ラベル 地域連携事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地域連携事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月25日月曜日

【あけぼの・うみそら上映会2025】を開催しました!

 


8月23日(土)、曙小学校グラウンドにて【あけぼの・うみそら上映会2025】を開催しました。(去年の様子はこちら
今年は雨がぽつぽつと降る中での準備となり、映写機をブルーシートでカバーしたり、体育館から電源を引いてくるなど、その場の工夫を重ねながら進めていきました。準備段階から曙小学校PTCAやまちづくり協議会の皆さんが協力し、設営から運営まで一緒に取り組みました。




天気を確認しながら、音響や映像の調整を始めて開始時刻の19時には天気も晴れて上映会を開始することができました。



PTCAの皆さんはかき氷を準備してくださり、子どもたちは冷たいかき氷を食べながら上映を楽しむ姿が見られました。




上映作品は、那覇を舞台にした短編映画『わたしの宝もの』、16mmフィルム『ミッキーマウスのバンドコンサート』、そして「懐かしの地域映像・那覇市の風景」。会場には『わたしの宝もの』の宮平貴子監督も駆けつけてくださり、作品に込めた思いについて直接語っていただく貴重な機会となりました。



雨の心配がありながらも、地域の子どもから高齢者まで幅広い世代が集まり、世代を越えて映像を楽しみ、交流を深めることができました。運営に携わった皆さま、そしてご参加くださった地域の皆さま、本当にありがとうございました!




主催:曙小学校区まちづくり協議会
共催:那覇市若狭公民館、曙小学校PTCA
協力:曙小学校

2025年8月21日木曜日

【あけぼの・うみそら上映会 2025】を開催します。



8月23日(土)に曙小学校にて【あけぼの・うみそら上映会】を開催します。

去年は天気の良い中、星空の下で上映会を行いました(去年の様子はこちら

今年は天気も良好でグランドで行えるよう調整しています。

曙小学校PTCAの皆さんもお手伝いしてくれて、たくさんの地域の皆様が来てくれる上映会になりそうです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日にち:8月23日(土)

時間:19時00分開演(予定では1時間程度)

場所:曙小学校グラウンド(雨天の場合は体育館)

未成年は保護者同意もとお越し下さい。

※小学生以下は、保護者同伴が必要です

上映作品:

今回の上映作品はこちら♪

①短編映画「わたしの宝もの」(予告編はこちら



「あなたたちに、いいこと教えてあげる」

ある日、仲良しのミイとハナは、影のうすい転校生の佐藤さんからウサギ型の手紙をもらう。

そこには、町の中に隠した「宝もの」への道順が記されていた。

「なぞなぞ」を解きながら、大人の世界と子どもの世界、新旧の混ざり合う那覇の街を探検する

ミイとハナ。佐藤さんのウソとホントに惑わされながら、ふたりは宝ものを発見できるのか?


②16mmフィルム ミッキーマウスのバンドコンサート 
ミッキーの指揮にドナルドが大混乱⁉︎笑って楽しめるクラシックアニメ!

懐かしの地域映像
沖縄アーカイブ研究所の真喜屋力さんの協力のもと、復帰前後の沖縄の映像を紹介します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


主催:曙小学校区まちづくり協議会
共催:那覇市若狭公民館、曙小学校PTCA
協力:曙小学校

2025年4月16日水曜日

祝・ビクラム歴の新年!ネパール・ニューイヤーパーティ報告

 2025年4月14日、ネパールではビクラム暦2082年の元旦を迎えました。

前日の13 日には、若狭公民館では、今年も恒例の「ネパール・ニューイヤーパーティー」が開催され、500名以上の来場で、多文化な笑顔とあたたかさに包まれました。


今回は、華やかな衣装ともにネパールにたくさんある民俗の皆さんのパレードでスタート♪素敵なオープニングアクトでした。



オープンニングの後は、主催者のオジャラクスマン氏(沖縄ネパール友好協会)と若狭公民館の宮城館長から感謝と新年のごあいさつがありました。

「ナヤンバルサコ スバカラマ!」 
Happy Nepali New Year 2082!

