2025年9月16日火曜日

【職員募集】若狭公民館で働きませんか?【期限9月19日まで】9月8日追記




 9月末で1人職員が退職することとなり、NPO法人地域サポートわかさでは、若狭公民館に勤務する職員を募集しています!


地域づくりや教育活動に関心のある、元気でやる気のある方の応募を待っています。

こんなことがしたいと思っている方はいませんか?
「人と関わるのが好き」「地域の役に立ちたい」「イベント運営が得意」
「子どもから高齢者まで幅広い世代と関われる」「企画力を活かせる」

若狭公民館の活動については、ホームページブログフェイスブック等でご確認ください。

以下、求人情報です。
問い合わせなどお気軽に連絡ください。

【事業所名】特定非営利活動法人地域サポートわかさ
【就業場所】那覇市若狭公民館
【職務内容】
 公民館における各種学級・講座の企画・運営ならびに地域住民の学習相談・援助、窓口業務など
【採用条件】
 地域活動に関心があり、人と接するのが好きな方
 基本的なPC操作ができる方
【勤務時間】
 月160時間(応調整)
 基本勤務:平日830分〜1730分(休憩1時間含む)
 講座や事業によって、土日および夜間の出勤有り
【報酬】
 月額192,000円〜 通勤手当有り 年2回期末手当有り
 社会教育主事などの関係性のある資格者は別途手当あり
【休日】
 国民の祝日、慰霊の日(623日)、年末年始(1229日~31日・12日~3日)
【社会保険】
 社会保険の加入については、健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害保険を適用することができる
【その他】
 試用期間有り(3ヶ月程度)
 資質向上のための研修有り

【応募を検討されている方へ】
若狭公民館職員募集に関心をお持ちいただきありがとうございます。

応募にあたり、履歴書とあわせて「応募者記入シート(自由記述)」 の提出をお願いします。

提出はメール(info@cs-wakasa.com)または直接来館ください。

提出期限は 9月19日(金) です。

シートには下記の項目について自由にお書きください(A4用紙1枚程度で構いません)。

  • 志望動機:若狭公民館で働きたいと思った理由をお書きください。

  • 公民館勤務にあたり大切にしたいこと:若狭公民館で勤務する際に、ご自身が特に大事にしたい姿勢や考え方をお書きください。

  • ご自身の経験やアピールポイント(公民館での活かし方も):これまでの経験や得意分野を自由にお書きください。→あわせて、それらが若狭公民館での勤務や地域活動にどのように活かせると思うかについて記入してください。

  • その他(自己紹介や取り組んでみたいことなど):自己紹介や、公民館で取り組んでみたいことなどあればご自由にお書きください。


提出いただいた内容は、面接の参考にさせていただきます。

面接日程:9月24日(水)午後予定(22日(月)に時間帯調整の連絡予定)


【問合せ】
 那覇市若狭公民館
 住 所:〒900-0031 那覇市若狭2-12-1
 メール:info@cs-wakasa.com
 電 話:098-917-3446

うみそら上映会in若狭海浜公園vol.5 開催します♪

 🌊✨9月の「うみそら上映会」のお知らせ✨🌊

うみそら上映会 Vol.5 は、月26日(金) に開催します!

会場は、海風が心地よい 若狭海浜公園
芝生にシートを敷いて、星空の下で映画を楽しみませんか?


 今月のプログラムはこちら!

 『陽いづる』(短編映画)
耳の聞こえない女性モカと東村の自然。村人の優しさを描く物語。
『ミッキーマウスのキャンピングカー』(16mmフィルムアニメーション)
キャンピングカーで旅にでたミッキー。運転手のグーフィーがご馳走に夢中になってしまい・・・。
『エイサーと道じゅねー』(懐かしの地域映像/解説:真喜屋力さん)
昔なつかしい沖縄の映像をお届けします。今回のテーマは「エイサーと道じゅねー」。


:::::::::::::

9/23は手話の日だそうです。
今回上映する短編映画は、耳の聞こえない女性が主人公!
せっかくなら、聾者の方にも楽しんでいただければと、手話通訳の方をお呼びします。

※関連企画として、シニアの居場所「new!喫茶むすぶ」では、手話講座を開催!
こちらもぜひ、チェックしてくださいね。

:::::::::::::


開演前もお楽しみいっぱい!
18:30〜19:00は、音楽ライブも予定しています!
お子さんと一緒に楽しめる企画ですので、ぜひお早めにお越しください。


うみそら上映会in若狭海浜公園 Vol.5

 開場:18:30
 上映:19:00(20:00終了予定)
 場所:若狭海浜公園(※雨天時は若狭公民館ホール)

 入場無料・申込不要
ご家族やご近所の方とお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください!



