ラベル NAHAで世界旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NAHAで世界旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月7日月曜日

報告:台湾のコーパオでお昼ご飯

2月6日(日)に、NAHAで世界旅行第四弾「台湾のコーパオでお昼ご飯」を開催。15名の方にご参加いただきました。


第一弾はベトナム(8月)、第二弾はネパール料理(10月)第三弾はインドネシア料理(12月)をとりあげた世界を旅するオンライン料理講座「NAHAで世界旅行」の最終回でした。

今回が在沖40年で、若狭公民館で行われている台湾民俗舞踊サークルの講師、張本秀麗先生に台湾のもち料理、コーパオと、きゅうりの漬物を教えていただきました。


台湾は、沖縄からの直行便で1.5時間でつける沖縄から最も近い外国です。LCCで数千円で行けることもあり、気軽に行ける海外旅行先として人気です。
旅行に行っても、文化的な話を聞いたり、家庭料理を食べたりする機会はなかなかないかと思います。
今回はお盆などの際に作られるもち料理コーパオと、簡単にできるきゅうりの和え物涼拌黄瓜(リャンバンファングア)を作って台湾の文化についても伺いました。

粿包とは、もちにさまざまな具材を包んだ料理をいいます。台湾語で書くと粿包(コーパオ)ですが、粿を調べると米粉をさすようです。
今回は、もち粉に砂糖と海苔を加えた生地で、2種類の具材で包み蒸しあげました。


今回も事前に撮影した動画を見ながら講座当日はZOOM、先生からアドバイスをいただくかたちで開催しました。
これまでより工程が多く、駆け足になってしまいました。追いつけなかった〜!という感想もありましたが、なんとか完成できた方もいてよかったです。
もちを作るときの水の調整が難しかったというご意見もいただいたので、レシピ動画では、その辺も丁寧にお伝えしてバッチリ作れるような動画に仕上げます。
今回は失敗してしまった〜という方もぜひまたチャレンジしてみてくださいね。

出来たコーパオの写真もいただきました!すごく美味しそうです。




コーパオには、少ししょっぱい味付けの餡を入れるのがオススメだそうです。今回は豚肉餡と切り干し餡の2種を教わりましたが、緑豆を塩と生姜であんこの様に炊くのもオススメだそうです。
仕上げはシソで包みましたが、クワで包んだという参加者もいました。良いアイデアですね!
レシピ動画も公開しています♪すごく美味しいのでぜひ、作ってみてください。


今回は台湾では春節(旧正月)の最終日にあたっていたため、春節のお話もうかがいました。台湾では大晦日に家族でご馳走を食べ、お年玉を渡すそうです。年が明けたら初詣に行くなどして過ごし、嫁いだ人が実家に挨拶に行くのは2日に決まっているのだそうです。似ていますが、ちょっとした違いが面白いですね。

先生が春節に食べるおやつを作ってきてくださいました♪あずきの入った甘いおもちを春巻きの皮で包んで揚げたものと、小麦粉をつけて揚げたものです。すごく美味しかったです!

                     

茶器のセットでお茶も入れていただきました。お茶を入れるとこを見逃したー!という方がいたので簡単に説明します。


【台湾茶の入れ方】

茶器にお湯をかけて温めます。

急須にお茶を入れてお湯を注いで1分ほど蒸らしたらまず1杯。お湯を注いだ分はそそぎきります。(5-6gに150ccくらい)甘い香りでやさしいお味です。
5杯まで、味の変化を楽しんで飲むようです。先生は3杯目が美味しいよ〜とおっしゃっていました。調べてみると、5杯目まで楽しんだ後はパックに入れて水出しアイスティーにできるそうです。(水は800ccくらい)
茶葉を購入された方はぜひ、お試しください。


秀麗先生、ご参加の皆さん、ありがとうございました!

