ラベル 情報通信月間参加事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 情報通信月間参加事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月4日金曜日

垣花小PTAブログ講座

先日、垣花小学校PTA広報部の皆さんが来館。
PTAの広報について相談を受けました
広報紙やホームページの運用などについて意見交換をしているなかで、PTAブログを立ち上げたいということだったので、日をあらためて、本日ブログ作成講座を実施しました。


講師を務めたのは、亀島良泉さん。
若狭公民館のホームページリニューアルやSNS活用など、いつも相談にのり助言いただいているスーパーアドバイザーです。

亀島さんは、現在、東京在住なのですが、たまたま昨日帰沖するということだったので、この日程でPTAブログ講座を開催し、ブログ作成の助言・指導をしていただきました。

垣花小PTAの皆さん、大変熱心です。
真剣にメモを取り、代わる代わるパソコンを触ってどのようなブログにしていくか、話し合ってつくっていきました。


わずか2、3時間で、ブログの体裁は整い、すぐにでも運用できる感じです。
ですが、もう少し内容を充実させてから正式に公開するはずなので、ここではリンクは張らずに、講座の様子のみを紹介します。

PTA活動に熱心な皆さん、このような方々によって子ども達、そしてPTA活動は支えられているんですね。

垣花小学校PTAの今後の活動が楽しみです!

(宮城)

2014年5月23日金曜日

【若狭公民館・情報通信講座】やってみよう!フェイスブック活用術(初級編)

最近何かと話題のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)。その中でも簡単に始められて、情報発信がスムーズなfacebook。

始めたくてもよくわからない。タグ付けって何? 友達ってどうやって増やすの? 間違ったことをしたら恐ろしいことにならない?

そんなみなさんの疑問に応えるべく、若狭公民館では二週に渡って講座を開催します。

フェイスブック初心者のための入門講座ですので、初級より上の方はご遠慮下さい(笑)

なお公民館には貸与できるパソコンがないため、当日情報端末(ノートパソコン、スマートフォンなど)を持って来れる方、歓迎致します。(話を聞くだけの参加も可能です

これをご覧になっているフェイスブック上級者のみなさまは、身近にもしそういった初級者の方々がいらっしゃったら、ぜひともお勧めして下さい!

日時 

第一回 平成26年6月9日(月)19:00〜21:0
第二回 平成26年6月16日(月)19:00〜21:00

講師 村田祐子(クリックボイス沖縄代表)

場所 那覇市若狭公民館 那覇市若狭2−12−1

募集定員 20名 募集期間 5月26日(月)から6月6日(金)まで

対象 那覇市在住、在勤、在学の成人
(二回の講座を両方とも受講できる方に限らせていただきます)

受講希望者は若狭公民館 917−3446 、もしくはメールアドレスinfo@cs-wakasa.comまでお申込み下さい。

受付および問合せは、平日の午前9時から夕方5時までとさせていただきます。

   

講師の村田祐子さん、通称ゆうこりんのプロフィールです。

神奈川県出身 沖縄在住15年
クリックボイス沖縄  代表
○USTREAM配信事業を設立し、現在3番組のナビゲーターを担当。
「すてきな女性100人紹介プロジェクト」に参加
沖縄在住で培った人脈を軸に、沖縄県内の輝く女性たちの紹介番組や
異業種交流会を積極的に企画。
沖縄のパワーを全国へ!!を目標に
Ustreamを通じてたくさんの女子活動を発信中。
○大人女子の美容研究会 【美labeaute】
http://www.facebook.com/events/563773270323323/
沖縄のイベント情報をナビゲート
ゆうこりんTV
http://www.youtube.com/watch?v=G-N4e9x8HZw
○すてきな人とのおしゃべり 【祐子の部屋(仮)】
http://www.facebook.com/yuukorinnoheya?bookmark_t=page

<経歴>
19歳  美容師免許取得。
23歳でロンドンヴィダル・サスーンアカデミーに短期留学
36歳 沖縄の美容室に勤務して撮影用のヘアメイクを学ぶ
38歳 フリーメイクアップアーティストとして専門学校にて非常勤講師を2年 県内CM、TV,映画、ポスター、グラビア、担当

39歳から野口医学研究所認定
リンパセラピストとして専門学校の非常勤講師を4年
個人レッスンも含むと延べ400名のセラピストを育成
現在は美容師の頃の経験を活かし
ホテルにてウェディングのお仕度(花嫁さん担当)
2012年 女子だけの異業種交流会を主催
       集客100名規模の女子会の運営
現在では女性対象のFB勉強会、セミナーを開催。
女性ならではの人脈・手法にて集客力には定評があり、
多方面で活躍する沖縄の女性起業・経営者達からの信頼も厚い。

2013年5月24日金曜日

インターネットテレビ電話・テレビ会議 やってみよう!




