ラベル 土曜朝塾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 土曜朝塾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月27日月曜日

土曜朝塾無事に終了しました♪

10月〜12月までの約2ヶ月半、大学生が小・中学生のお勉強をサポートする「土曜朝塾」。

教員志望及び教育に関心のある大学生インターンを募り、事前研修等をしっかりやった上で学習支援を行うこの取り組みは、今年で8年目!

若狭小学校区まちづくり協議会と連携しておこなっています。

1016日(土)〜1225日(土)までの期間、全11回で開催しました。



学習支援を開始する前に、学生インターンを募集し、インターン向けの事前研修を行います。
このインターンプログラムの運営を行うのも大学生です。
前年度のインターン生を中心に、運営メンバーを募り、それが引き継がれていく仕組みになっています。

去った10月9日、若狭公民館でインターン生に向けた事前研修を行いました。


宮城館長より「土曜朝塾」を公民館で行う意義について


若狭公民館の取り組みを紹介しながら、公民館という生涯学習の場でいろんな選択肢をつくる中で「土曜朝塾」が生まれたキッカケ、土曜朝塾で小中学生の学習支援をしながらもインターン生自身の実践練習や子どもたちとの関わり方も学ぶことができるそれぞれのメリットなどを紹介してくれました。
小中学生が日頃あまり関わりあうことがない、「お兄さん・お姉さん」世代の方々と関われる「ナナメの関係」を築いていく大切さをお話ししていただきました。


次は、糸数温子さん(沖縄セーフティネット協議会)より、近年話題になっている「子どもの貧困」について、子どもの権利という視点からお話いただきました。


糸数さんはリモートからでの参加で、「子どもの貧困」に関する新聞記事を読みながらワークショップを行いました。
「自分の身近に(紙面で紹介されている事例と)同じような子がいたらどう対応するのか」という問いかけに研修生からは「行政機関と連携して解決していく」や「その子に寄り添って、話を聞いてあげる」など一人一人違う意見が述べられました。


続いて、翁長有希さん(キャリア教育コーディネーター)より「社会の変化と育むべき力について」の講話。


これからの社会がどう変化していくかをお話ししてくださり、これから産まれて育ってきた子どもたちは、AIやスマホ・タブレットを使用したテクノロジーを活用することが普通になってくる。
研修生が先生になった時に時代の変化にどう対応していくべきかということを参加者に意見を聞いていました。


学習支援は、10月16日から授業スタートしました。 (第1回の様子はこちら
土曜朝塾の学習支援は、前半は宿題などの家庭学習支援。後半が大学生インターンが考案した探究学習の実践です。

12月11日には子どもたちがどのような様子で探究授業を行っているのかを関係者の方々に見ていただく授業参観を行いました。




保護者の方からは「土曜朝塾に参加するようになってから毎回楽しそうに朝塾のことを報告してくれます」「いつも親子の会話は多いですが土曜朝塾が始まって“特に”よく話をしてくれるようになりました」という意見をいただきました。

最終日となる12月25日はクリスマスパーティも行い、飾りつけやゲーム等わいわい楽しみました。




地域の方から子ども達にといただいたお菓子を大学生がきれいにラッピングし、プレゼントしました。





土曜朝塾が終わった際に「また来年の土曜朝塾でね」と帰っていったのが印象的で、参加してくれた小・中学生と大学生の絆ができたことがうれしくなりました。

来年度も子どもたちの興味関心を引き出す学習の取り組みを行っていければと考えています。



(石田)






2021年10月18日月曜日

土曜朝塾スタートしました!!

 大学生が教える勉強会『土曜朝塾』スタートしました!


