2017年9月11日月曜日

うみそら上映会vol.3

8月25日に「うみそら上映会vol.3」が若狭海浜公園で開催されました!
上映会を企画・運営する実行委員会のメンバーも徐々にではありますが
 上映会の回数を重ねるごとに増えています!最初は四苦八苦していた設営もとてもスムーズに準備していきます!

今回、受付場には曙で行われている「パーラー公民館」のパラソルを使用!より目立ち、よりイベントっぽくなってきました!


実行委員の皆さんの手慣れた設営のおかげで予定時間よりかなり早く準備ができました☆
 出店コーナーも前回より見た目もグレードアップ!かなりいい感じに仕上がっています!!



 今回から11月に若狭公民館で開催されるKIFFO(こども国際映画祭in沖縄)の特設ブースも登場!チケットの先行発売もありました!

 早めに会場に来てゆったりまったりと過ごす方が多く、見ているとホッコリした気持ちになりました。

 今回は家族連れの方が多くいらしてました!そして芝生ゾーンが大人気!!

前回、お手伝いに来てくれた高校生スタッフが今回も手伝いに来てくれました!本人たちも楽しみながら仕事をこなしてくれました☆



沖縄のなつかし映像では1970年代の「辻・じゅり馬」を上映。真喜屋さんによる解説付きで皆さん食い入るように観ていました。

KIFFOディレクターの宮平さんから今年度のKIFFOについて説明があり、今回ノミネートされている作品の予告編を先行上映!!


公園には続々と参加者が集まってきます。受付スペースも日が沈むとより雰囲気が増します。

沢山集まっています!!


いよいよお待ちかね、クレイアニメの上映です!客席から笑い声や「おもしろーい!」
「かっこいい!!」といった声があがっていました。

上映も終わり、アンケート記入のアナウンスをしようとした時、急な通り雨が!!
急いで機材を片付けます。実行委員会メンバーの息の合った動きであっという間に片付けを完了できました。。




残念ながら映っていないメンバーもいますが、最後に実行委員会のメンバーで集合写真をパチリ!
皆で作り上げるうみそら上映会、Vol.3も無事に終了しました!
次回のうみそら上映会は9月29日(金)19:30~20:30
若狭海浜公園で実施します!ぜひお越しください~!

(小)



「リッカ!ヤールーキャラバン!」ボランティアスタッフ募集と事前研修のお知らせ

昨年ご好評を頂いた
おもちゃの交換会&防災イベント
「リッカ!ヤールーキャラバン!」を今年も開催します。

と、その前に
「リッカ!ヤールーキャラバン!」ボランティアスタッフ募集と事前研修のお知らせ。


みんなで楽しく防災イベントを作りませんか?


先日「沖縄って何で防災訓練やらないの?」と県外出身の方に聞かれました。

あるんです!

けど、まだまだ認知度が低くて(><)今から大きくしていくイベントです。
地域のみなさん一人ひとりの関わりが必要なんです。


知ってますか?
・軍手だと怪我するんです。
・雨靴での避難はダメなんです。
・懐中電灯って不便なんです。

防災や被災時の避難にはちょっとしたツボとコツがあります。
「リッカ!ヤールーキャラバン!」では楽しく防災や避難のツボとコツを学びながら、ヤールーポイント(おもちゃと交換できるポイント)を貯めることが出来るイベントです。
いざという時の応急手当を知りたい方、地域防災に興味があるけど何から始めたらいいか分からない方、楽しいイベントが好きな方、地域で作る「リッカ!ヤールーキャラバン」のボランティアスタッフやりませんか?


