2025年7月29日火曜日

うみそら上映会in若狭海浜公園 Vol.4 開催します!!

 🌊✨8月の「うみそら上映会」のお知らせ✨🌊

みなさん、こんにちは!若狭公民館から、夏の夜にぴったりな映画イベントのお知らせです🎥

次回の うみそら上映会 Vol.4 は、
📅 8月22日(金) に開催します!

🌴会場は、海風が心地よい 若狭海浜公園
芝生にシートを敷いて、星空の下で映画を楽しみませんか?







🎬 今月のプログラムはこちら!

▶️ 『ふたつの階(はし)』(アトリエみるく)
子どもたちによる絵と音楽と影絵が重なり合う、幻想的なショート作品。
▶️ 『ミッキーマウスのバンドコンサート』(16mmフィルムアニメーション)
ミッキーの指揮にドナルドが大混乱⁉︎笑って楽しめるクラシックアニメ!
▶️ 『那覇市の風景』(懐かしの地域映像/解説:真喜屋力さん)
真喜屋力さんの解説とともに、沖縄の街並みの映像を上映します。今回のテーマは「那覇市の風景」です。


🎶 開演前もお楽しみいっぱい!
18:30〜19:00は、音楽ライブや○×クイズも予定しています!
お子さんと一緒に楽しめる企画ですので、ぜひお早めにお越しください。

🕡 開場:18:30
🎞️ 上映:19:00(20:00終了予定)
📍 場所:若狭海浜公園(※雨天時は若狭公民館ホール)

🎟️ 入場無料・申込不要
ご家族やご近所の方とお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください!


📞お問合せ:那覇市若狭公民館 TEL:098-917-3446
主催:うみそら上映会実行委員会、那覇市若狭公民館
共催:ナハ・シー・パラダイス共同企業体、NPO法人地域サポートわかさ
協力:沖縄アーカイブ研究所、アトリエみるく


🌕夏の思い出の一夜に、海辺の映画体験を。
皆さまのご来場を心よりお待ちしています!

2025年7月28日月曜日

第38回なはまちサロン(令和7年度7月)開催されました!!

  7月28日、那覇小学校区内にて「第36回なはまちサロン」が開催されました。このサロンは、地域に関わるさまざまな団体が一堂に会し、それぞれの活動報告や、地域への協力のお願いなどを共有する定例の交流の場です。

今回の参加団体は、学校や自治会、地域団体、行政機関など、多岐にわたりました。




今回参加されたのは、若狭公民館、なはーと、那覇中学校区青少協、なは小PTA、レイモンドあしびなー、ななほしてんとうむし会、泊小まちづくり協議会準備会、那覇小和太鼓クラブ、民生委員、地域の方など参加されました。








司会進行:オレンジマン(左)新里さん(右)



比嘉会長による挨拶

様々な団体の方々が情報共有にこられましたので、いくつかご紹介いたします。


高良会長(那覇青少協)

那覇中学校区青少年育成協議会からは、「まちづくり部(仮)」の発足式について紹介がありました。若狭公民館も協力し取り組んでおります。今後、地域と学校、子どもたちがつながりいろんな活動を計画していきます。


平安座会長(那覇小PTA)
那覇小学校PTAからは、PTA新聞「知心体夢S(ちこたいむす)」を発行しました。
主な行事予定や、教職員の紹介、水泳教室などの情報を掲載しています。


平岡さん(なはーと)

なは文化芸術劇場なはーとからは、市民参加型の演劇を制作中とのことで、現在、那覇市・久茂地地区・久茂地小学校等、地域にまつわる思い出やエピソードを募集しているそうです。応募締切:令和7年9月30日(火)
対象者:主に、那覇市・久茂地・久茂地小学校(幼稚園)等、地域にまつわる思い出やエピソードをお持ちの方。(ご家族、友人などから聞いた話でも可)
詳しくは、こちらよりご確認ください。



那覇市 文化財課 外間さん

那覇市文化財課からは、那覇小学校区エリア近くの崇元寺の歴史をオンラインで学べる「琉球ヒストリートラベル」の紹介がありました。スマホのみということですが、ぜひご体験ください。


情報共有が終わると、放課後タイムで、より密な情報共有を行っていました。





なはまちサロンは、毎週第3木曜日に開催中。地域の方から団体の方までたくさん集まりながら情報共有しています。立ち寄ってみると、なは小学校区のみみより情報が聞けるかもしれませんよ~!