市民講座「インターネット テレビ電話・テレビ会議 やってみよう!」(情報通信月間参加事業)を開催します。


ビデオチャット(インターネットテレビ電話のようなもの)をやったことがありますか?


ビデオチャットを使えば、 

「離れて暮らす家族と顔を見ながら話したい!」
「遠い場所での会議もPC画面でプレゼンテーション!」 
「インターネットを通じて複数箇所の友達と同時に乾杯!」
なんてことも可能です。

お手持ちのパソコン、スマートフォンで、距離を感じさせないコミュニケーションが意外と簡単に、無料でできるのです。

これで、仕事はもちろん、プライベートも楽しく充実したものになるでしょう。
1回目の講義は座学と練習、2回目は実際にテレビ会議を開催します。
お気軽にご参加ください! 



日 時 : 6月17日,24日(月)19:00-21:00

申 込 : 6月12日(水)まで(電話かメールでお申込ください)

対 象 : 那覇市在住・在勤・在学の18歳以上の方

講 師 : 亀島良泉(五泉工房 代表)
受講料 : 無料

※受講する際は、インターネットができる端末(パソコン、スマートフォンなど)をご持参ください。

<主催・問合せ>
TEL : 098-917-3446 
FAX : 098-869-8624 
メール : info@cs-wakasa.com 
住所 : 那覇市若狭2丁目12番1号 
受付 : 平日 (月~金) 9:00 ~ 17:00 
担当 : 宮城・小原 




2012年6月19日火曜日

「おしらせの方法、教えます!」第2弾 実践編!

 【PTA役員のみなさんへ!】

「インターネットで広報なんて言われてもさ。。。」
「なんにも分からないよ!」

「twitter」「Facebook」を活用した情報発信、
「Googleカレンダー」を活用したスケジュール共有。

できたら良いけど、どうやったら良いのか分からない、PTAのネット活用のポイント、
手取り足取り、教えます!

今回の講座では、実際のパソコンの操作を、講師が一緒に画面を見ながらお伝えします。


市民講座 「お知らせの方法、教えます!」第2弾! 実践編


クリックで拡大


開催日:2012年7月2日[月]

会場:若狭公民館 第1 研修室[2階]

事前にお申し込みが必要です。 定員:25 名[ 先着順]

■持参可能な方は、パソコンをお持ちください。
 パソコンが無い場合は、事前にご相談ください。

お問合わせ: 098-891-3446 [ 平日8:30 ~ 17:15 ] info@cs-wakasa.com


【会場案内】那覇市若狭公民館
http://naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/wak-kou/about/access.html
※駐車場がありませんので、車でお越しの際は近くの有料駐車場をご利用ください。

ご参加お待ちしています。

2012年5月15日火曜日

「おしらせの方法、教えます!」講座報告

市民講座 「おしらせの方法、教えます!」 講座報告


PTA、子ども会など、地域で活動する団体の悩みが、情報共有や情報発信のやり方。
5月13日「おしらせの方法[コツ]、教えます!」と題して、そんな悩みを解消するための講座を行いました。


今回の講師を務めるのは、亀島良泉さん。
全国公民館ホームページコンクールで最優秀賞を2回連続受賞した、若狭公民館のホームページも、実は講師の亀島さんに助言を戴いて制作したものです。


情報共有の方法から、講座スタート。
情報共有の手段や、上手な議事録のとり方など、お話くださいます。
メールの送り方を取り上げ、普段何気なく使っているメールの送り方を改めておさらいします。

講師の亀島良泉さん。
架空のイベント「情報祭」を開催する想定で、告知のメールを送るにはどうしたらよいのか?
実際にメールを作成して、互いに見ながら、より良い告知の方法を考えます。

