2024年12月26日木曜日
AMMAモーニング
2024年11月11日月曜日
竹中俊さんのお話会 開催
11/5(火)に、ネパールで孤児院の経営をしている竹中俊さんのお話会を開催しました。
大人から子供まで45名の方のご参加がありました。
竹中さんは2016年からネパールをおとずれた際に、ご飯が食べられなかったり、家がなかったりする子どもたちと出会ったことから、ネパールで支援活動をはじめられたそうです。
今日はネパールの話だけ2時間するから!と宣言すると、ネパールで出会った多くの子どもたちのお話を聞かせてくれました。
竹中さんはネパールのカトマンズで孤児院の運営をしていますが、ネパール中のあちこちを回りながら、困っている子どもを見かけては支援しているそうです。
今回のお話会のように寄付をつのって、毎年日本中、世界のさまざまな場所でお話会を開催しています。また、子どものたちの仕事の創出のために、お茶や布ナプキンなども作って販売しています。
ネパールの子どもたちの生活や、なかなか理解が難しいヒンドゥー教におけるカーストの話、コロナ禍で日本に強制帰国となり、数年間子どもたちに会えなかった話などを、沢山の写真や映像でたっぷりと伺いました。
今回、会場には赤ちゃんから大学生まで、15名以上も未成年の方が来館していました。
沖縄を出たことない子どもたちにとって、世界にはさまざまな生活、状況で暮らす多様な人々がいることをイメージするのは、なかなか難しいことだと思います。竹中さんのお話をどのように聞いていたのでしょうか。
参加者からは
・今までで深く考えることのなかった世界の問題などについて触れ、考える機会ができた ・親のことばよりも、カッコいい大人のことばが、どれだけ子どもの心に響くか、実感した ・ネパールがどういう国でどのような状況にあるのかを詳しく聞けて貴重な経験になった といった感想をいただきました。
今回の講座は、施設の利用申請に来られた際に、ネパールで孤児院運営している方のお話会だと知り、共催で開催することになりました。
若狭公民館地域には、多くの外国人が暮らしていますが、その多くがネパール人留学生です。
講演会には、2名のネパール人の参加があり、感想をもらうことができました。
ネパール献血者協会の代表・ラフルさんは、「俊さんは自分と似ていると思います」と言っていました。ラフルさんは沖縄で献血の活動をしていますが、ネパールでは孤児院運営もしているそうです。
講演会のはじめに、若狭公民館ではネパール人との交流が活発なこと、新年を祝う祭を毎年一緒に開催していたり、地域の祭に参加してもらうなど地域住民として交流していること等をお伝えしました。
公民館で行われている活動についても知れてよかったという声もいただきました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。(sato)
2024年10月28日月曜日
竹中俊氏講演会「ネパールで35人のパパ」
11月5日には、素敵な講演会が開催されます。
ネパールで孤児院の運営をされている竹中俊さんのお話がうかがえます!
内容をうかがうと、ネパールで孤児院をやられている方の講演会というではありませんか!
そんな方がいるのか!と思いお会いしたかったのですが、あいにく予定があって講演会には参加できず、残念に思った記憶があります。
主催の仲間さんになぜ、この講演会を開催しようと思ったのか伺うと、なんと玉城兄弟の講演会に参加されたのち、ネパールに行って実際に孤児院を見学してきたそうです。
今回の講演会では、若狭公民館とこの地域のネパール人コミュニティーのお話をさせてもらったり、交流しているネパール人にダンスを披露してもらったりする予定です。
講演会にご参加の際は、活動支援への寄付のご協力をお願いしています。
一般2000円、大学生1000円、高校生以下は無料です。
大学生の予約は、すでに30名ほどあるそうです。
学生のうちから、こういった活動に興味を持って参加するなんて、素敵だな〜と思います。
当日は竹中さんの講演会も楽しみですが、聞きにくる学生さんたちに会えるのも楽しみです。
竹中俊氏 講演会「ネパールで35人のパパ」
日時:11月5日(火)16:00~18:30
会場:若狭公民館ホール
参加費:一般2000円、学生1000円、高校生以下無料
ご参加おまちしております。(sato)
2024年3月28日木曜日
ネパール ニューイヤー パーティー!!2024/2081
今年もネパール ニューイヤー パーティを開催します♪
なんと久しぶりにネパール料理の出店もあります。
ネパールの皆さんと一緒に歌や踊り、料理や文化で交流しましょう。
ぜひ、ご家族やお友だちと遊びにきてくださいね!
