10月〜12月までの約2ヶ月半、大学生が小・中学生のお勉強をサポートする「土曜朝塾」。
教員志望及び教育に関心のある大学生インターンを募り、事前研修等をしっかりやった上で学習支援を行うこの取り組みは、今年で8年目!
若狭小学校区まちづくり協議会と連携しておこなっています。
10月16日(土)〜12月25日(土)までの期間、全11回で開催しました。
10月〜12月までの約2ヶ月半、大学生が小・中学生のお勉強をサポートする「土曜朝塾」。
教員志望及び教育に関心のある大学生インターンを募り、事前研修等をしっかりやった上で学習支援を行うこの取り組みは、今年で8年目!
若狭小学校区まちづくり協議会と連携しておこなっています。
10月16日(土)〜12月25日(土)までの期間、全11回で開催しました。
大学生が教える勉強会『土曜朝塾』スタートしました!
10月〜12月までの2ヶ月半、大学生が小・中学生のお勉強をサポートする「土曜朝塾」。昨年は土曜夕方勉強会として行いましたが、今年は午前中に戻ります。勉強の習慣をつけるお手伝いをします。
今年は10月16日(土)〜12月25日(土)までの期間、全11回の開催です。令和3年3月20日(土)「令和2年度市民活動チャレンジ助成事業」の報告会がなは市民活動支援センターにて行われ、「わかさオンライン学習支援プロジェクト」の報告を行いました。
今回は新型コロナウイルス感染症対応「令和2年度市民活動チャレンジ助成事業」はコロナの影響により、様々な困難に直面する市民や団体に対しての支援に取り組む市民活動を支えるため、チャレンジ的、モデル的な活動に対し助成金を交付するもので、41事業の申請に対し、12事業が審査のうえ採択され、事業が実施されました。
「わかさオンライン学習支援プロジェクト」はその中でのトップバッターとして報告を行いました。
新型コロナ感染症対応「市民活動チャレンジ助成事業」として『わかさオンライン学習支援プロジェクト』が採択され、その事業の一環として「オンライン学習支援フォーラム〜オンライン学習の可能性と課題について~」が1月30日(土)14:00~16:00行われました。
フォーラムを通して、関係者がオンライン学習についての可能性と課題について話し合い、ビジョンを共有し効果的に取り組めるようにすることを目的とし、GIGAスクール構想実現に伴い、オンライン学習への可能性と課題について事例発表・パネルディスカッションを行いました。
第1部 オンライン学習について教育機関・民間団体の活動報告では
那覇市教育研究所 指導主事 内間正樹さんより、GIGAスクール構想の計画と現在実施している教員向けの導入研修などについて話していただきました!
那覇市は他県に先駆けて電子黒板の導入をしていたり、研修も年間を通して受ける事が出来、何段階にもきめ細かいフォローがされていると感じました。
オンライン学習も「絶対端末を使って授業しましょう」ではなく「各教科を達成するために今より深い学びにつなげるためのツールとして使う」ためのものであるという事が印象的でした。
GIGAスクール選考実証授業報告として
那覇市立泊小学校 伊良波智也先生と那覇市立城北中学校 仲村良虎先生より事例報告していただきました。
那覇市立泊小学校では3年生の総合の授業「生き物博士になろう」でオンライン発表会をした取り組みを報告していただきました。
小学3年生はまだアルファベットを習っていないので機材になれる事からのスタートでしたが、子どもたちの吸収力はすごくあっとゆうまにスライドでまとめたり、係り活動の打合せをチャットで出来るようになったそうです。
事情により家庭学習をしている生徒向けに試験的にMEET(Google のビデオ会議機能)で授業の様子を流す取り組みもされ、学習の様子が分かり生徒もとても喜んでいたそうです。
那覇市立城北中学校では技術の授業でパソコンを利用し、モラルやリテラシーを学ぶとともに、総合・各教科での活用が行われました。
2.3年生の異学年交流による探求授業や発表の取組み、生徒会活動では生徒会長選挙をオンラインで行うことを生徒側から提案があったり、合唱コンクールが出来ない代わりにプロモーションビデオを作成するなど積極的に学生たちが取り組んでいる様子を報告していただきました。
ICT活用の一番の成果は“生徒達の表現する力”を伸ばせたこと、学校の中だけではなく外の世界でも生かせるスキルを学べたことというのが印象的でした。
講座終了後のアンケートでも2校の事例報告が印象的だったという意見が多数出ていました。
若狭公民館で取り組んだ、わかさオンライン学習支援プロジェクト報告を外部アドバイザーであり塾講師の田名真之さんにしていただきました。
田名さんには「わかさオンライン学習支援プロジェクト」について、どのような学習内容であったか、アンケートに基づいてどのような課題・意見があったかの報告、オンライン授業の活用可能性について話していただきました。
