ラベル 職場体験など の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 職場体験など の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月23日火曜日

上山中職場体験!!

 7月4日(木)那覇市立上山中学校の職場体験がありました!!

中学生たちは、公民館のイメージが高齢者の方だけしか利用していないとイメージがあったようですが、職場体験を通して、自分たちも利用したい、講座を受けてみたいなど感想がありました。公民館の運営の他にも、公民館の飾付けをしたり、実際に講座を体験したりしました。

宮城館長より 公民館について


講座「人生語り場!」
留学から丁度帰省している大学生の人生を聞きました。

七夕飾りつけ





2018年11月22日木曜日

那覇中学校 職場体験

那覇中学校の生徒です。
昨日は、ちらし配りをし パーラー公民館へ行きました。

「ちらし配布中」
「パーラー公民館」 
















今日は、職場体験学習最終日なので頑張ります。
3日目は、サークル体験や見学はせず クリスマスツリーの準備をしました。
「クリスマスツリー準備」


僕たちは、3日間の職場体験をして、最初は「めんどくさい」や「だるい」と思いながらやっていたけど、サークル体験やちらし配布などをして公民館の仕事が楽しいと感じることができ、良い職場体験が出来たと思います。

「おまけ」                                                       

2018年11月21日水曜日

那覇中学校 職場体験

僕たちは、那覇中学校の生徒です。
今日は、職場体験学習に来ました。


担当者の人に仕事内容やサークルの説明、紹介をしてもらい学校では体験できない様な事をさせていただき、充実した時間を過ごさせていただきました。
皆さんも、是非足を運んでみて下さい。

2017年11月30日木曜日

職場体験

 11月末の3日間、那覇中学校から職場体験の生徒がやってきました!
公民館の業務をいろいろ体験してもらいました^^
サークルを見学したり、広報紙の配布をしたり、講座の立案をしたり。。。

職場体験のまとめにブログに感想を書いてもらったのでご紹介しますね!

*******
職場体験日記

 [T.R]
1日目は広報誌をまとめて小学校や中学校に運んで楽しかったです
2日目は1日目に作った広報誌を市役所のポスターに入れる1日目とは違う体験ができました
3日目はポスターを作りました
この3日間で若狭公民館の仕事が出来て良かったです

 [N.R]
1日目は、少し緊張したけど、仕事をしていく内に慣れてきて、仕事が楽しくなってきました。
2日目は、1日目にまとめた広報誌を市役所のポスターに入れる仕事をしました。他にも、壊れている物を治したり、2日目は1日目より大変な仕事でした。
3日目は自分たちで考えたポスターを作りました。楽しく作れたので良かったです。
この職場体験をとうしていろんなことが、学べました。若狭公民館で職場体験が出来て良かったです。
 
[Y.Y]
私はこの3日間、公民館で書類の配布や、サークルの企画を自分で立ててそのポスターを作ったりしてこれまでにない初めての経験がいっぱいありました。
そして色々なサークルに入ってる人たちと交流していろんな文化、個性的なダンス、舞踊、講座なども学ぶことが出来ました。
他にも仲間達と協力して活動する場面もあったので、団結も深まり、楽しい思い出も作れました。この経験を生かして次へとつなげていきたいです。

[N.Y]
私はこの三日間、若狭公民館で職場体験をして、いろいろな経験をすることが出来ました。貸し館業務で窓口をしてみたり、広報活動ではみんんなで小中学校や市役所などを回り、自分たちで広報紙を届けてみたりなど公民館の仕事についてもたくさん知ることが出来ました。
公民館は、地域の人との交流もできる仕事だと知り、実際にサークルの体験をしてみたりなど、私も地域の人やまわりのいろいろな人と交流をすることができましたことができました。職場体験としていろんなことを知れたしとても楽しかったです。


☆広報紙仕分け作業


☆サークル見学


☆市役所での配布作業


☆ブログ作成中

☆講座の立案・ポスター作成


☆講座のポスター

☆ツリーの飾り付けもしました♪

☆おまけ(笑)

********

最初は緊張気味の4人でしたが、3日目には楽しそうに仕事をしてくれたのでよかったです!
そばで見てるこちらも楽しくなります♪

3日間おつかれさまでした!
また公民館に遊びにきてくれるのを待ってます♪

2017年8月13日日曜日

【なは市民協働大学】強力な助っ人ゲット!

