ラベル 青年講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 青年講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月10日水曜日

第5回 うみそら上映会実行委員会

 みそら上映会実行委員は、地域連携事業「みそら上映会」向けて、上映作品選定当日運営方法など話し合う青年講座です。

昨日は第5回実行員会を開催しました。
次回の上映会は9/26(土)上映作品は短編映画「陽いずる」、16mmフィルムアニメーション「ミッキーマウスのキャンピングカー」、懐かしの地域映像は「エイサーと道じゅねー」の3本立てです。

10月の上映会で予定している那覇国際高校映画研究部の作品上映も行いました。


作品のクオリティーの高さにびっくり!
とっても面白い作品なので、楽しみにしていてください。

実行委員たちの声
今回も参加者は少なめでしたが、上映会に向けての魅力的なアイデアがたくさんでました!
上映会も残すところ後2回。今回のテーマ「子どもが飽きない上映会」は達成できたのか?あと2回でできそうなこと、やり残したことはないか、などについて意見を出し合いました。



・チョークでお絵描きも毎回は飽きる?!
 他の案も考える/わなげ、ボーリング

・派手なかっこうの子ども係が子どもたちに声かけながらまとめる。
   子どもたちを集めて楽しませる係

・10月はハロウィンが近いので仮装をする。お菓子を配る。

・上映会は12月で終わるけど番外編としてクリスマス上映会をやるのはどうか?
 サンタコスでお菓子配布、劇をやる
   ホール開催にして金曜の早い時間または土曜日開催にしてお疲れ様会をやる
    自作のプロジェクションマッピングを投影したい

実行委員の皆さんからどんどん出てくるアイデアに笑いが止まりませんでした。

9/26のうみそら上映会、ぜひ、おこしください。(sato)

  





2025年8月14日木曜日

第4回うみそら上映会実行員会は、動画撮影講座も開催!

 みそら上映会実行委員は、地域連携事業「みそら上映会」向けて、上映作品選定当日運営方法など話し合う青年講座です。

昨日は第4回実行員会を開催しました。
(第3回は荒天のため、開催されませんでした)



夏休み中の開催にあたり、参加者はいつもより少なめでしたがみんなで上映会を振り返りました。

実行委員たちの声

ふりかえりでは、「○×クイズは、子供たちに上映作品に興味を持ってもらって、ユニークで導入によかった」「時間がおしたり、トラブルがあってもお客さんがやさしい」「室内での開催にやった輪投げも楽しかった」「輪投げ以外の遊びがあってもよいかも」といった声がありました。

改善点も出たので、次回にいかしていきましょう!

次回はアトリエミルクの子供たちによる影絵があります。
この日は、指導にあたっている影絵作家の奥平麻衣子さんも参加してくれました。


22日の本番前の21日には、リハーサルも行われます。
お散歩中に素敵な風景に出会えるかもしれませんね。

この日は、カメラマンの桃原秀樹さんをお迎えして「撮影のポイント」講座を開催しました。
講師の桃原さんは、GoGoゴーヤーや琉銀グッドニュースなどのディレクターをされています。



1時間という短い時間でしたが、映像撮影におけるポイントを教えていただきました!

ポイント1「心〜サイズ」

ヨリで思い、ヒキで状況、ミドルで関係を撮る!
3つを使い分けて撮影を進めることが重要だそうです。
ヨリばかりだと「子どもの運動会?」という感じの映像になってしまうそうです。
思い当たりますね・・・


ポイント2 「技〜フィックス」

撮影にはいろんな技があるけど、まずは固定で撮るとよいそうです。
技としては攻めでおいかけ、守りは相手が来るのを待つ、戦略は相手と相談する。

ポイント3 「隊〜ライン」

チームで動く際のイマジナリーライン

見る人がしっくるする映像を撮るためにカメラマンは連携しているそうです。
これがびっくりするほど納得の技でした!
テレビカメラマンから習う撮影する際のルール。
今後の公民館の動画にも活用させていただきます。

上映会の記録動画が公開される日も近いかもしれません。
桃原さん、ありがとうございました!