  新しい年が、皆さまにとって幸せと健康に満ちた素晴らしい一年となりますように 


若狭地域ではネパール人をはじめ、様々な国の人々が生活しています。
しかし、同じ地域に住んでいても「文化の違い」や「言葉の壁」などが原因で交流の機会は少なめです。

そこで、「お互いを知る場」として、若狭公民館では毎年協力してイベントを開催しています。ネパール・ニューイヤー パーティーは、若狭公民館のホールにて行われ、舞台プログラムのほか、飲食ブース、衣装の試着などのさまざまな特徴を持つ各種ブースがありました。


沖縄×ネパールのクロスカルチャーステージ!



ステージでは、ネパールの音楽やダンスで大盛り上がり!

沖縄からは子どもエイサー「若狭ちむどんどん太鼓」の演目に、ネパール人グループは大喜び。旗頭を持つ体験もしていただけました。


ネパール文化はクイズで!オンラインゲーム「カフート」も大盛り上がり!



日本人とネパール人が混ざってチームを組み、スマホで参加する文化交流ゲーム「カフート」も開催!
言語や文化を超えて、みんなで笑って悩んで盛り上がる時間は最高です。このクイズの後は参加者の笑顔が自然と増えます。笑いと発見の時間でした!


本場のネパール料理に行列!



イベントのもう一つの目玉は、ネパール料理ブース
地域のボランティアや留学生たちが協力して作り上げた本格料理に、多くの来場者が舌鼓しました。



昨年までは、シンプルにチキンカレーの提供だったのですが、今回はじめてカレー2種とアチャール(漬物)のついたセットに!乾燥した米(チウラ)を揚げたフランダナも!
ネパール料理には、多くの来場者が列を作りました!提供に時間がかかってキャンセルになってしまった方、来年を楽しみにしてくださいね。



料理は、前日18時〜21時、当日も朝8時半〜11時まで、ネパール人グループと地域ボランティアやインドネシアからの留学生たちが協力して、楽しく交流しながら準備しました。

料理を教えてくれたサンズさんは、ダンサーとしても出演し、ステージでも大活躍でした。


サポートのネハさん、ボランティアの原澤さん、料理を教えてくれたサンズさんとトリチャさん。皆さん衣装がお似合いで素敵です♪

「サクサクしたお米をカレーと一緒に食べるなんて初めて!」「おいしすぎておかわりしたくなる!」という声もたくさん聞かれました。

料理を教えてくれたサンズさんは、なんとダンサーとしても出演されていました。
ネパールの皆さんはみんなダンスができるんじゃないかっていう位、皆さん踊りが上手です。

体験ブースも充実

  • 民族衣装の試着コーナーでは、ネパールのドレスに着替えて記念撮影。
    何度も着替える参加者もいました。

  • チョータラブースでは、ネパール写真クイズや、支援情報をお伝え



  • エデンプロジェクトブースでは、ネパールグッズの販売に加え、ネパールのゲームの展示もありました。ゲームコーナーにはネパールキッズが集結!
    イベントの翌日には、市内の小学校の先生より学校で使えないかという連絡があったり、ショールがもう一枚ほしいと公民館に来館される方がいたり、公民館では、まだイベントが続いています。



  • ボランティア保険ブースでは、ネパール献血者協会と社協で開催。ボランティア保険についてお知らせしました。

  • 防災ブースでは、TEAM AMMA(チームアンマー)によるチャイの提供に、損保ジャパンさんの防災グッズ作り体験をしました。



  • ミャンマー地震支援ブース ネパールで災害が起きた際、ミャンマー人グループに助けてもらったと、今回ミャンマーの募金ブースも作りました。3時間で10万円以上も募金がありました。

  • 法律・健康相談ブースは、専門家に無料で相談にのってもらえるブースです。
    参加した高山医師からは、日本の医療制度(専門がわかれている、紹介状がないと高額請求される)への戸惑いや、受診へのハードルの高さが外国人の課題として浮かび上がったと報告がありました。中には外国人差別だと誤解されている方もいたそうです。2時間で25名もの方が訪れて大盛況でした!



ステージの盛り上がりをもう少し紹介♪

今年はネパール・キッズダンスチームも出演。
いつも若狭公民館の研修室を使って練習しています。


タマン族の男女混合チームの演目もありました!
子どもたちにダンスを教えているパルミラさんが
留学生にもダンスを教えているようで、今回はじめての出演でした。

オジャさんと踊る司会のパウデルさんと本永さん!
息の合った混合司会すばらしかったです!