8月8日、なは市民協働大学にお邪魔しました。
「なは市民協働大学」とは、那覇市が協働によるまちづくりを進めるにあたり、まちづくりについて学びたい!という受講生を募り、受講生は実際にまちづくり活動を行っている団体の活動にインターン生と関わり、実践を通して仲間づくりやまちづくりの楽しさを体感するというものです。


今年度は、6月20日から始まっており、この日は第4回目でした。
協働について学んだり、まちまーい(まち歩き)を行ったりした後、いよいよインターン抜け入れ団体の説明会です。

若狭公民館(地域サポートわかさ)では、過去2回このインターン受入れを行っていて、それぞれのインターン生は、若狭地域文化祭の運営やリッカ!ヤールーキャラバン!の開発で力を発揮してくれました。
インターン終了後もそれぞれつながりを継続していて、何かと協力してもらっています。


さて、そのインターン受入れの説明会は、受講生が気になる受入れ団体のところに話を聞きに行き、団体は10分間のプレゼン、そして5分間の質疑応答を行う、というものの3セットが行われます。
つまり、インターン生は3つの団体の話を聞いて、インターン先を選ぶというわけです。
受け入れ団体はというと、3回同様のプレゼンテーションを行うわけですが、場合によっては誰もこない、、、ということもあり得るわけです。
なので、受け入れ側も以外と緊張します。

今回、地域サポートわかさからは、私・宮城と与儀の2名で参加しました。
10分間の間に、「リッカ!ヤーリーキャラバン!」「うみそら上映会」「ネパール交流会」「パーラー公民館」という4つのプロジェクトについて説明、その中で興味があるものや活動の時間帯が合いそうなものに関わって欲しい旨お伝えしました。

すると、3名の方がインターンとして関わっていただくことになりました!


インターンが決定した後の話し合いでは「パーラー公民館」を軸に関わっていただくことになりました。
と言っても、それぞれお仕事の都合などもあってパーラー公民館の活動時間にはなかなか来れないということもあって、パーラー公民館以外の取り組みにも出来る限り参加していただこうと思っています。

頼もしいメンバーに来ていただくことができたので、今後の活動が楽しみです!

(宮城)

2017年7月7日金曜日

修学旅行生(エイサー体験受入れ)

修学旅行先として人気のある沖縄。
歴史や文化、自然体験など、様々なプログラムが組まれているようです。

先日、若狭公民館にも「エイサー体験をしたい!」ということで、修学旅行で岐阜県から来県した4人の女子高生が来てくれました。

公民館でもエイサーの練習をしている団体がいくつかあるのですが、彼女たちの来館が平日のお昼あとだということもあり、エイサー団体を紹介するのは難しい…
そこで、長年子どもエイサーの指導をしてきた、公民館職員が対応することになりました!

「せっかくだから、エイサーの衣装も着せてあげたい!」 ということで、普段、公民館で練習している子どもエイサー(若狭ちむどんどん太鼓)さんの衣装を借してもらいました。


衣装を着て大太鼓を持ったら、さっそく体験開始!


琉球国祭り太鼓のDVDで「ミルクムナリ」の雰囲気と動きを観ます。

もちろん、彼女たちにとっては、太鼓を持つのも曲を聴くのも初めて。
太鼓の持ち方やバチの回し方のコツを伝えて、とりあえず見よう見まねで踊ってみます。




感のいい子たちで、やってるうちにだんだんとサマになってきました!

1時間ちょっとという短い時間でしたが、エイサーの楽しさを感じてくれたようでした♪


伝統エイサーや創作エイサー、地域や担い手によって想いや形はいろいろありますが、
沖縄の重要な伝統行事、そしてエンターテイメントの代表格となっているのは確か。


太鼓の音やジカタの音楽、ヘーシの声や手踊り・チョンダラーの動き…
老若男女関係なく、魅了されます。

大切にしたい沖縄の文化ですよね。



久しぶりに踊ったエイサー。
指導した職員も私も、「筋肉痛になるかも…」笑 
と言いつつ、やっぱり楽しい時間でした!