教員志望及び教育に関心のある大学生インターンを募り、事前研修等をしっかりやった上で学習支援を行うこの取り組み、今年で8年目!
若狭小学校区まちづくり協議会と連携しておこなっています。


まずは、アイスブレイクで軽いゲームをいくつか。
子どもたちは最初は少し恥ずかしそうにしていたものの、大学生とふれあうの嬉しいようで、だんだん打ち解けて楽しんでいました。







後半は、中学生参加者は学習支援。宿題、やってみたい勉強など家庭学習の支援を行います。わからないところが出てきた場合は学生に教えてもらいます。





参加者の子どもたちの中には、昨年受講していた子もチラホラ。
1年ぶりの再会に喜んでいる姿が見られ、とても微笑ましかったです。

10月16日~12月25日までの全11回 毎週土曜日9:00~11:30実施。
ご参加まだ募集しております♪

お申込みはこちらから
電話:098-917-3446 または メール:kouza@cs-wakasa.com


(石田)


2021年10月5日火曜日

「土曜朝塾」今年も開催します!

 10月〜12月までの2ヶ月半、大学生が小・中学生のお勉強をサポートする「土曜朝塾」。昨年は土曜夕方勉強会として行いましたが、今年は午前中に戻ります。勉強の習慣をつけるお手伝いをします。

今年は1016日(土)〜1225日(土)までの期間、全11回の開催です。
大学生のお兄さん、お姉さんから楽しく学べる機会です。多くのご参加お待ちしています!



【日時】1016日(土)〜1225日(土) 毎週土曜日9:00~11:30
【場 所】那覇市若狭公民館
【対 象】小学4年生~中学3年生(定員に空きがある場合他の学年も受付けます)
【持ち物】筆記用具、宿題、自主学習道具、水筒
【参加費】無料
【申込】申込方法:(1)若狭公民館に直接来館
         (2)お電話で:098-917-3446
         (3)メールで:kouza@cs-wakasa.com (以下の情報をお送り下さい)①氏名  ②学校  ③学年  ④連絡先  ⑤保護者氏名  ⑥情報源


2021年3月22日月曜日

わかさオンライン学習支援プロジェクト|報告会

 令和3年3月20日(土)「令和2年度市民活動チャレンジ助成事業」の報告会がなは市民活動支援センターにて行われ、「わかさオンライン学習支援プロジェクト」の報告を行いました。


今回は新型コロナウイルス感染症対応「令和2年度市民活動チャレンジ助成事業」はコロナの影響により、様々な困難に直面する市民や団体に対しての支援に取り組む市民活動を支えるため、チャレンジ的、モデル的な活動に対し助成金を交付するもので、41事業の申請に対し、12事業が審査のうえ採択され、事業が実施されました。

「わかさオンライン学習支援プロジェクト」はその中でのトップバッターとして報告を行いました。



これまで毎年実施していた大学生が小中学生の学習をサポートする「土曜朝塾」、長期の休校により学びの機会が失われた時にも子ども達の地域とのつながりを断絶せず、コロナ禍でも学びを止めない工夫を講じること、家庭内に閉じがちな子どもたちにオンラインにアクセスする環境を整えることで、第三者との交流や教育機会につなげ斜めの関係を作ることを目的とし、実施しました。

本年度は隔週土曜日の午前中が小中学校で行われていたことも影響して、実施時間を午後に変更し大学生による対面授業と探究学習、「自律学習支援」を目的としました。
1週間の学習計画を大学生とたて、小中学生自身で勉強する平日のオンライン授業も開催し、PC機材とWifi端末の無料貸出も行いました。


オンライン学習支援プロジェクト終了後のアンケート結果も公開しました。
約8割の児童生徒に機材を利用する上でトラブルがありましたが、ほとんどの生徒が比較的早く機材になれることがわかりました。






オンライン学習の現実問題や活用可能性などを報告し、今後のICTを活用した学校と地域の連携による子どもたちの興味関心を引き出す学習の取り組みを行っていく予定です。

他の報告も若狭公民館と関わっている事業が多く、チャレンジ的、モデル的な活動を行っていると改めて感じる報告会となりました。
なは市民活動支援センターFacebookにて他の採択事業の報告情報がアップされました。

中間報告はこちらをクリック


主催:NPO法人地域サポートわかさ(那覇市若狭公民館)/ 学生団体ACCEL / 若狭小学校区まちづくり協議会
助成:那覇市「新型コロナウイルス感染症対策 市民活動チャレンジ助成事業」
協力団体:株式会社プラズマ /那覇市教育委員会











