ラベル 子育て勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育て勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月2日木曜日

講演会:子どもの未来応援します!

子どもが何かに熱中している時、「宿題は終わったの?」「勉強が先でしょ」などと言ってしまった経験はありませんか?その熱中している何かを大切に伸ばして行こう!という考えられています。

AIをはじめとするテクノロジーの変化や雇用形態の変化など、目まぐるしく変化し続け価値観が大きく転換する現代。
新しい時代を生きる子どもたちがやりたいことをサポート・応援するためにも保護者には新しい価値観への理解が求められます。



そこで!1月22日にキャリア教育コーディネーターの翁長有希さんをお迎えして、講演会「子どもの未来応援します!」を開催します!

私も六年生の子を持つ保護者ですが、自分が成長してきた過程とは違いすぎる現代を生きる我が子に向けて、自分の価値観で対話を続けてはいけないと思いつつ、どういった声かけをすればよいのかわからず、日々手探りです。 子どもが素敵な未来を生きられるように、自身を持ってサポート・応援できる親になりたい!と思い本講座を企画しました。

翁長有希さんのお話を伺うと、びっくりする情報を知った戸惑いと、知りたいことを知れた喜び、これから起ることへの期待で、ドキドキします。 知ることで子どもの未来のために、親としてできることでサポートしたいです。

個別最適化、Society5.0、社会人基礎力、最近聞こえてくるようになった新しいキーワードがいろいろありますが、どういった意味なのかと、問われるとはっきりとはわからないのではないでしょうか?情報を知ることができ、これからの子どもとの向き合い方へのヒントがたくさん詰まった講演会になると思います。

〜講師・翁長有希氏のプロフィール〜 認定キャリア教育コーディネーター(一般社団法人キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会認定)
一般社団法人be.らぼらとり 代表理事一般社団法人沖縄キャリア教育支援企業ネットワーク 理事
一般社団法人沖縄県キャリア支援・教育連携協議会
理事著書/『新時代のキャリア教育』東京書籍
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/81049/

開催日:2022年1月22日(土)10時〜12時 場所:オンライン(YouTube配信) 対象:子育て中の保護者 参加費:無料 申し込み:2022年1月7日〜21日

1月7日募集開始です!
お申し込み方法はこちら♪↓

お電話:098-917-3446または来館にて。(9時〜17時)
メールで:kouza@cs-wakasa.com(以下の情報をお送りください。)
①氏名②性別③年代④連絡先⑤在住地域⑥情報源⑦講師に聞きたいこと

ぜひ、ご参加ください。(sato)

Enter

送信済み


2016年2月18日木曜日

子育て勉強会 パート5

子育て勉強会 パート5の報告です☆

子育て勉強会の全日程が終了しました。
最後となった今回は、これまでの講座を振り返り、より深めていく内容となりました。



パート1では感覚統合や大学入試などについて。
パート2では褒め方・叱り方、子どもと大人の差や男女差、栄養食(みそ玉)などについて。
パート3では発達課題や教育理論、学び方の特性などについて。
パート4では高校入試や勉強の仕方、学ぶということなどについて。

とそれぞれの回を振り返りました。




 今回は、お一人おひとりから参加の動機もお聞きしました。
 みなさん子育てをなさっているなかで、よりよい情報を得て子育てに活かしたいというお気持ちを強くお持ちでした。

子どもを育てるということは、本当に大変で、すごいことだと思います。
「自律した1人の人間に育てる」
子どもに教えているつもりが、逆に教えられることもあったり。
「子育ては親育て」という言葉を耳にしたりもします。
子育ては本当に大変なことだけれど、子どもがいるおかげで、人生が豊かになる。
とってもすてきなことだと思います。

保護者だけでなく、
子どもや教育に関わる人だけでなく、
たくさんの人が、
それぞれの立場で「子どものために」と考え行動すること、
そして、大人も謙虚に学び続けるということが、
よりよい社会、住みよい社会、豊かな社会を創っていくのだと思います。



若狭公民館での子育て勉強会。
参加者のみなさん、講師の先生方のおかげで毎回充実した講座ができました。
参加者からの質問で内容が広がったり、深まったり。
講座後、参加者のみなさんが学んだことを持ち帰って、それぞれの生活の中で活かしていける、前につなげることができれば、とても嬉しいです。
本当にありがとうございまいした。