※ちなみに、今回使った曲「ミルクムナリ」の意味。
『ミルク』は弥勒(みろく)の意で、『ムナリ』はインドネシア語で踊り。
弥勒が踊る、豊年の踊りの意味だそうです。 
 ー レファレンス共同データベース(国立国会図書館、 提供館:沖縄県立図書館)参照


2017年7月3日月曜日

上山中学校職場体験!


先週、若狭公民館に上山中学校の生徒が職場体験に来てくれました!


公民館図書館前の花壇のお手入れ!
いつもは地域の方がボランティアでお世話をしてくださっています。


 フォークダンスサークルの体験もしました♪


ゆんたく会にも参加して、
昔の沖縄のことを伺いました!



 広報誌の取材!
「親見世跡」にも行きました。(生徒撮影)


 若狭1丁目にある若狭町シーサー。(生徒撮影)


原稿作成中!




あっという間の3日間でしたが、それぞれに感想を書いてもらいました。

*********

「職場体験」で自分が学んだ事

★H.S.さん
若狭公民館の職場体験学習で、「親見世」というのを見学しに行きました。「自分が住んでる地域にこんなものがあったなんて!」と思いました。親見世は、琉球王府の時代に、那覇4町の西、東若狭、泉崎を管理していた役所が親見世だったそうです。後、若狭のシ〜サ〜(火の神)を見て、三代目まであって若狭を守っているのはすごいと思います。職場体験では、公民館がどんな所かだけじゃなくて、ここの地域の歴史までわかって、本当に勉強になりました。それに、「サークル」もあってその人たちとダンスやお話等で楽しく交流ができて、定期的に色々な行事をしているので、今まで知らなかったけれど、公民館はとても賑やかで地域の人たちも気軽にきているということがわかりました。職場の人たちもたくさんのことを教えてくれて、自分にとっての「働くこと」が分かったような気がします!とてもいい経験になりました。


★K.K.さん
若狭公民館で職場体験をしました。
公民館と決まった時は大丈夫かなと、心配しました。
でも職場では利用者の方や職員の方が優しく接してくれて、緊張がとけました。
サークルの体験では、サークルの皆さんと一緒にフォークダンスを踊りました。皆さんうまくて凄かったです。皆さんが「うまい!」と褒めてくれて嬉しかったです。
フォークダンスを踊ることはあまりないことなので、貴重な体験でした。
僕は、職場体験で公民館は、地域と交流が盛んな場所だと思いました。
大変な仕事だけど、楽しかったです!


★S.S.さん
6月28日から30日にかけて、若狭公民館で職場体験を行いました。
僕は、若狭公民館で職場体験をして思ったことは仕事とは、あいさつ、返事が大事という事と、人と接する職場は笑顔が大切だというこう事が分かりました。
また、若狭公民館の職員の方々は、地域の人たちのことを一番に考えているということが分かりました。
僕は、若狭公民館で職場体験をした経験を将来の仕事に生かしていきたいです。
若狭公民館の職員の方々、そして、若狭公民館を利用しているサークルの皆さま、お忙しい中、職場体験をさせて下さり誠にありがとうございました。


★ Y.N.さん
6月28日〜6月30日の3日間にかけて若狭公民館で職場体験をしてわかったのは、いろいろな人たちと交流したり、世界のダンスや沖縄の歴史、自分には知らないことが学べました。
世界のダンスではルーマニアの曲で「ブナサラ(やあ!)」の歌詞がありました。
沖縄の親見世跡と火の神、若狭町シーサーも見て歴史が詰まっていると感じました。
このことから、若狭公民館は、地理が多いところだとわかりました。
若狭公民館の職員の方々、色々教えたりして、ありがとうございました。

若狭公民館の窓口。(生徒撮影)
(少し暗い感じですが…笑)


**********

職場体験に来てくれた4人。どうもありがとうございました!
いろいろな体験をしてもらいましたが、少しでも公民館の仕事に興味をもってくれたら嬉しいな〜!