お問合せ:那覇市若狭公民館 TEL:098-917-3446
主催:うみそら上映会実行委員会、那覇市若狭公民館
共催:ナハ・シー・パラダイス共同企業体、NPO法人地域サポートわかさ
協力:沖縄アーカイブ研究所


夏の思い出の一夜に、海辺の映画体験を。
皆さまのご来場を心よりお待ちしています!


2025年9月12日金曜日

new!喫茶むすぶ 8月は盛りだくさんでした!

 シニア世代が楽しく学び合うnew!喫茶むすぶは、月に2回金曜日に開催しています。

8月は調理実習 / 折り紙でブローチづくり / ダンス体験と盛りだくさん!

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

年度はじめに、今年度は季節に応じて調理実習を何回かやりたい!という意見がありました。
8/1には今年度最初の調理実習。

お盆にお客さまに出せる見栄えのよい料理とのことで
韓国の海苔巻き「キンパ」と、ナムル、じゃがいものとろとろスープをつくりました。


今回は講師はなしで、ユーチューブを見ながら作りましたが、うまくできました

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

8/15は、おりがみ上手な角田さんを講師にブローチ作り!

多文化カフェの常連のへスクさんに声かけしたところ、参加してくれました♪
韓流ドラマにハマっている参加者が多く、囲まれてました。
お喋りだけでなく、モノづくりも学べる取り組みなので、日本語が完璧じゃなくても楽しんでもらえそうでよかったです!

昨年亀を折るために購入した折り紙をつかいました✨

かわいい!
ビーズはたくさん置くと豪華になるんですね♪

臨時職員の江島さん(若狭島うたの会)の三線演奏がBGMです。
なんとも素敵な時間です。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

8/29は、ダンス体験♪
まずは講座担当の佐藤のウォーミングアップ。
身体は使い方をおさえると無理なく動かすことができます。

この日は、若狭公民館に研修生として来ていた神奈川大学のにいなさんにダンスを習いました。
参加者に好きな曲を聞くとビートルズという意見があったので、懐かしのイエローサブマリンでヒップホップにチャレンジしました!

他の公民館で行われているヒップホップサークルに通われている和枝さんがラインストーンのついたキャップでサポートに入ってくれました。

その後は、今子どもたちに爆発的に人気のCUTIE STREETの「かわいいだけじゃダメですか?」の振り付けにチャレンジ!

にいなさんの教え方がとってもわかりやすく、みんなで楽しく踊ることができました!

new!喫茶むすぶでは、みんなでやりたいことを話ながらさまざまなことに取り組んでいます。次回はなんと手話!しかも講師には劇団アラマンダの大屋あゆみさんをお迎えします。
お楽しみに〜(sato)






2025年9月10日水曜日

「手話の日」に向けて講座とイベント紹介♪

 9月23日は「手話の日」だそうです。
手話は、聾者の方にとっては第一言語です。
「手話の日」は、国連で定められ、正式名称は「話言語の国際デー」です。

そこで、若狭公民館でも、 手話にちなんだ取り組みを行います!

一つ目はシニアの居場所new!喫茶むすぶにて初心者向け手話講座を開催!

new!喫茶むすぶ「楽しい手話チャレンジ!」

「聴こえる人、聴こえない人、全ての方に笑いを届ける」という熱い思いから手話コメディー「劇団アラマンダ」の座長を務める大屋あゆみさんに初心者向け手話を教えていただきます!
この日だけ参加したい!という方のご参加も大歓迎です!
公民館までお問い合わせください。


日時:9月21日(金)14時〜16時
   大屋さんの手話講座は14時半から♪
対象:那覇市在住・在勤・在学の65歳以上の方
        (対象ではないけど、どうしても受けたい!という方はご相談くださいね♪)
参加費:100円(茶菓子代として)

講師プロフィール
 大屋あゆみ(オオヤアユミ)1984年宜野湾市生まれ。吉本興業所属の沖縄芸人。市役所の手話設置通訳の経験を経て吉本興業に入所。手話検定2級・手話通訳者全国統一試験合格の経歴を持ち、 ラジオやテレビのほかにも、エッセイ執筆など、多方面で活躍中。「聴こえる人、聴こえない人、全ての方に笑いを届ける」という熱い思いから2018年によしもと沖縄の芸人達で見て楽しむことができる手話コメディー「劇団アラマンダ」を旗揚げし、現在座長を務める。


また、9/26に行ううみそら上映会には、手話通訳の方が来ます!
今回上映する映画は、聴覚障がいを持つ女性が主人公の『陽いずる』
手話を使って生きる主人公の姿を通して、多様な生き方に触れることができます。
なんと!手話講座の大屋さんもご出演しています!

