ラベル 若狭児童館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 若狭児童館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月30日火曜日

明日から児童館お化け屋敷!

 児童館のお化け屋敷が明日からスタート!

児童館の子どもたちがポスターを持って宣伝にきてくれました〜!

アート部でも、お化け屋敷の中で使われるアイテムをつくりましたよ。
どんな風に使われているのかは、行ってみてのお楽しみ♪


団体で参加したい方は要予約!
お問合せくださいね。

「おさんぽいくひと」

日時:7月31日〜8月3日
受付:午前・10時半〜12時
   午後・2時〜4時


2024年4月5日金曜日

若狭児童館にて入園・入学おめでとう会!

 


4月5日(金)に若狭児童館にて入園・入学(進級も)おめでとう会が開催されました。



児童館のゆうぎ室のルールや館内飲食についてお話しがありました。




軽食としてヒラヤーチーやアップルパイ、かき氷などを軽食として小学生と中学生のお兄さん、お姉さんが作ってくれていました。




みなさん、新年度が待ちきれない様子でした!

2023年12月21日木曜日

若狭児童館でクリスマスパーティー

 明日12月22日(金)4~5時30分で「若狭児童館クリスマスパーティー」が開催されます。

注意:若狭公民館ではありません。



金曜日の夕方は若狭児童館へ。

ゲームをしたり、美味しい料理があり、最後はビンゴゲームをするそうです!

日時:12月22日(金)4時〜5時30分

場所:若狭児童館 ゆうぎ室

参加費:無料

対象:小学生以上


参加したい子は若狭児童館まで申し込みが必要みたいです。

詳しくは若狭児童館まで!

098-867-7266

2023年11月16日木曜日

若狭児童館でイベント開催♪

 11/20(月)の10時半から14時まで、児童館でイベントが開催されます。
児童館で活動しているめぶきと、かばの広場withトーキョーコーヒーのコラボイベントだそうです。

不登校児の親たちが中心となり活動する、めぶきは先日開催した第25回若狭地域文化祭にも手作り小物でご参加していただきました。
20日に開催されるでこぼこマルシェは、さまざまな個性をもつわたしたちみんなの為のイベントのようです!とっても面白そうですよ♪




行けそうな方は、ぜひ、若狭児童館に行ってみてはいかがですか?(sato)

2023年6月13日火曜日

若狭児童館ただいま・おかえりなさいパーティー

 


6月12日(火)に若狭児童館で「ただいま・おかえりパーティー」が開催されました。

若狭児童館は建物の耐震工事のために約半年間、活動場所であった那覇市若狭市営住宅を飛び出して、若狭公民館や津波避難ビルで活動していました。

5月8日から徐々に活動を再開し、12日のパーティーとなりました。


子どもたちとの話し合いの上、開催が延期との連絡をもらってましたが、急遽開催になったと聞いて公民館からも行ってきました。



児童館からはかき氷とタコライスを準備してくれていて、かき氷は中学生の子どもたちが作ってくれ小学生に配っていました。



どれだけタコライスが大きいか職員で撮り合ったり、若狭児童館の職員は子どもたちに負けず元気です。


たくさんの子どもたちにかき氷とタコライスを配ることができました。

2022年12月7日水曜日

若狭公民館で乳幼児クラブ開催!

 若狭児童館で行なっている乳幼児クラブ「つどいの広場」が、若狭児童館の閉館に伴い11月から若狭公民館にて開催されています♪

今月のスケジュールはこちら

若狭児童館のまきこ先生を中心に行う通常の活動以外に、外部講師を招いての活動もあるそうですよ。
今月はスクラップブッキング教室や英語教室、紅型教室もあるようです!(要予約)

つどいの広場は、児童館が閉館している間の期間限定ではありますが、乳幼児親子の皆さん、お待ちしています!


2022年4月20日水曜日

あっとほーむ かめ屋〜

 若狭児童館を活用した子どもの居場所「あっとほーむ かめ屋〜」が始まります!

