ラベル ユーチュー部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ユーチュー部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月5日火曜日

第4回 ユーチュー部

7/30(水)に第4回目のユーチュー部開催しました。

第4回目は編集を練習しよう! 


この日は津波の避難所が開設されていたため、急遽全員Zoomでの開催となりました。


今回は、以下のポイントを押さえて編集しました。
1、構成力
2、意図を明確にする
3、リズムとテンポの感覚
4、音の使い方
◎著作権・肖像権などの気をつけたいポイントなどもありました。



テクニックとして、タイトルの入れ方、音楽の入れ方を教わって編集しました。

編集が終わったらお楽しみの講評です。
今回は、皆さんご自分の携帯の中にある動画を使って編集しました。
自作の商品のPR動画、体験したことを伝える動画など、個性的な動画に音や文字が入ってみんなで笑いながら鑑賞しました。


今回の講評のポイントは
・サイズの揃える(縦・横)
・音楽のフェードイン・フェードアウトに気をつける
・背景色にも注意
・文字は見やすくいれる

くらいでしょうか?



皆さんの作品がこれからも楽しみです!(sato)



2025年7月24日木曜日

第3回 ユーチュー部 2025

 7/23(水)に第3回目のユーチュー部開催しました。

第3回目は動画を編集してみよう! 

今回は、ストーリーを考えて4枚の動画の撮影をして、編集アプリで動画のカット方法を習いました。
速度調整や、文字入れなどに独自でチャレンジされた方もいました。

編集に真剣な皆さん


今回の講評のポイントは
・ズームは使わずに近づく
・人を撮影する場合は許可を取る
・同じ被写体を撮る時は撮影する場所(左からとったら、次は右)を変える
・「遠く」と「近く」
・人や車などが来たら、画面から消えるまで撮影をつづける
だったかなと思います。

撮影で大切なポイント水平を注意される方はいませんでした!
3回目にして、上達がすごいです。

低い位置でカメラを構える、上から撮るなど、独特でかっこいい撮影をされる方や、
早くも素敵なタイトル付きで、ストーリー制のある作品にしてくれた方もでてきました!
皆さんの作品からもたくさんの学びがあります。

次回は、いよいよ最終回。
自分が伝えたいことを伝えるための動画作成です。
来週までに、編集したい動画を撮影してくるという宿題がでました!
・動画は10秒から30秒程度で、多めに撮影
・講評のポイントを意識する

皆さんがどんな動画を撮影してくるのか、今から楽しみです。(sato)



2025年7月22日火曜日

第2回 ユーチューブ部2025

  7/16(水)に第2回目のユーチュー部開催しました。

第2回目は編集してみよう!


今回のテーマは、伝えたいことを伝えられるようにするなので、皆さんがどんな動画を撮りたいと思っているのか最初に伺いました。

・モノのつくり方
・イベントの報告
・お店のPR
・自分の体験の記録

なかには、孫へのメッセージ動画を撮りたいという方もいらっしゃいました。



今回は、4コマ漫画のように伝えたいことが伝わる4枚の写真を撮影しました。(25分で)
おさえるポイントは
・並行
・遠くと近く

撮影した4枚の写真は、無料アプリInshotに取り込むと編集ができます。
今回は、画面のサイズ変更、写真の並び替え、CMの削除方法、動画の書き出し方法を学びました。


最後は書き出した動画の講評です。
何を撮影したかを伝えてもらって、みんなで見ました。
・順番を変えるとよい
・ピントが手前に合うとよい
・もう少しだけ遠くから
ちょっとしたアドバイスで作品がよくなりそうです!

ユーチュー部は毎回復習+新しい学びで前進しながら、大切なポイントを習得していきます。
次回は動画の撮影方法と、編集のつづきです。(sato)


2025年7月15日火曜日

第1回 ユーチューブ部2025

 7/9(水)に第1回目のユーチュー部開催しました。

第1回目は撮影してみよう!

まずはみんなで講師の藤井さんの作品や、プロの写真や映像の共通点について考えて、意見を出し合いました。


答えは水平でした!

人を撮影する場合、全身が入るものから目のアップまで、人の大きさによって名前がついています。同じ人を近くからと遠くから撮影して、一番よく撮れたものを提出してくださいというお題がでました。

ペアを組んで、15分づつ、納得がいく写真が撮れるまで撮影します。

課題:「近く」と「遠く」を「水平」で撮影してみよう

最初は何度撮ってもどこかに歪みがでてしまうので、水平を撮るのはすごく難しいです。

皆さん、何度も撮り直しされていました。

撮影の後は、楽しみな講評です。

「水平」がしっかり撮れているか、「遠く」と「近く」がとれているかというのが、ポイントになります。
この講座の開催は6年目になります。
水平で撮ることはわかっているし、気をつけていますが、それでも時々失敗してしまいます。
それほど難しいので、毎回初回は水平で撮影する練習をしています。

藤井先生には、他にもさまざまな要素が見えるようです。
もうちょっと右だったら、もうちょっと上だったら、これが入っていなかったら・はいっていたら、光が入らないように向きを少し変えていたら・・・・

アドバイスは無限大です!