「もっとひきつけるポイント」「つい読んでみたくなるメールのタイトルとは?」etc...
そんな講師のお話に、つい引き込まれる受講生のみなさん。

通して受講すると4時間の長丁場でしたが、みなさん最後まで熱心でした。
「もっと知りたい」「もっと具体的な場面のために」...という声もちらほら。
さぁて、ぜひ続きの講座をやりたい所、ですね。

ご参加のみなさま、ありがとうございました。


※なお本講座は、総務省・情報通信月間推進協議会が実施する情報通信月間参加行事です。


2012年5月1日火曜日

講座 「おしらせの方法、教えます!」

【地域活動に!】
PTA、子ども会、スポーツ少年団etc...さまざまな地域の活動に取り組む方へ。

ケータイで誰でもできる情報のやりとり、「行きたくなる」「動きたくなる」広報のポイント、教えます!


市民講座 「お知らせの方法、教えます!」


クリックで拡大

開催日:2012年5月13日[日]

プログラム
[13:00~14:45]  Vol.1 「上手に情報のやりとりをするには?」
[15:00~16:45]  Vol.2 「 楽しく情報発信するには?」
どちらかだけでも参加可能です。

会場:若狭公民館 第1研修室[2階]

申込不要 / 参加費:無料 / 定員:20名

お問合わせ: 098-891-3446  info@cs-wakasa.com

【会場案内】
那覇市若狭公民館
http://naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/wak-kou/about/access.html
※駐車場がありませんので、車でお越しの際は近くの有料駐車場をご利用ください。


ご参加お待ちしています。


本講座は、総務省・情報通信月間推進協議会が実施する情報通信月間参加行事です。

2011年7月22日金曜日

remoscope in 若狭公民館

朝食会に引き続き、7月16日午後からは「remoscope in 若狭公民館」です。


「remoscope (レモスコープ)」とは、今からおよそ110年前、初めて映画を撮影したリュミエール兄弟が当時行っていた撮影手法をもとに、「加工しない/編集しない/最長1分間/三脚をつかって固定したカメラ/無音/ズーム無し」で撮影した映像の作品のことを言います。


撮影した映像は、お互いで鑑賞し、感想を述べ合います。
それを2回繰り返すことで、作品として深めていきます。
「俳句の句会のようなものですね」と話す、講師の藤井さん。

(これなら、初めての映像を撮る人でも、誰でも参加して作品作りができそうです)


いよいよ開始、みなさん緊張した面持ちです。



今回の講師は、美術家で映像ディレクターの藤井光さんです。



リュミエール兄弟による世界初の映画を観たあと、ワークショップの説明を受けます。
まずは三脚とビデオカメラの使い方から(簡単でした!)。



ちゃんと写ってる?


ひと通り使い方を習ったら、いよいよ外に出て撮影です。


さて、何を撮ろうかな。



何を撮影しているのでしょう。



撮影した映像をお互いに鑑賞。まず1回目。



再び外に出て撮影。



映像を持ち寄って、2回目の鑑賞です。



見慣れた風景が「作品」になるのは、とても面白い体験です。



藤井さん、最後まで熱心にお話下さいました。


ありがとうございました。

<関連サイト>
HIKARU FUJII http://hikarufujii.com/
remo [NPO法人記録と表現とメディアのための組織] http://www.remo.or.jp/ja/
路地と人 http://rojitohito.exblog.jp/

(一柳)

2011年6月29日水曜日

「わかさTV」動画配信(youtube)

青年講座「わかさTV ~番組をつくろう~」で配信したUSTREAM録画が不具合のためみれない状態になっています。
そこで、記録用に撮影した動画をYoutubeにアップしました。

実際に配信した番組とは異なるのですが、こちらで参加者のレポートや番組の様子が分かるかと思います。

4つのレポートに区切っていますので、どうぞご覧下さい。


まずはじめは、南さん、島さんによる「若狭の猫散策」レポートです。


つづいて二組目。楚南さん、志村さんによるレポート「千日ぜんざいの謎」です。


三組目は、上江田さん、比嘉さんによる「パン屋さんと夫婦岩」です。


最後に講師登場!桃原さんによる「若狭・波の上ドラゴン伝説」です。


今後、継続的に「わかさTV」を配信できるようにしていきたいと考えています。
興味・関心のある方はご連絡ください。


→ 「わかさTV ~番組をつくろう~」の様子はこちら。

2011年6月22日水曜日

「わかさTV 〜番組をつくろう〜」レポート

青年講座として実施した「わかさTV 〜番組をつくろう〜」(情報通信月間参加事業)の様子をご報告します。

6月15日、講座初日は多くの方に参加いただきました。
Ustreamについてよくわからない、という方から、すでにいくつも番組を持って配信しているという方まで幅広い参加者がありました。

