ラベル 多文化カフェ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 多文化カフェ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月11日金曜日

最近の多文化カフェ

若狭公民館では、毎週木曜日「多文化カフェ・わかさ」を開催中です。
多文化共生担当・佐藤です。

最近、多文化共生ってことばがみんな知ってるわけじゃないって話がでました。
若狭公民館のある地域には、日本語学校も多いせいか外国人の方が大勢くらしています。
簡単に言うと、せっかくなら同じ地域で暮らす者として仲良く暮らしたいよね?というのが、多文化共生の考え方です。

最近の多文化カフェは、少し静かです。
暑さのせいなのか、里帰りされる方も多いようです。

台湾人の郭さんはエンジニアなので、最近は小学生にHTML教えています。
私も一緒に聞いてみましたが、全く理解ができず、聞くのをやめてしまいました・・・



郭さんは、片言の日本語と、時々台湾語、あと英語の専門用語みたいなので説明してくれているのですが、わかっちゃう小学生はすごいですね。
時代の変化を感じます。

中国や台湾の人は企業されている方が多いそうです。
あとは、言語学者のルベンさんから研究者についての話を聞いたり、
お土産のピザを食べたり!

参加者は少なめですが、刺激な話がいろいろできて面白いです。

最近、スタッフのあみちゃんが中国語で対話をする取り組みをはじめました。
そちらでは、ひとりひとり母語意外の言葉で短いスピーチをするみたい!

実は2年ほど前に、佐藤とあみちゃんは一緒に中国語を勉強はじめました。
リタイアした私はすっかり忘れてしまいましたが
続けているあみちゃんは中国圏の参加者と楽しそうに話しているので羨ましいです。

新人スタッフのアツコさんは韓国語が少しわかります。

短いスピーチ面白そうなので、多文化カフェでもやってみたいと思っています♪
他にもやってみたら良いんじゃない?という取り組みがあればご紹介ください。(sato)




2025年6月6日金曜日

多文化カフェ:平和の礎・お名前を読み上げに参加

 昨日は、多文化カフェにて「平和の礎 名前を読み上げる集い」に参加しました。
多文化カフェは、さまざまな外国人が集う居場所です。
この日、会場にはネパール、メキシコ、スペイン、台湾など19名が参加。
読み上げにはそのうち13名が参加しました。


さまざまなルーツを持つ方々と一緒に平和の礎に刻まれたお名前を読み上げました。
会場にはスペインやメキシコの方もいて、さまざまな国の方たちとこの時間を共有できたことは、世界がまるっと繋がって平和を感じることができました。

お名前と年齢を読み上げることは、亡くなった方の背景が見えてくるような時間でした。体験以前、頭で考えていたことと、実際に読み上げを行うことは、全く違いました。体験してみないとわからないことがあります。ぜひ、体験してほしいです。

台湾の戦没者のお名前を台湾人の郭さんが読み上げることで、台湾のジャーナリストの張さんが取材に来ていました。さっそく台湾の朝の国際報道番組で放映されたとのことで、シェアします。


9分29秒から最後の12分23秒まで、沖縄戦を含めて読み上げプロジェクトの紹介をしていただきました。

日本語訳は以下のとおりです。

第二次世界大戦終結前、米軍は日本の沖縄に上陸し、3ヶ月にわたる地上戦を展開しました。これは日本の本土で唯一の地上戦でした。

沖縄戦と称され、統計によれば沖縄戦では20万人以上が犠牲となり、そのうち半数が民間人でした。現在、沖縄県の平和祈念公園の平和の礎には、24万2567名の犠牲者の名前が刻まれており、今画面で見ている壁の一つ一つがそうです。その中には34名の台湾人犠牲者も含まれています。

実際の犠牲者数は24万人をはるかに上回っています。当時の犠牲者を追悼するため、6月からの毎晩、沖縄戦の犠牲者の名前と年齢を読み上げる活動が行われています。

昨夜は、沖縄に住む台湾人が34名の台湾人犠牲者の名前を読み上げる役目を特別に担当しました。

(名前の読み上げ) ...