次回は早くも編集方法について学びます。(sato)


2024年8月29日木曜日

ユーチュー部2024③

  8月28日に第3回目の講座が開催されました。今回はいよいよ動画撮影&編集です。


今回は、まずはじめに一番最初につくられた映像作品を見て、映像とはいったい何か、といったことについて学びました。

画像が動画に変わっても、動画撮影のポイントは前回、前々回と同じです。
・水平と並行を意識すること
・撮影ポジションによって自分が上がったり下がったりすること
・引きと寄りを組み合わせるとメリハリがでてくること

【第3回 動画制作を学ぼう】

一つ5秒から10秒の動画を4カット撮影するのですが、こちらも前回同様、4コマ漫画のようなストーリーを考えます。
まずはどんな動画を撮影するか、計画します。同じテーブルの人に演じてもらって自分の撮りたいストーリーをつくりました。


撮影ができたらで編集です。
4本の動画を選んだら、アプリに取り込みます。
画像の取り込み方、キャンバスサイズの設定方法、、画像を長押しにして順番を変える方法、広告の消し方は前回と同じです。
一週前にやりましたが、一度やっただけでは忘れてしまいますよね。

新らしいこととしては、動画を短くする方法を学びました。



4つの動画を好きな長さにカットして順番を入れ替えたら動画を保存します。

皆さん、ストーリー性のある作品をつくることができました。

藤井さんの講評タイムは、今回もたくさんの気づきがありました。
・ひきのあと、自分が撮ろうと思ったところより、もう一歩前によってみる。
・右顔を撮ったら、次は左顔を撮ってみると、広がりがうまれる。
・順番を変えてみる。
・伝えたいものがある時は、情報を少なくする。
などなど。

全てをこなすことはできませんが、いただいたアドバイスを参考に、一歩でもより魅力的な映像作品に近づけるとよいですね。

次回はいよいよ最終回です。(sato)


2024年8月26日月曜日

ユーチュー部2024②

  8月21日に第2回目の講座が開催されました。

今回のはアプリ(Inshot)を活用した動画の編集方法と、ストーリーを作り方について学びました。


最初は前回の復習。水平と並行を意識すること、撮影ポジションによって自分が上がったり下がったりすること、引きと寄りを組み合わせるとメリハリがでてくること。

【第2回 編集してみよう】

動画編集アプリを使って、動画の共有の方法、移道方法、書き出し方法を学びました。

まずは、写真を4枚撮影。第1回目に撮影したような引きと寄りの写真を入れることを意識しながら、4コマ漫画のようにストーリーを感じさせる写真を30分で撮りました。

じっくり撮影したら、深呼吸して写真を4枚選びます。
選んだ写真はアプリに取り込んで書き出しました。


できた作品をみんなで見ながら藤井さんの講評タイムです。
・2枚目と3枚目を交換すると違う感じに見えますよ。
・もう少し近くに寄ってもよいかもしれません。

具体的だけど、押し付けない藤井さんの講評は毎回とても勉強になります。
全てのことを意識して撮影するのは難しいですが、少しでも魅力的な作品ができるようになるといいですね!

次はいよいよ動画の撮影の仕方です。
動画作成の講座なのに3回目でやっと動画!
それくらい画面づくりが大切だということでしょう。

水曜日が楽しみですね!(sato)




2024年8月19日月曜日

ユーチュー部2024①

 8月14日に第一回目の講座が開催されました。
今回のユーチュー部ですが、外国人の参加は残念ながら少ないですが、小学校1年生から80代までの幅広い層の方からのお申し込みがありました。
動画が必要な世代が広がっているんだなと改めて感じました。

【第1回 撮影してみよう】

まずは、撮影するポジションと、アングルについて学んで、水平に写真を撮ることにチャレンジしました。

魅力的な写真を撮るための練習です。

次は、「遠く」と「近く」を「水平」で撮影してみようです。

20分で撮れるだけ作品を撮ってみます。
遠くから撮影した時には、見えなかったものが近づくことによって見えることに気付かされました。
2枚の写真で物語を感じさせることができるとは驚きです。


ユーチュー部の魅力は藤井さんの講評!
受講生が撮影した「遠く」と「近く」2枚の写真にコメントをいただきました。
ヒントをたくさんいただきました。

次回はいよいよ、動画編集です。(sato)




2024年7月12日金曜日

ユーチュー部2024 開催!

