2025年7月4日金曜日

今年最初のうみそら上映会2025 vol.2 開催しました!!

 懐かしい地域映像や短編映画、思わずグッとくる作品たちを、開放感たっぷりの野外で上映する「うみそら上映会」。今年で9年目を迎えました!

これまでの取り組みのアーカイブは▶こちら

今年最初のVol.2は、6月25日(金)に開催。夕暮れの海辺に集まった人々とともに、映画と音楽のひとときを楽しみました。




 準備の様子 今回の実行委員会メンバーは24名。2回目を迎える高校生たちは、段取り良く準備に取り掛かっています。




機材班

アンケート回収もしっかり



開場のひととき 今回の開場時間には、実行委員メンバーのチーチーさん、らいとさん、MARIKAによる弾き語り音楽ライブが行われました。会場全体を盛り上げたり、和やかな雰囲気を作り出していました。 そのあとは、映画にちなんだ〇×ゲーム、与那国馬についてのクイズに子どもたちから大人まで楽しく参加していました。




ラナウェイ・ベイビー(エレキギターとダンス)


三線の花(ギターと三線)


上映スタート プログラム 短編映画「かでぃんま」 16mmフィルムアニメーション「七五三と子どもたち」 懐かしの地域映像「海洋博へ行こう」 今回は、「かでぃんま」の 東盛あいか監督が 実際に来られて、インタビューをしました。映画について、いろいろとお話を伺えました。







 終演後には… 終演後は、実行委員メンバーで恒例の集合写真をパシャリ! 一緒に場をつくり、一緒に楽しんだ1日を、笑顔で締めくくりました。 






次回予告!

次回の「うみそら上映会 Vol.2」は…
📅 6月27日(金)
🕖 開場 19:00 / 開演 19:30

どうぞお楽しみに!


もっと知りたい方へ

🌊うみそら上映会に関する情報はこちらから🌊
▶︎ ブログ

▶︎ SNSでも情報発信中!

中学生と地域がつながる新しい一歩 🌟 那覇中学校「まちづくり部(仮)」オリエンテーション開催 🌟

 

今年度から、那覇中学校とその学区にある那覇小・若狭小・泊小の1中3小学校では、地域と学校が連携して子どもたちの学びを支える「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)」が始まりました。これに伴い、地域とつながる新しい取り組みとして「まちづくり部(仮)」が立ち上がります。

7月8日(火)には、那覇中学校PC室にてそのオリエンテーションを開催。
生徒たちに向けて、地域の大人や団体の紹介、これから関わるまちづくり協議会や公民館、児童館の活動紹介、そしてボランティアシートの活用方法について説明が行われます。

中学生たちはこれから、地域行事や会議への参加、企画・運営など、多様な形で“まち”に関わっていく予定です。

地域と学校が協力しながら育てる学びのかたち。
生徒たちの視点でまちを見つめ、動き出すこの新たな試みに、どうぞご注目ください。

🌙 なは防災キャンプ’25夏(若狭小学校)

 



〜今回は募集していませんが、取り組みをぜひ知ってください!〜

那覇市若狭公民館では、2025年7月10日(木)〜11日(金)にかけて、那覇市立若狭小学校6年生を対象とした「なは防災キャンプ’25夏」を実施します。

この取り組みは、那覇市総合防災訓練の一環としても位置づけられ、実際に避難所として指定されている若狭小学校の校舎に子どもたちが宿泊し、翌朝学校へ登校するという実践的な防災学習プログラムです。


📝 概要

  • 事業名: なは防災キャンプ’25夏(那覇市立若狭小学校)

  • 日 程: 2025年7月10日(木)18:30 ~ 7月11日(金)8:00

  • 会 場: 那覇市立若狭小学校 校舎内

  • 対 象: 若狭小学校6年生(希望者)


※この取り組みは一般募集は行っておりません
関係する児童・保護者・地域の方と連携の上、限定的に実施いたします。

🛏 宿泊を通して「防災」を自分ごとに

避難所に指定されている若狭小学校で一夜を過ごすこのプログラムでは、
防災かるたや講話、防災食体験、望遠鏡を使った夜空観察など、五感を使って体験する学びを大切にしています。

そして翌朝には、そのまま学校へ登校。
「いつもの学校」が「もしもの避難所」になることを、実感として子どもたちの中に残すことをねらいとしています。


📸 活動のようすや過去のレポートはこちら:
👉 なは防災キャンプ公式ブログ


主催:那覇市若狭公民館

共済:那覇市若狭小学校区まちづくり協議会/那覇市防災危機管理課/若狭小学校PCA/

協力:那覇市社会福祉協議会/(一社)災害プラットフォームおきなわ/若狭小学校/株式会社 TEAM SPOT JUMBLE

協力:那覇市立曙小学校