実行委員会のアイデアをどんどん形にして、ますます楽しくなっていきそうなうみそら上映会!

次回の上映会は8月22日です。ぜひ、ご来場ください♪(sato)

2024年9月11日水曜日

第5回うみそら実行委員会開催しました!

 8月6日(火)19時より第4回うみそら実行委員会開催しました。

うみそら実行委員会は、毎週第2火曜日19時に行い、地域連携事業うみそら上映会の演目・運営などを考える青年講座です。
参加者は6名、振り返りと次回のプログラムを立てていきました。

今回、新しい催し物「影絵」と縁日ブースの「ヨーヨー釣り」が特に問題がなくやれて、参加者にも好評だったことが振り返りました。ヨーヨー釣りの在庫がないので、次回以降はどうするか、一旦保留になりました。

そして、次回に向けては、テスト期間や学園祭などが重なり、実行委員会メンバーが少ない(2~6人)ため、人員体制を見直して、実施することになりました。





次回のうみそら上映会は、9月27日(金)18:30~です!お楽しみに~


うみそら実行委員会は、随時参加者募集中ですので、お気軽にお問合せ下さい。

お問い合わせ先
info@cs-wakasa.com
098-917-3446
若狭公民館

2024年8月15日木曜日

うみそら上映会 はじめての影絵 準備中

 8月23日(金)のうみそら上映会は、「影絵」を行います!!実行委員会の会議のなかで、「いつも使っているスクリーンは、分厚くて写らないかも?」、「そうなったら、スクリーン2つ必要か?」など意見があり、実際に海浜公園でスクリーンを立ててみることになりました。


もし、スクリーンが2つということになると、こうなるのかな?

まずは、上映会で使っているスクリーンでやってみる。


後ろの照明機材


全く写らないと予想していたところ、うつりました!!


日が落ちるとこんな感じ!


人形、かわいい


結果、スクリーンは一つで済みました!!次は、実際にアトリエみるくの子どもたちがリハーサルをしにきます!!本番では、ナレーションとピアノの演奏もあるそうですよ~!!

うみそら上映会お楽しみに~!!

うみそら上映会本番の情報は「こちら」


うみそら実行委員会は、随時参加者募集中ですので、お気軽にお問合せ下さい。

お問い合わせ先
info@cs-wakasa.com
098-917-3446
若狭公民館




2024年8月6日火曜日

第4回うみそら実行委員会開催しました!

8月6日(火)19時より第4回うみそら実行委員会開催しました。
うみそら実行委員会は、毎週第2火曜日19時に行い、地域連携事業うみそら上映会の演目・運営などを考える青年講座です。
参加者は18名、振り返りと次回のプログラムを立てていきました。




上映会の振り返りとして、雨天時の判断が早かったことが良い。飛び込みライブの雰囲気がよかった。などの感想がありました。
また、開場前に多世代間交流を目指したプレ縁日では、投げ輪と射的が子どもたちに人気となり、それぞれ、感じたことを共有していきました。



投げ輪
・ランキング、楽しんでくれた
・景品があるといい!

射的
・景品が足りなかった。結果的にゴム鉄砲をあげることに
・小学生なのに、幼稚園生用の距離から当てていた。ずるしないようルールを決めていきたい。


次回の実行委員会は、「影絵」に向けて準備をしていきます。
8月13日(火)18:30~「影絵用のスクリーンどうやって立てる?」
8月21日(水)19:30~「リハーサル」


今回の実行委員会で、新規参加者が5名いらっしゃいました!!
うみそら実行委員会は、随時参加者募集中ですので、お気軽にお問合せ下さい。

お問い合わせ先
info@cs-wakasa.com
098-917-3446
若狭公民館

2024年6月17日月曜日

第2回うみそら実行委員会 開催しました!

 6月11日(金) 19時、第1回うみそら実行委員会を開催しました!!

