2016年10月17日月曜日

科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー

10月9日に行った「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」のご報告です!

この講座はトヨタ自動車技術会の方々が講師となり、全国各地で「科学の楽しさ」や「モノづくりの大切さ」を伝えている事業のひとつです。
今回、若狭公民館ではホバークラフト作りを教えていただきました。


続々と子どもたちがやってきます。


本事業が20周年で沖縄初開催!ということもあり、入り口では花笠マハエちゃんがお出迎え♪



さぁ、レクチャーの開始です。
まずは、ホバークラフトの原理を教えていただきました。



 知識を頭に入れたあとは、実際にデモ機に乗って体感してみます。
子どもたちが4人乗ってもちゃんと浮き上がります!
動力はなんと家庭用の掃除機1台。
(事前打ち合わせで私も乗ったのですが、おもしろい感覚です♪)


体感した後は、いよいよ製作!
一人ずつ工作セットをもらい、講師から教えていただきながら作っていきます。



目の前で教えてもらえるとはいえ、なかなか難しそう。
しっかりと説明を聞き、考えながら作っていきます。
みんな真剣な表情!!
この中から将来の技術者が育っていくかもしれません♪










そして!!!
自分で作ったホバークラフトを手にして嬉しそうな子どもたち!

完成したホバークラフトは走行テストを行います!



やっぱりこれが一番楽しそう♪






会場内を存分に走らせて楽しみました。
衝突して部品が外れたりもしましたが、その都度修理をしつつ…!
まっすぐ走るように軌道修正したり、 友達同士で速さを競いあったり。
自分の手で作ったおもちゃで遊ぶ楽しさは格別のようです♪

最後は「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」の20周年と沖縄での初開催を祝して、みんなで記念撮影!


とても充実した講座になりました!

興味関心を広げ、挑戦すること。
プロの方から直接モノづくりを教えてもらったということは、子どもたちにとって大切な経験になったと思います。

 参加してくれた子どもたち、トヨタ自動車のみなさま、本当にありがとうございました。
また、こうした機会をつくっていけたらいいな〜!


講座の様子はトヨタ自動車さんのフェイスブックでも紹介されています。


また、「チャンネルJ」さんのページ及び「トヨタ|科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」HPでも当日の動画がご覧になれますのでぜひ!

当日の動画:

2016年10月3日月曜日

【9月の朝食会】

報告遅くなりました。
というか、ここのところ出張で参加できなかったりこともあって「朝食会」のレポート滞っていました。久しぶりのレポートです。。。

というわけで、遅くなりましたが9月の朝食会の様子をアップします。

今回は、常連さんに加えて、初参加の方も。


台湾の缶詰もありました。
おかゆに合っておいしかったです。


食事が終わるとみんなで片付けるのですが、感慨深かったのがこの光景。



ちょっと前まで赤ちゃんだと思っていた子どもたちが率先して後片付けを手伝ってくれています。
これまでは、大人が片付けている間、ふざけて走り回ってばかりいたのに。

長年やっていると子どもたちの成長も感じられて嬉しいです。

さて、次回(109回目)の朝食会は、10月29日(土)です。
どなたでもお気軽にご参加ください!
(宮城)

2016年9月30日金曜日

科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー

  トヨタ自動車と共催で行うものづくり講座を開催します!
「浮く!?走る!?ホバークラフト作り」です♪




先生はトヨタ技術会の方々。
『科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー』と題して、 毎年全国各地を巡り、科学工作教室を開催しているそうです。
今回は初の沖縄開催!そして、20周年という記念の回でもあります!

なぜなにレクチャーでは様々なプログラムがありますが、今回はホバークラフト作りを教えていただきながら、浮上の原理を実験やデモ機で学びます。
もちろん、学んだ後は実践です!
モーターで動くオリジナルのホバークラフトを作成し、走行テストも行います!


トヨタ自動車「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」HPより


受付開始しています!参加費無料ですので、ぜひご参加ください!