2021年2月1日月曜日

【オンライン学習支援フォーラム】報告

新型コロナ感染症対応「市民活動チャレンジ助成事業」として『わかさオンライン学習支援プロジェクト』が採択され、その事業の一環として「オンライン学習支援フォーラム〜オンライン学習の可能性と課題について~」が1月30日(土)14:00~16:00行われました。



フォーラムを通して、関係者がオンライン学習についての可能性と課題について話し合い、ビジョンを共有し効果的に取り組めるようにすることを目的とし、GIGAスクール構想実現に伴い、オンライン学習への可能性と課題について事例発表・パネルディスカッションを行いました。


第1部 オンライン学習について教育機関・民間団体の活動報告では

那覇市教育研究所 指導主事 内間正樹さんより、GIGAスクール構想の計画と現在実施している教員向けの導入研修などについて話していただきました!



那覇市は他県に先駆けて電子黒板の導入をしていたり、研修も年間を通して受ける事が出来、何段階にもきめ細かいフォローがされていると感じました。

オンライン学習も「絶対端末を使って授業しましょう」ではなく「各教科を達成するために今より深い学びにつなげるためのツールとして使う」ためのものであるという事が印象的でした。

GIGAスクール選考実証授業報告として

那覇市立泊小学校 伊良波智也先生那覇市立城北中学校 仲村良虎先生より事例報告していただきました。

那覇市立泊小学校では3年生の総合の授業「生き物博士になろう」でオンライン発表会をした取り組みを報告していただきました。

小学3年生はまだアルファベットを習っていないので機材になれる事からのスタートでしたが、子どもたちの吸収力はすごくあっとゆうまにスライドでまとめたり、係り活動の打合せをチャットで出来るようになったそうです。

事情により家庭学習をしている生徒向けに試験的にMEET(Google のビデオ会議機能)で授業の様子を流す取り組みもされ、学習の様子が分かり生徒もとても喜んでいたそうです。



那覇市立城北中学校では技術の授業でパソコンを利用し、モラルやリテラシーを学ぶとともに、総合・各教科での活用が行われました。

2.3年生の異学年交流による探求授業や発表の取組み、生徒会活動では生徒会長選挙をオンラインで行うことを生徒側から提案があったり、合唱コンクールが出来ない代わりにプロモーションビデオを作成するなど積極的に学生たちが取り組んでいる様子を報告していただきました。

ICT活用の一番の成果は“生徒達の表現する力”を伸ばせたこと、学校の中だけではなく外の世界でも生かせるスキルを学べたことというのが印象的でした。



講座終了後のアンケートでも2校の事例報告が印象的だったという意見が多数出ていました。


若狭公民館で取り組んだ、わかさオンライン学習支援プロジェクト報告を外部アドバイザーであり塾講師の田名真之さんにしていただきました。

田名さんには「わかさオンライン学習支援プロジェクト」について、どのような学習内容であったか、アンケートに基づいてどのような課題・意見があったかの報告、オンライン授業の活用可能性について話していただきました。



webテキストは既存のものがたくさんあるので無理に先生方が作らなくても一人一人に合わせた学習指導が可能であること、フォローが必要な生徒にはリアルタイム形式のオンライン指導を行うことで効率的かつ効果的な学習指導が出来ることなど、今後の活用可能性が広がる報告をしていただきました。

公民館での取組み報告はこちら




第2部は「オンライン学習の可能性と課題」についてのパネルディスカッションを行いました。

・コーディネーター 

飯塚悟さん(株式会社プラズマ代表)

・パネリスト

 伊良波智也先生(那覇市立泊小学校)

 仲村良虎先生(那覇市立城北中学校)

玉城陽平さん(わかさオンライン学習支援プロジェクト外部アドバイザー・塾講師・ICT教材営業)

宮崎柊人さん(学生団体ACCEL 運営代表)

由利玲子さん(那覇市立壺屋小学校PTCA副会長)

宮城潤さん(那覇市若狭公民館館長)

