ラベル 市民講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 市民講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月5日火曜日

第4回 ユーチュー部

7/30(水)に第4回目のユーチュー部開催しました。

第4回目は編集を練習しよう! 


この日は津波の避難所が開設されていたため、急遽全員Zoomでの開催となりました。


今回は、以下のポイントを押さえて編集しました。
1、構成力
2、意図を明確にする
3、リズムとテンポの感覚
4、音の使い方
◎著作権・肖像権などの気をつけたいポイントなどもありました。



テクニックとして、タイトルの入れ方、音楽の入れ方を教わって編集しました。

編集が終わったらお楽しみの講評です。
今回は、皆さんご自分の携帯の中にある動画を使って編集しました。
自作の商品のPR動画、体験したことを伝える動画など、個性的な動画に音や文字が入ってみんなで笑いながら鑑賞しました。


今回の講評のポイントは
・サイズの揃える(縦・横)
・音楽のフェードイン・フェードアウトに気をつける
・背景色にも注意
・文字は見やすくいれる

くらいでしょうか?



皆さんの作品がこれからも楽しみです!(sato)



2025年7月24日木曜日

第3回 ユーチュー部 2025

 7/23(水)に第3回目のユーチュー部開催しました。

第3回目は動画を編集してみよう! 

今回は、ストーリーを考えて4枚の動画の撮影をして、編集アプリで動画のカット方法を習いました。
速度調整や、文字入れなどに独自でチャレンジされた方もいました。

編集に真剣な皆さん


今回の講評のポイントは
・ズームは使わずに近づく
・人を撮影する場合は許可を取る
・同じ被写体を撮る時は撮影する場所(左からとったら、次は右)を変える
・「遠く」と「近く」
・人や車などが来たら、画面から消えるまで撮影をつづける
だったかなと思います。

撮影で大切なポイント水平を注意される方はいませんでした!
3回目にして、上達がすごいです。

低い位置でカメラを構える、上から撮るなど、独特でかっこいい撮影をされる方や、
早くも素敵なタイトル付きで、ストーリー制のある作品にしてくれた方もでてきました!
皆さんの作品からもたくさんの学びがあります。

次回は、いよいよ最終回。
自分が伝えたいことを伝えるための動画作成です。
来週までに、編集したい動画を撮影してくるという宿題がでました!
・動画は10秒から30秒程度で、多めに撮影
・講評のポイントを意識する

皆さんがどんな動画を撮影してくるのか、今から楽しみです。(sato)



2025年7月22日火曜日

第2回 ユーチューブ部2025

  7/16(水)に第2回目のユーチュー部開催しました。

第2回目は編集してみよう!


今回のテーマは、伝えたいことを伝えられるようにするなので、皆さんがどんな動画を撮りたいと思っているのか最初に伺いました。

・モノのつくり方
・イベントの報告
・お店のPR
・自分の体験の記録

なかには、孫へのメッセージ動画を撮りたいという方もいらっしゃいました。



今回は、4コマ漫画のように伝えたいことが伝わる4枚の写真を撮影しました。(25分で)
おさえるポイントは
・並行
・遠くと近く

撮影した4枚の写真は、無料アプリInshotに取り込むと編集ができます。
今回は、画面のサイズ変更、写真の並び替え、CMの削除方法、動画の書き出し方法を学びました。


最後は書き出した動画の講評です。
何を撮影したかを伝えてもらって、みんなで見ました。
・順番を変えるとよい
・ピントが手前に合うとよい
・もう少しだけ遠くから
ちょっとしたアドバイスで作品がよくなりそうです!

ユーチュー部は毎回復習+新しい学びで前進しながら、大切なポイントを習得していきます。
次回は動画の撮影方法と、編集のつづきです。(sato)


2025年7月15日火曜日

第1回 ユーチューブ部2025

 7/9(水)に第1回目のユーチュー部開催しました。

第1回目は撮影してみよう!

まずはみんなで講師の藤井さんの作品や、プロの写真や映像の共通点について考えて、意見を出し合いました。


答えは水平でした!