今後のうみそら上映会に向けて、子どもから大人まで楽しめるイベントのアイデアだしを行いました。



じゃんけん大会や輪投げ、宝探し、射的、地域の方同士によるぶつぶつ交換会、など様々なアイデアがでました!!

沢山意見がでたので、次回の実行委員会で実際に持ち寄って、やってみて考えてみようと言うことになりました。

これから、会を重ねるごとにどんどん開場の様子を盛り上げていきます。

上映プログラムも「見ながら動けるもの」(例:ダンスの振り付け動画)などあっても面白いかもとか、おじぃやおばぁから聞く怖い話など意見がでました!

今年も、いろんな試みをしながら上映会を盛り上げていきます!!





記念すべき第1回のうみそら上映会は、6月28日(金)開場19:00、開演19:30です。


詳しくは、こちら【うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.1】


次回のうみそら実行委員会は、7月9日(火)19時からです。

映画に興味のある方、地域イベントに興味のある方、是非!お越し下さいねー!

2024年5月14日火曜日

第1回うみそら実行委員会 開催しました!

5月14日(金) 19時、第1回うみそら実行委員会を開催しました!!




「参加者が最後まで楽しめる」を今年度の目標に、ざっくばらんに話し合い、アイデアを出し合いました。

・インスタの機能をフル活用して、楽しい雰囲気をアピールする。

・Teamsを使いより多くの学生へ宣伝する。

・映画の開場時や終了後に地域の方が交流できるイベントを作る。

・開場時に簡単なランタンを作る場を設けて、うみそら上映会を彩る。

・駄菓子屋に飲み物を販売する。

・プログラムに子どもたちも喜んでもらえるような読み聞かせをする。

・縁日っぽい雰囲気をつくる

・ヨーヨーすくい

・うちなーぐちのトムとジェリーを流す。

・高校の映像研究部の作品を上演する。





最後は、「うみそら上映会の開場をみてみたい」という声がありみんなで見に行きました!


雨でしたが、若狭海浜公園に行くと、たくさんのゆりの花があり、ゆりの香りに包まれましたよ~
      



次回のうみそら実行委員会は、6月11日(火)19時からです。

映画に興味のある方、地域イベントに興味のある方、是非!お越し下さいねー!

2024年4月24日水曜日

うみそら実行委員会募集中!

 毎年6月~10月にかけて「うみそら上映会in若狭海浜公園」が行われます。

毎回、夕暮れ時に行われ、地域の子どもから大人の幅広い世代が、そこで顔を合わせたり、通りすがりにふらっと立ち寄る方もいます。野外で、ゆったり映画を見れる贅沢な時間が過ごせたり、子どもたちも楽しんでいられる場所を目指しています。うみそら実行委員会では、そんな幸せな場所をつくれるよう、企画・運営を考えていきます。

野外イベントで「こんなことしたら盛り上がるんじゃない?楽しい雰囲気になるよ~」といったアイデアをお持ちの方。ボランティア活動に興味のある方。映画好きな方などいましたら、是非一緒に「うみそら上映会」を盛り上げませんか~?



令和5年度 青年講座 うみそら実行委員会

日にち:5月~11月 毎週第2火曜日

5/14、 6/11、 7/9、 8/6、9/10、10/8、11/12
時 間:19:00~20:00
場 所:若狭公民館 館内
申込み・お問合せ (098-917-3446)
高校生の方は、こちらより申し込みください。


2022年5月19日木曜日

うみそら上映会スタッフ募集中!