パネリストの皆さんが取り組んできたことの紹介と課題について話し合い


・パソコンが得意な教諭に対する負担が増えているのではないか
・地域で取り組む際の課題について
・ICT指導員が各学校に常駐してくれるとスムーズになるのでは
オンラインの学習支援を地域人材で行えるようになるといいのでは
学校と地域、学校同士の連携の必要性

などの活発な意見が交わされました。

最後に参加者のみなさんからチャットに届いた質問に答えていただきました。


2時間では足りないくらい中身の濃いフォーラムとなりました。
GIGAスクール構想の実現に向け、地域として協力できることがたくさんあるので若狭公民館も積極的に取り組んでいきたいと思います。

(若狭公民館 石田)

2021年1月15日金曜日

オンライン学習支援フォーラム〜オンライン学習の可能性と課題について~

 GIGAスクール構想(11台、端末と高速大容量の通信ネットワークを整備し、教育ICT環境を実現する)その実現に伴い、オンライン学習環境作りに対してさまざまな問題が懸念されています。

このフォーラムを通して、関係者がオンライン学習についての可能性と課題について話し合い、ビジョンを共有し効果的に取り組めることを目的とし、オンライン学習への可能性と課題について事例発表・パネルディスカッションを行います。



第1部

オンライン学習について

教育機関・民間団体の活動報告

・那覇市GIGAスクール構想への計画について 

    那覇市教育委員会 指導主事 内間 正樹

・GIGAスクール先行実証授業報告 

  泊小学校先行実証授業報告 伊良波 智也

  城北中学校先行実証授業報告 仲村 良虎

・わかさオンライン学習支援プロジェクト報告 

    外部アドバイザー・塾講師: 田名真之

第2部

パネルディスカッション

オンライン学習の可能性と課題

・コーディネーター 飯塚悟(株式会社プラズマ代表)

・パネリスト

 泊小学校 伊良波 智也

 城北中学校 仲村 良虎

玉城陽平(わかさオンライン学習支援プロジェクト外部アドバイザー・塾講師・ICT教材営業)

宮崎柊人(学生団体ACCEL 運営代表)

由利玲子(那覇市立壺屋小学校PTCA副会長)

宮城潤(那覇市若狭公民館館長)


⽇時:1⽉30⽇14:00 ~ 16:00

場所:若狭公⺠館3階ホール

会議アプリ「ZOOM」にて開催!!

参加方法:お申し込み後、ミーティングIDをメールでお送りします。

申込期間:1⽉18⽇~29⽇

申込⽅法:電話098-917-3446(平⽇9:00 ~ 17:00)

【 メール】kouza@cs-wakasa.com   (担当:石田)
     ※メールには下記の点をご記入ください。 

     ①お名前 ②年代 ③連絡先 ④お住いの地域  ⑤情報源  ⑥所属



主催:NPO法⼈地域サポートわかさ/ 学⽣団体ACCEL / 若狭⼩学校区まちづくり協議会

共催:那覇市若狭公⺠館

助成:那覇市「新型コロナウイルス感染症対策市⺠活動チャレンジ助成事業」

協⼒団体:株式会社プラズマ/ 那覇市教育研究所/ 那覇市教育委員会

2021年1月7日木曜日

土曜夕方勉強会無事終了しました♪

 20201017日~122614001630那覇市の「市民活動チャレンジ助成事業」で採択された『わかさオンライン学習支援プロジェクト 土曜夕方勉強会』が開催されました。

これまで毎年実施していた大学生が小中学生の学習をサポートする「土曜朝塾」、新型コロナに伴う休校の影響で土曜日の授業実施が行われた今年は、実施時間を午後に変更し大学生インターンによる対面授業と家庭学習の支援とともに教科の枠にとらわれない探求学習にチャレンジし、125日には保護者の授業参観も行われました。

また今回は「自律学習支援」を目的とし、1週間の学習計画を大学生と一緒にたて、小中学生自身で勉強する平日のオンライン授業も開催されPC機材とWifi端末の無料貸出も行いました。

若狭公民館としてもPC機材などの貸出は初めての試みでしたがGIGAスクール構想に向けての課題などもみえた取り組みとなりました。

今回の取組み報告とともに今後のGIGAスクール構想について考える

【オンライン学習支援フォーラム~オンライン学習の可能性と課題について~】を開催します!