初日は、テレビドキュメンタリー番組や世界のウチナーンチュ大会の公式映像記録のディレクターを務める桃原英樹さんを講師に、実際の番組づくりについてお話しいただきました。



Ustreamの講座なので、その講座の様子自体も同時配信しています。



2回目の6月18日は、OAM(沖縄オルタナティブメディア)の西脇尚人さんに、オルタナティブメディアの意義と可能性についておはなしいただきました。



みんな真剣に聞いています。
もう一人の講師、映像作家の新田雅一さんもご自身の経験からUstreamの特性についてお話しいただきました。



第1回、第2回前半で、番組づくりやUstreamというメディアの特性についてなんとなく理解したところで、第3回では、実際に「なにか」をつくって配信しよう、ということに。



1日で準備できる番組ってどんな構成にすればいいんだろう。



「それぞれが「懐かしいもの」を持ち寄って見せ合うってのはどう?」
「地域のおもしろいものを探してレポートするっていうのは?」
とざっくばらんに話し合いました。



その話し合っている模様もUstreamで中継しています。
このようにリアルタイムで(もちろん編集せずに)「生」のまま配信することを「ダダ漏れ」というそうです。



ダダ漏れの中継をみながらツイッター等で参加する。
Ustreamなどのソーシャルネットワークは、この双方向性が魅力だと講師の西脇さんは語っていました。

テレビのように不特定多数の誰かに向けて発信するのではなく、確実に反応してくれるコアな視聴者一人ひとりに向けて発信し、それが双方向でつながることでコミュニティを形成していく。
深夜ラジオ番組でハガキを読んでもらえて嬉しい、という感覚に似ている、とも。



ということを聞いたあとに、この画像を見ると、Ust配信画面をみる新田さん(講師)の姿が、ラジオの生放送で電話の交換手を務めるスタッフにみえてきました。。。


さてさて「わかさTV」、どんな番組ができたのでしょうか。
次回へつづく。。。

「わかさTV」番組配信!

「わかさTV 〜番組をつくってみよう〜」3日目の6月19日は、実際に番組をつくって配信します。

2日目のワークショップでは、若狭近隣の「気になるもの」を取材し、レポートすることが決まりました。
参加者の皆さんは、どんなレポートをしてくるのでしょうか。
楽しみです。



さて、いよいよ本番。
予定時刻より25分遅れての配信となりました。
実は当日、致命的なアクシデントがあったのです。
なんと!インターネットがつながらない。
講座開始前からいろいろ試したのですが、どうもうまくいきません。
参加者が取材に行っている間もいろんなところに問い合わせたのですが、どうにもならない。

ということで急遽、講師のiPhoneをお借りして配信することになりました。

機材トラブルで番組開始は遅れたものの、それぞれのレポートはとてもユニークです。

まずは、最初の報告者。
南・島チーム。



南さんの自宅近所には猫が多く、その猫が集まる場所にはかならず人だまりがある。
しかも、だいたい猫と人は同じくらいの数でその因果関係が気になっている、ということで南・島チームは「若狭の猫散策」をテーマに取材してきました。

はじめに向かったのは、公民館のすぐ近くにある「若狭海浜公園」。
この日はとても天気がよく、真夏かと思うほどの日差し。
その暑さのせいか、ふだんよく見かける猫たちはあまりいなかったようです。

「いた!」とみつけたのは、ベンチの下で涼んでいる猫。



ほかにも猫を探しに松山公園へ。



松山公園も猫の姿は少なかったみたいで、
最後は家猫訪問までしたようです。


つづいては、楚南・志村チーム。



こちらは、前日のワークショップでたびたび話題に出ていたあのお店に潜入してきたようです。

でも、その前に大きな伊勢エビの前で記念撮影。



志村さんは、若狭公民館に向かう途中、この大きなエビの看板(オブジェ)がとても気になったようです。
番組では「若狭公民館にくる時の目印に」と説明してくれました。



さて、いよいよお店に入り、気になっていたアレを注文。
果たして、実際はどうだったのか。
お店の方へのインタビューも行い、謎は解けたようです。
興味深いお話でした。