2024年3月12日火曜日
ネパールニューイヤーパーティー ボランティアスタッフ募集
ネパールニューイヤーパーティー
ボランティアスタッフ募集♪
2023年4月13日木曜日
ネパール・ニューイヤー準備中♪
明日4月14日はネパールのお正月!
公民館の階段にネパール・ニューイヤー セレブレーションの宣伝をしています。
館内にネパール語がいっぱいあったら、ネパールの施設に来たように気持ちになってくれるでしょうか?日本人もネパール人も楽しくイベントに参加できるように準備をがんばりたいと思います!
今回のネパールイベントが開催されるにあたり、図書館でもネパール特集を組んでくれました!
興味深い本がたくさんあります!読みたくてたまりませんが図書館を訪れた方にイベントにも興味を持ってほしいので、私が借りるのは来週以降にしたいと思います。
ネパール・ニューイヤー セレブレーションはあさって4月15日の開催です!
ぜひ、お越しくださいね。(sato)
2023年3月15日水曜日
ネパール・ニューイヤー はこんなイベント♪
ネパールの暦ビクラム暦では4月14日に新年を迎えます。
そこで、翌日の15日(土)に若狭公民館にてネパールのお正月を一緒にお祝いするイベント
ネパール・ニューイヤー セレブレーションを開催します!
ネパールの暦ビクラム歴は日本より57年も早く、今年はなんと2080年になります。
ネパールのお正月の過ごし方をうかがうと、バスを借りて家族みんなでピクニックにいくことが多いとか。食材や調理器具も持ち込んで(ヤギを調理したりして)、お正月をすごすそうですよ。
若狭公民館では、2018年からネパール・ニューイヤー パーティーを開催をきっかけに毎年一緒にネパールのお正月をお祝いしています。
昨年と一昨年はコロナ禍でオンライン特設ページを開設しました。
対面でのイベント開催は3年ぶり!
すごく楽しみです!!
ステージではダンスや音楽パフォーマンスが楽しめます。
ネパールは北から南まで、言語や食べ物も異なる民族が暮らす多民族国家です。音楽やダンス、衣装も違うそうなので、今年は舞台で異なる民族ダンスも発表してもらおうと企画しています。フォークダンスはグルン族、タルー族、タマン族、ネワール族など!
オープニングには異なった民族で合同パフォーマンスもあります♪
文化を紹介しながらクイズやゲームで楽しむコーナーもあります。
他には民族衣装の試着コーナーや、アートを楽しんだり、ネパールの話が聞けるゆんたくスペース、チヤやラッシーが飲める喫茶コーナーもあります。
参加したことがない方に向けて、どんなイベントなのか振り返ってみたいと思います。
仲良くなれる仕掛けをいろいろと考えているので、楽しみにしていてくださいね。(sato)
2023年1月17日火曜日
ネパールニューイヤー ミーティング!
1月16日に、2018年以降毎年4月に開催しているネパールニューイヤー パーティーの企画ミーティングを行いました。 (2020年は中止、2021年、2022年はオンラインで開催)
今年はネパールビクラム歴2080年にあたります。
ネパールビクラム歴2080年の元旦は2023年4月14日(金)ですが、人が集まりやすい4月15日(土)に若狭公民館ホールにて対面で開催することになりました!