一人ずつ時間をかけて犠牲者に敬意を表します。犠牲者の名前を読み上げた郭依林さんは、本当は台湾語で読み上げたかったと語りました。そうすれば天国の犠牲者たちに皆の声が届くと考えたからです。しかし、これらの人々の名前の台湾語での発音が不確かだったため、北京語で読み上げました。このように一人一人の犠牲者の名前を実際に読み上げることで、これらがかつて生きていた命であったことを実感できます。多くの犠牲者は非常に若く、中には子供もいました。この沖縄戦犠牲者の名前の読み上げは、沖縄戦が終結した6月23日まで続き、その後、沖縄戦没者慰霊祭が行われます。これらすべては、かつての血なまぐさい教訓を忘れないようにと世界に思い起こさせるためのものです。

取材していただいた張さんありがとうございました。(sato)

読み上げに参加されたい方は、読み上げを行う会場に直接連絡してみてくださいね。
読み上げ会場はこちら

2025年5月1日木曜日

令和6年度の多文化カフェ・わかさ

 令和5年に外国人の居場所としてスタートした多文化カフェ・わかさは、毎週木曜日18時半から20時半まで開催中です。


多文化カフェでは何か特別な事をするわけではなく、そこに集まった人たちで対話しながら自分たちの居心地のよい場所をつくっています。

イベントや企画ばかりしていては、何もなければ来る理由がなくなってしまいます。
理由がなくても行きたいと思ってもらえる居場所でありたいです。


最近は台湾、中国、スペインなどの常連さんに加えて訪れるのは、なんと高校生!
いろんな国の話が聞けたり、言葉が聞けて、何もしなくてもよい居場所が高校生に響いているのは面白いと思います。

ブログでの報告ができませんでしたが、それでも毎回新しい方もたびたび参加されていました。告知していないのに自然と集まってくるのは不思議ですが、以前配布したチラシを見たと、日本語を学びたいとやってきたり、国際交流イベントで取り組みを知って遊びにきてくれたり、ゆるやかに活動は広がっています。


何かを期待してこられる方は、そのうち来られなることもあります。
少し寂しいですが、他に楽しめる場所があるのならば、良いのかと思います。


令和6年は、那覇市民協働大学の講座「地域と在住外国人との協働」にみんなで参加したり、在沖縄県ベトナム人協会が主催する国際交流イベントinNAHAに台湾茶で出店したりすることで、外向けの活動も行いました。


NGOセンター・多文化ネットワークfuふ!沖縄・若狭公民館がつなぐ「まるゆんぴータイム」では、いろんな国の人に分野や活動の話をうかがいました!


若狭公民館で外国人の居場所をやっていることから、移民の妊娠・出産について考えるイベントのサポートをするなど、中間支援施設として、さまざまな連携や交流もはじまっています。


4月に入って、たびたび訪れていたエディさんがアメリカに帰る事になり、久しぶりにお別れクッキングをしました。
別れは寂しいですが、再会を楽しみにしています。


令和7年度も同じ時間に毎週開催します。
ご参加お待ちしています。(sato)




2024年10月28日月曜日

文化の日に、牧志公園で多文化イベント!

 11/3(日・祝)の文化の日に、多文化イベントが開催されます♪
在沖縄ベトナム人協会の声かけで、ネパール、スペイン、スリランカ、イギリス、ミャンマーなど、県内にいるさまざまな国の方たちとの合同イベントが開催されます!


若狭公民館で毎週木曜日に活動している多文化カフェ・わかさにも声かけしていただき、出店・出演します✨

さまざまな国の料理や舞台発表がありますので、ぜひ、牧志公園で世界旅行に行った気分で楽しんでくださいね!

