ラベル 曙小音楽クラブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 曙小音楽クラブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月27日土曜日

曙小学校ブラスバンド部 2回目の琉球交響楽団の講習会へ!

8月25日、夏休み最後の日に曙小学校のブラスバンド部のメンバーは、琉球交響楽団の団員による講習会の2回目に行ってきました。

今回は講習会の前に、琉球交響楽団主催の演奏会に招待して頂きました!
5名の打楽器奏者によるアンサンブルで、冒頭から楽しさ満点のステージ。
シリーズで開催しているこの演奏会は、『0歳児からのコンサート』というタイトルで、その名の通り0歳から入場可能で、周りに気兼ねせずに楽しめるようにと心遣いされた演奏会です。なので、クラシックの演奏会でありながら会場の雰囲気もとても暖かく、音楽を素直に楽しめる雰囲気でした。

演奏会を楽しんだあとは、いよいよ講習会。
2回目とは言え、慣れない場所でプロの先生に習うのはドキドキする様子ですが、良い緊張感を味わうことは貴重!それぞれ、前回に出された課題があったようでしたが、どうだったでしょう…。

まずはフルート。かなり出せる音域が広がった上、音も良くなっていて、先生にも褒められました!あとは、運指を覚えてすぐに何の音でも吹けるようになれば、いろんな曲が吹けて楽しくなるよと励ましてもらいました。



次はユーフォニウム。ここでも、前より良い音がでるようになったと言われ、成長ぶりをお見せできたようでした!部で一番出席率が高いので、がんばった成果がでたのですね!



そしてトランペット。トランペットのみんな、先生のアドバイスを受けて、その場でどんどん変化していました。学校に帰っても言われたことを忘れないでね!



クラリネットの二人も集中してレッスンを受けていて、吸収している様子が伺えました。


生演奏を聴かせてもらえたことも、プロの奏者に直接習えて頂いた経験も、自分の慣れ親しんだ環境とは違う世界があることを知るきっかけになるんだなと思うと、側で見ていて感動します。12月には、琉球交響楽団のみなさんと共演もさせていただける予定なので、またがんばって練習していきたいと思います!(真)

2016年1月22日金曜日

曙小学校ブラスバンド部 サロンコンサートの皆さんと

今日は、曙小学校に東京から「サロンコンサート」というプロのグループ方が演奏にいらしていました。事前に、ブラスバンド部があるのならぜひ1、2曲一緒にやりましょう、とお声かけ頂き、共演させて頂くことになりました。



4月から始めた6名に加え、最近入ったばかりの子もなんとかがんばって吹けるようになったので、8名で参加しました。曲は「てぃんさぐの花」と「曙小学校校歌」。


簡単な曲でも吹けるようになるまでは苦労もするし、人前では緊張もする中、全員がんばってやり遂げてくれたので、ホッとしました。

感想を聞かれると、「楽しかったです。」という超シンプルな回答をしがちな彼女たちですが、言葉にならない部分で何を感じたかな…と気になっています。


2015年7月27日月曜日

曙小学校デザイン教室 「クラブのロゴをつくってみよう!」

今日は、曙小学校で「クラブのロゴをつくってみよう」と題してデザインのワークショップをしました。
きっかけは、今年度発足したばかりの曙小学校のブラスバンド部で、クラブのロゴを作りたいという意見が出たことからでした。
曙小学校のブラスバンド部は曙小学校まちづくり協議会の取り組みの一つで、居場所づくりを目的としている事業です。そして、若狭公民館はその支援をしています。

ブラスバンド部以外のこども達にも学びの場になればと思い、自由に参加できる形式にしました。すると…部員6名中5名が参加した他、10名以上の子が集まってくれて、総勢17名のこどもたちが来てくれました!学年も様々で、5歳〜小学6年生までと幅広い!