なんと、これまで18時までしか利用できなかった若狭児童館ですが、「あっとほーむ かめ屋〜」に利用登録すると19時まで利用できるようになります。(どうしても〜という方は19時半までOK)
新しくはじまった取り組みなので児童館に登録しているよ〜っていう方もご登録お願いします。

対象は小学生から高校生まで!
今まで子どもたちだけで留守番させていて不安だったー、宿題を見てあげる余裕がないという保護者の方、ぜひご活用ください。
19時までだとお腹すいちゃうよ〜。はい、ごもっともです!
夕方には軽食もお出しします♪(夕ご飯はお家で食べられるようにちょっとだけ)

軽食をとったら宿題タイム!ふだんは遊びで騒がしい児童館ですが、18時からの時間は宿題をしたり、本を読んだり静かにすごす時間となります。
これからの季節、家が暑いから涼しいとこに行きたい〜って子も大歓迎です。宿題や勉強した教材などは自分で持ってきてくださいね。

また、平日の昼間は学校以外の居場所としても活用できるようになりました♪詳しくはお問い合わせくださいね。

4月18日には、プレ軽食という形で児童館で収穫したじゃがいもでカレーの試食をしましたよ!トッピングはプチトマト!



まずは子どもたちに「あっとほーむ かめ屋〜」について知ってもらうために亀谷先生からお話がありました。
カレーの配膳は6年生♪6年生が配膳から洗い物までサポート。話を聞くと家でもよくお手伝いをしているそうです。頼りになりますね。

みんな並んで順番に受け取ってました!

コロナ禍で学校で静かに食べる事が徹底されているのでしょうか、みんな壁に背中をつけて默食。えらい!


昨日はお好み焼き、今日はバナナケーキが出されるそうですよ。
毎日楽しみですね。

あっとほーむ かめ屋〜では食料支援、絶賛受付中です♪
若狭公民館、若狭児童館までお待ちしています!

「あっとほーむ かめ屋〜」公式LINEアカウントはこちら♪

「あっとほーむ かめ屋〜」の利用には、登録が必要となります。若狭児童館に登録書がありますよ。ご登録お待ちしています!


2022年4月7日木曜日

子どもの居場所はじめます♪

 若狭公民館の指定管理をしているNPO法人地域サポートわかさでは、今年度子どもの居場所事業に取り組みます!

実は(知っている方も多いと思いますが)、若狭公民館と若狭児童館は同じNPOが運営しています。そこで!この度、児童館と連携して、それぞれの特性や強みを活かした居場所を提供します。

児童館はもともと子どもの居場所なんじゃないの?という方、その通りです。
児童館はこれまでも誰もが利用でき、子どもや子育て中の親によりそう場所です。
この度、さらに幅広い子どもや親たちによりそえる「子どもに優しいまち」を事業の柱とした居場所をはじめます。

児童館は、開館時間を19時まで延長し、宿題をサポートをする「宿題お助け隊」や、軽食の提供などの学習支援と食事支援にとりくみます。
それらの支援の際には準備や片付けを共にすることで生活支援につなげたり、地域の中で多様な関係性を築き、自己肯定感や自己有用感を育てます。

公民館で行われているさまざまな体験活動に参加してもらうこともできるので、それぞれが自分に合った居場所を見つけられるようサポートしたいです。

4月6日には、若狭児童館にて、那覇市の保護管理課、近隣の小中学校校長、寄り添い支援員、社協、主任児童委員、運営にあたる若狭児童館職員と若狭公民館職員、この事業のサポートしていただくキャリア教育コーディネーターの翁長有希さん、学習環境プランナーの佐渡山要さんなど計20名で地域連絡会議(仮)を開催しました。


それぞれの課題や想い、疑問点などを共有しました。2ヶ月に一度こういった集まりの場を設け、「子どもに優しいまち」づくりをしていきます。

2019年4月1日月曜日

若狭児童館が40周年目を迎えました!

若狭児童館(指定管理者:NPO法人地域サポートわかさ)は、
今年度で四十周年を迎えました!祝!