多文化カフェブースでは、郭さんチョイスのパイナップルケーキと台湾茶のセットを販売。
そしてステージでは、「まるゆんぴータイム」もあります!
Malticultural(多文化)・ゆんたく・People(またはPeace)を略してまるゆんぴー!沖縄NGOセンター×多文化ネットワークfuふ!おきなわ×多文化カフェ・わかさの中間支援団体によるスペシャルユニットによる時間なんです。
クイズやおしゃべりで、この日集まった各国の団体や、遊びに来た皆さんをゆるやかにツナぐことが出来たらな〜と思っています。

ステージプログラムはこちら♪

若狭公民館で活動する台湾民俗舞踊サークルの皆さんによる演舞や、多文化カフェメンバーの言語学者ルベンさん率いる言語冒険隊のスピーチもあります♪
ご来場の際には、ぜひ多文化カフェ・わかさブースにも遊びにきてくださいね。(sato)

国際文化交流 in NAHA

日時:11月3日(日・祝)10時〜16時
会場:牧志公園
参加:無料




2024年9月19日木曜日

絵を見てゆんたく♪って何するの?

 アートって敷居が高そう!絵の見方ってなんかよくわかんない〜

といった印象をお持ちの方、けっこういらっしゃるのではないでしょうか?

李先生の対話型アート鑑賞は、楽しくゆんたくしながらアートを楽しめます。
9月にシニアの居場所「new!喫茶むすぶ」と中学生の居場所「アート部」で開催したところ、とっても好評だったので、再度開催します!

今回は、new!喫茶むすぶ(シニアの居場所)と、多文化カフェ(外国人の居場所)で開催します!両方とも、毎回参加者からたくさんの刺激を受けられるとっても素敵な居場所なので、この機会にぜひ、遊びに来てください。


告知が遅くなってしまいましたが、new!喫茶むすぶでは明日9/20(金)の開催です。


対話型アート鑑賞@new!喫茶むすぶ
日時:9月20日(金)14時〜16時
場所:若狭公民館第一研修室
対象:那覇市在住65歳以上の方
参加費:100円(コーヒー・お菓子付)

明日か!行けなくて、残念!と思ったあなた。ご安心ください♪


来月は10/10(木)には、多文化カフェ内にて、開催します。
外国人の方と交流しながら絵を鑑賞。
面白い意見が飛び交うのではないでしょうか?


対話型アート鑑賞@多文化カフェ

日時:10月10日(木)19時〜時
場所:若狭公民館第一研修室
参加費:無料
対象:どなたでも

とっても楽しくて、素敵な時間が待っています!
ぜひ、ご参加ください。(sato)


2024年7月23日火曜日

多文化カフェのルベンさん大活躍!

 若狭公民館で毎週木曜日に行われている多文化カフェによく遊びに来てくれている言語研究者のルベンさんの記事が7月18日付の琉球新報に掲載されていました。
購読プランに入っている方は読むことができます。

今年2月、豊見城の長嶺小学校にサーカス団の子どもたちが通っている時期がありました。
小学校のPTAからスペイン語を話せる方を紹介してほしいと相談を受け、ルベンさんを紹介したことがありました。
ルベンさんはサーカス団の子どもたちのサポートをすることになりましたが、その時にしっかりとつながりを作っていたんですね!流石です。

ルベンさんは多文化カフェでも、言語に興味を持つ人が来られるたびに言語の面白さを伝えてくれます。
多文化カフェは、在住外国人の方が気軽に集うことのできる居場所です。いつもさまざまな話題で多文化・異文化交流をしていますが、外国語で話がしたい方も大歓迎です。

最近は日本語を学んでいる中国人の方が来られるため、中国語が大流行りです!
その他、ドイツ語に興味のある高校生がきたり、韓国語で話したい方が来られたり、多言語で交流することも度々あります。そういった楽しい取り組みを行うことができるは、いくつもの言語を知っているルベンさんのおかげです。

その他、多彩な皆さんのおかげで楽しい交流ができますよ。興味のある方は、遊びに来てくださいね。(sato)



2024年7月9日火曜日

多文化カフェで映画鑑賞♪

 先日、子どもの権利条約に関する研修会に行った際、興味深い上映会の情報をいただいたので、多文化カフェに集まっている皆さんもお誘いして行ってきました!

