3月24日(日)若狭公民館で活動しているサークルのジュニアジャズオーケストラおきなわが発表会を行いました。
これまでの練習の成果を発表頑張りました!
若狭ちむどんどん太鼓で活動している子どもたちはエイサーの衣装のまま演奏にも参加しました。
エイサーと楽器演奏のコラボなどもありました。
動画などもありますので、ご覧ください。
3月24日(日)若狭公民館で活動しているサークルのジュニアジャズオーケストラおきなわが発表会を行いました。
これまでの練習の成果を発表頑張りました!
若狭ちむどんどん太鼓で活動している子どもたちはエイサーの衣装のまま演奏にも参加しました。
エイサーと楽器演奏のコラボなどもありました。
動画などもありますので、ご覧ください。
3月20日(水・祝日)に北谷町北前公民館にて「リッカ!ヤールーキャラバン!出張開催」しました。
災害プラットフォームおきなわが講師となり、「楽しく学ぶ防災in北前」のプログラムの中で「リッカ!ヤールーキャラバン!」を取り入れて開催してくれました。
災害プラットフォームおきなわのアーリーさんより、能登半島地震の被災地支援の報告を行なった後に「リッカ!ヤールーキャラバン!」から「毛布で担架タイムトライアル」と「ジャッキアップゲーム」の2つのプログラムを行なっていただきました。
![]() |
ジャッキアップゲーム |
【ジャッキアップゲーム】
ジャッキアップゲームでは、車に搭載されているパンク修理用の機材「パンタグラフジャッキ」を使って、重いものを持ち上げる方法を学びます。車に搭載されていることを知らない方も多いのではないでしょうか?気になる方は一度ご自身の車を調べてみてください。
ヤールーキャラバンでは、瓦礫の下敷きになったヤールーを、ジャッキを使って救出するという設定で学びます。
![]() |
毛布で担架タイムトライアル |
今回は実際に人を運んでいます。
参加された皆様、ありがとうございました!
那覇小学校区まちづくり協議会(通称:なはまちサロン)は、毎週第3木曜日に魅力のあるまちづくりを目標に学校、各自治会、地域施設など集まり、情報や意見交換を行っています。
今回は、11団体の参加があり、それぞれの活動についてお話されました!!
今回は、地域団体の報告のほかに、おめでたいお知らせが!!なんと、那覇小学校区まちづくり協議会の比嘉会長が、協働大使に選ばれました!!おめでとうございます!!
去った3月22日(金)朝、RBCiラジオが若狭公民館にやってきました!
来てくれたのは「アップ!」のラジオカー担当のはなみん♪&音声さん。
公民館の下のラジオカーがやってきて、そこでお話したことはこれまでにもありましたが、若狭公民館内でラジオ放送が行われたのは初めてなのはないでしょうか?!
年度末の今、公民館で行っている取り組みといえば外国人の居場所「多文化カフェ・わかさ」です。せっかくの機会なので、多文化カフェの常連さんから10カ国語くらいの言語を話す自称言語界のさかなクン・琉勉さんにも参加してもらいました!
公民館の活動や多文化カフェについてお話しました。
いろんな言葉で「おはよう」と話す琉勉さんに皆さん驚かれたようで、番組のXでもつぶやかれていました。琉勉さんのブログはこちら
3月2日(土)14時~16時に、「子育てフォーラム パートナー間の育児環境を考える 」をオンライン開催しました。
子どもが生まれると、家庭の役割分担や職場との調整など生活環境に変化が起こります。この変化に対して、不安や悩みを抱えている方や、育児環境のあり方に興味を持っている方が集まり、20名の参加がありました。
第1部では、各講師の方が、それぞれ講演を行いました。
「子育てに起こるストレスについて」(中江 房子氏)
中江房子先生は、41年間フルタイムでお仕事をしながら妊娠、出産、子育てをやってきたご経験があり、その中で失敗したこと、こういうサポートあったらいいなぁということ念頭に置いてお話しされました。
お話の中には、先生自身に起きた産後うつのお話しや、産後クライシス(パートナー間がギクシャクする)のお話しがありました。また、そうなった場合にどう対応していけばいいかなどあり、子育てに起こるストレスとそれに加えて向き合い方もお話ししていました。
5人のプレパパに「パートナー間のうまくいく方法」もリサーチしたそうです。その時のお話ししてくれていましたので、パートナー間で悩んでいる方がいましたら、ヒントになるかもしれませんよ〜!
「地域から見る子育てについて」(高野 大秋氏)
高野大秋先生は、那覇市社会福祉協議会の福祉施設課の課長で、金城児童館の館長でもあります。また、現在5人の子育て中のパパです。社会福祉協議会の福祉施設課の事業を通して地域から見た子育てやご自信の経験談などお話ししていただきました。
第2部では、「育児環境について考える」をテーマに金城桃子さんがファシリテートしながら、中江 房子氏と高野 大秋氏とお話しました。
内容は、事前アンケートをとった、育児の負担感についての集計データや、パートナー間の連携で課題になっていること、また上手く言っていることをみながら、それぞれ登壇を行いました。
動画作成しましたので、詳しくは、こちら見てみてくださいね!!
