2025年4月1日火曜日

【2025年 4月 ピクニック】

 【2025年 4月 ピクニック】

長年に渡り、イラストカレンダーを作成してくれていた津嘉山さんが、カレンダー作成を終了されました。
若狭公民館のホームページのトップページを飾ってくれるイラストをどうしようかという話になり、ひとまず画層生成AIを活用しようという意見がでました。

そこで、作成したイラストがこちら♪


canvaのドリームラボにて、以下のようにお願いしてみました。

海沿い お弁当 おばあちゃんと子どもとお母さん 洋服 かわいい 軽いタッチ 芝生に椰子の木 海に大型客船 引きの絵 イラスト

「洋服」というワードが入っているのは、なぜか着物姿のイラストになったからです。
なんとなく若狭海浜公園の雰囲気が出たかな〜と思います。(sato)




2025年3月31日月曜日

チームワーク継続!2025年も同じメンバーでスタート!

 令和7年度の若狭公民館は、昨年度と同じメンバーで運営します。


若狭公民館はこれまで、「つどう・まなぶ・むすぶ」場として、多世代・多文化の交流や、防災・福祉・アートをテーマにしたさまざまな取り組みを行ってまいりました。

シニアの居場所である「New!喫茶むすぶ」や「なは防災キャンプ」、中学生と地域がつながる「アート部」、「うみそら上映会」、多文化共生のイベントなど、多くの皆さまの協力を得ながら、多彩な活動を実施することができました。

令和7年度は、これまでの取り組みをさらに発展させ、「みんなに愛される公民館」を目指してまいります。誰かの「やってみたい」が実現できる場所、世代や文化の違いを超えて支え合える場所として、地域の皆さまと共につくる公民館でありたいと考えています。

本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

那覇市若狭公民館長 宮城 潤


ネパール・ニューイヤー パーティ!2025/2082

ネパールの新年をお祝いするネパール・ニューイヤー パーティーを若狭公民館にて今年も開催します!

ここ数年ネパール人のためのネパールのお祭りが開催されたり、ネパール人コミュニティーはますます広がりを見せています。

若狭地域には、多くのネパール人をはじめとする外国人の方が暮らしています。
ともに生活する地域住民ですが、なかなか交流する機会がない現状があります。


ここ数年ネパール人のためのネパールのお祭りが開催されたり、ネパール人コミュニティーはますます広がりを見せています。

若狭地域には、多くのネパール人をはじめとする外国人の方が暮らしています。
ともに生活する地域住民ですが、なかなか交流する機会がない現状があります。

そこで、若狭公民館では、お互いの文化や価値観の違いを知って、交流できるようになることを目的に、毎年イベントを一緒に開催しています。

ネパールの音楽やダンス、沖縄の歌三線などで文化交流!
美味しいネパール料理!
ネパール×沖縄 文化交流ゲーム!
民族衣装試着コーナー

楽しい企画が盛りだくさんです。
去年大好評だったネパール・ラップやグループダンスに加え
今年はネパールキッズダンスチームの出演も♪

ぜひ、遊びにきてください!

ネパール・ニューイヤー パーティ!2025/2082

日時:4月13日(日)12時〜15時
場所:若狭公民館ホール
内容:ステージプログラム、文化交流クイズ、ネパール料理販売、各種ブース
   法律・健康相談




「ネパール ニューイヤー パーティー2024/2081」
主催:若狭公民館
共催:沖縄ネパール友好協会(ONFA)
協力:Tamang Society Japan Okinawa Regional  
   多文化ネットワークfuふ!沖縄、NPO法人エデンプロジェクト
   沖縄国際人材支援センターIRESCO、TEAM AMMA
   沖縄県立中部病院、一般社団法人観光危機管理研究所、当山法律事務所


2025年3月24日月曜日

今週は夕方のRBCをチェック!

沖縄の地域活動や文化に触れることができるテレビ番組「沖縄CLIP」に、なんと若狭公民館が取り上げられます!

3月24日(月)から28日(金)まで、毎日18:55〜19:00の5分間、琉球放送(RBC)で放送予定です。

番組内容は、若狭公民館の紹介を中心に、スタッフのインタビューを交えた内容!
地域に根差した活動や、そこで活躍する様々なサークルやイベントが紹介されるので、ぜひお見逃しなく!