講師を務めてくださったのは、イラストレーター&デザイナーとして活躍中のぐりもじゃサスケさん。


ロゴとは何かという説明や、ポイントとなることをこどもたちにわかりやすく、優しく教えて下さったおかげで、子どもたちが楽しくのびのびと取り組むことができました!


そしてブラスバンド部のロゴは、度重なる話し合いの末、これに決まりました!
シンプルで可愛い、素敵なロゴができました!
ぐりもじゃ先生、ありがとうございました!!(真)

2015年7月10日金曜日

曙小学校区まちづくり協議会

去った7月2日(木)に開催された曙小学校区まちづくり協議会定期総会にお邪魔させていただきました。

現在、那覇市では協働によるまちづくり事業の一環として、小学校区単位のまちづくり協議会設置を推奨しています。

これまで、与儀小学校、石嶺小学校、銘苅小学校、若狭小学校の4校区がモデル地域として取り組んできました。
曙小学校区でも、ぜひまちづくり協議会を立ち上げたい!ということで、昨年度より活動を始め、今年度からは那覇市の補助団体として正式に活動がスタートしています。


定期総会には、曙小学校地域の方々をはじめ、行政職員や子どもたちの健全育成に取り組む方、銘苅小学校区まちづくり協議会のメンバーなど、多くの方々が参加していました。

総会の議事が終了すると懇親会が始まります。
懇親会では、若狭公民館職員の真喜屋によるトランペット演奏がありました。


曙小学校区まちづくり協議会では、今年度の新規事業として曙小音楽クラブを立ち上げています。
子どもたちの放課後の居場所づくりと地域連携の取り組みとして、若狭公民館でもその活動を支援しており、週に3日(月水金)の活動日には、できるかぎり真喜屋も参加して子どもたちを指導するようにしています。

トランペット演奏を通して、総会に集まった皆さんに取り組みについて周知され、理解していただけました。


トランペット演奏はとても盛り上がり、何度もアンコールが!

最後は上原美智子会長とがんじゅう会で手話ダンスを指導している方との即興コラボが生まれました。

トランペットの音色に合わせて手話ダンスを披露するお二人。
会場からは大きな手拍子に合わせて、歌を口ずさむ人もいて一体感を感じました。

このノリの良さと団結力は、子どもたちの育成や地域づくりにきっと活かされることでしょう。
曙小学校区まちづくり協議会の今後の取り組みが楽しみです!

2015年4月14日火曜日

曙小学校に音楽クラブが発足!!

楽しみなニュースです!きのうから曙小学校に、音楽クラブが発足しました!
若狭公民館もお手伝い&応援していくので、これから活動の様子を皆さんにお知らせしますね!

さっそく、きのうの様子をお伝えしたいのですが、なんということでしょう…。写真を撮るのを忘れました…。なので、文章から様子を想像して下さい。スミマセン…。

まず、メンバーは6名。全員女子!笑顔の可愛い子ばかりで嬉しくなりました。
琉大の3年生の當間藍さんと若狭公民館の真喜屋が指導者としてこどもたちをサポートします。

まずは発足式。みんなで自己紹介をして、会のルールの確認をしました。ルールは3つです。

1,約束を守る。
2,人が嫌がること、自分がされて嫌なことはしない。
3,楽器を大事にする。

みんな素晴らしい返事を返してくれたので、安心しました。
そして、みんな楽器を触ってみたくてたまらない様子だったので、さっそくトランペットとクラリネットの体験してもらいました!すると、ミラクルな現象が…

みんな初めてなのに音が出る!なぜなんでしょうか…。実は私も小学6年生の時からトランペットをはじめました。記憶によると、音が出るまで2週間くらいかかりました。今後が大変楽しみです!!

ちなみに、楽器はトランペット、コルネット、クラリネット、トロンボーン、ユーファニウム、バスドラム、スネアドラムが揃っています。

ブログをご覧の方で、音楽クラブのお手伝いをしてもいいよ〜という方がおられましたら、若狭公民館までお声かけ下さいネ!お待ちしています。