さんをご紹介します。

集結!全国のパーラー公民館

元祖「パーラー公民館」の報告も合わせ、それぞれの地域で実践するパーラー公民館の特徴や地域課題、創意工夫などについて紹介しながら、これからの公共空間の可能性を考えます!

静岡県浜松市
「あおぞら協働センター」

お話をしてくれるのは、元富塚恊働センター職員野嶋京登さん。

野嶋さんは、2019年に元祖パーラー公民館で、設置や片付け、子どもたちとの遊びを体験されました。その後地域の方たちとあおぞら協働センターの取り組みを始められた方です。


野嶋京登(のじま きょうと) /浜松市役所中央区まちづくり推進課主任、社会教育士

 浜松市役所入庁後、税務・企画を経験後、富塚協働センター(公民館)で 7 年間勤務。地域住民とともに浜松版 パーラー公民館「あおぞら協働センター」を開催し、幅広い 世代間交流や顔の見える関係づくりを担った。また、佐鳴 湖のごみ拾いボランティアの活動に感銘を受け、環境学 習イベント「ごみゼロフェスタ」をはじめとした各種事業を 展開し、地域課題を考えるきっかけとした。 若者の地域づくりへの参画は重要と考え、「アオハル音 楽祭」やハロウィンイベントである「富ックオアトリート」などを開催し、若者たちに 仲間づくりの大切さを伝え、シビックプライドを醸成した。 地元テレビに多数出演し、地元の新聞にもその活動が多く取り上げられ、全国の優れた公務員として、「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023」を浜松市・公民館業界から初受賞した。モットーは、「地域コミュニティの原点は、楽しい時間を共有すること」



熊本県熊本市
「ドコミンカン」


お話をしてくれるのは、熊本市生涯学習課の小原恵二さんです。
熊本市を舞台に行う、対面やオンデマンドの多彩なプログラムによる大規模教育イベント「Kumamoto EducationWeek ( KEW ) 」の仕掛け人です。


小原恵二(おばらけいじ) /熊本市文化市民局 生涯学習課 社会教育主事

1970年生まれ。1994年4月熊本市役所に入庁後、市長事務部局で1年勤務ののち、30年間にわたり教育委員会事務局にて勤務。 令和2年度から始まった、多様な社会の参加者と共に創る教育イベント「Kumamoto EducationWeek ( KEW ) 」開始初年度から多数の企画を仕掛け、令和5 ・6 年度はKEW統括を務める。 令和7年度から現職。社会教育に携わって24年目。公益社団法人日本キャンプ協会認定キャンプディレクター1級指導者、防災士でもある。


「わいわい広場」
島根県益田市



お話をしてくれるのは、NPO法人おむすびの岩坂菜月さんです。


岩坂菜月(いわさか なつき)/
益田市立桂平小学校社会教育コーディネーター、NPO法人おむすび事務局

神奈川県横浜市出身。東京都の公立小学校で5年間小学校教諭。 令和6年5月に島根県益田市へ移住。NPO法人おむすびの活動では、地域の子どもたちを対象とした「ソログルキャンプ」「ベットボトルピザ作り」などアウトドア体験活動を数多く実施。 コミュニティ・スクールの学校に配置される社会教育コーディネーター(ふるさと・ひとつなぎコーディネーター)として、学校と地域を結ぶ存在として活動中。 益田に来てから、楽しそうに市民活動をするたくさんの変な大人に出会い、「私も何かやってみたい」と小さな活動を始めています。



「アウトドア・公民館」
島根県飯南町


お話していただくのは、赤名公民館の景山良一さんです。

景山良一 (かげやま りょういち)/赤名公民館主事、活動写真弁士

⽔稲・野菜苗育苗、JA職員(営農指導)、⾃動⾞整備を経て、現在公⺠館主事 13年⽬。 異動前の頓原公⺠館では⼩さな拠点づくりのための事業内で、地域住⺠と頓原地域の地域資源について考えるワークショップを開催し、ワークショップで出てきた地域資源を⼀冊にしたフリーペーパー「とんばらぼん。」を製作。「健康・交通・買い物」について包括的に解決するため関係部局、事業所と連携した送迎付き『⻑⽣き体操』『買い物⽀援』を実施し、事業所の事業として現在でも引き継がれ、継続中。⼦ども対象事業を利⽤していた若者世代を集め、ファシリテーターとして関わりながら若者世代がやりたいことを地域で実現できる場づくりなど、いろいろな切り⼝で地域住⺠が地域参画する機会を創出している。 現在の夢は、⼩学⽣が書く“将来の夢”欄に「公⺠館主事」って書いてもらえるような公⺠館主事になること。



「ぱーらーうがんもー」
沖縄県南風原町


お話をしていただくのは、儀間千恵さん、根川弘樹さんのお二人です。


儀間千恵(ぎまちえ)/ 地域コーディネーター 南風原町教育委員会の地域学校協働活動事業南風原中学校地域コーディネーター 那覇市出身でとなりの南風原町に移り住んで30年。 南風原で子育てと地域活動をガッツリ楽しんでいたら今の仕事に採用。 趣味の学校読み聞かせボランティアと仕事で出会う地域の子ども達のことが気になり、2025年3月からぱーらーうがんもーを始める。


根川弘樹(ねかわ ひろき) / スクール
ソーシャルワーカー、相談支援員、一般社団法人Riverootの代表理事

スクールソーシャルワーカー、相談支援専門員として、子どもや家族、障がいのある方々の生活支援に携わっています。八重瀬町にある一般社団法人Riverootの代表理事として、地域に根ざした福祉実践の仕組みづくりにも取り組んでいる。 また、日曜・祝日は駄菓子屋の店長として地域の子どもたちと関わり、「よんな〜よんな〜(ゆっくり、ゆっくり)ソーシャルワーク」をテーマに、誰もが立ち寄れる場づくりとソーシャルワークの実践を広げている。


日時:11月23日(日)10:00〜17:30
会場:なは市民活動支援センター(那覇市銘苅2-3-1)

<事例報告>10:00〜12:30   2F 会議室にて
<ラウンドテーブル>14:00〜15:30   1Fピロティーにて


先日、オンラインミーティングで少しお話をうかがったら、どの取り組みも、まさにパーラー公民館としか言えない取り組みばかり!
お互いの活動がさらに広がっていきそうな、ワクワク感満載の1日になりそうです。

楽しみにしていてください!(sato)

2025年11月17日月曜日

第27回若狭地域文化祭-準備&片付け編

 


11月8日(土)に無事終了した第27回若狭地域文化祭。9月ごろから話し合いを重ね、地域の皆様が協力して若狭小学校区まちづくり協議会が主催となり開催しました。


その準備が進む中、若狭地域文化祭実行委員会は開催日一週間前の10月30日から旗立を開始しました。



1.舞台設営・運営の様子

● 前日準備

  • 近くの護岸工事で若狭地域に事務所がある丸尾建設株式会社がステージの基礎設営を実施してくれました。



そちらの設営に合わせて、草刈りとテントの設営も行い、夜まで確認作業を行いました。



● 当日の舞台運営
  • 当日は朝からテントの運び出しや設営。お願いしていたレンタル業者の遅れがあり、テーブルとイスの到着が約2時間ほど遅れ、設営などの時間が大幅に変更になりました。それでも柔軟にできることから準備を行い、テーブルとイスの到着後はすぐに設営が終了できるように全体で話し合い行動していきました。







当日はゴミステーションを設けて、できるだけ会場でのゴミが散乱しないように務めました。


会場準備の様子を写真で共有します。
皆様、お疲れ様でした!