ということで、新年度初日にあたる本日4月1日に、若狭児童館にてお誕生会が行われました。^^

お誕生会、の前には、新元号の発表を子どもたちと一緒に見届けて・・・、


そしてセレモニー。


子どもたちのカラフルな手形の上に、お花で文字どられた祝40周年!
そしてケーキも準備されていました!(亀谷先生の手作りケーキ)

40歳!ローソクもビッグサイズ

大きなろうそくに先生たちが着火してます

それから、手作りのカレーも振舞われました。
しかも今回はカレー2種類!甘口のみならず辛口も用意されていました。
子どもだって辛口が好きな子もいるから、と児童館の先生方の気のきいた計らいです。

・・・たーっぷり!


ごはんももりもり炊かれていました

カレーの列に並ぶ子どもたち

若狭児童館40周年、誠におめでとうございます!
今後もますます賑やかな、楽しく元気な児童館となりますように^^

児童館の日々をつづっています♪

2019年2月27日水曜日

【若狭児童館】ママフェスタ開催!

今週末は、「若狭児童館つどいの広場よつば」が主催する

第6回 ママフェスタ
(熊本・東日本大震災支援チャリティイベント)

が開催されます♪
(☆善意の募金は、全額被災地の支援団体に寄付いたします!)













例年は若狭児童館で行っていますが、今年は公民館での開催!
(場所を間違えないでくださいねー! 開催場所:若狭公民館の場所 )

舞台イベントやワークショップ、雑貨コーナー、飲食コーナー、癒しのコーナーなどなど、楽しみいっぱいのイベントになっています!

ぜひぜひ、ご来場ください♪
詳しい内容は若狭児童館のブログでも紹介されていますので、ご覧ください ^^ /
  クリックこちら♪ → 若狭児童館ブログ

    ごーやードットネットさんでも紹介していますよ! →  第6回 ママフェスタ


※若狭公民館には駐車場はありません。
お近くの有料駐車場か公共交通機関などをご利用ください。




2018年10月24日水曜日

【地球ハートクラブ】ビーチクリーン&出前講座


10月21(日)に
久しぶりの地球ハートクラブの活動がありました!

今日も集合場所は若狭公民館
9月の活動日は台風につぶされましたからねー。
8月以来の活動。

ちなみにこの日(21日)は「若狭地域文化祭」会場の草刈りの日。
(前日に草は刈られていたので、正確に言えば袋に詰める「草回収」かな)

私はご草刈りに参加していたのでビーチクリーンにはあとから合流しました。



先月の台風もあったし、ビーチクリーンも久々なので
現場は大変なことになっているだろうなーと思っていましたが

草木はたくさん流れついてますが、ゴミは・・・?

・・・思っていたよりだいぶきれい??
管理事務所さんが清掃してくれたのか、有志がき


いつもならなにか怪しげのゴミが落ちているこの海岸ですが
今回は健全な?ゴミばかりでした。

「まつぼっくりー!!」
力もち

なんかちょっと物足りない気もしますが
危険がないということはいいことです。

皆さんありがとうございました!!

いつものポーズ忘れてた。

ビーチクリーンが終われば公民館に戻り
いつもならこども会議が始まりますが、今回はなんと

那覇市まちづくり推進協議会 環境部の皆さんが
若狭公民館に出前講座で来ていただきました!

講座をコーディネートしてくれた 前泊美紀議員

タイトルは
「生ごみをギュッとしぼって減らす作戦を考えよう!」

「考えよう!」もなにも
生ごみをギュッとしぼって減らす作戦です(笑)

ちなみに乾燥させる手もあります

絞る前と絞った後の生ごみの重さを計り、どれぐらい量を減らせたか見る実験。
お手本を見せてもらって、いざこどもたちでやろうとしますが

「くさい」                  
みんな最初は嫌々顔。
ちなみに使う生ごみは今朝切った野菜とコーヒー殻。
実際あまり匂いはしないのですが、こどもは敏感なのかキャーキャー言ってました。


しかし一度絞ればもう大丈夫。




他の大人スタッフが

絞ったあとの重さを計って、その差を比べると



こんな感じ!
どちらもいっぱい絞れましたね。

各グループで、絞れた量の結果と今日の感想を発表してもらいました。




お家に帰っても、今日学んだことを活かしてほしいですね。

参加してくれた皆さん。
そして、那覇市まちづくり推進協議会 環境部の皆さんありがとうございました!!