4回にわたり開催したNAHAで世界旅行ですが、4カ国の料理をおそわって 、文化についてのお話を伺いました。国によって食べるものも文化もだいぶ違いました。
講座の準備のために、それぞれの国を調べるたびに、その国に行きたい気持ちでいっぱいになり、悶々としながらスライドを作成していました。
少し知ると興味がわき、もっともっと知りたくなりました。
近くのコンビニで働いている在住外国人の方は、どんな国から来たのでしょうか?興味がわいたらちょっと調べてみてはいかがですか?きっと楽しいことがおきますよ。(sato)


2021年12月22日水曜日

第四弾は台湾へ♪コーパオで昼ご飯

NAHAで世界旅行第四弾は台湾へ♪講師は若狭公民館の台湾民族サークルの講師、秀麗先生にお願いしました。肉餡などの具材を包んで蒸す蒸すもち料理、コーパオ(粿包)を2種類教えていただきます。台湾茶も一緒に台湾気分の昼食はいかがですか?(材料費:1人前500円以内)



日時:2月6日(日)10時~12時

場所:オンラインZOOM

対象:那覇市在住・在勤・在学の方。オンラン環境があり、リアルタイムで調理できる方。

定員:15人

受講料:無料(希望者のみお茶代:300円)

募集期間:1月11日(火)~2月2日(水)

お申し込みは11日からです!↓

・お電話:098-917-3446または来館にて。(9時〜17時)

・メールで:kouza@cs-wakasa.com(件名を「台湾」とし、以下の情報をお送りください。)①氏名②性別③年代④連絡先⑤在住地域⑥情報源

ご参加お待ちしております♪


インドネシア⭐︎レシピ動画公開!

 12月10日に開催したNAHAで世界旅行第三弾「インドネシアの家庭の味」で紹介したサンバルゴレンテリとナシゴレンのレシピを公開しました!


今年の田作りはインドネシア風でいかがですか?



おなじみのナシゴレンは赤くなかった!エビが香る


ぜひ、作ってみてくださいね♪

※インドネシアの材料のセットが数名分ならお譲りできます。公民館までお問い合わせください。
インドネシア材料5名分
(トラシ 、クツプックウダン、ケチャップマニス、ガランガル、ダウンサラム)

2021年12月13日月曜日

報告♪本場のナシゴレン!

12月10日(金)に、NAHAで世界旅行第三弾「インドネシアの家庭の味」を開催。12名の方にご参加いただきました。

第一弾はベトナム(8月)、第二弾はネパール料理(10月)をとりあげた世界を旅するオンライン料理講座NAHAで世界旅行!

第三弾のインドネシア料理では、在沖26年のヤユさんを講師に招いて、人気のインドネシア料理、ナシゴレンと、香りが美味しい煮干しの炒め物、サンバルゴレンテリを教えていただきました。

インドネシアへは、沖縄からの直行便はありませんが、成田や羽田、関空から直行便で約7.5時間でつきます。1万数千もの島々からなるというから驚きです!周囲はマレーシアやシンガポール、ブルネイ、フィリピンなど、日本の約5倍の国土を持つ大きな国です。それだけの島があるので、そこに住む民族は約490種、言語も250種類くらい、あるというから驚きです。今回の講師のヤユさんは、ジャワ島のご出身です。

いろいろな国のお料理を習ってみると、国の特徴が見えてきますが、インドネシア料理の決め手はなんといってもニンニクとエシャロット!
エシャロットは玉ねぎで代用できます。とお伝えしていましたが、インドネシア料理には玉ねぎが使われることはないそうです。あるにはあるけど、もっぱら在住のオランダ人が自国の料理を作るためにに使われるのだとか。(※講座中に、ポーランド人と言ってしまい、失礼したしました。)
じっくり炒めて旨味をだして他の具材や調味料と合わせてソースをつくりました。

今回はこれまでよりも早く調理が終わり、ヤユさんにインドネシアのお話をたくさん伺うことができました。独特の宗教感があったり、昔のバリ島の話など、もっと聞いてみたいお話がたくさんありました。参加者の方に、直接質問をしていただけたのも良かったです。

