児童館のお化け屋敷が明日からスタート!
児童館の子どもたちがポスターを持って宣伝にきてくれました〜!
アート部でも、お化け屋敷の中で使われるアイテムをつくりましたよ。
どんな風に使われているのかは、行ってみてのお楽しみ♪
団体で参加したい方は要予約!
お問合せくださいね。
「おさんぽいくひと」
日時:7月31日〜8月3日
受付:午前・10時半〜12時
午後・2時〜4時
児童館のお化け屋敷が明日からスタート!
児童館の子どもたちがポスターを持って宣伝にきてくれました〜!
アート部でも、お化け屋敷の中で使われるアイテムをつくりましたよ。
どんな風に使われているのかは、行ってみてのお楽しみ♪
団体で参加したい方は要予約!
お問合せくださいね。
「おさんぽいくひと」
日時:7月31日〜8月3日
受付:午前・10時半〜12時
午後・2時〜4時
4月5日(金)に若狭児童館にて入園・入学(進級も)おめでとう会が開催されました。
児童館のゆうぎ室のルールや館内飲食についてお話しがありました。
軽食としてヒラヤーチーやアップルパイ、かき氷などを軽食として小学生と中学生のお兄さん、お姉さんが作ってくれていました。
みなさん、新年度が待ちきれない様子でした!
明日12月22日(金)4~5時30分で「若狭児童館クリスマスパーティー」が開催されます。
注意:若狭公民館ではありません。
金曜日の夕方は若狭児童館へ。
ゲームをしたり、美味しい料理があり、最後はビンゴゲームをするそうです!
日時:12月22日(金)4時〜5時30分
場所:若狭児童館 ゆうぎ室
参加費:無料
対象:小学生以上
参加したい子は若狭児童館まで申し込みが必要みたいです。
詳しくは若狭児童館まで!
098-867-7266
11/20(月)の10時半から14時まで、児童館でイベントが開催されます。
児童館で活動しているめぶきと、かばの広場withトーキョーコーヒーのコラボイベントだそうです。
不登校児の親たちが中心となり活動する、めぶきは先日開催した第25回若狭地域文化祭にも手作り小物でご参加していただきました。
20日に開催されるでこぼこマルシェは、さまざまな個性をもつわたしたちみんなの為のイベントのようです!とっても面白そうですよ♪
行けそうな方は、ぜひ、若狭児童館に行ってみてはいかがですか?(sato)
6月12日(火)に若狭児童館で「ただいま・おかえりパーティー」が開催されました。
若狭児童館は建物の耐震工事のために約半年間、活動場所であった那覇市若狭市営住宅を飛び出して、若狭公民館や津波避難ビルで活動していました。
5月8日から徐々に活動を再開し、12日のパーティーとなりました。
子どもたちとの話し合いの上、開催が延期との連絡をもらってましたが、急遽開催になったと聞いて公民館からも行ってきました。
児童館からはかき氷とタコライスを準備してくれていて、かき氷は中学生の子どもたちが作ってくれ小学生に配っていました。
どれだけタコライスが大きいか職員で撮り合ったり、若狭児童館の職員は子どもたちに負けず元気です。
たくさんの子どもたちにかき氷とタコライスを配ることができました。
若狭児童館で行なっている乳幼児クラブ「つどいの広場」が、若狭児童館の閉館に伴い11月から若狭公民館にて開催されています♪
今月のスケジュールはこちら
若狭児童館のまきこ先生を中心に行う通常の活動以外に、外部講師を招いての活動もあるそうですよ。
今月はスクラップブッキング教室や英語教室、紅型教室もあるようです!(要予約)
若狭児童館を活用した子どもの居場所「あっとほーむ かめ屋〜」が始まります!
また、平日の昼間は学校以外の居場所としても活用できるようになりました♪詳しくはお問い合わせくださいね。
4月18日には、プレ軽食という形で児童館で収穫したじゃがいもでカレーの試食をしましたよ!トッピングはプチトマト!
若狭公民館の指定管理をしているNPO法人地域サポートわかさでは、今年度子どもの居場所事業に取り組みます!
実は(知っている方も多いと思いますが)、若狭公民館と若狭児童館は同じNPOが運営しています。そこで!この度、児童館と連携して、それぞれの特性や強みを活かした居場所を提供します。
児童館はもともと子どもの居場所なんじゃないの?という方、その通りです。
児童館はこれまでも誰もが利用でき、子どもや子育て中の親によりそう場所です。
この度、さらに幅広い子どもや親たちによりそえる「子どもに優しいまち」を事業の柱とした居場所をはじめます。
児童館は、開館時間を19時まで延長し、宿題をサポートをする「宿題お助け隊」や、軽食の提供などの学習支援と食事支援にとりくみます。
それらの支援の際には準備や片付けを共にすることで生活支援につなげたり、地域の中で多様な関係性を築き、自己肯定感や自己有用感を育てます。
公民館で行われているさまざまな体験活動に参加してもらうこともできるので、それぞれが自分に合った居場所を見つけられるようサポートしたいです。
4月6日には、若狭児童館にて、那覇市の保護管理課、近隣の小中学校校長、寄り添い支援員、社協、主任児童委員、運営にあたる若狭児童館職員と若狭公民館職員、この事業のサポートしていただくキャリア教育コーディネーターの翁長有希さん、学習環境プランナーの佐渡山要さんなど計20名で地域連絡会議(仮)を開催しました。
![]() |
40歳!ローソクもビッグサイズ |
![]() |
大きなろうそくに先生たちが着火してます |
![]() |
・・・たーっぷり! |
![]() |
ごはんももりもり炊かれていました |
![]() |
カレーの列に並ぶ子どもたち |
![]() |
今日も集合場所は若狭公民館 |
![]() |
草木はたくさん流れついてますが、ゴミは・・・? |
![]() |
「まつぼっくりー!!」 |
![]() |
力もち |
![]() |
いつものポーズ忘れてた。 |
![]() |
講座をコーディネートしてくれた 前泊美紀議員 |
![]() |
ちなみに乾燥させる手もあります |
![]() |
「くさい」 |
朝からずーっと雨模様 |
オルカ号についての説明 |
わくわくの待機時間 |
これから乗りまーす! |
ながーい行列 |
足元お気をつけて |
曇っていますが、風は気持いです |
持ち物が飛ばされないようにご注意を |
!!??? |
水色の塗りつぶし画像じゃありませんよ |
「あっち!いるよ!」「どこよ!?」 |
なんとかサンゴ礁が見える |
忙しく撒き餌をするお兄さん |
もっといい写真があったのになぜこいつをチョイスしたかは私も分かりません |
あっという間に戻ってまいりました |
みなさんお疲れ様でした |