【日 時】 10月9日(日)10:00〜12:30
【対 象】 小学4・5・6年生
【定 員】 50名
【参加費】 無料 
【申込方法】那覇市若狭公民館へ直接来館またはお電話にて。
【講 師】 トヨタ技術会の有志メンバー
【会 場】 那覇市若狭公民館3階ホール

お問い合わせ先:那覇市若狭公民館  
                〒900-0031 那覇市若狭2−12−1 TEL 098-917-3446

       
沖縄本島に台風が近づいていますね。
みなさま十分にお気をつけください!

2016年9月10日土曜日

【新規サークル】ハッピーブレイン へそクラブ

今月から若狭公民館に新規サークルが立ち上がりました!
健康体操、腸健康ヨガサークル『ハッピーブレイン へそクラブ』です。

自然治癒力・免疫力をを高めるストレッチ、呼吸法、健康脳体操、へそヒーリング、皿まわし体操などを行うそうです。

毎週月曜日16時〜18時、若狭公民館の和室で活動します。
サークル会費は、1ヶ月1000円。

下のチラシ画像ではカットしていますが、若狭公民館においているチラシには代表者の連絡先も記載されています。

気になった方は、月曜日に直接ご来場いただくか、若狭公民館にお問い合わせください。
(公民館事務所への問い合わせは、平日9時〜17時まで)




2016年9月2日金曜日

成人講座「みんなに優しい介護と介護食」講座

 在宅介護が必要となったとき戸惑うことのないよう「みんなに優しい介護と介護食」の講座を開催しました。
 参加者の中には、実際に介護中という方もいて、3日連続の講座でしたが熱心な様子でご受講くださいました。

◆1日目のプログラム「優しい介護と介助のコツ」◆
大道中央病院リハビリ課 理学療法士の嶺井滋先生をお招きして、お互いに無理のない介助の仕方をレクチャーしていただきました。
 立ち上がるとき、寝返りを打つ時などの日常の動作を相手の状態に合わせて補助すること、また体の衰えが進まないように、残っている機能を活かした補助の仕方、相手の気持ちを尊重しながら寄り添っていく姿勢が大切であることなど。。。ご本人の体験談も交えて、とても感慨深いお話しをしていただきました。

参加者の声
・とても分かりやすく丁寧に教えてくださったので実行に移せそうです。
・現在、夫の介護をしています。ヘルパーさんのやり方を見よう見まねで介助していましたが、今回の講座で楽に移動させるコツや、声かけするなどのコミュニケーションの大切さを教えていだだいて助かりました。気持ちに余裕をもって優しい介護をしたいと思います。
.



  



◆2日目のプログラム「低栄養の予防と献立の工夫」◆
株式会社明治の末吉孝旨氏をお招きしてお話しを伺いました。
健康寿命を延ばすために低栄養がなぜ問題なのか?低栄養になったらどうなるのか?早期発見の目安は?などのお話しから予防法と献立作りの工夫、また効率よく栄養を摂取するための食べ方など、とても参考になるお話しをしていただきました。

参加者の感想
・ヨーグルトの効果的な食べ方がわかってよかったです。体に必要な栄養素にも気を付けていきたいと思います。
・夫婦二人だけの生活になり、あまり栄養について考えたことがありませんでした。年をとっても栄養が必要だということを知りました。
・とても分かりやすく説明してくださりありがとうございました。自立した生活をより長く続けるためにも食生活に気を付けたいと思います。





◆3日目のプログラム「簡単でおいしい介護食」◆
沖縄調理師専門学校 介護食士指導員の伊狩麻澄先生をお招きして調理実習を行いました。
ひと手間加えることで食べやすくしたり、盛り付けや色合いを工夫することにより食欲を刺激するなど改めて食の大切さを実感したことと思います。

参加者の感想
・わかりやすくてよかったです。ゼラチンライスは、初めて聞きました。のど越しが良く食べやすかったです。ありがとうございました。
・ハンダマ寿司、とても良いアイディアで美味しかったです。もっと介護食の講座を開いてほしいと思います。いつも介護食作りに悩んでいます。
・美味しさはもちろんのこと、盛り付けや色使い、食べやすさなどに気を配りながら介護食作りをしていきたいと思います。食事の時間を楽しみにしてもらえるようにしたいと思います。







☆メニュー☆
ハンダマ寿司(ゼラチンライス)
シブインブシー
魚のおろし煮
黒ゴマゼリー






美味しいものをいただくと、笑顔がこぼれますね。。。

どうもありがとうございました(^^)

2016年8月27日土曜日

曙小学校ブラスバンド部 2回目の琉球交響楽団の講習会へ!