うみそら上映会in若狭海浜公園vol.3 開催しました~

 懐かしい地域映像や短編映画、思わずグッとくる作品たちを、開放感たっぷりの野外で上映する「うみそら上映会」。今年で9年目を迎えました!

これまでの取り組みのアーカイブは▶こちら

7月25日(金)に開催。夕暮れに集まった人々とともに、映画と音楽のひとときを楽しみました。



〇準備

今日は、台風接近の影響で天候が不安定ということもあり、屋内での開催となりました。

ミーティングの様子

〇開演前

開演前では、舞台を使った音楽ライブや〇×クイズ、客席には昨年度使用した輪投げを復活させ、大賑わいしました。

MARIKAによるギター弾き語り

ダンスと音楽のセッション


〇×クイズ


〇開演

上映スタート プログラム 短編映画「悲しみの素粒子」 16mmフィルムアニメーション「プルートとカメのおくりもの」 なつかしの地域映像「遊園地」 今回は、「悲しみの素粒子」の 木村あさぎ監督が 実際に来られて、インタビューをしました。映画について、いろいろとお話を伺えました。


悲しみの素粒子 監督:木村あさぎ

木村あさぎさんへインタビュー

プルートとカメのおくりもの

なつかしの地域映像「遊園地」


終演後には… 終演後は、実行委員メンバーで恒例の集合写真をパシャリ! 一緒に場をつくり、一緒に楽しんだ1日を、笑顔で締めくくりました。 

お客さんとも一緒にパシャリ



次回予告!

次回の「うみそら上映会 Vol.4」は…
📅 8月22日(金)
🕖 開場 18:30 / 開演 19:00

どうぞお楽しみに!


もっと知りたい方へ

🌊うみそら上映会に関する情報はこちらから🌊
▶︎ ブログ

▶︎ SNSでも情報発信中!




【活動報告】まちづくり部(仮)発足式を行いました!

 


7月26日(土)、那覇中学校コミュニティルームにて、那覇中学校と関連小学校区まちづくり協議会(泊(たまご会)・那覇・若狭)と若狭公民館が連携して立ち上げた「まちづくり部(仮)」の発足式を行いました。



当日は、初めての顔合わせということもあり、まずは名札づくりと自己紹介からスタート。参加した生徒たちは、少し緊張しながらも、それぞれの「通学路の推しスポット」について紹介してくれました。「友達とお話しする場所」「帰り道に立ち寄る場所」など、身近なまちの魅力がたくさん詰まった話に、大人たちも興味津々でした。

また、沖縄ユネスコ協会の栩野(とちの)さんにもご協力いただき、「SDGsパスポート」の活用方法の説明も行いました。これからの活動で、自分の学びや地域とのつながりを見える化していく大事なツールになりそうです。

4月からすでに活動していた生徒たちもいて、振り返っての申請が可能かどうかなどの質問にも丁寧に栩野(とちの)さんからの回答がありました。



その後に高良直子さん(仮顧問)から生徒たちへSDGsパスポートの贈呈がありました。



今後は、8月6日(水)に防災・都市計画・歴史文化をテーマとしたインプット講座を開催予定。生徒たちと一緒に、「まちを知る」第一歩を踏み出していきます。

地域とつながり、未来をつくる「まちづくり部(仮)」のこれからに、どうぞご期待ください!


帰りに早速1ボランの初スタンプを押して帰宅しました!



””ボランとは ボランティア活動を1回するごとに、ボラン(ポイント)が付与され、30ボラン溜まると、 日本ユネスコ協会連盟の活動認定証をもらうことができます。 1日のボランティア活動 45分から2時間未満の活動を1ボラン 2時間以上の活動はすべて2ボラン”となります”

【活動報告】首里グランドハイツ「防災勉強会」でリッカ!ヤールーキャラバン!を実施!