 毎年夏の風物詩として若狭海浜公園にて開催されています、手作りの野外上映会「うみそら上映会」のボランティアスタッフを募集しています。

6月〜10月まで月2回程度の集まりを設けて、上映会を開催していきます。

昨年はコロナ対策も行い、無事開催ができました。(報告レポートはこちら


昨年の実行委員会メンバー


実行委員会では上映作品を決めたり、イベントを面白くするためにみんなで考えたりしています。


次回の実行委員会開催は6月2日19:00~若狭公民館です。


実行委員会では、映像作品や演劇なども募集しています。

気になる方はお問合せください。


那覇市若狭公民館

Tel: 098-917-3446(平岡)

Mail: info@cs-wakasa.com


2021年9月28日火曜日

「うみそら上映会in三重城団地」レポート

 9月26日(日)に「うみそら上映会in三重城団地」が開催されました。

台風の発生などもあり、天気が心配でしたが無事に上映会を終了することができました。

フェンスに柱を括り付けてその間にスクリーンを設置

スクリーン設置中


コロナ禍での開催ということもあり事前告知はせず、団地住民を対象とした開催となりました。

三重城団地自治会の皆さまとリモートミーティングやメールでやりとりを重ね、事前にリハーサルも行い、準備万端で本番を迎えました。

三重城団地自治会事務所にて

会場レイアウトを打ち合わせしています

受付も自治会の方々で行っています

16mmフィルム設置完了

約2年ぶりのうみそら上映会。
スクリーンや映写機の設置など、野外上映会の会場を作っていきます。

フィルムがうまく映写できるかテスト中

暗くなり徐々に団地の方々が集まってきました

19時ちょうどに上映会を開始。
開始と同時に雨がチラホラ降り始め、機材にブルーシートを掛けながらの開始となりました。


司会は三重城団地自治会役員の比嘉さんが行ってくれました!

今回の映画は以下の3つを上映することができました。
沖縄を舞台にした短編映画  『選ばれた男』
・16mmフィルムアニメーション  『ミッキーマウスのバンドコンサート』
・懐かしの地域映像  『三重城団地周辺』

団地の上からの写真

16mmフィルムのカタカタという音が心地よい



「懐かしの地域映像」は沖縄アーカイブ研究所の真喜屋さんが映像に合わせながら解説してくれました。貴重な戦前の映像などもあり、参加者の中には馴染みの風景もあったようです。

参加者アンケートでも昔の地域の映像が観れてよかったというコメントがたくさん届いていました。

コロナ禍での初めての試みになった野外上映会でしたが、無事に終了することができました。

うみそら海浜公園でもコロナ明けに調整して開催できるようにしています。
また開催が決まりましたら連絡します。

2021年8月2日月曜日

「うみそら上映会in若狭海浜公園」8月開催中止のお知らせ

 「広報78(なは)市民の友」の7月号「ワクワクがいっぱい!夏休みイベント情報」のコーナーに記載されている「うみそら上映会in若狭海浜公園」なのですが、沖縄県での新型コロナウイルス感染者が拡大する中で、開催は難しいとの判断をうけて8月13日(金)中止となりました。

9月開催へ向けてオンライン(Zoom)で「うみそら上映会実行委員会」は活動を続けています。

「うみそら上映会」を開催するのを手伝いたい方、興味がある方はぜひ、若狭公民館までお問い合わせください。

お問い合わせ先

Tel:098-917-3446 (崎枝)

Mail:info@cs-wakasa.com


2021年7月16日金曜日

「うみそら上映会in若狭海浜公園」7月開催中止のお知らせ

 「広報78(なは)市民の友」の7月号「ワクワクがいっぱい!夏休みイベント情報」のコーナーに記載されている「うみそら上映会in若狭海浜公園」なのですが、緊急事態宣言延長を受けて中止となりました。

ご連絡が遅れ申し訳ございません。

8月の開催に関しては緊急事態宣言の様子をみながら中止になるかどうかを検討してお知らせいたします。


「うみそら上映会」は”海と空が映画館”をテーマに毎年夏の風物詩として若狭海浜公園の緑地で開催している野外上映会です。

去年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて開催を控えておりました。

今年こそなんとか開催したいと「うみそら上映会実行委員会」もオンラインで活動しています。

「うみそら上映会」を開催するのを手伝いたい方、興味がある方はぜひ、若狭公民館までお問い合わせください。

お問い合わせ先

Tel:098-917-3446 (崎枝)

Mail:info@cs-wakasa.com




2020年5月18日月曜日

【若狭公民館・大名児童館 合同企画】政治って何だろう? 