7/6開催 おきなわ国際道り映画祭
まーちゃんの進行で基地に関係する映画が2本上映されました。

1本目は、中央大学・松野良一ゼミの稲葉夏歩さんの卒業制作として作成された作品「お笑い米軍基地ーナイチャー学生が見て考えた沖縄ー」でした。
基地問題を笑いを通して伝えているお笑い米軍基地の代表・小波津正光氏(まーちゃん)と、お笑い米軍基地を追いかける東京在住の学生を追ったドキュメンタリーなのですが、まるで報道特集番組を見ているかの様でした。

2本目は、顔も知らない元米兵の父親との初対面のドキュメンタリー「あなたが私のパパですか?」。
お父さんを知らずに育った太田あきのさんが、DNA検査で父親がわかり、会うことになった様子や気持ちなどがストレートに伝わってきました。太田さんのお父さんとの出逢いや、お母さんとの話を聞いた経験と、その思いは、さまざまな背景を持つ人の力になってくれると思います。若狭公民館でもぜひ、上映企画を考えたいです。

共に基地について考えさせられる内容でしたが、異なった側面から描かれていました。
この2本立てで見ることで、基地に対するさまざまな思いを知ることができました。

上映後、「あなたが私のパパですか?」を作成した太田あきのさんと、お笑い米軍基地のまーちゃんさんと一緒に記念撮影してもらいました。映画の中では、お二人とも基地について語っていますが、深いテーマだけど自然で爽やかな印象でした。


中央大学の皆さんを見つけると、ルベンさんが近寄っていきました。(さすがです)
せっかくなので、みんなでお話ししました。
中央大学では、数年にわたり、沖縄をテーマにする学生がいるようで、今まさに取材中の学生さんも一緒に来沖されていました。基地問題を追いかける学生さんがいて、発信をしてくれるのはとても嬉しいです。

多文化カフェは、外国にルーツがある方が気軽に集る居場所です。
たいていお菓子を食べながら、何気ない日々の話をしているのですが、沖縄の教育や、離婚問題、防災意識など、参加した方の疑問で答える形で語り合うこともしばしば。
国民性や民族によって考え方や受け取り方が違うことを話し合える機会は、とてもいい時間だな〜と思います。
多文化カフェは、毎週木曜日18時半から20時半まで開催中です。(sato)




2024年7月2日火曜日

若狭公民館の、さまざまな居場所♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎週火・水・木の16時から18時は、中学生向けの美術部『アート部』を開催中!



 アート好き、イラスト好き、デザイン好き、描くの好き、作るの好き!楽しく心地よい部活動を行ってます。美術が好きな中学生は公民館に集まれ〜☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎週木曜の18時半から20時半は、外国人の居場所『多文化カフェ・わかさ』を開催中!


外国にルーツのある方が、気軽に来て会話を楽しんだり、情報交換をしたりできる居場所です。外国ルーツでなくても、多文化交流したい・言語を学びたい方も大歓迎です。
お気軽にお越しください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

隔週金曜の14時から16時は、シニアの居場所『new!喫茶むすぶ』を開催中!