つづいて3番手。
上江田・比嘉チームです。



このチームは1時間だけ参加の亀島さんと一緒にパン屋さんへ。



定休日にもかかわらずお店を開けてもらい、パン屋さんの中をみせてもらいました。
いろんな機械があり、興味津々。

パン屋レポートのあとは、比嘉さんが気になっていたという「夫婦岩」へ。



かつては海だったという夫婦瀬公園を(汗だくになりながら)ぶらりと一周。
海の名残を感じました。


そして最後は、講師の桃原さん自ら取材に行きレポートしました!

かつて海の玄関口だったという地域の歴史を活かした「都市伝説」風レポートです。



波上宮から泉崎までの道は風水的にとても重要な意味を持っていると言われています。
龍の道、ドラゴンロードをテーマにしているのですが、わずか1時間で取材したとは思えないほどのボリューム。

歴史的な言い伝えと、現在のまちの状況をあわせて、ギリギリのきわどいネタも仕込みながら面白く構成していて、
さすが、プロ。
と感心しました。


ゆるゆるグダグダな番組(進行のせい?)ですが、それぞれがオモシロイ視点でレポートしてくれたために、楽しい番組になりました。
(もちろん、それぞれのもっともおもしろい部分はブログでは紹介していません)

講座の成果物でもある「わかさTV」は録画でご覧になることができます。
(番組は25分過ぎからはじまります)

→ Ust配信した「わかさTV」はこちら。

※Ust配信は、不具合のためご覧いただけないことがあります。その際は、下をクリックしてください。
 
→ 番組の様子は、こちら(Youtube動画)からご確認ください。




今後も「わかさTV」続けていきたいと考えています。
番組づくりに興味がある方、ご一緒にいかがですか?
興味・関心のある方はご連絡ください。

→ お問合せは、こちらに記載されている電話番号またはEメールで。

2011年6月19日日曜日

「わかさTV」配信します!



6月15日よりスタートした青年講座「わかさTV 〜番組をつくろう〜」。
初回、第2回を終了し、いよいよ本日実際につくった番組を配信します。

講座では、オルタナティブメディアの意義と可能性について学び、ワークショップでUSTREAMというメディアの特性を生かしてどんな番組ができるかを話し合いました。

いろいろおもしろい意見がでましたが、どんな番組になるかは観てのお楽しみ。
(細かいところまで決めていないので配信する側もどうなるか予測がつかない。。)
少しだけ内容をお知らせすると、参加者それぞれの気になるものレポートです。
「なんであそこのアレはああなっているんだろう?」
というのを取材、レポートします。
番組中にいろいろツッコんでいただけるとうれしいので、ご協力ください。

本日14時の講座開始から、ダダ漏れで中継していますが、実際の番組放送は午後5時開始予定です。(番組自体は1時間の予定)

「わかさTV」配信はこちらから


講座(ワークショップの様子)

2011年6月15日水曜日

2011年6月10日金曜日

うきしま大学「テレビが変わる!」第2回

うきしま大学「テレビが変わる!」、第2回は沖縄テレビ(OTV)の見学に行きました。

めったに入れないテレビ局の中、早速OTVの方から説明を受けて、見学を開始します。
本番放送中、間違えてなにか触ったりしたら大変ですよ。




まずは、ニュースのスタジオへ。
カメラで移す前の準備や、アナウンサーがニュースを読む時のことなど、説明を受けます。






アナウンサー気分。




あらあら、写されてますよ。




続いて、他の番組を撮影するスタジオへ、天井の高い大きな部屋です。






ここで、最初のスタジオでニュースが始まるということで、その様子を見に行きます。





生放送の緊張感。



ニュースが終わりました。
見学もここでおしまいですが、最後にアナウンサーの方と記念撮影をする方も。
みなさん大はしゃぎです(公民館職員としては、恥ずかしいくらいに!)。




みなさんお疲れさまでした。



これにて、うきしま大学「テレビが変わる!」全2回は終了です。

(一柳)

→ うきしま大学「テレビが変わる!」第1回はこちら。