初回ミーティングには、ONFA(沖縄ネパール友好協会)のオジャ・ラクスマンさん、ネパール献血者協会のサハ・ラフル・クマルさん、沖縄NGOセンター、沖縄アーツカウンシルからもスタッフの方に参加していただきました。
オジャさんによると今年はかなりの数のネパール人留学生が来沖したそうで、出入国管理庁の統計によると2022年6月の調査で沖縄に住む外国人では、ネパール人が最多となりました。
ネパールというとカレーやモモなどのフードが楽しみですが、現在の状況ではまだ室内での飲食提供は難しいだろうな〜とという話がでました。
そこで、フードがなくても楽しく参加できる演出を考えていこうということになりました!
どんな人に参加してほしいかオジャさんに尋ねると、来沖したばかりの留学生は沖縄の人と信頼関係を築きたい、同世代の友だちがほしいと思っているそうです。
また、ネパールの人たちはネパールの正装をする機会を欲していて、衣装を着て写真を撮ったりしたいそうです。
ぜひ、楽しくお祭りに参加して、交流を深めながら安心して生活できるようになってほしいです。
【楽しく交流する仕掛け】
・浴衣や琉装の試着
・フォトスポットをつくる
・ネパールダンス、カチャーシーを隣の人と習い合う
・大きなビンゴカードを使ってで質問し合う
・「ナマステ/はいさいタイム」質問の答えを違う国の人に聞く
などの意見がでました。
今後のミーティングで話をつめていきたいです。
沖縄に来た際に困ったことを尋ねると、在住4年目のラフルさんからは食べ物に困ったといいます。
はじめて味噌汁を飲んだ時、水だと思ったそうです!ネパールの味噌汁的な存在であるダル(豆のスープ)のようにご飯にかけてみたら味がしなかったそうです。
また、ネパール人の8割はヒンドゥー教徒ですが、牛肉を食べません。
メニューを見ても料理に含まれる食材がわからないため、ネパールレストラン以外での外食が難しいとか。
また、インスタントラーメンの原材料などを見るとほとんど牛肉が使われているそうです。厳格なヒンドゥー教徒は豚肉や鰹節もさけるそうですから、そうすると沖縄そばも食べられません。食についても私たちにできることを考えたいと思いました。
昨年のオンライン ネパール・ニューイヤー パーティーでネパール文化を紹介してくれた高校生シレスタ・アユシさんにも参加してもらえたら、学生との交流も生まれてやすいのでは?とう話も出ました。次回のネパールニューイヤーパーティーミーティングは1月31日(火)に開催します。(sato)
2022年10月25日火曜日
うみそら公園でネパールイベント開催!
11月に20日に「第一回ネパールフェスティバル沖縄」がうみそら公園にて開催されるとのことで、ネパール献血者協会のラフルさんが挨拶にきてくれました!
このイベントは沖縄県で暮らす複数のネパール人コミュニティーが合同で開催するこれまで開催されたことのない規模のお祭りとなるそうですよ!