対象:65歳以上の方   
参加費:お茶・お菓子代として100円
シニア世代が自分のやりたいことを会話を通じて実現できる場をめざします。
お茶を飲みながらゆったりとした気分で、学び合いはいかがですか?
随時、参加募集中。





2024年4月8日月曜日

外国人の避難について

 4月6日の琉球新報に、外国人の避難について掲載されていました。


公民館を普段から利用されているネパール献血者協会のラフルさんのエピソードや、外国人の居場所、多文化カフェ・わかさに参加している言語学者のルベンさんの避難エピソードも掲載されています。ぜひ、ご一読ください。

琉球新報の記事はこちら(有料)


先日の台湾地震の際には、津波を警戒して多くの方が若狭公民館にも避難されていました。
クルーズ船で沖縄に停泊中のイギリス人夫妻も来られていましたが、日本語が全くわからないため、状況を随時説明する必要がありました。

多文化カフェのSNSでは、さまざまな情報がシェアされていました。台湾人の郭さんからは、今回の地震の情報や危険性がSNS上で全く探せなかったこと、台湾人グループからの情報は活発に拡散されていたこと、得た情報はさまざまなグループで共有することの大切さなどを伝えてくれました。

せっかく素晴らしい意見をくれる仲間たちがいるので、公民館でもできることを模索したいと思います。(sato)


2024年3月29日金曜日

多文化カフェ・わかさ 継続中!

 多文化カフェ・わかさは、時間を短くして継続中。

毎週さまざまな国の人がおとづれ、さまざまな言語を使った国際交流を楽しんでいます。


最近、トルコ人のエメレさんがよく来られます。
昨日はスタッフあみちゃんの持ってきたひまわりの種におおよろび!
沖縄で買えるの?!と興奮気味だったのですが、残念!台湾で買ったそうです。
トルコ人はひまわりの種が大好きで食べ始めたら止まらないんだそうです。

昨日は言語学者のルベンさんが、新メンバーのエメレさんを歓迎してトルコの国旗を黒板にはったり、トルコの国歌を練習してきたり、のおもてなししていました。
エメレさん喜んでくれて写真をご両親に送りたいって言っていました。

トルコ語は日本語と語順が同じだそうで、単語を覚えたら話すことができそうです。(sato)



2024年3月22日金曜日

RBCiラジオに琉勉さんと出演!

 去った3月22日(金)朝、RBCiラジオが若狭公民館にやってきました!

来てくれたのは「アップ!」のラジオカー担当のはなみん♪&音声さん。
公民館の下のラジオカーがやってきて、そこでお話したことはこれまでにもありましたが、若狭公民館内でラジオ放送が行われたのは初めてなのはないでしょうか?!

年度末の今、公民館で行っている取り組みといえば外国人の居場所「多文化カフェ・わかさ」です。せっかくの機会なので、多文化カフェの常連さんから10カ国語くらいの言語を話す自称言語界のさかなクン・琉勉さんにも参加してもらいました!

公民館の活動や多文化カフェについてお話しました。

いろんな言葉で「おはよう」と話す琉勉さんに皆さん驚かれたようで、番組のXでもつぶやかれていました。

琉勉さんのブログはこちら


多文化カフェでは、主に日本語で話していますが、英語や中国語、トルコ語やネパール語なdど、場合によっていろんな言葉がとびかう面白い居場所です。

どなたでも参加できますので、お気軽に遊びにきてくださいね。(sato)

2024年3月18日月曜日

多文化カフェは時間短縮して開催中!

 2月末まで外国人の若者の居場所として行っていた「多文化カフェ・わかさ」は17時から22時まで開催しておりましたが、3月からは18時半から20時半までに時間を短縮して開催しています。

北海道の玉ねぎスープをいただきました!

2月は日曜日にベトナム人グループ主催の旧正月体験イベントをサポートしたり、利用者や連携する団体の行う「多言語スピーチ大会」参加したり、若狭公民館まつりのプログラムとして参加したり、多文化カフェを飛び出した活動が多くありました。

2月のラストデーでは久しぶりにカイテイさん親子がきてくれたり、かくさんの従兄弟がきてくれたり、賑やかに終了しました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