 藤井光さんから楽しく映像制作を学ぶ人気講座「ユーチュー部」を今年も開催します!
映像の撮り方から編集までをしっかり学びます。


ユーチュー部は、外国にルーツのある方の表現方法のひとつとして映像技術を習得してほしいという思いと、講座を通じて地域住民と交流してほしいという思いを持っています。

参加受付は7月29日からです。興味のある方は、今から予定を空けておいてくださいね。

ぜひ、ご参加ください。

申込みは、こちら→「申込みフォーム」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::

ユーチュー部2024

日時:8月14,21,28,9月4日(毎週水曜日・全4回)
場所:若狭公民館 第一研修室
内容:自分のスマホを使って動画の撮影方法、編集方法、YouTubeへのアップの仕方を学びます。
参加:無料
対象:那覇市在住・在勤・在学で興味のある方



2023年11月6日月曜日

ユーチュー部in多文化カフェ⑤

10/26に第5回目のユーチュー部を開催しました。

今年度のユーチュー部は、ゆるゆると来たい時に来られる外国人の居場所「多文化カフェ・わかさ」での開催です。
第5回目には9名の参加がありました。


ユーチュー部では、「若狭魅力・60秒動画コンテスト」へのエントリーを目標にしているため、最初に作品をつくるならどんなテーマで撮ってみたいか、グループで話しました。他の方の話を聞いていると自分だったらこんな風にとりたいな〜という気持ちがわいてきました。


続いて、職員が公民館について話をする様子を皆さんに撮影してもらい、後から内容にあった映像を追加で撮影し、編集しました。


講師の藤井さんより、「若狭公民館の職員の方、公民館について1分くらいで話してください」というオーダーでしたので、公民館ではさまざまな講座を開催していることや、サークル活動があることを話したのですが、小学生の参加者から「僕がモデルをすればよかった!」と言われてしまいました。
理由を聞くと「1階には図書館があって、2回には料理をつくる部屋もあります。とか言えば映像が撮りやすかったのに、話が難しすぎる!」と言われてしまいました。
確かに!映像を撮る講座なのですから、絵のイメージをしやすい話にすればよかったです!
映像作品を作るのにも大事なポイントですよね。


難しい話でしたが、皆さん館内の写真をとりいれながら編集していました。中には過去に撮影した公民館での活動の様子などもいれながら作品をつくった方もいました!

5日間でたくさんのことを教えていただきました。
藤井さん、参加者の皆さんお疲れ様でした!




おまけ:全日程参加された4名には藤井さんにも見守ってもらいながら皆勤賞をお渡ししました。

これまでの報告はこちらから(sato)


ユーチュー部in 多文化カフェ④

 10/19に第4回目のユーチュー部を開催しました。

今年度のユーチュー部は、ゆるゆると来たい時に来られる外国人の居場所「多文化カフェ・わかさ」での開催です。
第4回目は、16名の参加がありました。

この日はなんと新規参加者が5名もいました!その上北海道から見学者が3名も♪
まずはじめに参考資料として動画を見ました。
モデルさんを中心に絵を描いている人たちがまわりにいる動画です。
モデルさん、描いている人、絵、描いている手、全体の様子、さまざまな角度で撮られていました。

次に動画を撮影しました。
せっかくなので、見学に来られたお客さんにモデルになってもらいました。

はじめは一人で

次は二人でおしゃべりしている感じで


1分程度の動画を編集。
今回は最初にタイトル、最後にクレジットを入れました。


 
撮影と編集に時間がかかってしまい、時間オーバーしてしまいましたが、作った動画をみんなで見ました。回数を重ねる度に、撮影も編集も上手くなってきているのがわかります。

次回はいよいよ最終回です。(sato)




2023年10月17日火曜日

ユーチュー部in 多文化カフェ③

 10/12に第3回目のユーチュー部を開催しました。


今回のユーチュー部は、ゆるゆると来たい時に来られる外国人の居場所「多文化カフェ・わかさ」での開催です。
第3回目は、14名の参加がありました。
 


若狭公民館では、11月11月に地域のお祭り「第25回若狭地域文化祭」のために絶賛準備中です。祭では地域の魅力を60秒で伝える動画コンテストを開催しています。
せっかく動画を作成するならコンテストへ応募してみよう!!と提案がありました。
若狭魅力・60秒動画コンテスト 詳細はこちら☜


コンテストへの参加に向けて、若狭地域の魅力を伝えるために撮ってみたいものは何か?意見を出し合いました。
海、サンセット、潮渡川、夫婦岩、波の上ビーチ!
人が気づかないところや隠れたところを見つけてみたい、なんて意見も!
「昔この辺りはね〜」と、地域の思い出を語る方もいました。
ぜひ、地域の様子を撮影して応募してほしいです。