若狭公民館は休館中ですが、ウェブ講座を開催することになりました!
新型コロナ感染予防のため、同じ場所に集まることはせずにオンラインでやりとり(質疑応答)を行い、その様子は若狭公民館facebookと若杉福祉会(大名児童館)YouTubeにて配信します。 ぜひ、たくさんの方にみていただきたいです!



【若狭公民館・大名児童館 合同企画】政治って何だろう?
〜沖縄県議会選挙予定候補者が小中高生の疑問に答えます〜

6月7日に投開票を迎える沖縄県議会選挙。その予定候補者の皆さんに、小中高生の政治に関する素朴な疑問「政治ってなんなの?」「どんな人たちが、どんなことをしているの?」などにお答えいただきます。
日時:5月23日(土)15:00-16:30 内容:zoom(オンライン)でのトーク(質疑応答)+Youtube&Facebookで生配信 参加者:予定候補者、那覇市内小中高生8名程度 司会:新田繁睦(Voters Net Okinawa代表) 配信:若狭公民館Facebook,若杉福祉会Youtube    ※配信動画はどなたでもご覧いただけます。 主催・問合せ:  那覇市若狭公民館(098-917-3446/info@cs-wakasa.com)  那覇市立大名児童館(098-917-4069)

出演者募集中!
このオンライントークに出演する小中高生の皆さんを募集します!

◉オンライン参加(インターネット環境が必要)です ◉保護者の承諾が必要になります ◉配信1時間前より打ち合わせ予定
ぜひ、ご応募ください!
配信:  若狭公民館Facebook ⇒ コチラから
 若杉福祉会YouTubeチャンネル ⇒ コチラから

2019年11月1日金曜日

「南米の家庭料理教室~ブラジル編~」レポート


いよいよ最終会となりました。
「世界のウチナーンチュ直伝!南米の家庭料理教室」の第4弾は、ブラジルです!


 前回までの料理教室のレポートはコチラです!



「ブラジルのみなさん、聞こえますかー!?」でおなじみ、地球の反対側にある国です。
サッカー強豪国、コーヒーの生産、アマゾン川などで有名です。

またブラジルは、南米で最も多くのウチナーンチュが移住した国でもあります。
昨年は、移住110周年を迎え、盛大なパレードや祝賀会が開催されました♪
広大な土地なので、各地に県人会や市町村会があり、それぞれが活発に活動しています。


ブラジルの沖縄そばは、日系人だけでなくブラジル人にも愛されるソウルフード!
公設市場前には、沖縄そばのモニュメントが建てられ、市場内には多くの沖縄そば屋さんが立ち並びます。
2017年には、カンポグランデの郷土食として正式に認定されているそうです!
遠い南米で、沖縄そばが愛されているのは嬉しいですね:-)



ちなみに、那覇市はブラジルのサンビセンテ市と友好姉妹都市提携をしており、現在でも職員の交換研修派遣や子供たちの交流会などで交流を深めています。



先日も、サンビセンテ市から寄贈されたサンバの楽器を使って、サンバ講座を実施しました!大盛り上がりの講座だったので、気になった方は是非ブログをご覧ください♪
(詳細はコチラ⇒「ビバ!ブラジル・ワカサンバ★打楽器&ダンス講座 前半戦 後半戦 」)



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

それでは、さっそく料理教室を振り返っていきましょう~!
今回の講師は、このお2人!!

上原ひろみさん(左)と石原紀子さん(右)です!
仲良しコンビで料理を教えて下さいます。


子ども達も一緒に参加♪♪♪


そして、本日もゲストが来てくれました!
ブラジルから来た北谷町の海外移住者受入子弟研修生、新垣ジャックリンさん
那覇市の研修生の2人も前回に引き続き、参加してくれました!
Muito obrigada!!