8月25日、夏休み最後の日に曙小学校のブラスバンド部のメンバーは、琉球交響楽団の団員による講習会の2回目に行ってきました。

今回は講習会の前に、琉球交響楽団主催の演奏会に招待して頂きました!
5名の打楽器奏者によるアンサンブルで、冒頭から楽しさ満点のステージ。
シリーズで開催しているこの演奏会は、『0歳児からのコンサート』というタイトルで、その名の通り0歳から入場可能で、周りに気兼ねせずに楽しめるようにと心遣いされた演奏会です。なので、クラシックの演奏会でありながら会場の雰囲気もとても暖かく、音楽を素直に楽しめる雰囲気でした。

演奏会を楽しんだあとは、いよいよ講習会。
2回目とは言え、慣れない場所でプロの先生に習うのはドキドキする様子ですが、良い緊張感を味わうことは貴重!それぞれ、前回に出された課題があったようでしたが、どうだったでしょう…。

まずはフルート。かなり出せる音域が広がった上、音も良くなっていて、先生にも褒められました!あとは、運指を覚えてすぐに何の音でも吹けるようになれば、いろんな曲が吹けて楽しくなるよと励ましてもらいました。



次はユーフォニウム。ここでも、前より良い音がでるようになったと言われ、成長ぶりをお見せできたようでした!部で一番出席率が高いので、がんばった成果がでたのですね!



そしてトランペット。トランペットのみんな、先生のアドバイスを受けて、その場でどんどん変化していました。学校に帰っても言われたことを忘れないでね!



クラリネットの二人も集中してレッスンを受けていて、吸収している様子が伺えました。


生演奏を聴かせてもらえたことも、プロの奏者に直接習えて頂いた経験も、自分の慣れ親しんだ環境とは違う世界があることを知るきっかけになるんだなと思うと、側で見ていて感動します。12月には、琉球交響楽団のみなさんと共演もさせていただける予定なので、またがんばって練習していきたいと思います!(真)

2016年8月25日木曜日

【ダブルダッチ教室】3日目

3日目のダブルダッチ教室。
最終日です。

今日はこれまで教わった跳び方を総復習。
前回から1週間空きましたが、 みんなちゃんと覚えていました!
足をクロスも、1・2・3抜けも、サイドどちら側から入っても大丈夫♪




 総復習したあとは、それぞれ好きな跳び方をターナー(回し手)にリクエストして跳んでいきます。
いろいろありましたが、スピードが人気!
速さと回数に挑戦して、100回以上跳んだ子も!

少し難しいですが、規定演技にも挑戦します。
そして、この日は音楽に合わせて、跳ぶことにも挑戦♪
なかなかリズムに合わず、難しそうでしたが、順番待ちの間に手拍子でカウントをとったり、ジャンプしてイメージトレーニング(?)したり!笑

本当にいろんな跳び方があっておもしろい!!
コツをつかむといろいろ試したくなるようです♪


跳び方の基礎から始まった今回のダブルダッチ教室。
本当に創造性の広がるスポーツだなと思いました!

講師のみなさんも「発想力豊かな沖縄のこども達には、とても合っている」とおっしゃっていました。


最後は修了証の授与。
こどもたちの上達の早さにビックリ。そして、だんだんと跳べるようになり、自信をつけていく様子がみられたことも嬉しかったです。
 今回、改めてダブルダッチが個々のレベルに合わせながら、幅広い年齢の人が一緒に楽しめるものだということを、みせてもらった3日間でもありました。


今回の教室はこれで終了ですが、またダブルダッチをやる機会がつくれたらいいなと思っています!「またやらないの?来るからやってね!」という嬉しい声ももらえたので♪

参加してくれたみなさん、そして、講師をしてくださった沖縄ダブルダッチクルー(ODDC)のみなさん、本当にありがとうございました!