レシピ動画も公開しますので、楽しみにしていてくださいね。

       公民館で撮影した動画を見ながら、ZOOMで講座を開催しました。

今回でオンラインの料理講座は3回目ですが、リピーターの方が多く嬉しいです♪

コロナの感染拡大防止のためにはじまったオンライン講座ですが、「zoomで自宅で受講できること。料理下手ですが、チャレンジする意欲をかきたてる。アジアのいろんな国の情報が得られる。」といったご意見もいただき、もちろん対面で行いたいけど、オンライン講座も時代にあっているのかなと感じています。 たくさんのご意見、ご感想ありがとうございました。みなさんのご意見は、今後の講座に生かしていきたいと思います。 

                        参加者の皆さんからお写真をいただきました♪


ご参加の皆さん、ヤユさんありがとうございました。

第四弾は若狭公民館で30年、台湾民俗舞踊サークルの講師をしてくださっている張本 秀麗先生にのりもちを教えていただきます。2月6日の午前中に開催予定です。
お楽しみに〜(sato)



2021年11月25日木曜日

年内最後はインドネシアへ♪

 NAHAで世界旅行 第三弾 インドネシアの家庭の味

 旅行のできないコロナ禍で、少しでも旅行気分を感じたいあなた!実は那覇には、多くの外国食材店やレストランがあります。自宅で料理を習って海外旅行に行った気分になれるオンライン料理講座NAHAで世界旅行!第三段はインドネシアへGO!


在沖26年のジャワ島出身のヤユさんに習う、ジャワの家庭料理♪オンラインですが、少人数制で先生にアドバイスをもらえるので安心して受講していただけます。

インドネシアの家庭の味
【日時】12月10日(金) 18:30~20:30
【場所】ZOOM(オンライン・ミーティング・アプリ)
【対象】那覇市在住・在勤・在学の方
    Wifi環境があって、自宅でリアルタイムで料理できる方
【定員】15名(先着順)
【参加費】無料
【お申し込み】11月29日(月)募集開始!(定員に達するまで)
       お電話で:098-917-3446
                     メールで:kouza@cs-wakasa.com(以下の情報をお送りください)
       ①氏名②性別③年代④連絡先⑤在住地域⑥情報源

今回教えていただくのは、ナシゴレン、サンバルゴレンテリ(にぼしの炒め物)です。日本でも人気のナシゴレンですが、本場のナシゴレンは私たちが知っているものとは少し違うようです。エビの発酵調味料トラシを使って調理しますよ。
ニンニクと唐辛子をたくさん使います。
受講が決まった方に材料をお伝えします。スーパーで簡単に手に入る食材ばかりですので、各自でご準備ください(材料費は一人前500円程度です)。
手にはいりづらい調味料などは公民館で準備します。(350円)公民館まで購入に来てくださいね。




募集開始は 11月29日(月)から!
平日の夕方の開催になります。是非、ご自宅でインドネシア気分になっちゃいましょう!
ご応募をお待ちしています。



2021年11月5日金曜日

ダルバート レシピ公開♪

 10月18日に開催した「手で味わうネパールご飯♪」
講座の様子は報告ブログを読んでみてくださいね。

レシピ公開しています!
ぜひ、作ってみてくださいね。

豆のスープとご飯「ダルバート」


スパイスたっぷり野菜のおかず「タルカリ」
 

作ったら感想もお寄せいただけたら嬉しいです!
次回はインドネシアに向けて世界旅行♪12月10日(金)の開催です。(sato)


2021年10月20日水曜日

報告!NAHAでネパール旅行♪

10月18日(月)に、NAHAで世界旅行第二弾「手で味わうネパール ご飯♪」を開催しました!西町にあるAsian Dining Restaurantのネウパネ ・スザンさんを講師に招いて、ネパールのダルバート・タルカリを教えていただきました。
様々な世代の15名の方のご参加がありました。