 7月25日(金)、那覇市首里のグランドハイツ管理組合・自主防災会による「防災勉強会」が開催され、子ども向けにリッカ!ヤールーキャラバン!のプログラムを実施しました。

若狭公民館は資材の貸し出しと企画面でのサポートを行い、地域での防災活動が広がるきっかけづくりを目的に支援しました。



🛠 実施したプログラム

当日は、マンションに暮らす子どもたちに向けて以下のような体験型のプログラムを展開しました。

★毛布で担架タイムトライアル★身近にある毛布を担架に代用し、救助にあたる方法を学ぶプログラムです。ケガをおって動けないヤールーくんを毛布に乗せて運び出すまでを体験してもらいます。また、毛布担架で運ぶ際、ヤールーくんの胸には「命の水」が。運ぶ途中でこのお水を落とさないように気をつけながら、すばやく運びます。

今回は体験なので、動きを確認しながら実施しました。


★家具転倒防止ワークショップ★

家具転倒防止グッズを紹介する他、ミニチュアの家具を使って家具転倒防止グッズの使い方やその効果を学びます。どうしたら家具が落ちないかを実物とミニチュアを見比べながら実際にミニチュア家具を揺らして検証しました。




シーサー劇場おとぼけ者のシーサー父ちゃんとしっかり者の息子シーサーが、非常時持ち出しカバンの中身についてやり取りをします。父ちゃんは間違った持ち出し品を、息子は正しい持ち出し品をリュックの中に詰めていますが、二人のやりとりに思わずふふふと笑える面白いパペット劇です♪


会場には那覇市防災危機管理課の仲宗根さんや、宜野湾市長田区自主防災会の普天間さんも視察に訪れました。

また、内閣府が公開している南海トラフ巨大地震のCGシミュレーション動画も上映。沖縄でも津波の影響を受けることや、那覇市役所や県庁も被災する想定があることを伝えると、参加者の防災への意識が一気に高まりました。

📹参考:内閣府 南海トラフ巨大地震 映像ストリーミング
👉 https://wwwc.cao.go.jp/lib_012/nankai_all.html


今回の活動を機に、宜野湾や那覇でも開催への相談があります。

引き続き関わりあいながら開催までのサポートをしていきたいと思います。

第3回 天妃まちづくり協議会

 7月15日(火)に第3回天妃小学校区まちづくり協議会が開催されました。

今年度は2ヶ月に一度、奇数月の第二火曜日に開催しています。

今回は、夏休みのラジオ体操についての周知や、ゾーン30プラスについて、西消防署通りの道路清掃の日程調整についてなどについて情報共有されました。

【天妃小学校区エリアラジオ体操】(土・日・祝休み)
辻公園自治集会所(辻自治会)                7/22~8/22  6:45~     
新松山公園(久米自治会)                    7/22~8/22  6:30~
三重城団地グラウンド(三重城団地自治会) 7/28~8/22  6:30~
上山中学校駐車場(一丁目自・天妃まち協) 7/22~8/15 7:00~
てぃるる前(天妃おやじの会)                 7/22~8/22  7:00~ 

その他、波の上ビーチの橋の上など、高いところからの飛び込みがとまらないそうです。
近隣の中学校などの度胸試しの伝統行事になっているようです。
怪我をしてしまったら大変です!注意していきたいです。

波の上といえば、BBQ場がビーチ前に移動したそうです。
海を見ながらのBBQができそうです。

次回は9月に開催されます。(sato)

2025年7月25日金曜日

沖縄教育協働アカデミーとの共催|第2弾

元琉球大学教授・井上講四先生を中心に、県内で活動する社会教育関係者による意見交換や勉強会を毎月実施している「沖縄教育協働アカデミー」。
8月例会は、若狭公民館と共催で実施することになりました。

今回は、島根県益田市立戸田小学校教頭の谷上元織先生をお迎えして「島根県益田市のコミュニティスクールと地域づくりの実際」をテーマに語り合います。

谷上氏は、市の施策の中心に「ひとづくり」を据えて取り組む益田市のひとづくり事業に長年関わってきたほか、教員同士の学び合いの場「教師の元気が出る会」を主催するなど、公私共にひとづくり・地域づくりに取り組んでおられます。