この日のテーマは、動画の編集方法について。
はじめに素材となる動画を10秒間、3カットつづを撮影しました。

動画撮影のポイントは
・カメラは横
・ストーリーを考えながら撮る
・人を入れる
・手元を撮る


最初に意見交換できたせいか、普段よりモデルをお願いしやすかったようです。お互いに取り合いっこされている方も多かったですね。

撮影が終わったら、さっそくスマホでアプリを使って編集です。
inshotというアプリを使って行いました。
動画をカットすることができたり、撮った動画の順番を入れ替えたりすることができます。


編集が終わったらお楽しみ藤井さんの講評タイム。
時間の流れが捉えられている、ストーリーが感じられる、画面の大きさに変化をつける工夫がされているなど今回もたくさんほめていただきました!

次回はどんなことを学べるのか楽しみですね。(sato)





2023年10月10日火曜日

ユーチュー部in多文化カフェ②

10/5に第2回目のユーチュー部を開催しました。

今回のユーチュー部は、ゆるゆると来たい時に来られる外国人の居場所「多文化カフェ・わかさ」での開催です。
第2回目は、12名の参加がありました。 

今回は15秒間動画を撮影しました。
映画を意識して横で撮ります。
写真の時と同じ様に、3つ動画を撮影して、そのうちの1つを選びました。


今回のユーチュー部はこれまでで一番ゆっくりと一歩づつ学びを深めながら進んでいる感じがします。

技術的なことよりも、藤井さんの批評がユーチュー部の一番の肝だと思っているのですが、今年度のユーチュー部は批評時間がこれまでにないくらい多いです!
すごく勉強になります。

写真で画面の作り方を学んでから、動画の撮影に入ったせいか、皆さん水平がばっちり撮れていましたね。さすがです!
動画ならではのポイントをうかがいました!


来週からはいよいよ、アプリを使って編集の仕方を学びます。
編集をすることを頭に入れて撮影します。


次週もお楽しみに!(sato)

続きが読みたい方はこちらから→

2023年10月6日金曜日

ユーチュー部in多文化カフェ①

 9/26に第1回目のユーチュー部in多文化カフェを開催しました!

今回のユーチュー部は、ゆるゆると来たい時に来られる外国人の居場所「多文化カフェ・わかさ」での開催です。
第1回目は、お申し込みをはるかに超える23名の参加がありました。

講師の藤井光さんは東京にお住まいなので、対面で教えてもらえるのは、第1回の今回のみ!写真撮影を通して、画面の作り方について学びました。

自己紹介をし合いながら、3人に声をかけて撮影します。3枚のうち気にいった1枚を選んで、藤井さんからコメントをもらいました。

「この写真はこれまでと違います。どこが違うと思いますか?」
そう問われると、普段何気なく見ている写真がどんな風に撮影されたのか想像してみることができます。
「横向き!」
「全身で撮ってる」
「しゃがんで取ってる」

皆さんよく気がつきますね〜!
評価されている、売れている写真は正面から撮影したものが多いそうです。
意識してみてくださいね。
動画を撮影する際もお約束として水平をしっかり取ると良いとのことです。

 

柱や窓枠などがまっすぐになっていると水平が取れている感じがしますね。

人を撮る際も顔のアップ、バストアップ、カウボーイショット、全身など、人物の大きさが変わるとイメージがだいぶ変わりますね。


また、背景にあるものを意識することも大切だそうです。
例えば、人物の後に大きな絵があったりすると、人を撮りたいのか、絵を撮りたいのか、わからなくなってしまうそうです。



水平をとることと、人物の大きさ、背景を意識して再び撮影しました!

それぞれ自分で撮影した作品を、どんなことを意識して撮影したのか紹介しました!
ポイントをおさえるだけで、びっくりするほど、作品がグレードアップしていました!

次回は動画を撮ります。
お楽しみに〜(sato)

続きが読みたい方はこちらから→



2023年8月30日水曜日

今年も、ユーチュー部開催します♪

毎年対象を変えて開催している人気講座「ユーチュー部」
今年は多文化カフェ・わかさ内で開催します♪


アーティストの藤井光さんからスマホを使った撮影の仕方や、編集方法を学びます。

外国人の居場所「多文化カフェ・わかさ」内での開催です。
国の家族に紹介したい沖縄の様子を映像にしてみませんか?
外国人の友だちがほしい、交流したい日本人も大歓迎です。

9月28日から、毎週木曜日のごご7時からです。
5週連続での開催になります。毎回プログラムが変わるので、毎回参加してください。

日時:9/28.10/5.12.19.26  19時〜21時
場所:若狭公民館 第2研修室
対象:那覇市在住・在学・在勤で興味のある方
参加:無料
申込:公民館までお問い合わせください