レシピ動画はこちら♪

8月にベトナム料理をとりあげた世界を旅するオンライン料理講座。第二弾は、ネパールへ旅をました。

ネパールは、成田から直行便で7時間、沖縄からは乗り換えを含め、15時間ほどかかる中国とインドに挟まれた小さな国です。ネパールでは、1日に2回、朝と晩に、ダルバートとタルカリを食べるそうですよ。
ダルバートというのは豆のスープとご飯のことをさします。和食で言うと味噌汁のような存在の豆のスープは、様々な豆を使うそうです。
タルカリはおかずのこと。具は肉だったり、野菜だったり、豆だったり、何でも良いそうです。
味はスパイスたっぷりで、何を食べても私たちにはカレーの様に感じられるかもしれません。

今回は火の通りやすいひきわりのミックスダルのダルバートと、いろんな野菜の入ったタルカリを教えていただきました♪

オンラインの料理講座は2回目になりますが、今回は小学生の娘さんと一緒にご参加する方や、ご家族で手食を楽しんでいた方もいて、にぎやかで楽しそうな雰囲気が伝わってきました。自宅で参加できる料理教室ならではのリラックスした講座になりました。


↑お写真いただきました。包丁づかいが上手!

今回は沢山のスパイスを使うため、公民館で豆とスパイスを用意しました。スパイスの活用法を学びたくてご参加された方も多かったようです。「ネパール 料理への興味がさらに広がった。」「アレンジの幅が広いレシピにワクワクした」といったご意見をいただきました。

NAHAで世界旅行は、旅行を気分を味わって、自分の住む街で気軽にプチトリップを楽しみながら在住外国人と交流できたらいいな〜という思いで開催しています。
レシピに関しては、アレンジが簡単で普段のご飯の幅が広がって、日々の食事の楽しさが、世界の料理を通して広がっていくようなイメージを持ってお願いしています。2時間でお伝えできるのは入り口なので、そこから先はどんどん踏み込んでいってほしいです!こんなことわかったよ〜、こんな料理できたよ、などお気軽に公民館までお寄せくださいね。ブログや動画で紹介させていただきます。

↑公民館で準備したスパイスセット

今回は作っておしまいではなく、食べ方のレクチャーもしていただきました!ネパール流の食べ方といったら手食です。私も体験してみましたが、思ったより簡単に綺麗にこぼさず食べることができました。自宅でなら緊張せずにチャレンジできたようで、手で食べる方が美味しいと言っている方もいらっしゃいました。スプーンで食べるのよりも、やわらかな味わいで、その変化に驚かされました。


↑手食の写真もいただきました

難しく感じるスパイスを沢山使った料理が驚くほど簡単に作れましたね♪ スパイスのハードルが、かなり下がったと思います。これから気軽にネパール料理を楽しんで欲しいです。
レシピ動画も公開しています。
講座に参加できなかった方も、復習したいという方もぜひ、作ってみてくださいね♪


スザンさん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
お写真もたくさんいただいたので紹介します。






第三弾は12月10日にインドネシアに旅します。お楽しみに〜(sato)






2021年9月29日水曜日

NAHAで世界旅行 第二弾 手で味わうネパール ご飯♪

 旅行のできないコロナ禍で、少しでも旅行気分を感じたいあなた!実は那覇には、多くの外国食材店やレストランがあります。自宅で料理を習って海外旅行に行った気分になれるオンライン料理講座NAHAで世界旅行を企画しました。


第二弾はネパール へGO!
那覇市西にあるネパール 料理店シェフに習う、身近な材料で作れるネパール 料理!ネパール料理を手で味わいながらお話も聞いちゃいましょう!オンラインですが、少人数制で先生にアドバイスをもらえるので安心して受講していただけます。

手で味わうネパール ご飯♪
【日時】10月18日(月) 18:30~20:30
【場所】ZOOM(オンライン・ミーティング・アプリ)
【対象】那覇市在住・在勤・在学の方
    Wifi環境があって、自宅でリアルタイムで料理できる方
【定員】15名(先着順)
【参加費】無料
【お申し込み】10月4日(月)募集開始!(定員に達するまで)
       お電話で:098-917-3446
                     メールで:kouza@cs-wakasa.com(以下の情報をお送りください)
       ①氏名②性別③年代④連絡先⑤在住地域⑥情報源