インタビューを受ける﨑枝さん

放送スケジュール

  • 3月24日(月): 朝食会

  • 3月25日(火): 喫茶むすぶ、童謡と唱歌の会

  • 3月26日(水): ジュニアジャズオーケストラ

  • 3月27日(木): アート部と三線サークル

  • 3月28日(金): 多文化カフェとネパールニューイヤーのお話

放送後は、沖縄CLIPのHPサイトYouTubeにもアップされますので、番組を見逃した方も後から視聴できますよ!

地域の皆さんが集まる若狭公民館で行われるイベントや活動の数々、そしてその背後にいる私たちの思いが伝わる内容となっていると思います。
これを機に、若狭公民館や地域の活動に関心を持っていただけたら嬉しいです。

ぜひ、ご覧ください!


2025年3月19日水曜日

天妃小学校区まちづくり協議会(2025年3月)

那覇市立小学校の卒業式と、県立高校の合格発表があった3月18日、天妃小学校区まちづくり協議会の運営委員会が開催されました。

会議では、各組織からの年度末の報告と次年度の展望について議論されました。




山内会長の挨拶では、小学校卒業式や高校の合格に伴うお祝い等で欠席の連絡がいくつかあった旨と年度末の忙しい中出席された皆さんへのお礼、次年度の役員体制について変更を予定していることの報告がありました。
 


また、体制変更と合わせて、役員会と運営委員会の持ち方についての提案もありました。
・役員会    毎月第2月曜日 19時〜(会場:久米一丁目自治会実務所)
・運営委員会    隔月(奇数月)第3火曜日 19時〜(会場:上山中地域連携室)
その他、緊急を要する事項が発生した場合は、都度会議を召集するとのことです。

運営委員会は隔月(奇数月)開催にし、偶数月に各行事を実施する方向で計画を立てるということでした。


各団体からの報告は以下の通り。

<PTA>
・こども110番や頑張りノートの配布など、子どもたちのための活動報告。

<おやじの会>
・毎月第3金曜日の夜間パトロールの実施状況と、那覇ハーリーへの参加予定が報告。
・岩村さんを中心に「ゾーン30プラス」のプロジェクトチームを結成し、取り組む。

<日本文化経済学院・NPO法人沖縄国際人材育成センター>
・先日、学生の発表会を若狭公民館で行った。次は、地域の皆さまにも案内したい。
・英語でのプログラミング教育や外国人コミュニティとの連携について報告。

<天妃小学校 平良校長先生>
・卒業式の成功と、教職員のチームワークの素晴らしさが語られました。
・別の小学校に異動になるということで、地域の皆さまへこれまで支えていただいた感謝の思いを伝えていただきました。

<若狭公民館>
・今年度上山中学校で実施した「なは防災キャンプ」や外国人居住者との交流促進について報告。
・413日のネパール・ニューイヤーパーティーについても告知案内。

<まちづくり協働推進課>
・天妃小まち協の補助金の会計報告が素晴らしい。
・垣花小で実施した防災危機管理課主催の「防災運動会」について、開催の提案がありました。

<各自治会>
新旧会長の交代や地域活動の継続について報告があり、330日の「じゅり馬まつり」の開催案内がありました。

<那覇市社会福祉協議会>
「なは社協だより」と「ゆるっと通信」が配られ、子どもの居場所ネットワークと地域の見守り隊の取り組み、CSWの増員について報告がありました。


その他、運営委員会の会場となっている上山中地域連携室の管理について、オンライン申請やキーボックスでの対応などに変更になる旨の報告もありました。



4月は運営委員会はないので、次回は5月の総会ということになります。


【令和7年度 天妃小学校区まちづくり協議会 総会】
日時:5月20日(火)19時〜
会場:上山中学校地域連携室



(館長)

2025年3月17日月曜日

若狭公民館の券売機が新札・新コイン対応なりました!