3月に入って短時間に縮小しましたが、毎回大賑わいの多文化カフェです。さまざまな言語をつかって国際交流を楽しむような時間になっています。


ネパール人留学生のアビナスさんとは、ネパールニューイヤー パーティーでエイサーを演舞してくれたり、旗頭を体験したり活発に交流してきました。
秋に開催したユーチュー部@多文化カフェのグループLINEに、卒業記念の動画を送ってくれたのですが、先生や友だちへの感謝がつまったとても温かいスピーチと動画で感動しました。
今月末に愛知県の学校に行くとのことで多文化カフェに遊びにきてくれました!
アビナスさんのセカンドステージがとても楽しみです♪応援しています。

台湾人の郭さんから寄付をいただきました。公民館に来る子どもたちの学習支援のために利用してほしいとのことなので、使い道を考えてまた報告します。

今週も木曜日の18時半〜20時半まで開催します。(sato)

2024年2月21日水曜日

多文化カフェはひろがる

毎週木曜日に開催してきた多文化カフェですが、17時から22時までの開催は2月末までとなります。
3月からは19時から21時に時間を短縮して開催していきますので、よろしくお願いします♫
日本語を学習したい方へのサポートは予約制で行っていきます。
(早くきてもこれまで通りロビーでおすごしください♪)

 2/8の多文化カフェでは、最近見たドラマの話から多様性やハラスメントの話になりました。
この日のメンバーのうち、大人になってから
多様性やハラスメントといったことが言われるようになった世代は佐藤とスタッフの桃子さんの2人だけ。
他のみんなは30歳前後なので、そんな時代なんて知らないんじゃない?という話をしたところ、スタッフあみちゃんも大学時代に女性だからとお酌をされられたとか。
多文化カフェらしく、世代だけでなく、国によって異なる多様性の話になりました。

北海道土産の玉ねぎスープの差し入れがあったので、みんなでいただきました。ご馳走様でした!

多文化カフェで生まれる話は、ほんとに面白い!先週のなまりの話もですが、違いに関する話は多文化で話をすると世界の広さや繋がりを感じることができます。

2/15には、石川県でグローバル事業を展開されているYOU-Iさんが遊びにきてくれました。多文化ネットワークふFu沖縄の様々な国の方と繋がりがあり、言語のサポートもできるYOU-Iさんはこの度の能登の震災で被災した外国にルーツのある方への支援を全面的にされていたそうです。県外の多文化共生への取り組みを知る機会となりました。

次回の多文化カフェは明日2/22の開催です。(sato)

2024年2月7日水曜日

にほんご べんきょうかい

たぶんかカフェわかさで 「にほんご べんきょうかい」を かいさい します!
にほんごを べんきょうしたい がいこくじんの人は つかう ことが できます。

・にほんごの べんきょうが したい

・しゅくだいを てつだって ほしい

・レポートや しょるいづくりを てつだって ほしい

・にほんごの かいわの れんしゅう

・JLPTの べんきょう(テキストを もってきてください)

まいしゅう もくようび ごご5じはん〜7じはん です。


シェア大歓迎です!気になる方が周りにいらっしゃる方は拡散よろしくお願いいたします。

多文化カフェ・わかさは、外国にルーツのある方がゆるやかにつながれる居場所です。
毎週木曜日17時から22時まで開催中です。
上記の時間は勉強を集中してできる時間になります。
上級者向けの、レポートや書類などの作成サポートなどもいたします。
ぜひ、ご活用ください。


多文化カフェで言葉あそび♪

 2/1の多文化カフェには、若狭小からかわいいお客さんが来てくれました!
小4のHちゃんは来沖3年のベトナム人だそうですが、とっても日本語が上手! 普段から公民館をよく利用しているSちゃんと楽しそうに黒板に絵を描いてくれました♪


週末にベトナムの旧正月テトの体験イベントの打ち合わせに来たニエンさんとベトナム語で会話していましたが、なんだかたくさんのことを話している気がしました。 二人ともネイティブ並みの日本語上手なので、普段は日本語を話すところしか見ていませんでしたが、自国の言葉を話すのはやっぱり素敵ですね〜。 多文化カフェにいると、いろんな言語を話したくなります!