(島田)


2018年8月22日水曜日

大型水中観光「オルカ号」乗船!!


8月16日(木)、若狭児童館のみなさんと一緒に「オルカ号 親子海底見学」に参加してきました!!

有難いことに児童館の先生からお誘いがあったので、取材兼遊びに行ってまいりました。
前回のお化け屋敷迷路に続き、若狭児童館には面白いイベントがたくさんありますね。

ところで皆さんはオルカ号ご存知ですか?
詳細はこちらから(有限会社ウエストマリン HP)

「オルカ」は大型特殊ガラス製の窓を32枚設置した世界初の船型鑑賞船です。

下のガラスを覗きこむようなグラスボートとは違い
船底の水中展望室で、パノラマスクリーンのように水中を観ることができます。


私も初めての乗船なのでわくわくします。


さて当日の天気は、、、☁☁

朝からずーっと雨模様

港に着く前は「これは中止かなあ」と思っていたのですが、
なんとか天気も落ち着いて、中止にならずに済みました。
よかったよかった。


出発前に、今日の予定と注意事項などの説明。

オルカ号についての説明

わくわくの待機時間


これから乗りまーす!

少しドキドキしながら乗船。
若狭児童館の皆だけではなく、一般のお客さんもいるので船内は一杯。
やっぱり人気なんですね。

ながーい行列

足元お気をつけて



いざ出港!!


曇っていますが、風は気持いです


持ち物が飛ばされないようにご注意を

港を出て約15分、最初のポイントに到着。
船内()に入って、いよいよ海中を覗きます。






出遅れた、、座るところねえ、、、と思っていたら
すぐ上にあがる方がちらほら。

いいのか?と思いながら、空いた席に座ってみると
!!???

水色の塗りつぶし画像じゃありませんよ

我々は本当に水中にいるのかと問いたくなるような光景。

ここ数日、荒れた天気でしたからねー。
波にもまれて海はとっても濁ってました。

まあカメラではこんな感じですが、肉眼ではもう少し見えましたよ!!ほんとに!

濁って見づらかったですが、なんとかお魚さんを見つけた子ども達は嬉しそうに
「いたいた!」「さかな!」「黒いの!」とはしゃいでいました。

「あっち!いるよ!」「どこよ!?」

サンゴ付近に黒い魚の群れが見えたので、急いでシャッターを切るも、

なんとかサンゴ礁が見える

カメラにお魚さんを残そうと粘りますが、厳しい。
あまり長い間席を取るのも悪いので上にあがると、ちょうどお兄さんが撒き餌をしていました。


忙しく撒き餌をするお兄さん

撒き餌をすると、近くまでお魚が寄って来て食べている様子が見れましたよ!
写真はうまく撮れなかったのでありませんが、



天気が良くて波が落ち着いていれば、こんな感じで綺麗に見れたのかな?

もっといい写真があったのになぜこいつをチョイスしたかは私も分かりません

3か所程、ポイントを回りましたが

もっと写真撮りたいなーと思っていたら
いつの間にか船は港に向かっていました。




あっという間に戻ってまいりました
無事、帰港。
約1時間の乗船。
思っていたより揺れず、船酔いに苦しむ人もあまり見かけませんでした。

児童館も皆さんも、濁っている中なんとかお魚さんをみつけて楽しそうでしたね。
めったにない水中観光、良い経験になったのではないでしょうか。

もし次も乗れる機会があるなら、ぜひリベンジしたいですね!!
もっときれいに水中を観れることを願っています。
みなさんお疲れ様でした

この日の様子は、児童館のブログにも掲載されていますよー!!
若狭児童館 ブログ


(島田)