また今度、公民館の講座やイベントで会えること楽しみにしています♪



2016年6月29日水曜日

上山中学生 職場体験

上山中学校の2年生、4名が職場体験に来ています。
少し緊張している様子でしたが、いろいろなことを体験してもらいました。

事前打ち合わせで作ってもらった名札を身につけ、今日から3日間、若狭公民館の仲間になります♪

今日はやることがいっぱいな1日でした。
まずは朝会(朝の業務連絡・情報共有等)に参加。自己紹介をしてスタートです。
その後は、夏休み少年教室のちらしを仕分け。各学校・学年・クラスごとにわけていきます。

それからすぐに、若狭小学校へ移動。
公民館が関わっている事業の一環で、睡眠教育の講演会があるため、お手伝いに。
会場設営、資料準備、受付も行いました。


公民館へ戻って昼食をとった後、施設見学。
図書館・公民館内をぐるっと回って、サークル活動も見学させていただきました。

フォークダンスサークルさん、踊りをみせていただきました。



一緒に踊ってみました!笑!


照れながらも楽しいひととき♪

子どもたちから、
「 振り付けは自分たちで考えるんですか?」「何曲くらい踊れますか?」
「いつからやってますか?」「なんで始めたんですか?」
などの質問をすると、

「振り付けは外国から先生がきて、教えてくださるの。それを覚えています。」「100曲近く踊れるのよ♪さっき一緒に踊ったのはイスラエルの曲!」
「キャリアは40年!」 「楽しみながらの健康作り!」
 と明るく答えてくださいました。

そして…
最後はブログの記事を作成。
写真を選んでもらい、 それぞれ一言コメントを書いてもらいました。

********


はじめまして!!
上山中学校の2年生です!!

今日から3日間職場体験をします!!!
まだまだ、分からない事もあるけど、頑張ります(*>nn<)

(名)フォークダンス面白かった!!それと、外は暑い!

(高)最初のチラシの仕分けが意外と時間がかかったけど、楽しかった!

(宮)1日初めての事が多くて大変!でも3日がんばります!!

(渡)今日は初めてで緊張したけど、館内の人たちが色々と教えてくれたので良かった!

********

初めての体験で少し疲れた様子でしたが、楽しそうに活動してくれました!
明日も元気にがんばりましょー!!









2015年7月3日金曜日

上山中学校 職場体験3日目

どうも。上山中学校の城間です。
今日は職場体験学習ということで、地域の史跡などを見て周りました。

 若狭周辺を周ったことはあまりなかったので、地域を守っているシーサーや公民館の絵にもあったユーチヌサチ跡拝所があるとわあまり知らなかったので、自分は地域のことについてあまり知らなかったと改めて思いました。


 そして、絵の時代の風景と、現代の風景と比べると、建物が増え、緑はとても減っていたので、一人一人の意識でもう少しでも緑を増やして豊かな地域にできたらなあと思いました。

 この職場体験で私自身は、地域についていろんな事を知れたので、この体験は、とてもいい体験でした。

上山中学校 職場体験2日目

上山中学校の仲嶺です。 
今日は職場体験2日目で少し慣れてきました。

そして、午前中サークル体験として
「フォークダンス アイレ」さんと一緒にフォークダンスを踊りました!!
想像と違い運動不足には少し辛いです。



皆さん若々しくてすごく楽しかったです!
残り1日も頑張ります!

2015年7月1日水曜日

上山中学校 職場体験1日目

上山中学校の国仲です。           
職場体験で若狭公民館に来ています!!

今日は若狭図書館の読み聞かせ会の取材をしてきました!
図書館にも、職場体験の中学生が来ているようでした。

エプロンをつけているのが読み聞かせをしている中学生です。

私たちも公民館で窓口業務を体験したり、講座企画案をだしたりとがんばっています!
公民館を盛り上げるために、3日間ですが沢山のことを企画しているので皆さん足を運んでみてくださいね!