――事前研修――
日時:9月14日(木)18:00~21:00
場所:那覇市津波避難ビル
参加費:興味、関心、好奇心がある方は無料。無い方も無料。
連絡先:098-917-3446(那覇市若狭公民館)

イベント内容も充実していて、あなたの興味のあるコーナーにスタッフとして参加できます。

1.かえっこバザール
2.防災体操
3.対決!バケツリレー
4.家具転倒防止ワークショップ
5.持ち出し品なぁに?クイズ
6.紙食器づくり
7.水消火器で的あてゲーム
8.防災人形劇「シーサー劇場」
9.応急手当ワークショップ
10.ジャッキアップゲーム
11.とっさのひとこと
12.防災カードゲーム「なまずの学校」
13.毛布で担架タイムトライアル
14.水災害紙芝居

そして、このプログラムは貸し出し可能となっていますので、あなたの住んでる地域でも同じように防災イベントを開催することが可能となっています。まずは、事前研修で「リッカ!ヤールーキャラバン!」について学んでみませんか?



























ヨギ

2017年9月1日金曜日

【2017年9月】旅人

毎回楽しみにしている方も多い津嘉山さん作成のイラストカレンダー、今月は「旅人」です。
9月に入り、少しずつ涼しくなっていく(まだ暑いですが)し、連休もあるのでゆっくり旅を楽しんだりしたいですね。


2017年8月25日金曜日

「HappyNepali めんそーれ沖縄」

去る8月17日(木)

沖縄ネパール友好協会(ONFA)と共催で、ネパール人留学生と地域住民との交流企画「HappyNepali めんそーれ沖縄」を開催しました。

 会場準備の様子
 「めんそーれ」のネパール語。



若狭公民館地域に住むネパール人留学生は増えてきていますが、なかなか地域住民との交流の機会がないという現状があります。
せっかく地域に住んでるなら、お互いのことをもっと知ろうということで開催しました。が、、、


開会時刻になってもなかなか留学生が集まりません(T_T)。
留学生向けのオリエンテーションという趣旨からONFAと地域住民との交流企画にテーマを変更してプログラムをスタート。

オープニングセレモニーでは、若狭しまうたの会の皆さんによる三線演奏とネパールの歌でスタート。

若狭しまうたの会の歌と三線で幕開け。
ネパール語の歌。ポップな感じでした。


 ONFAによる「What is ONFA」
「沖縄ネパール友好協会」がどんな活動をしているのか英語と日本語で説明してくれました。
左がサンジブさん右がオジャさん。ネパール伝統帽子の説明



開始時間が遅れ、内容にも変更が出ましたが、交流プログラムも順調に進みました。
下の写真は台湾民俗舞踊サークルの皆さんによるダンス。公民館は多文化に開かれた公共施設であることを伝えたくて台湾民俗舞踊サークルさんに出演して頂きました。
足首に着けた鈴の音と赤い衣装が綺麗です。沖縄の伝統舞踊と勘違いされたかも(笑)


参加者全員へ「やりたい事」や「質問」などを吹き出しに書いて、みんなで共有。


 ネパール語、日本語、英語で書かれた吹き出し。多文化ですね(笑)
 読めないので翻訳してもらい、みんなから出た意見をシェアしました。



那覇警察署からのお知らせで自転車による危険運転の注意喚起と、那覇市役所からはゴミ分別方法について、若狭図書館からは利用案内のお話しをしてもらいました。

危険運転ダメダメ

ゴミ分別は実際のゴミ分別ブースを作って、日本語が分からなくても目で見て分かるように設置しました。下の写真中央のテーブルがゴミ分別ブース。



その後、意見交換では「なぜ緑を青と呼ぶのか」「おつかれさまの使い方について」「男性の虫嫌い」など素朴な疑問から文化の違いなどについて沢山出ました。普段何気なく使っている「おつかれさま」。外国の人は「おつかれ」「おつかれ」と言われるたびに、疑問に感じてたのかも知れません(笑)




意見交換は盛り上がり、ネパール人からの質問にネパール人が答えるなど熱がこもったシーンも





最後はネパールダンスからの館長あいさつ。カチャーシーをみんなで踊ってクロージングセレモニー。









p.s 僕が知ってる「おつかれさま」:「おつかれさま」は「おつかれ様」という神様のことだそうです☆
 普段、挨拶感覚で使ってる「おつかれさま」は、さしずめ「神様今日もありがとう」って感じかも知れません。
「ごちそうさま」「おつかれさま」良い言葉ですね。




それでは皆さん「おつかれさま」でした。



ヨギ