 




詳細はこちら

2020年10月6日火曜日

【土曜夕方勉強会】参加者募集中!!

那覇市の「市民活動チャレンジ助成事業」で採択された『わかさオンライン学習支援プロジェクト』。
市民活動チャレンジ助成事業」は新型コロナウイルス感染症(以下、「コロナ」という。)の影響により、様々な困難に直面する市民や団体に対しての支援に取り組む市民活動を支えるため、チャレンジ的、モデル的な活動に対し助成金を交付するものです。

今回NPO法人地域サポートわかさでは 「コロナ禍でも子どもの学びを止めずオンライン活用により教育の可能性を最大限に広げる」ことを目標に『土曜夕方勉強会』(わかさオンライン学習支援プロジェクト)を開催します!





これまで毎年実施していた、大学生が小中学生の学習をサポートする「土曜朝塾」。
新型コロナに伴う休校の影響で土曜日の授業実施が行われる今年は、実施時間を午後に変更し『土曜夕方勉強会』として開催します。
毎週土曜日に、大学生インターンによる対面授業を実施。家庭学習の支援とともに教科の枠にとらわれない探求学習にチャレンジします。
また今回は「自律学習支援」を目的とし、1週間の学習計画を大学生と一緒にたて、小中学生自身で勉強し、学生が平日にオンラインで確認、質問に答えるほか相談に乗ります。


※コロナの感染状況によっては、対面授業は行わず全編オンライン授業になる可能性もあります。

※家庭にPCやオンライン環境がないという場合は、PC・Wi-fiの無料貸出を行います(就学援助世帯優先・台数に限りあり)


【日 時】学習支援オリエンテーション(保護者同伴)
    10月13日(火) 19:30~20:30
※10月13日のオリエンテーションは機材準備の都合で中止となります。開始後随時ご説明させていただきます。
初回は10/17スタート!14:00にお待ちしています!
    学習支援
    10月17日~12月26日 毎週土曜日14:00~16:30
【場 所】那覇市若狭公民館
【対 象】小学5年生~中学3年生(定員に空きがある場合他の学年も受付けます)
【持ち物】筆記用具、宿題、自主学習道具、水筒
【参加費】無料
【申込】申込方法:(1)若狭公民館に直接来館
         (2)お電話で:098-917-3446
         (3)メールで:info@cs-wakasa.com 
         (メールの場合は以下の情報をお送り下さい)
         ①児童生徒氏名
         ②学校名・学年
         ③学習に使用できる機材(PC・タブレット・スマートフォン等の有無)
         ④機材のカメラ機能の有無
         ⑤インターネット環境(Wi-Fi・優先LAN・無線LAN等)の有無
         ⑥就学援助世帯であるか否か
         ⑦本事業に関する活動報告・広告での写真使用について許可するか否か
         ⑧保護者氏名(続柄)・連絡先
         ⑨緊急連絡先(氏名・続柄)
         ※(1)(2)の受付時間は平日9時~17時です

こちらのフォームからご応募いただけます。


2019年10月1日火曜日

今年もやります!土曜朝塾

10月〜12月までの2ヶ月間、大学生が小・中学生のお勉強をサポートする「土曜朝塾」、今年も開講です!

今年は10月12日(土)〜12月14日(土)までの期間、全9回の開催です。
参加無料!大学生のお兄さん、お姉さんから楽しく学べる機会です。多くのご参加お待ちしています!