今後もこうした機会を設けることができればと思いますので、どうぞよろしくお願いします。













2016年2月5日金曜日

子育て勉強会 パート4

子育て勉強会 パート4の報告です☆

 第1部は高校入試に向けてのお話。
 勉強のしかた、コツについて教えていただきました。


*****

まずは、ABC分析について。
ABCとはなんぞや???
簡潔にいうと、模試やテストで間違えたところを見直すということ。

間違えた問題の1つ1つを下記のようにABCで分けていきます。

 A:ケアレスミス(ダブルチェックをすれば防げるもの)
 B : 答えを見ればわかる(練習不足、ヒントがあれば理解できるもの)
 C:理解できない(意味ぷー)

A、Bが多ければ、もう少し勉強すればいい。
これは自力で学ぶことができるレベル。
頑張ってみよう!というものだそうです。

ただ、Cは自力で理解するには難しいもの。
Cの問題は学校や塾の先生、勉強ができる友達などの他力を借りる。

やみくもにわからない問題と格闘するより、自分の”間違い”を分析することで、賢く対策を講ずる。

なんか、ゲームの攻略みたいですね♪
苦手な勉強をゲーム感覚で攻略していく。
楽しく勉強できそうな気が♪(?) 笑


次に、テスト勉強の部分稽古と通し稽古。
踊りや音楽、演劇などではききますが、勉強で…なかなか聞かないですよね。
でも… 
納得! 特に受験前には重要になります!

勉強の部分稽古:問題のカテゴリーごと、問題の種類ごとに行う
勉強の通し稽古:模試やテストの問題全てを解く(制限時間を設けるなどして)

例えば、数学だと…
関数や方程式、確率、図形…などのカテゴリーごとの勉強が部分稽古。
数学の模試1回分を本番のように制限時間を決めて全て解くのが通し稽古。

単に ” 勉強 ” といってもやり方は様々。

前回の講座では、「学ぶのに得意な感覚がある」ということも学びました。
勉強の方法、学び方はたくさんあるのですね。
うまく組み合わて活用したいものです。


そして…
高校入試には学力だけでなく、調査書や内申点も重要になってきます。
これらは3年間の積み重ね。
勉強は頑張って追いつけても、それ以前の内申点が低くて、 せっかくの頑張りが実を結ばない…なんてことは残念すぎます。
遅刻や提出物などは受験するためだけに意識するものではなく、社会に出て仕事をしてい
くうえでも必要なこと。
毎日の積み重ねが大きな力になることを意識していたいものです。



第2部は”学ぶ”ということについて

人はなぜ学ぶのか?
哲学的な感じですね。

いろいろ考え方はあると思いますが、今回の講座では…
「自分の価値を高めるため」
という視点から話がふくらみました。
 
その人にしかできないこと。
学ぶことでできることが増えていく。

学力だけでなく、経験から学ぶことも多いにあります。

向上したい、成長したい、よりよい自分になりたい、人として豊かでありたい…
思いは様々ですが、少なくとも前向きに生きようという気持ちが”学ぶ”という行動につながるのかもしれません。

学ぶことは本来楽しいことのはず♪
新しいことを知る喜びやワクワク感、わかったときの爽快感!
確かに、人それぞれ苦手な分野はあるけれど、学ぶことを楽しんでいたいですね。

そして、その”学ぶ”ことを練習するのが学校での学び。
継続する力を養って、考える力を養って、基礎体力づくりをする。
学び方を”学ぶ”もの学校かもしれません。








****

おまけとしてもう1つ。
ある人から、いいお話を教えていただきました。

それは、”子育て4か条”なるもの。
「あかちゃんの時は肌を離すな。
 幼児期は手を離すな。
 青年期は目を離すな。
 成人したら心を離すな。」

親と子、時には衝突することもあるけれど、
ちゃんと親の愛情が子に伝わっていれば、
たとえ、親子関係が一時的に悪くなったとしても修復できる。

”子育て4か条”は子どもの心を育てる心得なのかもしれません。
そして、それが人間性を育て、社会の中で人として豊かに生きていくために大切なことなのかもしれませんね。