ネパールの文化や観光、ダンスや料理などは、これまで若狭公民館で開催してきたネパール・ニューイヤーパーティーでも体験できましたが、今回はネパールと沖縄のコメディーショーや、献血イベントもあり、様々な団体が連携して行うのがうかがえる内容となっています。
入場無料でネパール料理や音楽も楽しめる1日になりそうです♪
第一回ネパールフェスティバル沖縄
日時:11月20日 10:00~18:00
場所:うみそら公園
入場:無料
2022年6月6日月曜日
ネパール献血者トークイベント
6月14日は世界献血者デーです。
世界献血者デーは、血液という「いのちを救う贈り物」をくれる献血者の皆さまに感謝するとともに、血液製剤を必要とする人のために献血が欠かせないことを知ってもらう日です。
世界各国で献血啓発活動が行われています。
ネパール献血者協会はちょうど1年前に設立。現在約20名のメンバーを中心に献血イベントを開催するなどして啓蒙活動をしています。今回、設立1周年を記念してトークイベントを開催します。
ネパール献血者協会に興味のある方、献血について知りたい方、ぜひお気軽におこしください。
開催日:2022年6月14日 14時〜16時
会 場:若狭公民館ホール
対 象:興味のある方
参加費:無料
ネパール献血者協会代表のサハ ラフル クマルさんのインタビュー動画をオンライン ネパール・ニューイヤー パーティー特設ページにて公開中です。ぜひ、ご覧ください。
2021年12月2日木曜日
沖縄ネパール交流会🇳🇵
![]() |
ナマステ記念撮影 |
2021年10月20日水曜日
報告!NAHAでネパール旅行♪
10月18日(月)に、NAHAで世界旅行第二弾「手で味わうネパール ご飯♪」を開催しました!西町にあるAsian Dining Restaurantのネウパネ ・スザンさんを講師に招いて、ネパールのダルバート・タルカリを教えていただきました。
様々な世代の15名の方のご参加がありました。
8月にベトナム料理をとりあげた世界を旅するオンライン料理講座。第二弾は、ネパールへ旅をました。
ネパールは、成田から直行便で7時間、沖縄からは乗り換えを含め、15時間ほどかかる中国とインドに挟まれた小さな国です。ネパールでは、1日に2回、朝と晩に、ダルバートとタルカリを食べるそうですよ。
ダルバートというのは豆のスープとご飯のことをさします。和食で言うと味噌汁のような存在の豆のスープは、様々な豆を使うそうです。
タルカリはおかずのこと。具は肉だったり、野菜だったり、豆だったり、何でも良いそうです。
味はスパイスたっぷりで、何を食べても私たちにはカレーの様に感じられるかもしれません。
今回は火の通りやすいひきわりのミックスダルのダルバートと、いろんな野菜の入ったタルカリを教えていただきました♪
オンラインの料理講座は2回目になりますが、今回は小学生の娘さんと一緒にご参加する方や、ご家族で手食を楽しんでいた方もいて、にぎやかで楽しそうな雰囲気が伝わってきました。自宅で参加できる料理教室ならではのリラックスした講座になりました。
NAHAで世界旅行は、旅行を気分を味わって、自分の住む街で気軽にプチトリップを楽しみながら在住外国人と交流できたらいいな〜という思いで開催しています。
レシピに関しては、アレンジが簡単で普段のご飯の幅が広がって、日々の食事の楽しさが、世界の料理を通して広がっていくようなイメージを持ってお願いしています。2時間でお伝えできるのは入り口なので、そこから先はどんどん踏み込んでいってほしいです!こんなことわかったよ〜、こんな料理できたよ、などお気軽に公民館までお寄せくださいね。ブログや動画で紹介させていただきます。
今回は作っておしまいではなく、食べ方のレクチャーもしていただきました!ネパール流の食べ方といったら手食です。私も体験してみましたが、思ったより簡単に綺麗にこぼさず食べることができました。自宅でなら緊張せずにチャレンジできたようで、手で食べる方が美味しいと言っている方もいらっしゃいました。スプーンで食べるのよりも、やわらかな味わいで、その変化に驚かされました。
講座に参加できなかった方も、復習したいという方もぜひ、作ってみてくださいね♪
スザンさん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
お写真もたくさんいただいたので紹介します。
2021年5月25日火曜日
ネパールアンケートはじめます♪
4月22日に公開したオンライン ネパール・ニューイヤー パーティですがご覧いただけましたでしょうか?お正月はすぎたので、もう見られないと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
素敵なネパールの様子をみなさんに知っていただきたいので、特設ページはいつでもごらんいただけますよ!オンラインでネパールを楽しめるページなので、緊急事態宣言中の過ごし方のひとつとしても、おすすめです♪
この度、アンケートフォームを追加しました!