その後は、漢字の読み方から「なまり」の話題へ。 同じ漢字でも、沖縄と日本、台湾では読み方(音)が全然違う! この時のメンバーは桃子さん(沖縄)と佐藤(千葉)、カクさん(台湾)、エディーさん(アメリカ×沖縄)。みんなルーツが違うので言語の音の話だけでとっても盛り上がりました。
なまりみたいなもんだよね!という話から、英語も各地によって「なまり」があるという話になりました。 ニューヨーカーはこうやって話すんだよ〜と話してくれましたが、発音が良すぎてどの辺が違ったのか、なんて言ったのか、よくわからない・・・ ここで、やっぱり英語ももっと話せるようになりたい!と思いました。 多文化カフェにいると、学習意欲が止まりません♪
なんて思っていると、「なまり」の話は(日本語が)ちょっとしかわからなかったよ〜!とカクさん。 やさしい日本語で再度話しました。
いろいろな言語の音の話を、異なった言い回しでくりかえしたり、日本語や英語や台湾語で話したり、多文化的な交流をしました。
多文化カフェは毎週木曜日、明日開催します!(sato)

2024年2月2日金曜日

2/4はベトナムの正月体験♪

 来る2/4(日)は若狭公民館にてベトナムの旧正月テトがプチ体験できます。


ベトナムの旧正月には、バインチュンというちまきのような料理を食べるそうです。

多文化カフェ参加者のニエンさんらベトナム親子日本語サークルの皆さんがバインチュンの作り方を教えてくれるそうです♪
ベトナム親子日本語サークルは与儀にあるライフジュニア日本語学校で毎週日曜日10時から日本語の勉強しています。
この日は普段お世話になっている皆さんに向けてベトナムの文化を紹介したいとのことで開催されます。

参加費無料ですが、能登半島地震への義援金募金をするそうですので、ご協力よろしくお願いします!

公民館利用しているベトナム人小学生が年賀状をくれましたー!

日曜日は、若狭公民館実習室にて開催しているので興味のある方はお気軽に覗いてみてくださいね。午後からは第二研修室にてテトの様子のわかる展示や動画の上映もありますよ。

2024年1月31日水曜日

多文化カフェに台湾のお客様♪

1/25に開催した多文化カフェに、かくさんのお子さんたちがご来店!

台湾からあそびに来てくれたのは、小学3年生のファンくんと、高校3年生のオーウェンくん。貴重な旅行の日程に多文化カフェを組みこんでくれてとてもうれしかったです♪ 

最近、多文化カフェのスタッフで、最近いろんな言葉を勉強するのが流行っています。
佐藤はもともとやってている英語に加えて、中国語とアラビア語を学習しています。
あみちゃんは、中国語を学習していて、ファンくんたちと会話を楽しんでいました!
(私は練習が足りず、全く話せませんでした!)

先週にひきつづき、アート部の後参加してくれた中学生は、漫画の描き方を学ぶための進路の話や、情報がどこで得られるか、といった話をしていました。

エディさんはアメリカに仲の良い友だちがいるらしいのですが、オンラインで絵を描きあっているそうです。おもしろいですね!

 

この日はルベンさんとエディーさんが、早くから公民館のロビーに来られていました。
いつも遊びに来ている小学生は、ルベンさんを見かけると「アンにょはせよ〜」と挨拶!
先週韓国語教えてもらったようです。
その後は、いろんな言葉で交流していました。


ルベンさんの話を書いていたら、本日(1/31)の沖縄タイムスに記事が掲載されているというニュースが入りました。ぜひ、ご一読ください。


多文化カフェは毎週木曜日の開催です。明日も17時から開催します。
お待ちしています♪(sato)

2024年1月29日月曜日

博物館で多文化カフェについて話します♪

 2月6日(火)に沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)講座室にて多文化カフェ・わかさのお話をすることになりました♪

多文化カフェは、NPO法人ちゅらゆいが行う休眠預金を活用した夜間の居場所事業のひとつとして行っています。今、県内の子どもの居場所が316ヶ所まで増加している一方で少し上の年齢層「ユース」が自由に過ごすことのできることの居場所はほとんどないそうです。
居場所を通じて元気になった若者が、社会に参画するまでの活動拠点としてのユースセンターについて、いっしょに「知る」ことからはじめてみませんか?