益田市のコミュニティスクールや地域学校協働活動の取り組みについてお話を伺った後、意見交換を行います。





沖縄教育協働アカデミー6月例会/那覇市若狭公民館 成人講座
『島根県益田市のコミュニティスクールと地域づくりの実際』

日時:8月5日(火)16:30-18:00
会場:若狭公民館 第1研修室
参加費:無料
申込:不要
※直接ご来場ください。

[オンライン参加]
Zoom


ミーティング ID: 820 6676 5328
パスコード: Gakuyou17

※当日のネット接続状況や運営体制によって、トラブル等が発生する可能性があります。
 予めご了承ください。


沖縄教育協働アカデミー|第1弾「中国・四国・九州地区生涯学習実践交流会 報告会」

6月3日、沖縄教育協働アカデミーとの共催で、「中国・四国・九州地区生涯学習実践交流会」の報告会を開催しました。

5月に福岡県立社会教育総合センターにて開催された交流会に沖縄から参加した3名の方からその報告を伺うという会でした。

報告者は、山崎新さん(国場児童館館長・玉城青少年の家指定管理者)、大城喜江子さん(森の子児童センター館長/中国・四国・九州地区生涯学習実践研究交流会 沖縄県世話人)、御園楓さん(繁多川公民館職員)。
コーディネーターは、沖縄教育協働アカデミーの世話人・井上講四先生(元琉球大学教授・教育協働研究所「岳陽舎」主宰)。





井上先生の開会宣言で会はスタート。
沖縄教育協働アカデミーの月例会と、福岡で開催された「中国・四国・九州地区生涯学習実践研究交流会」の報告会を兼ねての開催である旨が告げられました。

報告会ではまず、517日(土)・18日(日)に福岡県立社会教育総合センターで開催された第42回大会の全体像が紹介されました。

この大会は、福岡県教育委員会と日本生涯教育学会九州支部が主催し、中国・四国・九州地区生涯教育実践研究交流会 第42回大会実行委員会が主管を務めています。


大会のテーマは、「人づくり」こそが未来を創る~「現代教育の忘れもの」を問う~。

SDGsが掲げる「持続可能な地域づくり」の実現には、「人づくり=教育」が鍵であるという認識のもと、子どもたちの不登校やいじめ、自殺の増加といった深刻な現状に警鐘を鳴らし、約40年前の「青少年教育キャンプ」の理念『現代教育の忘れもの』を改めて問い直すことが強調されました。


今年の大会には、25都府県から約370名が参加し、その半数近くが行政関係者であったことが特筆されました。

参加者は全員が手弁当で参加しており、その熱量の高さが大きな特徴です。各県の実行委員からの推薦により、「未来を展望する素材」となる24事例が集まり、実践発表が行われました。


大会は、情報交換会大会交流会といった交流の場も重視しており、特に「おらがまちの名物自慢」と題した特産品オークションは、次年度の運営費の一部となる重要な収益源となっています。

また、開催地の福岡県立社会教育総合センターが、その運営を担う県職員の当事者としての経験を重視している点も強調されました。



沖縄から参加された3名からは、それぞれが印象に残った事例等についての報告がありました。


・コミュニティ・スクールとPTA活動の可能性
・「子ども食堂」を通じて、地域全体の孤立解消を目指している活動
・「日本一の紙芝居のまち」を目指した取り組みの中で多世代交流と地域づくりに繋げている事例
・子ども主体で地域を動かす子ども会活性化策
・「アンコンシャスバイアス」に気づく平和学習



それぞれの報告の後は、実践事例を踏まえながら、沖縄での地域教育のあり方や、今後の連携等について活発な議論が行われました。


その後の情報交換では、若狭公民館で今年度取り組む「まちづくり部(仮)」についての提案があり、コミュニティスクールや地域学校協働活動について、意見交換が行われました。




内容詳細は、報告会の動画アーカイブがあるので、こちらをご視聴ください。



 

2025年7月24日木曜日

第3回 ユーチュー部 2025

 7/23(水)に第3回目のユーチュー部開催しました。

第3回目は動画を編集してみよう! 