人を撮影する場合、全身が入るものから目のアップまで、人の大きさによって名前がついています。同じ人を近くからと遠くから撮影して、一番よく撮れたものを提出してくださいというお題がでました。

ペアを組んで、15分づつ、納得がいく写真が撮れるまで撮影します。

課題:「近く」と「遠く」を「水平」で撮影してみよう

最初は何度撮ってもどこかに歪みがでてしまうので、水平を撮るのはすごく難しいです。

皆さん、何度も撮り直しされていました。

撮影の後は、楽しみな講評です。

「水平」がしっかり撮れているか、「遠く」と「近く」がとれているかというのが、ポイントになります。
この講座の開催は6年目になります。
水平で撮ることはわかっているし、気をつけていますが、それでも時々失敗してしまいます。
それほど難しいので、毎回初回は水平で撮影する練習をしています。

藤井先生には、他にもさまざまな要素が見えるようです。
もうちょっと右だったら、もうちょっと上だったら、これが入っていなかったら・はいっていたら、光が入らないように向きを少し変えていたら・・・・

アドバイスは無限大です!

次回は早くも編集方法について学びます。(sato)


2025年6月24日火曜日

ユーチュー部 2025 参加募集!

動画作成について学ぶ人気講座「ユーチュー部」を今年も開催します!

この講座は、外国にルーツのある方が地域住民目線でまちを紹介できるようになることを目的に2021年にスタートしました。
4年目になる今年は、映像で伝えたいことが伝えられるようになる!ことをテーマに開催します。思いを伝える言葉以外の手段として映像制作を学んでみませんか?

We’re excited to announce that the popular course on video production, “YouTube-bu,” will be held again this year!

This course began in 2021 with the goal of empowering people with foreign roots to introduce their local communities from a resident’s perspective.

Now in its fourth year, the course will focus on the theme: “Express what you want to share through video!” Why not explore video production as a way to communicate your message beyond just words?


外国にルーツのある方のご参加、大歓迎です。
身の回りにいる外国人の方をご紹介ください。

交流しながら撮影を学びたい方なら、どなたでも(那覇市在学・在勤・在住)ご参加できます。

できること
・画面の作り方
・映像とは?撮影のポイント
・スマホアプリでの編集方法
・YouTubeにアップロードする


We warmly welcome participants with foreign roots!
If you know any foreign residents in your community, please feel free to introduce them to this program.

Anyone who wants to learn video production while interacting with others is welcome to join — as long as you live, work, or study in Naha City.

What you'll learn:

  • How to compose a shot

  • What makes a good video? Key points for filming

  • How to edit using smartphone apps

  • How to upload your video to YouTube

講座は日本で行うので、日本語を練習したい方にもおすすめです。

Since the course will be held in Japan, it’s also a great opportunity for those who want to practice their Japanese.



那覇市若狭公民館市民講座 Wakasa kouminkan Lecture

開催日: 2025年 7月9.16.23.30日(水)19時〜21時 
    July,9.16.23.30 19:00pm~21:00pm
開催地: 若狭公民館第1研修室  
    Wakasakouminkan Room1
お問い合わせ: 098-917-3446 または  
       kouza@cs-wakasa.com

2024年12月13日金曜日

南の島の南極教室2024 開催しました!!

 2024年12月8日(日)南の島の南極教室開催しました!!

南極観測や越冬隊員の生活などについて知り、南極を身近に感じながら、環境保全にも目を向けていく南極教室!どんな講座だったか振り返っていきます。


今回の参加は、47名の参加者がおり、南極に興味のある参加者がやってきました。事前のアンケートにあった質問もたくさんいただきました。

最初に、講師の紹介です

今年も司会!! 南極OB会沖縄支部長 薮 伸児(やぶ しんじ)さん


西巻 英明(にしまき ひであき)さん

今年の2月まで、南極にて、3月に沖縄に帰ってきたそうです。




馬場 荘太郎(ばば そうたろう)さん
南極にいたのは、2年前。琉球大学で主に岩石の研究をしており、この日も貴重な岩石を公民館へ持ってきてくれました。


大下 和久(おおした かずひさ)さん
南城市から南極にいってきて、南城市から人形をいただいたので、南極に持っていきました。


渡邉 研太郎(わたなべ けんたろう)さん
夏隊・越冬隊として歴代の夏隊・越冬隊隊長も歴任したことのある渡邉さん。
南極OB会沖縄支部長である薮さんが越冬した際にも隊長をしていたこともあります。
今回は、生物に関したことを説明したいと思います。

会場に4名とオンラインで1名の方々が参加での南極教室スタートです。

南極への行き方や昭和基地の施設の説明などを行ない、南極クイズを通して南極を知っていきます!!