最後は公民館のサークル「若狭島うたの会」の三線からのカチャーシーで大盛り上がり!
そのまま恒例のネパールダンスタイムへ!

最後の最後は、やっぱりやりたくなっちゃったエベレストさんがラップも入れて歌とダンスで大盛況でした。
ボランティアの皆さんも加わり、最後はみんなで国境を越えたダンスの渦に包まれました。



イベント終了後はみんなでお片付けしました。
ネパールと公民館と地域の皆さんでつくりあげる若狭公民館のネパール・ニューイヤー  パーティーは、みんなで協力して、みんなが楽しめるお祭りを目指しています。
片付けも楽しい時間でした。

国籍も言語も違うけれど、笑顔やおいしいご飯、音楽や踊りを通して、「楽しい」「うれしい」共感ができて嬉しかったです。

また来年、「ナヤンバルサコ スバカラマ!」を言える日が、今から楽しみです!(sato)



テレビ放映もお楽しみに!

今回のイベントの様子は
5/10(土)AM11:45〜 沖縄テレビ(OTV)「RYUGINGOOD NEWS」で放送予定! 
お見逃しなく!



2025年2月19日水曜日

ネパール・ニューイヤー パーティー今年も開催!

 毎年、お楽しみのネパールの新年を祝うお祭り!
ネパール・ニューイヤー パーティが今年も開催されます♪

先日、沖縄ネパール友好協会のオジャ・ラックスマンさんとMGを行い、日程が

4月13日(日)に決定!

ぜひ、スケジュールをあけていおいてくださいね!

今年も昨年同様、カレーやモモの販売、ネパールダンスや音楽のパフォーマンス、沖縄・ネパール文化交流クイズ、衣装の試着など、楽しい交流イベントになること間違いなしです♪


ネパール・ニューイヤー パーティーは実行委員会によって開催しています。

今年の実行委員会は、2/27(木)17時から那覇市民活動支援センター第1研修室で行います!
興味のある方はぜひ、ご参加ください。(sato)

2025年1月16日木曜日

新春もちつき大会開催しました~!!

地域の皆さまの健康を祈願して《新春もちつき大会》が開催されました。毎年恒例となっているこの行事、若狭公民館と若狭小学校区まちづくり協議会が共同主催として協力しました。寒い日が続いていましたが、前日までは、曇り予報でしたが、一変し、太陽が顔を出し絶好のイベント日和となりました。

もちの準備は、若狭まち協と児童館で行い、朝から実習室は大忙し!!





司会は、ちむどんどん若狭の武内ゆうのさんと久手堅光姫さんが務めました。急な対応にも柔軟に応え、なだらかな進行をしていただきました。

司会

プログラム

若狭公民館 館長あいさつから始まり、若狭・松山旗頭実行委員会の初上げがありました。

空高くつき上げたのは、1935(昭和10)年を最後に途絶えた東若狭町(現在の那覇市松山付近)の旗頭「四君子」でした。昨年90年ぶりの復活したとされ、地域の話題となっていました。


つづいて、主催者あいさつとして、NPO法人サポートわかさの上原理事長による主催者あいさつ(若狭小学校区まちづくり協議会伊地会長は、お休み)、激励の言葉として、那覇中学校青少年育成協議会高良会長からお言葉をいただきました。

また、新成人の挨拶では、今年の抱負、成人となった感想などをいただきました。

オープニングとして、あゆみ幼児学園やちむどんどん太鼓、獅子舞などが演舞を行い、会場内は、盛り上がりを見せました。


1月1日のうた

ドレミの歌(演奏)


ちむどんどん太鼓 エイサー

ちむどんどん太鼓 エイサー

波の上宮獅子舞保存会



オープニングを終え、いよいよもちつきが始まります!!
子どもから高齢者まで幅広い年代の方がもちをつき、たべました。









職員ももちつき参加


館長コンビ(左:若狭図書館野里館長 右:若狭公民館宮城館長)











今年も地域の皆様と心温まる交流を深め、地域をさらに盛り上げていきたいという思いが強まりました。たくさんの方々が演舞を楽しんだり、餅つきを体験したり、美味しそうにお餅を召し上がる姿を拝見し、笑顔あふれるひとときを過ごすことができました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。(平岡)