 


3月12日(水)についに若狭公民館の券売機も新札・新硬貨の対応になりました。

利用者の方々にはその都度両替をしたり、旧のお札や硬貨でお支払いしていただいていました。

利用者が使いやすい公民館を目指しています。

全ての意見をすぐに対応するのは難しいと思いますが、引き続き利用者の方々の意見や感想をお聞きして対応していきたいと思います。

よろしくお願いします。

(崎枝)

2025年3月14日金曜日

第34回なはまちサロン

 3月13日、那覇小学校区まちづくり協議会(通称:なはまちサロン)の第34回の情報交換会が開催されました。



今月のなはまち逸品(地域のお菓子で関係性を深める)は、外間製菓所「ちんすこう」でした。
創業者が彫って作った型を今も利用しており、材料にはラードやピーナッツバターを使用していてリピーターも多いそうです。



事務局からは、那覇市に令和6年度の報告書を提出した旨と次年度予算についての提案がありました。
また、掲示板差し替え時に声をかけてもらったり、親子で見ている様子があって嬉しかったとの声もありました。





那覇小学校教頭からは、年度末のスケジュールについて共有がありました。
3/18    卒業式
3/19    修了式と離任式
3/24 地域連携室の活用について、予約システム導入の説明会


なは文化芸術劇場なはーとからは、これから行われる催事への案内がありました。
・演劇教室 受講生募集中!
 募集期間 3/1〜5/9  講座スケジュール 7/1〜7/6
・東京サンシャインボーイズ「蒙古が襲来」 5/3・4・5
・沖縄不思議ザダン怪 5/18
  ↑ 若狭公民館の元職員・小原猛さんが出演します!
・TEAM SPOT JUNBLE戦後80年企画「星見草」 6/21・22
 ↑ なは防災キャンプ内で取り組んだ「防災×演劇」でお世話になっているTSJの企画!



続いて、那覇市社会福祉協議会より。
毎月発行している「なは社協だより」3月号を見ながら取り組みの説明。
3月号の特集は「なは 子どもの居場所ネットワーク」です。
2014年から始まった取り組みの現在までの流れなどが掲載されています。
詳しく知りたい方はこちらから。→ 子どもと地域をつなぐサポートセンター糸



PTAからは、2月28日に開催した「なは防災キャンプ'25冬」の報告と「なはっ子スポーツ大会」に向けた取り組み状況の報告がありました。
「なはっ子スポーツ大会」は、3月20日(木・祝)9時〜12時開催で、PTAと子どもたちが主催。
体操も子どもたちが自ら考えたものを用意しているそうです。



レイモンド保育園の先生で、沖映通りの防災に取る組む「ななほしてんとうむし会」メンバーでもある知念さんからもお話がありました。

レイモンド保育園は「かりゆしのつどい」を予定していて、卒園児のお祝いも兼ねて、ゲームコーナーを用意しているそうです。

そして、ななほしてんとうむし会は、3月16日に開催される東京大学主催の地域課題解決のアイディアコンペ「COG‼︎チャレンジオープンガバナンス」のセミファイナリストとして、東京大学でプレゼンを行うとのこと。
オンライン投票もあるそうなので、ぜひ、チェックして応援してください!




くもじ地域自治会からは、久茂地川に掲揚する「鯉のぼり」についてのお知らせ。
コロナ禍で中断していたものが再開です。楽しみですね!



なはまちサロン副会長の平中さんからは、対話型アート鑑賞の提案がありました。
対話型鑑賞に魅力を感じて取り組み始めているそうで、現在は学びの期間でもあるので、無償でファシリテーションを引き受けていただけるそうです。
興味のある方は、お声かけください。



那覇小学校校長先生からは、以下のお話がありました。
・進級・進学を控え、子どもの成長がとても感じられる
・先生方も子どもたちの夢をしっかり見て、成長をとらえてくれているのがよくわかる
・地域の皆さんとも会話が増え、つながりを感じられてよかった
・日本人だけではなく外国の子もいて交流もできて素晴らしい
・6年生を送る会で6年生は送られるだけではなく一緒に取り組む姿勢がありよかった
など。



若狭公民館からは、
・「カミングアウトのいらない未来へ 保護者のための性の多様性講座」の報告
オーキッドバウンティ贈呈式の報告とあわせて「全国パーラー公民館サミット」(11/22〜24)の予告
・「なはまちサロン 一座建立」にて、各職員が奮闘していること
などについてお話ししました。



会議のメモはこちら。



次回は、4月17日(木)19時〜 です。
どうぞお気軽にご参加ください!

(館長)