webテキストは既存のものがたくさんあるので無理に先生方が作らなくても一人一人に合わせた学習指導が可能であること、フォローが必要な生徒にはリアルタイム形式のオンライン指導を行うことで効率的かつ効果的な学習指導が出来ることなど、今後の活用可能性が広がる報告をしていただきました。
公民館での取組み報告はこちら
第2部は「オンライン学習の可能性と課題」についてのパネルディスカッションを行いました。
・コーディネーター
飯塚悟さん(株式会社プラズマ代表)
・パネリスト
伊良波智也先生(那覇市立泊小学校)
仲村良虎先生(那覇市立城北中学校)
玉城陽平さん(わかさオンライン学習支援プロジェクト外部アドバイザー・塾講師・ICT教材営業)
宮崎柊人さん(学生団体ACCEL 運営代表)
由利玲子さん(那覇市立壺屋小学校PTCA副会長)
宮城潤さん(那覇市若狭公民館館長)
パネリストの皆さんが取り組んできたことの紹介と課題について話し合い
GIGAスクール構想(1人1台、端末と高速大容量の通信ネットワークを整備し、教育ICT環境を実現する)その実現に伴い、オンライン学習環境作りに対してさまざまな問題が懸念されています。
このフォーラムを通して、関係者がオンライン学習についての可能性と課題について話し合い、ビジョンを共有し効果的に取り組めることを目的とし、オンライン学習への可能性と課題について事例発表・パネルディスカッションを行います。
第1部
オンライン学習について
教育機関・民間団体の活動報告
・那覇市GIGAスクール構想への計画について
那覇市教育委員会 指導主事 内間 正樹
・GIGAスクール先行実証授業報告
泊小学校先行実証授業報告 伊良波 智也
城北中学校先行実証授業報告 仲村 良虎
・わかさオンライン学習支援プロジェクト報告
外部アドバイザー・塾講師: 田名真之
第2部
パネルディスカッション
オンライン学習の可能性と課題
・コーディネーター 飯塚悟(株式会社プラズマ代表)
・パネリスト
泊小学校 伊良波 智也
城北中学校 仲村 良虎
玉城陽平(わかさオンライン学習支援プロジェクト外部アドバイザー・塾講師・ICT教材営業)
宮崎柊人(学生団体ACCEL 運営代表)
由利玲子(那覇市立壺屋小学校PTCA副会長)
宮城潤(那覇市若狭公民館館長)
⽇時:1⽉30⽇14:00 ~ 16:00
場所:若狭公⺠館3階ホール
会議アプリ「ZOOM」にて開催!!
参加方法:お申し込み後、ミーティングIDをメールでお送りします。申込期間:1⽉18⽇~29⽇
申込⽅法:電話098-917-3446(平⽇9:00 ~ 17:00)
主催:NPO法⼈地域サポートわかさ/ 学⽣団体ACCEL / 若狭⼩学校区まちづくり協議会
共催:那覇市若狭公⺠館
助成:那覇市「新型コロナウイルス感染症対策市⺠活動チャレンジ助成事業」
協⼒団体:株式会社プラズマ/ 那覇市教育研究所/ 那覇市教育委員会
2020年10月17日~12月26日14:00~16:30那覇市の「市民活動チャレンジ助成事業」で採択された『わかさオンライン学習支援プロジェクト 土曜夕方勉強会』が開催されました。
これまで毎年実施していた大学生が小中学生の学習をサポートする「土曜朝塾」、新型コロナに伴う休校の影響で土曜日の授業実施が行われた今年は、実施時間を午後に変更し大学生インターンによる対面授業と家庭学習の支援とともに教科の枠にとらわれない探求学習にチャレンジし、12月5日には保護者の授業参観も行われました。
また今回は「自律学習支援」を目的とし、1週間の学習計画を大学生と一緒にたて、小中学生自身で勉強する平日のオンライン授業も開催されPC機材とWifi端末の無料貸出も行いました。
若狭公民館としてもPC機材などの貸出は初めての試みでしたがGIGAスクール構想に向けての課題などもみえた取り組みとなりました。
今回の取組み報告とともに今後のGIGAスクール構想について考える
【オンライン学習支援フォーラム~オンライン学習の可能性と課題について~】を開催します!
詳細はこちら
今回NPO法人地域サポートわかさでは 「コロナ禍でも子どもの学びを止めずオンライン活用により教育の可能性を最大限に広げる」ことを目標に『土曜夕方勉強会』(わかさオンライン学習支援プロジェクト)を開催します!
※10月13日のオリエンテーションは機材準備の都合で中止となります。開始後随時ご説明させていただきます。
初回は10/17スタート!14:00にお待ちしています!
![]() |
小学生用チラシ |
![]() |
事前研修の様子。昨年の運営チーム「ミカロス」の講話。 |
![]() |
「ミカロス」より、「土曜朝塾」への思いと留意事項について |
![]() |
若狭小学校の手登根校長の講話。 若狭小学校の様子と教員志望の学生へのメッセージ。 |