さて、本日はキャッサバを使った料理を作ります!
ブラジルでよく食べられているキャッサバを聞いたことはありますか?
お2人が持ているものがキャッサバ♪


実は、キャッサバは、最近流行りのタピオカの原材料なんです!
イモの一種で主に南米で生産されています。

沖縄では、キャッサバを生産するプロジェクトが進められているそうで、
今回はその関係者も、料理教室に見学に来て下さいました。

今後、沖縄の食卓にキャッサバが並ぶのはそう遠くはないかも?!
ということで、皆さんもキャッサバの調理方法を学んでみましょう!



それでは!
Vamos a cocinar!レッツ クッキング!





さぁ、まずはタピオカパンケーキを作ります!
甘いデザートバージョンとおかずバージョンの2種類を教えて下さいました。
最初は、甘いバージョンです。


先生が持っているのがタピオカ粉。
これに水を少しずつ加えて混ぜて・・・



粉粉しいまま、フライパンに入れます。


こんな感じ↓


粉をそのままフライパンに入れるなんて想像で来ませんが、
こんな感じでしばらくすると、固まるんです!

その中に、チーズやコンデンスミルクを入れて半分にまげて完成!
他にもチョコレートやジャムなど、いろんなアレンジを楽しめます♪

完成!

次におかずのピザ風タピオカパンケーキを作ります。


タピオカ粉に卵を混ぜて、フライパンに流し込む


 固まってきたらトマトソース、チーズ、サラミなどをトッピングして完成!



簡単にピザができちゃいました!


しかもカロリーも低いので、ダイエットにぴったりなんですって!
ぜひ試してみたいですね。



私が気づかないうちに、同時並行で作っていたのが、ヴァカ・アトラーダです。
"ヴァカ"は、「牛肉」、"アトラーダ”は、直訳で「行き詰まった」という意味。
つまり、行き詰まった牛肉の煮込みを作ります。

なるほど・・・・?



キャッサバの皮を剥いてゆでます。


あとは、先にカットしていた肉を投入して煮込むだけ。

会場がごった返していたのもあり、あっちこっちでてんやわんや。
陽気で自由な先生は、猛スピードで料理を進めていきます。


遅れて参戦した紀子さんの息子さん(右)が、説明してくれたおかげで
なんとか完成しました!


(牛肉と間違えてラム肉を使っていたのは、ここだけの秘密です。)



それともう一品!
ブラジルの代表的な家庭料理フェジョンをぜひ皆に食べてほしい!
ということで、作って来てくれました~!
ブラジル料理には欠かせない豆を使った一品です。

全品完成~!

いざ実食!!
どの料理も味が濃いかな~?と思っていたら、意外や意外!
コッテリし過ぎず、本当に優しい味で一気にペロリ。



僕ちゃんもぺろりペロリ。おかわり~!の図。


美味しいブラジル料理を食べながら、講師の紀子さんの息子さんが
母の紹介、県内にあるブラジル料理屋さんも紹介をしてくれました♪


また、講師のひろみさんの旦那さんも遅れて参加して下さいました。
家族で農業を営む上原家。この機会に!とキャッサバについて紹介してくれました。

上原さんは、キャッサバの生産に力を入れており、県内で普及活動を行っています。
そのプロジェクトに携わる団体も料理教室に参加し、その様子を動画でまとめて下さいました。

ぜひ、コチラ↓からご覧ください!


今回の講座は、通常より10名ほど多い料理教室で、終始賑やかな雰囲気でした。
自由な講師と一緒に楽しく調理し、いつの間にか出来上がっていた感じのてんやわんやな料理教室でした。
いい意味でテキト~な感じがいい~んです!!!


また、お2人の講師のご家族がサポーターとして参加してくれて、
どんな時でも家族第一!!のブラジル日系人の家族愛が垣間見れた気がしました。


協力してくれたみなさん、本当にありがとうございました!



Muito obrigada!!♡


これにて、今回の南米の料理教室は終了です。
あっという間の4回講座でしたが、南米の料理を通して交流を深めることができ、とても充実した講座となりました。
講師の皆さま、参加して下さった皆さま、ありがとうございました!





fin.