2013年4月30日火曜日

仲西ヘーイ


若狭公民館から歩いて十分程の場所に、潮渡川があります。昔の写真などを見ても、三つの橋が当時から架けられていて、海側から夫婦橋、若松橋、そして潮渡橋という順番になっています。なんていうことのない橋なのですが、その中の潮渡橋には、世にも恐ろしい妖怪の伝承が残っているのです。


大正時代に発行された比嘉春潮の「沖縄本島の神隠し」には、この橋にまつわる話が紹介されています。夜分、潮渡橋の近くで「仲西ヘーイ」(もしくは仲西ヤーイ)と叫ぶと、それは現れてくるのだと言います。仲西ヘーイの姿がどんなものか、人物なのか実態のないマジムン(妖怪)なのかは、定かではありません。ただ、そうやって潮渡橋に呼びかけると、そいつは現れるのです。そして仲西ヘーイを呼び出してしまった後は、大変です。名前から想像されるような、穏やかな妖怪などではないのです。

沖縄方言で「むにむたりーん」という言葉があります。標準語に直すと「ものにもたれる」という意味なのですが、この「もの=むん」という言葉は、沖縄で妖怪幽霊悪霊など全般をさす言葉、「まじむん」のむんと一緒なのです。つまり、何かに取り憑かれてしまう状態の事を指します。潮渡橋のたもとで、「なっかにし、へーい!」と大声で叫んだものは、このマジムン、仲西ヘーイに取り憑かれてしまうのです。


取り憑かれたものがどうなるかといえば、神隠しにあってしまうのですね。それについて書かれた記録を見て行くと、他の琉球妖怪であるヒチマジムンとの共通性なども見えてくるのですが、それをここで書くと長くなってしまうので割愛するとして、ともかく仲西ヘーイという妖怪は、凶悪な妖怪なのです。

みなさん、決して潮渡橋のたもとで、「仲西ヘーイ」と大声で叫んではいけません!絶対に仲西ヘーイを現代に召還しないで下さい!(笑)若狭公民館では、絶対に責任持てませんよ!

現在の潮渡橋は、整備されて国道58号線になっています。リッチモンドホテルのすぐ側にあります。

また若狭公民館では六月あたりに、若狭近辺の妖怪や伝承などを探訪する講座を行う予定です。興味のある方は、若狭公民館までお問い合わせ下さい。過去に書かれた妖怪や伝承の文献を読みながら、実際にその場所を訪れるという講座です。興味のある方はぜひ。

その昔、仲西ヘーイという妖怪がいると恐れられた潮渡橋。現在は沖縄の流通、交通、生活をささえる重要な橋になっています。果たして、仲西ヘーイは実在するのかどうか。あなたは橋のたもとで大声で「仲西ヘーイ」と叫んでみる勇気がありますか?(小)




2013年4月26日金曜日

若狭公民館サークル紹介 その1

みなさん、こんにちは!
とっても良い天気ですね。
明日からのゴールデンウィークも
晴れますように!

今日は、若狭公民館のサークルをご紹介します。
今回ご登場いただくのは「若狭カラオケサークル」です。

「若狭カラオケサークル」は現在15名のグループです。
毎週、皆さんの気持ちよさそうな歌声が、事務所にも聞こえます。

中に入ってみて、皆さんの白熱した雰囲気が印象的でした。
ここには、普通のカラオケとは違う魅力があるな、と思いましたよ!

毎週金曜日13時からですので、一味違うカラオケを体験してみたい方は
ぜひ見学に行ってみてください!(まきや)




 

2013年4月24日水曜日

琉球メダカが

琉球メダカがいるんですよ。公民館の二階エレベータ前に。

知ってました? ええ、知らなかったなんておっしゃる御仁は若狭公民館通ではございませんね。

説明しますとね、琉球メダカっていうのは、沖縄に古くから在来種として存在するメダカの原種なんですよ。誰ですかね、グッピーとかいっているのは。グッピーなんかと一緒にされたら、古琉球の時代より連綿と続く、琉球メダカの歴史に傷がついちゃうじゃありませんか!

うちのS館長が世話をしているのですが、ここんとこ館長は出張で、もしかしたら誰もエサをあげていないかも、なんです。

え、これってまずくないか。。。

でも元気な琉球メダカたち。

最近は子どもたちからも無視されてしまっている彼らですが、たまにはエレベータ脇にある琉球メダカ君の水槽にも注目して下さい。(小)

2013年4月23日火曜日

インパチェンスとクロトン

若狭公民館の一階の花壇に、インパチェンスとクロトンが植えられています。

インパチェンスは様々な色があって美しく、育てやすい花ですね。ホームセンターなんかでも安価で売っています。



そしてもう一つのクロトン、沖縄では結構ポピュラーに栽培されています。

クロトンは一つの品種から様々な品種が生まれたといわれており、いろいろ掛け合わせて品種を作るのが簡単だという話を聞いた事があります。



沖縄では庭等で非常に良く見かける種類の植物です。葉っぱを楽しむのがクロトンの楽しみ方で、花壇に植えられているものも赤っぽい美しい発色をしています。お近くにきた際には、ひっそりと華を添えているこの花壇にも注目して下さい。(小)





2013年4月22日月曜日

三重城(みーぐすく)


ロワジールホテルのちょうど裏に、三重城(みーぐすく)と呼ばれる場所があります。16世紀に沖縄を荒し回っていた倭冦と呼ばれる海賊の見張り所として作られたと言いますから、歴史的にはかなり古いものになります。当時は砲台が設置されていました。

現在はこんもりとした丘のようになっていますが、もともとは海の中をうねるようにして作られた海中道路であったといいます。現在は周囲が埋め立てられて、当時の面影はまったくありません。

当時この場所は新城(みーぐすく)と呼ばれていたのが、近代になって三重城と表記されるようになったようです。

この三重城には現代もウタキがあります。コンクリートが潮でやられてしまっていますが、現在でも礼拝する人が後をたたない、立派な拝所です。




また海に向かうフェンス沿いには、溶けたヒラウコー(沖縄の束になった線香)がどろどろになっていましたが、ここも拝所になっているようです。一説ですが、ここの拝所は宮古島の方向へ向いており、宮古島出身者の方々が故郷の無事を祈る場所として現在も崇拝の対象になっているようです。宮古島の方々は信仰があつくて、線香もお供え物も山ほどするのが習わしのようになっています。この溶けたドロドロは、彼らの信仰の深さを物語っているのかもしれません。(小)









2013年4月19日金曜日

【ほーむぷらざ掲載】童謡と唱歌を楽しむ会

若狭公民館の定期利用団体「童謡と唱歌を楽しむ会」が、沖縄タイムスの副読紙、ほーむぷらざ(4月18日発刊)の「サークル紹介」に掲載されていました。
2007年に結成し、みなさんで楽しく活動されています。
活動の様子については、下の紹介記事をご覧ください。
(宮城)

※画像をクリックすると拡大表示されます。



地域サポートわかさ定例会 H25年4月18日

昨夜はNPO法人地域サポートわかさの定例会が開かれました。






若狭公民館は、NPO法人が一部業務委託を受けて運営している公民館で、理事や職員などが集まり、今までの報告や連絡等を行いました。

地域、というものが、都市化によってどんどん希薄になり、横の結びつきが失われつつある現代社会において、こういった地域連携というものが、今後見直されていくだろうと思います。

あと若狭地域の方に業務連絡ですが、バイクの2人組によるひったくりが横行しているようです。どうか気をつけてください。そんなことをする輩には天罰が下りますように!(小)