Q.問題:「北極」にはシロクマがいますが、ペンギンはいる?
A.答え:×


Q.問題:南極大陸の氷は、何でできている?雪が積もって氷になりますが、どれくらい積もると氷になりますか?
 ①約20m
 ②約100m
 ③約500m
A.答え:②約100m
ここで、雪から氷ができる過程を解説していただきました!







最後は、毎年恒例の南極の氷が解けて、中の空気がはじける音を聴きました!


 



約1万年前の南極の氷には空気が入っており、その中には1万年前の空気も一緒に入っています。水で溶かすと、小さな音でぽつぽつと空気の音が聞こえてきます。
参加者の南極に対する興味関心は絶えず、講座終了後にも講師に直接聴いていました。




ご参加いただいた皆様・南極OBの皆様ありがとうございました!

主催:那覇市若狭公民館

共催:南極OB会沖縄支部

協力:極地振興会・南極OB会


(平岡)



















2024年10月30日水曜日

12月8日南の島の南極教室開催します!!

12月8日(日)13時~15時に「南の島の南極教室」を開催致します!南極観測隊OBのみなさんからの お話やクイズで南極について知ったり、この日のために南極から氷がやってくる予定です!南極にある昭和基地の紹介も予定しています!




【日時】12月8日(日)13時~15時

【場所】若狭公民館 3Fホール

【募集】11月1日(金)〜12月6日(金)

【対象】那覇市在住・在勤・在学・南極に興味がある方

【参加】無料 ♪

【申込】電話 098 - 917 - 3446(平日9時 〜17時)

    申込みフォーム   https://forms.gle/BjMEwFa36tahucSAA





2024年9月17日火曜日

ユーチュー部2024④

9月4日に第4回目の講座が開催されました。今回はいよいよYoutubeへのアップロードです。

最初に、藤井さんより動画をネットにあげることの心構えや注意点などを伺いました。

また、今回はアプリ内にある著作権フリーの音楽の入れ方や、文字の入れ方、モザイクの入れ方などを教えていただきました!

いつものように保存したら、いよいよYoutubeにアップロードです♪

Youtubeに動画を公開するためには、G-mailが必要なんですね。
皆さんすでにG-meilユーザーだったので、すぐにアップロードできました!

4週間にかけて開催した今回のユーチュー部は、繰り返し復習しながらしっかりと画面を作り方と、動画編集の仕方を学ぶことができました。

9/27のうみそら上映会では、ユーチュー部部員の作品上映会が予定されています。
素敵な作品をお待ちしております。


ご参加のみなさま、お疲れ様でした。(sato)


2024年7月12日金曜日

ユーチュー部2024 開催!

 藤井光さんから楽しく映像制作を学ぶ人気講座「ユーチュー部」を今年も開催します!
映像の撮り方から編集までをしっかり学びます。


ユーチュー部は、外国にルーツのある方の表現方法のひとつとして映像技術を習得してほしいという思いと、講座を通じて地域住民と交流してほしいという思いを持っています。

参加受付は7月29日からです。興味のある方は、今から予定を空けておいてくださいね。

ぜひ、ご参加ください。

申込みは、こちら→「申込みフォーム」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::

ユーチュー部2024

日時:8月14,21,28,9月4日(毎週水曜日・全4回)
場所:若狭公民館 第一研修室
内容:自分のスマホを使って動画の撮影方法、編集方法、YouTubeへのアップの仕方を学びます。
参加:無料
対象:那覇市在住・在勤・在学で興味のある方



2023年12月13日水曜日

市民講座【南の島の南極教室2023】報告

【南の島の南極教室】 12月10日13:00~15:00若狭公民館3階ホールで開催されました!