特設ページの一番最後にありますので、ご覧になったご意見やご感想を、お聞かせいただけるとすごく嬉しいです。
若狭公民館では、今年度ネパール以外の外国人居住者と行う講座も企画していますよ。楽しみにしていてくださいね。(sato)
2021年5月6日木曜日
NHK World Japanにて放映
若狭公民館HPに特設ページを公開中の、ネパール ニューイヤーパーティーはもうごらんいただけましたか?
冒頭の挨拶やネパール 文化の紹介、空手の演舞も披露してくれた沖縄ネパール 友好協会のオジャ ラックスマンさんの特集がNHK World Japanにて放映されます。
放送は5/10(月)の9時半/14時半/19時半と、11日(火)0時半/6時半の計5回。
それぞれ30分の放送になります。
ネパール ニューイヤーパーティーの撮影時の様子も放映されるとのことです。
特設ページと合わせてぜひ、ごらんください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/callhome/20210510/2087034/
放送終了後はネット配信もあるそうです。
2021年4月20日火曜日
オンライン ネパール・ニューイヤー パーティー報告
2021年4月14日は、ネパールビクラム歴2078 年1月1日でした。
ネパールのお正月に合わせて、今年はオンライン ニューイヤー パーティーを開催!
動画を公開しました。
今公開されている動画は公民館のホールにて3日にわたって撮影しました。
最初は「かぎやで風」
なんと、鶴見部屋の「かぎやで風」はネパール語で歌われています。うちなーぐちもネパール語も話せない私には識別がつかないのですが、琉舞をやっている職員に言わせるとネパール語では踊りづらいそうです。
有名なネパールの歌「レッサムフィリリ」も三線で演奏してくれました。レッサムフィリリは神さまはいつも側にいるよという意味の、ネパールでは誰でも知っている有名な歌です。とても良い曲で動画の編集をしているうちに口ずさんでしまうようになりました。こちらは逆にうちなーぐちに聞こえるから不思議です。一昨年までのネパールニューイヤーパーティーではこの曲でネパールの人々が歌い踊っていましたね。
つづいて空手の演舞です。オジャさんは空手歴10年以上で子どもたちに指導もしているそうです。お二人の演舞はキレがよく、とてもかっこいいですよ!
こちらの動画は特設ページ、沖縄文化で交流しよう!コーナーでごらんいただけます。
翌日、4月8日はネパールの文化紹介の撮影をしました。
お話していただいたのは、空手の演舞をしてくれたお二人です。
オジャさんは日本語、サンジブさんは英語でお話いただきました。ネパールの文化や、宗教、観光や料理の興味深いお話ばかりです。特設サイトのネパール を知ろう!コーナーで文化紹介(20分)とお祭り紹介(10分)が見られます。
公民館のロビー展ではポスターにして展示しています。
4月10日には、沖縄在住ネパール人によるダンスや歌などを撮影を行いました。
ネパールの正装で現れる皆さん!とっても素敵でした。
衣装のおかげか始終楽しく撮影できました♪
無観客でしたが、撮影待ちの皆さん民族衣装で演舞を楽しんでいました。
かぎやで風を踊った二人(日本人・ネパール人)の打ち合わせ。同じポーズ!
休憩中に楽器を教えてもらいました。やさしくて楽しいネパールの皆さんのおかげでとっても楽しい撮影会になりました。
この日の撮影の様子は特設サイトネパールの歌と踊りで楽しもう!コーナーでご覧いただけます。
ネパール ・ニューイヤー パーティーの楽しみ方!
4月30日まで、若狭公民館では「ネパール・ニューイヤー パーティー@若狭公民館ロビー」を開催中です。
オンラインで楽しみたい方は特設ページがありますので、ご自宅でゆっくりお楽しみくださいね。
2019年のネパール・ニューイヤーパーティーはこちらから→当日準備編
パーティーのレポート
ぜひ、たくさんの方に見て欲しいです。ネパール料理に舌鼓コーナーの報告レポートもぜひご覧ください!(sato)
協力:鶴見部屋、沖縄在住ネパール 人の皆さん