今回は、ストーリーを考えて4枚の動画の撮影をして、編集アプリで動画のカット方法を習いました。
速度調整や、文字入れなどに独自でチャレンジされた方もいました。

編集に真剣な皆さん


今回の講評のポイントは
・ズームは使わずに近づく
・人を撮影する場合は許可を取る
・同じ被写体を撮る時は撮影する場所(左からとったら、次は右)を変える
・「遠く」と「近く」
・人や車などが来たら、画面から消えるまで撮影をつづける
だったかなと思います。

撮影で大切なポイント水平を注意される方はいませんでした!
3回目にして、上達がすごいです。

低い位置でカメラを構える、上から撮るなど、独特でかっこいい撮影をされる方や、
早くも素敵なタイトル付きで、ストーリー制のある作品にしてくれた方もでてきました!
皆さんの作品からもたくさんの学びがあります。

次回は、いよいよ最終回。
自分が伝えたいことを伝えるための動画作成です。
来週までに、編集したい動画を撮影してくるという宿題がでました!
・動画は10秒から30秒程度で、多めに撮影
・講評のポイントを意識する

皆さんがどんな動画を撮影してくるのか、今から楽しみです。(sato)



2025年7月23日水曜日

【まちづくり部】はじまります!

 


~発足式のお知らせと活動紹介~


那覇中学校の生徒のみなさんを対象とした新しい取り組み、
**「まちづくり部(仮)」**がいよいよスタートします!

そのキックオフとして、下記の日程で発足式を開催します。


📅 日時:7月26日(土)10:30~11:30(1時間程度)
📍 場所:那覇中学校 コミュニティルーム
※夏休み期間中のため、駐車場側の入口からお入りください。


🌟 当日の内容はこちら!

  • まちづくり部ってなにするの?
     → 地域と関わるこの活動、どんなことをしていくのかを紹介!

  • 「部の名前」をみんなで考えよう!
     → “まちづくり部”は仮の名前です。みんなで愛着ある名前を決めよう!

  • 名札づくり・自己紹介タイム
     → まずは顔合わせ。名前とともに、**「通学路の“推しスポット”」**を紹介してもらいます!
     どんな場所?なんで好きなの?――あなたの視点で、まちの魅力を教えてください✨

  • SDGsパスポート 贈呈式
     → 学校に届いたばかりのパスポートを手渡します!この先の活動の記録に使っていきます。


この「まちづくり部」は、地域のことを知り、自分の声やアイデアで“まちとつながる”ことを目指す部活動です。

8月には、防災・都市計画・歴史文化について専門の講師によるインプット講座も予定しています。
地域の中で学び、語り合いながら、自分たちの未来のまちを考えていく時間を一緒につくっていきましょう!


🌱 これからも活動の様子をブログで発信していきます。
気になる方はぜひチェックしてください!

👉まちづくり部のブログ


2025年7月22日火曜日

【開催報告】流しそうめん&スイカで夏をスタート!〜7月19日 パーラー公民館〜

ハイサイ🌺 若狭公民館です!



7月19日(土)の午後に「パーラー公民館」を開催しました🎐
当初はあけぼの公園での実施を予定していましたが、あいにくの雨☔
急きょ会場を曙小学校のピロティへ移動し、無事に開催することができました!

🍜 流しそうめん 大盛況!




この日のメインイベントは、みんな大好き「流しそうめん」✨
開始直後から子どもたちの長〜い列ができ、笑顔と歓声があふれました!
なんと!そうめんは最初に50束、さらに追加で50束、計100束を用意しましたが、あっという間に完食🍽️ 

🍉 スイカも大人気!



デザートには冷えたスイカを準備🍉
みずみずしくて甘く、こちらも大好評でした!
曙小のピロティは暑さもやわらぎ、子どもたちも元気に楽しい夏のスタートを切れたようです😊

🌟 ご協力ありがとうございました!

急な会場変更にもかかわらず、70名以上の地域の方々が参加してくださいました。
運営・準備に関わってくださった皆さま、本当にお疲れ様でした✨
曙願寿会の上原会長も元気に参加され、みんなで素敵な時間を共有できました。



🕘 次はラジオ体操!

そして、**火曜日(7/22)からはいよいよ「ラジオ体操」**がスタート!
夏休みの朝を、元気に始めましょう🤸‍♂️

🌊 うみそら上映会 Vol.3 開催のお知らせ 🎬

懐かしい地域映像や短編映画、グッとくる作品などを開放感たっぷりの野外で上映しているうみそら上映会。

今回の上映会は、7月25日(金)開場19時00分 開演19:30です。終了は20:30を予定しております。今回は19時から開場し、チョークでお絵かきコーナーや駄菓子屋さんがありますよ!!夏の思い出に、家族や友人と一人でぷらっと、野外上映会を楽しみませんか?