今回の手話月間の取り組みをきっかけに、
より多くの方が手話や聴覚障がいへの理解を深め、
地域全体が「やさしさ」や「つながり」で満ちていくことを願っています。

今後も、障がいのある方への支援や学びの機会を大切にしながら、地域とともに歩んでまいります

 皆さまのご参加・ご来場をお待ちしています!(sato)


第5回 うみそら上映会実行委員会

 みそら上映会実行委員は、地域連携事業「みそら上映会」向けて、上映作品選定当日運営方法など話し合う青年講座です。

昨日は第5回実行員会を開催しました。
次回の上映会は9/26(土)上映作品は短編映画「陽いずる」、16mmフィルムアニメーション「ミッキーマウスのキャンピングカー」、懐かしの地域映像は「エイサーと道じゅねー」の3本立てです。

10月の上映会で予定している那覇国際高校映画研究部の作品上映も行いました。


作品のクオリティーの高さにびっくり!
とっても面白い作品なので、楽しみにしていてください。

実行委員たちの声
今回も参加者は少なめでしたが、上映会に向けての魅力的なアイデアがたくさんでました!
上映会も残すところ後2回。今回のテーマ「子どもが飽きない上映会」は達成できたのか?あと2回でできそうなこと、やり残したことはないか、などについて意見を出し合いました。



・チョークでお絵描きも毎回は飽きる?!
 他の案も考える/わなげ、ボーリング

・派手なかっこうの子ども係が子どもたちに声かけながらまとめる。
   子どもたちを集めて楽しませる係

・10月はハロウィンが近いので仮装をする。お菓子を配る。

・上映会は12月で終わるけど番外編としてクリスマス上映会をやるのはどうか?
 サンタコスでお菓子配布、劇をやる
   ホール開催にして金曜の早い時間または土曜日開催にしてお疲れ様会をやる
    自作のプロジェクションマッピングを投影したい

実行委員の皆さんからどんどん出てくるアイデアに笑いが止まりませんでした。

9/26のうみそら上映会、ぜひ、おこしください。(sato)

  





2025年9月9日火曜日

【那覇市・曙地域 道ジュネー復活】

 お盆の中日(ナカヌヒー・9月5日)、那覇市曙地域で10年ぶりに道ジュネーが復活しました。

安謝自治会青年会の皆さんによる迫力ある太鼓と踊りに、曙小学校前の通りは大きな歓声と拍手に包まれ、地域全体が一体となる時間となりました。

沖縄のお盆(旧暦7月13日〜15日)は、

  • 1日目「ウンケー」(ご先祖様のお迎え)

  • 2日目「ナカヌヒー」(中日)

  • 3日目「ウークイ」(ご先祖様のお見送り)
    と続きます。

その中でも「道ジュネー」は、地域の青年会が太鼓や踊りを演舞しながら練り歩き、先祖を供養し、地域をつなぐ伝統行事です。

長い時間を経て復活した今回の道ジュネーは、曙地域の人々にとって大切な文化の再生であり、世代を超えて絆を確かめ合う貴重な機会となりました。


👉 当日の様子(ライブ配信アーカイブ):
https://www.youtube.com/live/8f9lWBg823c?si=cskR8ZgHDvSunD_L





2025年9月8日月曜日

🌅ウォーキング講座「あさるんぽ」第1回 開催しました!

 9月6日(土)、朝7時から若狭海浜公園を拠点にウォーキング講座「あさるんぽ」の第1回目を開催しました。



早朝のさわやかな空気の中、参加者の皆さんと一緒に「カルく、ラクに歩けるからだづくり」をテーマに、2時間のプログラムを体験しました。

今回のテーマは「ラクに歩くとは?」。
講師の花城伸治先生のレクチャーを受けながら、普段の歩き方を少し意識するだけで体が軽くなる感覚を体験。



靴の選び方から、カカトからの体重移動のやり方を足の模型を活用してもらい実際に歩いてみました。

参加者の皆さんからも「へぇ〜!」「なるほど!」と驚きの声があがっていました。

ウォーミングアップを終えて、公園やその周辺を実際に歩きながら実践。途中で虹がでてきたので、記念撮影。



みんなで楽しく試してみました。朝の海風を感じながら歩く時間はとても気持ちよく、「朝から体がスッキリした」「普段の歩き方を見直すきっかけになった」といった感想もいただきました。

沖縄のお盆最終日のウークイだったこの日は職員のりりかさんが久米島に帰郷するとのことで、海浜公園からそのまま出港の船がでるとまりんまで散歩してお見送りしました。



その後もウォーキングは続き、合間合間に公園を横切ったり、綺麗な庭を見つけては花の名前を確認したりと楽しく公民館まで帰りました。


歩きながらも花城先生へ質問して丁寧に回答してくれています


次回は9月13日(土)に開催予定です。テーマは「カカトを転がして歩く!?」。
単発参加も大歓迎ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください!

🌸朝のひととき、みんなで爽やかに歩いて一日をスタートさせませんか?

途中からの参加も可能です。申し込みは(こちらから