2010年11月29日月曜日

沖縄タイムスに「ちっぴる」の様子が掲載!

11月28日、若狭地域文化祭の翌日、さっそく「ちっぴる」の記事が掲載されていました。


※クリックすると拡大表示され読みやすくなります。

2010年11月25日木曜日

沖縄タイムスにも「若狭地域文化祭」告知掲載!

本日(11月25日)の沖縄タイムスにも若狭地域文化祭の告知記事が掲載されています。
沖縄タイムス社に訪れた糸数さん、岸本さんは「若狭地域の自治会が共同でやるのがポイント」「楽しいお祭り。ぜひ遊びに来てほしい」と来場を呼びかけました。


※クリックすると拡大表示で読みやすくなります。

2010年11月24日水曜日

琉球新報に「若狭地域文化祭」告知記事掲載!

11月23日の琉球新報に、若狭地域文化祭の告知記事が掲載されました。
総務部の部長、糸数さん(若狭1丁目自治会長)と舞台部長の岸本さん(若狭1丁目自治会副会長)が琉球新報社に訪れ、祭りの趣旨や概要を説明したときの写真です。
これで少しでも多くの方が若狭地域文化祭に足を運んでくれると嬉しいですね。


※クリックすると拡大表示で読みやすくなります。

今日も様々な準備で大忙しでした。
若狭地域文化祭までもうすぐ!
地域の皆さんと協力しあって、よい祭りを作り上げたいです。

(宮城)

2010年11月23日火曜日

「月刊生涯学習 11月号」届きました!

今月の「月刊公民館」と「月刊生涯学習」の2誌それぞれの特集コーナーで若狭公民館の活動を紹介していると、先日のブログでも紹介しました。

しかし、月刊生涯学習は若狭公民館では購読していないので、国政情報センターに問い合せて送っていただくよう手配していました。
それが22日に到着!
校正の段階でみせていただいたので、どのような誌面になるかはわかっていたのですが、雑誌になって届くとやっぱり嬉しいです。
(ただ、文章の稚拙さが気になりますが。。。)

「公民館の役割と新たな動き」という特集コーナーで公民館海援隊の取組みが紹介されており、そのなかのひとつとして1ページ程度事例紹介させていただいています。

月刊公民館、月刊生涯学習、どちらも若狭公民館にありますので、興味のある方は読みにいらしてください。

(宮城)

2010年11月22日月曜日

11月の朝食会

11月21日は、朝食会でした。
青年のための講座・交流事業から生まれたこの企画。
なんと、今回で3周年!

ゆる~い感じですが、3年も続いているなんて、なんか感慨深いです。

さて、今月の朝食会も「おきなわのかみしばいや~ さどやん」登場です。
今回はフィリピンの絵本を和訳した紙芝居をみせてくれました。
環境問題をテーマにしたお話です。



朝食会は、月に一度ゆるゆるっと集まって一緒に食事をとるだけ。
ただそれだけですが、3年間も続けているとそこから様々なつながりが生まれています。

「100人でだるまさんがころんだ」が生まれたほか、それぞれでいろんな展開が生まれているようです。

さどやんもそのひとり。
朝食会をきっかけにさどやんと知り合ってイベントに出演依頼した人もいます。
そして、なんと今回!若狭地域文化祭にも参加してくれます!!

また、インプロ(即興演劇)のワークショップ講師と会場とのいい出会いがあったり、またそこに参加する人もいたりして、なんだかいい感じです。

今後も細く長く続けていきたいです。

(宮城)

2010年11月18日木曜日

秋のトム・ソーヤーとハックル・ベリーフィン!

8月に実施して好評だったトム・ソーヤシリーズ
やりますよ~!
今度は竹のドームと、飛び道具(といってもゴムボール飛ばし)を作ります。

日 時:11/27(土)9:00-12:00
場 所:那覇市若狭海浜公園
参加費:無料

「竹のドーム作り」
講師:ティトス・スプリー(琉球大学教育学部美術教育 准教授)
対象:小学生又は親子で申込み


「ベンハーレース(竹の遊具づくり)」
講師:ボーイスカウト那覇16団
対象:小学校5年生以上。低学年の子は親子で申込み


どちらも15名程度募集。
当日は、午後2時から若狭地域文化祭もあります。
詳しくは若狭公民館891-3446まで

2010年11月12日金曜日

月刊公民館および月刊生涯学習に掲載!

九州地区公民館研究大会の準備に追われていてブログでの報告を忘れていました。

現在販売中の「月刊公民館11月号」(特集:若者が集まる公民館)に若狭公民館での取組みについて紹介させていただきました。
4年前からはじまった「青年のための講座・交流事業」について書かせていただいてます。

それと、月刊生涯学習にも掲載されています。
公民館海援隊の取組みを紹介する特集で、事例の一つとして若狭公民館の活動を紹介させていただいてます。
「協働のスージグァー看板設置事業」、「朝食会」から生まれた「100人でだるまさんがころんだ」について紹介してます。

しかし、残念なことにまだ「月刊生涯学習」は読んでおりません。
市内の公民館、図書館では定期購読していないので、実物はまだ見ていません。なので、掲載されたことを書いていいのか迷ったのですが、3年前に公民館研修で出会った方から「月刊生涯学習読みました!」とお電話をいただいたので、本当に掲載されていることがわかったのでお知らせします。

→ 月刊公民館 11月号についてはこちら。
→ 月刊生涯学習 11月号についてはこちら。

尚、「読んだよ!」という方がいらしたらご意見・ご感想などいただけると嬉しいです。
今後の参考にさせていただきます。

→ ご意見・ご感想はこちら。