これまでの活動はこちら


下、若狭海浜公園映画楽しむひととき。
第3なる今回は、短編映画かし映像盛りだ、家族みんな楽しめる内容です。


🎥 上映プログラム

📍悲しみの素粒子監督:木村あさぎ

おじいちゃんとの記憶について描いた短編映画

📍プルートとカメのおくりもの16mmフィルム上映)
プルートが郵便配達すると・・・てんてこまいなドタバタ劇

📍遊園地(映像編集:真喜屋 力)
昔懐かし映像。今回は遊園地がテーマです。


⏰ 日時・場所

📅25日(金)
 🕖 開場:19:00

🎬 上映19:30(20:30終了予定)

📍 若狭海浜公園雨天時:若狭公民館ホール)


🌟 上映お楽しみいっぱい!

今年は上映前が楽しみという方も!
ぜひ、開場とともにお越しください♪

チョークで絵描き
駄菓子さん

・〇×クイズ

実行委員会メンバーによるギター弾き語り!


🚗 来場は…

近隣駐車少ないため、徒歩または公共交通機関ご利用ください。
若狭海浜公園若狭小学校ある公園入口便利です。


問合せ

那覇若狭公民館
📞 098-917-3446


映画とともに、心地よい風、にぎやか笑い声、そして思い出生まれる場所。
みそら上映で、金曜ちょっと特別時間しませんか?
来場、お待ちています!


第2回 ユーチューブ部2025

  7/16(水)に第2回目のユーチュー部開催しました。

第2回目は編集してみよう!


今回のテーマは、伝えたいことを伝えられるようにするなので、皆さんがどんな動画を撮りたいと思っているのか最初に伺いました。

・モノのつくり方
・イベントの報告
・お店のPR
・自分の体験の記録

なかには、孫へのメッセージ動画を撮りたいという方もいらっしゃいました。



今回は、4コマ漫画のように伝えたいことが伝わる4枚の写真を撮影しました。(25分で)
おさえるポイントは
・並行
・遠くと近く

撮影した4枚の写真は、無料アプリInshotに取り込むと編集ができます。
今回は、画面のサイズ変更、写真の並び替え、CMの削除方法、動画の書き出し方法を学びました。


最後は書き出した動画の講評です。
何を撮影したかを伝えてもらって、みんなで見ました。
・順番を変えるとよい
・ピントが手前に合うとよい
・もう少しだけ遠くから
ちょっとしたアドバイスで作品がよくなりそうです!

ユーチュー部は毎回復習+新しい学びで前進しながら、大切なポイントを習得していきます。
次回は動画の撮影方法と、編集のつづきです。(sato)


2025年7月15日火曜日

第1回 ユーチューブ部2025

 7/9(水)に第1回目のユーチュー部開催しました。

第1回目は撮影してみよう!

まずはみんなで講師の藤井さんの作品や、プロの写真や映像の共通点について考えて、意見を出し合いました。


答えは水平でした!

人を撮影する場合、全身が入るものから目のアップまで、人の大きさによって名前がついています。同じ人を近くからと遠くから撮影して、一番よく撮れたものを提出してくださいというお題がでました。

ペアを組んで、15分づつ、納得がいく写真が撮れるまで撮影します。

課題:「近く」と「遠く」を「水平」で撮影してみよう

最初は何度撮ってもどこかに歪みがでてしまうので、水平を撮るのはすごく難しいです。

皆さん、何度も撮り直しされていました。

撮影の後は、楽しみな講評です。

「水平」がしっかり撮れているか、「遠く」と「近く」がとれているかというのが、ポイントになります。
この講座の開催は6年目になります。
水平で撮ることはわかっているし、気をつけていますが、それでも時々失敗してしまいます。
それほど難しいので、毎回初回は水平で撮影する練習をしています。

藤井先生には、他にもさまざまな要素が見えるようです。
もうちょっと右だったら、もうちょっと上だったら、これが入っていなかったら・はいっていたら、光が入らないように向きを少し変えていたら・・・・

アドバイスは無限大です!

次回は早くも編集方法について学びます。(sato)