会場にはパネルや本物の隕石や鉱石などが展示され、南極教室が開催されるまで参加者はパネルなどをみていました。
南極で実際に使用したブーツを履いたりできました。




南極教室の始まり始まり!

今年の司会も南極OB会沖縄支部長 薮さんにお願いいたしました。

35次隊 薮さん



49.58.63次隊 馬場さん

続いて、3回も南極観測隊を経験している馬場さんの紹介です。
琉球大学で主に岩石の研究をしており、この日も貴重な岩石を公民館へ持ってきてくれました。


採掘された場所と年代が記載されていました。


40.44.62次隊 大下さん

続いて、こちらも3回の南極観測隊を経験している大下さん。


主に通信機器の業務をこなしていたいた大下さんは電波塔の整備や他の基地や雪上車・船や飛行機からの通信のやりとりなどをこなす重要な役割を果たしていたそうです。
3回目の越冬の際は南城市からマスコットキャラクターの「なんじぃ」も持っていき写真を撮ってきたそうで、会場には越冬した「なんじぃ」も来てくれてました。

55次隊 春日井さん


野外観測支援をしていた春日井さんは年の半分ぐらいを雪上車やスノーモービルでの作業を行なっていたそうです。


53次隊 大吉さん

沖縄気象台に勤めている大吉さんは南極の気象の観測を行なっていたそうです。
なんと、1次隊から気象省から職員を派遣しているそうです。
大吉さんがいた時は南極でもスイカが収穫できる施設などもあったとのこと。




41次隊 宮城さん


主に空中のサンプルの回収やヘリなどの整備などを行なっていたそうです。

22.24.35.40.41.46.54次隊 渡邉さん

夏隊・越冬隊として歴代の夏隊・越冬隊隊長も歴任したことのある渡邉さん。
南極OB会沖縄支部長である薮さんが越冬した際にも隊長をしていたこともあります。
国立極地研究所の名誉教授でもあり、南極にいるオキアミの研究や実際に南極の海に潜り生き物の研究をしているそうです。
南極観測隊には7回と査察を含めると10回南極に行ったことがあるそうです。




40次隊 河原さん



もう1人オンラインで参加した今年3月まで沖縄気象台で勤務していた40次隊の河原さんです。
一昨年の南極教室の際は会場に直接きていただきました。今回は札幌からオンラインで参加してくれました。


会場に6名とオンラインで2名の方々が参加での南極教室スタートです。

南極への行き方や昭和基地の施設の説明などを行なった後に毎年恒例の南極⚪︎×クイズを行いました。

毎年恒例企画となりました


問題がたくさんあり、最後まで行うことができなかったのですが、こちらで少し紹介します。
Q:「北極」と「南極」どちらが寒い?
A:どっちも寒い! 南極の冬の平均気温マイナス70℃ 北極の冬の平均気温マイナス30℃

Q:昭和基地周辺で見られる動物は?①王様ペンギン②白クマ③アザラシ
A:アザラシ

Q:オーロラの高さは?①富士山②ジェット飛行機③国際宇宙ステーション
A:国際宇宙ステーション(ISS)

それぞれの分野の専門家が解説を踏まえながら、問題に回答していきました。

解説を聞く参加者たち


問題の途中ですが、南極とのライン通話ができるとのことで、直接南極にいる隊員とお話しするタイミングが出てきました。



お電話に対応してくれた方は全国ネットのテレビでも取材を受けた西巻さん。
64次隊で現在越冬中で忙しい中、電話をしてくれました。


会場にいる子どもたちの質問にも答えてくれました。


参加の子どもたちも南極にいる隊員と直接お話しができて良かったとの声が聞けました。


最後に参加者には南極の氷が解ける音も聴いていただきました。



約1万年前の南極の氷には空気が入っており、その中には1万年前の空気も一緒に入っています。
水で溶かして、実際に空気の音を聞くことができます。

2時間の講座はあっという間!最後は現地南極OBの皆様で集合写真を!


ご参加いただいた皆様・南極OBの皆様ありがとうございました!


主催:那覇市若狭公民館

共催:南極OB会沖縄支部

協力:極地振興会・南極OB会



(崎枝)