さてさて、これまで4回にわたって開催してきた子育て勉強会。
次回が最終回になります。
4回分の内容を振り返りながら、さらに深めていけたらと思っています。

ご都合つく方はぜひご参加ください☆

内容】
     内容A:低学年のお子さんの学校でのつまづきや家庭学習、発達が
         気になった際の対応についてお伝えします。
     内容B:高学年のお子さんの学校でのつまづきや中学準備・高校受験に
         向けた学習など気になる際のポイントをお伝えします。
     内容C:お茶の間談義形式で、学習面における対応や関係づくりの方法
         を発達段階にあわせてご紹介します。
【組み合わせ・日程】
    パートⅠ:内容A+内容C     → 11/28(土)終了
    パートⅡ:内容B+内容C     → 12/12(土)終了
    パートⅢ:内容A+内容C     → 1/16(土) 終了
    パートⅣ:内容B+内容C     → 1/30(土) 終了
    パートⅤ:内容A+内容B+内容C  → 2/13(土)14:00〜16:00
受講は無料です!
 申し込みは公民館まで。
電話:098−917−3446
FAX:098−869−8624
Email:info@cs-wakasa.com
※若狭公民館には駐車場がございませんので、公共交通機関や民間駐車場をご利用ください。














2016年1月22日金曜日

子育て勉強会 パート3

子育て勉強会パート3のご報告です☆

今回の講師は佐渡山要さん。
全体のコーディネートもしていただいている方です。


 
はじめにアプリを使った勉強ツールを紹介していただきました。


試しに計算アプリを中学生にやってもらったのですが、楽しそうでした♪
講座ではうまく起動しなかったものの、英語学習のアプリや惑星や星座を学ぶアプリなども!いろいろなツールがあるんですねー!

これからの社会は勉強の仕方がどんどん変わっていく。
アプリなどもうまく活用しながら、楽しく学びを深めていけるといいですよね!


ところで。
今回の講座に向けて、佐渡山さんと打ち合わせをしたのですが、キーワードとしていろいろなものがでてきました。

VAKモデル、MI理論、エリクソンの発達課題、勉強と学習、木火土金水、五常、マズローの欲求階段、原始反射、などなど。。。

難しい内容になるのかなと思いきや!
おもしろい!!
参加者のみなさんも納得の様子でした。

****

例えば、VAKモデルというと難しそうですが、要は学ぶのに得意な感覚があるということ。

 V (Visual)→ 視覚
 A(Auditory)→ 聴覚
 K(Kinesthetic ) → 身体感覚

というもので、
視覚優位の人は目で見ながらの学習、
聴覚優位の人は音で聴きながらの学習、
身体感覚優位の人は身体を動かしながらの学習が向いている。

なので、自分のタイプを知っていると、より学習がしやすくなるそうです。
勉強というと、視覚優位の方法が頭に浮かぶのですが、聴覚、身体感覚を活かした方法もいろいろ試してみると勉強がどんどん楽しくなりそうです!

****

ほかにも、エリクソンの発達課題のお話しでは、人が成長していくうえで得ていくものや乗り越える課題などについて。
木火土金水や五常のお話しでは、助けあう関係性や弱めあう関係性について。
人のタイプもこれにあてはまること。
などなど。。。



そのほかにもいろいろなお話をしていただき、参加者からも活発に質問がでて、とても充実した講座となりました。
講座終了後も質問が途切れず、1時間オーバーの講座となりました!!


子育て勉強会、あと2回開催予定です。
それぞれの日程で参加申込を受け付けしているので、ご興味のある方はぜひお越しください☆




内容】
     内容A:低学年のお子さんの学校でのつまづきや家庭学習、発達が
         気になった際の対応についてお伝えします。
     内容B:高学年のお子さんの学校でのつまづきや中学準備・高校受験に
         向けた学習など気になる際のポイントをお伝えします。
     内容C:お茶の間談義形式で、学習面における対応や関係づくりの方法
         を発達段階にあわせてご紹介します。
【組み合わせ・日程】
    パートⅠ:内容A+内容C     → 11/28(土)終了
    パートⅡ:内容B+内容C     → 12/12(土)終了
    パートