2012年2月6日月曜日

新聞記載「写真で知る!激動の時代」

2月4日に実施した成人講座「写真で知る!激動の時代」は、復帰っ子連絡協議会との共催で企画・運営する勉強会「復帰あの頃を知る」シリーズの第4弾です。
復帰40周年を迎える年とあって、「復帰」に関する関心も高まっているようです。

講座実施前には告知、実施後の報告の記事が新聞に掲載されましたので、ご報告します。
※クリックすると拡大表示され読みやすくなります。

【沖縄タイムス 2/2掲載】

【琉球新報 2/3掲載】

【琉球新報 2/5掲載】

2012年2月2日木曜日

【2012年2月】松山公園の梅の木

松山公園の一角に梅の木があります。今年もそろそろ花が咲く頃かな?と心待ちにしてました。ぽかぽか陽気に誘われて今日、見に行って来ました。


日の当たる上の枝先に小っちゃな白い花が咲いていました。


梅の木は、福州園側にある“白梅の乙女たち”のモニュメントの側にあります。これから日一日と咲く花の数も増えてくると思います。是非のぞいて観てください。


今回のトップページ画像のどこに職員が写っていたかお気づきでしょうか?
梅の木が高いところにあるため、残念ながら今回は職員は写っていません。
そのかわり、梅の木の下にいました。





今回、トップページを担当したのは東でした。


ちなみに、“白梅の乙女たち”モニュメントには以下のように記されています。


−−−−−−−−−
沖縄県立第二高等女学校は、太平洋戦争の戦渦によって昭和19年(1944)10月10日に校舎全焼し、暫時民家等で分散授業が行われたが、沖縄戦の激化によって学校の機能は消滅、戦後も復興されることなく自然廃校となった。
創立80年の節目にあたり、元職員と同窓生及び篤志家の協力を得て、母校が存在した証のモニュメントとして、永遠の乙女像「白梅の乙女たち」をここ母校跡地に建立する。
昭和59年(1984)9月10日 白梅同窓会
−−−−−−−−−
ちょうどモニュメントの下には、オオゴマダラが飛んでいました。



また、同じく松山公園で桜の開花も始まっています。
春の気配を感じますね。


(東)



松山公園については、2011年11月のトップページでも紹介しています。

2012年2月1日水曜日

若狭ちむどんどん太鼓

平成24年1月28日(土曜日)

那覇市の新天地市場通りにあるお店の開店祝いに「是非 華を!」ということで、
お呼ばれいただきました。商売繁盛を願い力一杯 演舞してきました。 






 (あしとみ)

平成23年度「Happyママ・キッズクラブ」~アロマで石けん作り~


平成24年1月28日(土)  若狭公民館実習室にて

「Happyママ・キッズクラブ」第2回目の講座~アロマで石けん作り~

  アロマテラピストで手作りハーブ石けん歴10年になる羽地由美先生をむかえ
 アロマの魅力や、幼児にも使用できる精油やハーブなどのお話をしていただき、
 実際に親子で作ってみました。
 



右側:苛性ソーダを使用した本格的な手作り石けん
左側:石けん素地を使用した手作り石けん
今回は、親子でつくる楽しさと安全性を兼ねて左側の石けんをつくりました。


     色鮮やかで、またいい香りで思わすパクリ・・・としてしまいそう。  

はじめに石けん素地にお湯を入れて力いっぱいコネます。
塊がなくなったらお好みのハーブや精油を混ぜ込みます。
 ラベンダーやカモミールなど心地よい香りに包まれながらこねこね・こねこね・・
クッキーの型や好きな形に形成し、4~5日乾燥させたら出来上がりです。
・・・使ってしまうのがもったいないくらい素敵にしあがっていました。




途中 子どもたちは休憩をはさんでままごと遊び。。。
すっかりお友達になったようです。


今回は親子で11組に参加していただきました。
和気あいあいと楽しそうに石けん作りに取り組んでいました。

受講者の皆さんからは 「アロマの香りに癒されました」「思い出に引き出しにしまっておきます」
とのうれしいお言葉をいただきました。

どうもありがとうございました。

♪ ♪ 受講者の皆様へお知らせ♪ ♪         

次回 2月4日(土) 場所:若狭公民館和室(第2研修室より和室に変更となりました。)

~ 英語であそぼう ~

お待ちしております。                    (あしとみ)



2012年1月31日火曜日

平成24年2月壁紙

2月壁紙です。
壁紙サイズは、1024×768です。
テーマは「カンヒ(ヒカン)桜」です。(^^)(津)


2012年1月25日水曜日

平成23年度 乳幼児学級「Happy ママ・キッズ クラブ」~のびのび育つコミュニケーション術~

平成24年1月21日(土曜日) ~若狭公民館和室にて~

乳幼児学級「Happy ママ・キッズ クラブ」開校いたしました~♪

今回は、~今を大切に・・・成長のステップを楽しもう!~をテーマに親子でふれあい遊びをします。
第1回目は 元幼稚園主任教諭、現在光史流太鼓保存会師範をされている比嘉邦子先生をお迎えして沖縄のわらべ歌に親しんでいただきました。

はじめに講師の先生方による幼児期の関わり方や体験談を伺いました。

緊張をほぐすべく、コチョコチョくすぐり遊びで場が和んだところで自己紹介、
同じ子育て仲間として情報交換できたらいいですね。


三線の音に合わせて自由にゆうら~ゆうら~

また、いろいろな和楽器を手に取り音色を楽しみました。



沖縄の民謡をバックミュージックにひたすら遊ぶ・・・遊ぶ・・・遊ぶ




宮城公民館三線サークルの皆様によります生演奏で盛り上げていただきました。
素晴らしい演奏をどうもありがとうございました。




~見つめあうこと、向かい合うこと、触れ合うこと~の大切さ、そして

お母さんの笑顔が我が子の成長をはぐくんでいくのだと実感しました。

心温まるひと時を過ごすことができたと思います。   

講師の先生をはじめ三線サークルの皆様、どうもありがとうございました。

♪受講者の皆様へ次回お知らせ♪
1月28日(土)10:00~12:00  公民館実習室にて
~アロマで石けんづくり~
※エプロンをご持参ください。        
お待ちしております。 

【定員に達したため、参加の受付は終了しました】

(あしとみ)

2012年1月24日火曜日

突撃インタビュー


今朝、朝一番で来客。
公民館利用の問合せかと思いきや「すみませーん。ラジオ沖縄ですが」と。
突撃インタビューの出演依頼でした。本番まであと数分というタイミングでの申し出。
ほんっとに突撃なんですね!ビックリしました。


でも、公民館としては告知広報したいことが山ほどあるのでラッキーです。
さっそく了解しました。


出演したのはROK「Yummy!うわさのキッチン」。
「復帰あの頃を知る」シリーズ、「写真で知る!激動の時代」の告知をさせていただきました。
また、全国公民館ホームページコンクール受賞の話題も。
これでホームページみてくれる人が増えると嬉しいですね。


スタジオではホームページをみながら話を聞いてくれていたようで「朝食会」についての質問もありました。
いっぺんに3つのことがらについて広報できたので実り多い5分間だったと思います。



リポーターの城間さん、本日の利用予定表をみて「活発ですね。いろんなサークルがある」と興味津々でした。
公民館のホームページコンクールがあるということもはじめて知って意外だったようです。


若狭公民館の活動を知って取材に来ていただけるのはもちろん嬉しいですが、知らずに来て魅力を発見していただけるというのも嬉しいです。
ラジオを聞いて、ホームページを見て、それで公民館の活動に関心を持っていただけたら幸いです。
おつかれさま、そしてありがとうございました。

(宮城)