2012年12月14日金曜日

沖縄型ジョブシャドウィング

 本日、沖縄型ジョブシャドウイングの受入がありました。
ジョブシャドーとは、「大人の働き方や仕事への考え方を、観察やインタビューを通して、生徒自身の将来への考えを深める機会を作り、メンター(観察対象の職員)との対話を通して、質問する力や変化や特徴を見つける力を見つける力を養う事を目的としています。」

 若狭公民館には、中学生4名が来館しました。
 はじめの挨拶は緊張気味でしたが、インタビューはハキハキとしていました。
講座企画、準備など見てもらいました。
 製造業ではないので、分かりづらいかなと思い、つい、しゃべりすぎてしまいました。
将来の進路や仕事に、少しでもヒントになってくれると良いな(上江田)。

2012年10月2日火曜日

ジョブシャドウィング学習

  10月2日(火曜日)

 若狭公民館に識名小学校の児童がジョブシャドウィング学習にやってきました。

 ジョブシャドウィング学習とは・・・実際、職場を訪問して大人の働いている姿を観察しまた働いている人と対話をしながら将来への考えを深めることを目的としています。

  緊張した面持ちの子ども達、はじめに自己紹介をして、それから公民館でのお仕事の話を熱心に聞いていました。館長のおもしろい話術ですぐに緊張もほぐれ職員へのインタビューもスムーズにできたようです。

サークルの台湾民俗舞踊や、かな書道の見学、体験もし有意義な時間を過ごしたことでしょう。




 気になる子ども達の感想は・・・台湾民俗の踊りもできて楽しかった。かな書道は初めてでやってみたい。また遊びにきたいです。

 若狭公民館のファンになってくれたようです。

 子どもたちの心に素敵な花を咲かせる種まきができたらいいですね~(^。^)  

                        (あしとみ)          

2011年8月25日木曜日

初めての若狭さ〜

若狭ってどこにあるとー?わからんばい!!
長崎出身の琉大生の鍬塚 薫(くわつか かおる)です^0^
今日は社会教育主事取得のための社会教育実習に来ました。

沖縄に来て3年目になりますが、若狭には足を運んだことはなかったので、今日の実習を楽しみにしていました。期待どおり、福州園や対馬丸記念館などじっくり見たい施設もたくさんあり、もう一度ぜひ来たいと思いました。

また、那覇うみそらトンネル(下の写真ですね)など交通の便も発展してきているようですね。


 また、今日お世話になった若狭公民館の職員さんも地域住民のことを熱心に考えており、
職務に対する熱い気持ちを受け取ることが出来ました。
 「自分の地域への関わりがもてれば、いづれか地域への愛着が生まれる」
この言葉を胸に、残りの社会教育実習を充実したものにしていきます。

今日は短い間でしたが、本当にありがとうございました^^/

2010年8月30日月曜日

公園に行ってきました。

社会教育実習で来た小橋川です。
今日は、若狭海浜公園に行ってきました。



「100人でだるまさんがころんだ」をした所です。
当日は無かったのですが、フェンスが出来ていました。
一柳さんが「皆さんは、普段のこの場所を見たことがないはず」とおっしゃっていました。
フェンスの下には、ネコがねころんでいました。
この場所は駐車場になるそうで、ネコの昼寝の場所がなくなってしまうのは少し悲しいですね。

(小橋川)

2009年7月2日木曜日

職場体験実習生(金城中学校)2日目

職場体験実習2日目の今日(7/2)は、前日から引き続き公民館講座の企画・チラシづくりを行ったほか、窓口や電話応対などについて取り組みました。
お昼前には、実習室にてプチ調理実習を行いカレーライスを作り、職員みんなでいただきました。 (館長)

カレーライスづくりにチャレンジする実習生

自分たちが企画した講座のチラシを作る実習生

2009年7月1日水曜日

職場体験実習生(金城中学校2年生)

本日より2日間(7/1~2)、金城中学校2年生が3名、職場体験実習として公民館に来ています。
午前中は、入所式(実習生が進行)の後、公民館についての説明および施設案内、名刺作成を行いました。

午後は、公民館講座について説明したあと、それぞれの視点で講座を企画してもらっています。(現在、進行中)
中学生ならではの面白いアイディアがいろいろでているので、どんな企画が生まれるか楽しみです。
明日は、チラシづくりも行う予定です。 (館長)

   企画会議中  ↓