プログラム 00:03 ごあいさつ(那覇市若狭公民館館長 宮城 潤) 01:20 本日の流れ 第1部「講演会」 子育てに起こるストレスについて(講師:中江 房子氏) 02:00 はじめに 04:03 つわりについて 09:00 ママの心の変化について 09:22 妊婦体験(疑似体験)を受ける時に・・・ 10:50 ママの心の変化をどう受け止めるか 12:14 妊娠初期・中期・後期のパートナー間のコミュニケーション 13:59 マタニティーブルーについて 16:41 産後うつについて(体験談あり) 19:32 産後クライシスについて 22:06 プレパパから聞いた「パートナー間の連携について」 26:20 赤ちゃんとのスキンシップについて 29:52 自主的に育児参加をするためのコミュニケーション 31:58 おわりに 地域からみる子育てについて (講師:高野 大秋氏) 34:06 はじめに 35:22 私の家庭のお話し 37:47 パパスイッチのきっかけ 40:32 家事について 42:19 育児支援事業を通して 47:13 ファミリーサポートセンターの現状について 第2部 パネルディスカッション「育児環境について考える」 登壇者:中江 房子氏、高野 大秋氏、金城 桃子氏 55:04 第2部を始める前に 56:15 事前アンケート結果 57:55 「パートナー間の課題について」アンケート結果をみて 1:02:43 「これは上手くいっているパートナー間の連携について」アンケート結果をみて 1:07:04 登壇者へ質問 1:08:12 Q .仕事と子育て一緒に両立するために、パートナー間で気をつけたほうがいいことは? 1:12:32 Q .本当に辛い時、どこに頼ればいいですか? 1:18:43 こんな声も①「奥さんがイライラして子どもに強くあたる。子どもがかわいそう」 1:30:33 こんな声も②「話をきいてもらえる人は大事、漢方ではなかった」 1:34:37 最後に ーーーーーーーーーー 子育てフォーラム「パートナー間の育児環境を考える」ー新生児を迎えるにあたってー 日時:3月2日(土)14時~16時 参加人数:20名 講師の紹介 中江 房子氏 国の行政機関と公益財団法人において41年間フルタイム勤務をしながら子育て。福祉施設、米軍人事部等で各種セミナーを開催。子育て中に〝月夜のマーウ〟で沖縄市ふくふく童話大賞受賞。 プレママならぬ〝プレババ〟に絶賛移行中。 高野 大秋氏 那覇市社会福祉協議会 福祉施設課 課長。金城児童館 館長。 現在5人の子どもを育児中。 金城 桃子氏 株式会社かねひで総合研究所次長 金秀グループ人材教育研修担当。沖縄県内小、中、高校にてSDGs出前授業を実施。産業カウンセラー、アンガーマネジメントファシリテーター、SDGs推進コンサルタント。 子育て卒業?子離れトレーニング中。 ※当日予定していた、新垣翔吾氏(ショウゴベビーシッター施設長)は、体調不良により、お休みとなりました。ご了承ください。
2月末まで外国人の若者の居場所として行っていた「多文化カフェ・わかさ」は17時から22時まで開催しておりましたが、3月からは18時半から20時半までに時間を短縮して開催しています。
2月は日曜日にベトナム人グループ主催の旧正月体験イベントをサポートしたり、利用者や連携する団体の行う「多言語スピーチ大会」参加したり、若狭公民館まつりのプログラムとして参加したり、多文化カフェを飛び出した活動が多くありました。
2月のラストデーでは久しぶりにカイテイさん親子がきてくれたり、かくさんの従兄弟がきてくれたり、賑やかに終了しました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
3月に入って短時間に縮小しましたが、毎回大賑わいの多文化カフェです。さまざまな言語をつかって国際交流を楽しむような時間になっています。
ネパール人留学生のアビナスさんとは、ネパールニューイヤー パーティーでエイサーを演舞してくれたり、旗頭を体験したり活発に交流してきました。
秋に開催したユーチュー部@多文化カフェのグループLINEに、卒業記念の動画を送ってくれたのですが、先生や友だちへの感謝がつまったとても温かいスピーチと動画で感動しました。
今月末に愛知県の学校に行くとのことで多文化カフェに遊びにきてくれました!
アビナスさんのセカンドステージがとても楽しみです♪応援しています。
台湾人の郭さんから寄付をいただきました。公民館に来る子どもたちの学習支援のために利用してほしいとのことなので、使い道を考えてまた報告します。
今週も木曜日の18時半〜20時半まで開催します。(sato)
2024年3月17日(日)14時00分~16時30分
メイン会場:花城御嶽・ムラヤー前(沖縄県那覇市辻2丁目8番7号)
地域パレード: 辻の守護神(弥勒・獅子)、じゅり馬スネー、旗頭 等
主催:じゅり馬まつりパレード実行委員会
後援:那覇市、辻自治会、若狭一丁目自治会、一般財団法人辻新思会、若狭小学校区まちづくり協議会、天妃小学校区まちづくり協議会