☆土曜朝塾☆
期間:10月12日(土)〜12月14日(土)
時間:10時〜12時
対象:小学4年生〜中学3年生
持ち物:筆記用具、宿題、教科書(勉強したいもの)、水筒など
場所:小学生@若狭公民館、中学生@那覇市津波避難ビル3階
申込:事前に若狭公民館までご連絡の上、初日の10月12日に下記チラシ下部の申込書を提出してください。TEL:098-917-3446(若狭公民館)

主催:6期目 ACCEL運営 / 若狭小学校区まちづくり協議会
共催:那覇市若狭公民館


小学生用チラシ

中学生用チラシ

2018年10月4日木曜日

【参加者募集!】大学生と学ぶ勉強会「土曜朝塾」

大学生が教える勉強会、今年で5年目になります。
初年度は金曜日の夜、2年目から「土曜朝塾」として土曜日開催になりました。
当初は、文科省委託事業の一環として始めたのですが、昨年度からは、若狭小学区まちづくり協議会との共催事業として開催しています。

「土曜朝塾」は、大学生による小学5年生〜中学生を対象として家庭学習支援と大学生の教育インターンの2つの要素から成り立っています。

学習支援は、10月から12月までの3ヶ月間。
毎週土曜日の10時〜12時まで実施です。

その学習支援の前に、学生インターンを募集し、インターン向けの事前研修を行います。
このインターンプログラムのことを「ACCEL(アクセル)」と名付けています。

このインターンプログラムの運営を行うのも大学生です。
前年度のインターン生を中心に、運営メンバーを募り、それが引き継がれていく仕組みになっています。
今年の運営メンバーの名称は「ヨカロス」。
初期の運営メンバーが「イカロス」だったことから、2代目は「ニカロス」、3代目は「ミカロス」、そして今年度「ヨカロス」に。

去った9月11日、若狭公民館でインターン生に向けた事前研修を行いました。

事前研修の様子。昨年の運営チーム「ミカロス」の講話。

「ミカロス」より、「土曜朝塾」への思いと留意事項について

若狭小学校の手登根校長の講話。
若狭小学校の様子と教員志望の学生へのメッセージ。

インターンの中には、お互い初対面という学生もいて、最初はかなり緊張気味でしたが、研修が進むにつれ、だいぶほぐれて仲良くなったようです。

現在は、2グループに分かれて、それぞれ授業づくりに取り組んでいます。


さて、肝心の受講生について。
下のチラシを、若狭小・天妃小の5、6年生、那覇中・上山中の全生徒に配布しました。





子どもたち、たくさん参加してくれるといいですね。

今週土曜日(10/6)に、インターン生向け直前研修。(9/30実施予定が台風のために延期になった...)

そして、いよいよ10月13日から「土曜朝塾」スタートです!
楽しみですね。

2017年10月7日土曜日

『土曜朝塾』スタート!

大学生が教える勉強会『土曜朝塾』スタートしました!

教員志望及び教育に関心のある大学生インターンを募り、事前研修等をしっかりやった上で学習支援を行うこの取り組み、今年で4年目になります。
これまでは、文科省の委託事業の一環で行ってきたものを、今回は地域独自の取り組みとして若狭小学校区まちづくり協議会と連携する形であらためて始めています。

今年は、若狭児童館と上山中学校地域連携室の2拠点で実施しています。
初日の今日は、若狭児童館の様子を見に行きました。

まずは、アイスブレイクで軽いゲームをいくつか。
子どもたちは最初は少し恥ずかしそうにしていたものの、大学生とふれあうの嬉しいようで、だんだん打ち解けて楽しんでいました。



後半は、学習支援。
家庭学習の支援を行います。
学校から出た宿題をやりながら、わからないところが出てきた場合は学生に教えてもらいます。



今年もなんだかいい感じ。
この企画の運営は、学生団体ミカロスが行っています。

ミカロスのメンバーは、ほとんどが昨年インターン生として学習支援を行った学生。
今年は、事前研修の企画、公民館や拠点会場との連絡調整、インターン生及び参加者の管理等を行っています。

参加者の子どもたちの中には、昨年受講していた子もチラホラ。
1年ぶりの再会に喜んでいる姿が見られ、とても微笑ましかったです。

来週の14日(土)は『リッカ!ヤールーキャラバン!』参加のためお休みですが、その翌週(21日)からは毎週土曜日実施です。
12月前半までの全10回。
今後は、インターン生がグループごとに考案した授業も実施していきます。
ますます楽しみ。
(宮城)