第一部は、県内に5ヶ所ある「子ども若者の夜の居場所」の実践報告会

第二部は、魅力的な居場所の基調講演
     ①海外の事例から:両角達平氏
        「若者からはじまる民主主義ユースワーク・ユースカウンシルとは?」
     ②県外の事例から:片岡一樹氏
        「尼崎のユースセンター・ユースワークの取り組み」

第三部は、パネルディスカッション
               参加するのは「子ども若者の夜の居場所」のメンバーです。

5ヶ所の居場所とは、
・しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄「ひとり親のおしゃべり会」
・美ら組「ゲーム好きの集会場」
・みんなのいえ「ひるぎ舎街ぐるみのタマリバ」
・ちゅらゆい「ユースセンター・アシタネ」
・若狭公民館「多文化カフェ・わかさ」です。

第二、第三部はオンラインでもご参加できます♪

お申し込みはリアル参加・オンライン参加どちらの方もこちらから。
ご参加おまちしております!


2024年1月24日水曜日

多文化カフェでカーサムーチー♪

 先週はカーサームーチーでしたね!
若狭公民館の実習室では、地域の若狭松山旗頭によりムーチー作りの体験会が行われ、事務所は月桃のいい香りがしていました。

1月18日の多文化カフェの時間もムーチー作りをしていたので、せっかくだから体験してもらいました♪

旗頭のムーチーは、なんとアートムーチーです!
エディーさんはゆで卵と厚焼き卵をイメージしてムーチー作成。
アート部の中学生はどらえもんとぶどう♪さすがに上手です。


普段は部活が終わると帰ってしまうアート部部員を、ムーチーがむしあがるのを待つ間、多文化カフェに誘いました!

この日も行われていたルベンさんの授業。
アラビア語の話やら多言語オリンピックの話に中学生が帰るのも忘れて聞き込んでました!
学校では聞けない面白い話ばかりでしたね。

次回多文化カフェは、明日25日の開催です。
明日はなんと、かくさんの息子さんたち(小3と高3)が台湾から遊びに来る予定です。
国際交流したい方、ルベンさんの授業を受けてみたい方(たぶんあると思う)も、ぜひお越しくださいね。(sato)

多文化カフェで体験授業

なんと!今年に入ってから多文化カフェ・わかさの報告ブログが滞ってしまっていました。
今年に入ってからも、毎週木曜日には、楽しく開催しております。

1月は4日からスタート!この日は居場所スタッフ+かくさん♪
かくさんは、なんと年末も来てくれたそうです。公民館最終日でお休みにしてしまいました〜
お知らせしたでしょ!と思いつつ、年末も年始も来てくれて嬉しいです。

この日はかくさんが日本や沖縄に思っているお話について伺いました。
とっても興味深かったです!

翌週の11日は、言語研究者ルベンさんが授業をしてくれました!


日本の教育では、英語のみを学びますが、それはタワー型。
ルベンさん曰く、ピラミッド型でたくさんの言語に触れて、そこから言語を選んでいくと良いとか。面白い考えた方ですね♪


沖縄ネパール友好協会のオジャさんと4月に開催するネパール・ニューイヤー イベントについても少し話しました。

ビクラム暦のお正月は13日ですが、施設の空き状況を見て、開催日は4月14日(日)になりました。2月7日には第1回目のミーティングも開催します。
ご興味がある方は、ぜひ、ご参加くださいね。(sato)