今回教えていただくのは、ダルバート・タルカリです。ネパール にとってはご飯と味噌汁のようなご飯と豆のスープダルバートと、スパイスたっぷりあじくーたーな野菜のおかずタルカリをつくります。
受講される方には材料をお伝えします。スーパーで簡単に手に入る食材ばかりですので、各自でご準備ください(材料費は一人前500円程度です)。
スパイスの種類が多いので今回公民館で準備することにしました。乾燥豆とスパイス数種類で200円です。ご受講が決まりましたら公民館まで購入に来てくださいね。スパイスや豆は食材店や業務スーパーなどでも購入できますよ。


募集開始は10月4日(月)から!
平日の夕方の開催になります。是非、ご自宅でネパール 気分になっちゃいましょう!
ご応募をお待ちしています。



2021年9月14日火曜日

沖縄タイムスに掲載されました!ベトナム料理♪

 9月14日付の沖縄タイムスにNAHAで世界旅行 第一弾「今夜はベトナムご飯!」の記事が掲載されました。ご一読ください。


ブログも合わせてごらんくださいね。http://wakasakouminkan.blogspot.com/2021/08/naha.html

第二弾「手で味わうネパール ご飯♪」は10月18日に開催決定!詳細はしばらくお待ちください。

2021年8月23日月曜日

報告!NAHAで世界旅行「ベトナム」開催しました♪

8月17日にNAHAで世界旅行!第一弾「今夜はベトナムご飯!」開催しました〜♪

↑先生の料理動画を見ながら作っていただきました!
(YouTubeにて公開中!

レシピ動画は上記の数字をクリック!YouTubeにとびます♪

夏休み中も旅行に行けずお家ですごしている皆さんに、少しでも旅行気分を感じてもらいたいと、オンライン料理講座「NAHAで世界旅行」を企画しました!

第一弾はベトナムです。公民館の近くにあるベトナム料理店シェフに簡単で美味しくできるベトナム料理二品を教えていただきました。


公民館主催で行う講座の中でも料理講座は毎回大人気!
しかし、新型コロナウイルスが蔓延しはじめた昨年4月から、公民館での調理実習は出来なくなっています。
そこで、今回初めてオンラインで料理講座を開催しました。リアルタイムで作るのでは対応できないことも出てくるかもしれないと想定し、あらかじめ動画を撮影して、参加者の方と一緒に見ながら講師の方からアドバイスをもらう方法で開催しました!

今回作ったのは「鶏肉の和え物」「フォーの海鮮炒め」です。
両方とも他の食材でアレンジしやすく、簡単にプロの味が出せるレシピになっています。
レシピ動画は近日公開します♪是非、作ってみてくださいね。


それでは、今回の講座のレポートです。


撮影は、リュー先生がシェフをつとめるお店で行いました。わかりやすいようにカメラを2台使って撮影に挑みましたが、携帯を使って真上から撮影すればよかったのかな〜など反省点も。


手際がよすぎて、途中で待ったをかけながら、参加者の方が作りやすいようにイメージしながら撮影しました。



当日は動画を見ながら、講座担当者が説明しました。忙しくなりましたが、みなさん完成することができて安心しました。


       ↑参加者からいただいたベトナム料理写真♪すごく美味しそう!


参加者の皆さんからいただいた感想を紹介します。

・海外に行けない分、少しでも現地の味や話を聞けて、楽しかったです。
・今の時期の色々な制限をクリアして最大限に楽しませていただき感謝です。
・味が美味しすぎました!
・好き嫌いのある子どもたちが食べてくれて嬉しかった。
・シェフの丁寧な下ごしらえは勉強になった。
・美味しく楽しい時間でした。旅行に行ったみたい!
・リモートでも楽しい!


他にも貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の講座に生かしたいと思います。

料理講座として開催した本講座ですが、その狙いはただ美味しいものをつくることだけではありません。今後ベトナムの皆さんのインタビューを公開したり、エピソードを紹介するなど、身近な隣人としてのベトナムの皆さんについてもっとお伝えしていきたいと思います。


ご協力いただいたHoi Quanのみなさん、ありがとうございました。(sato)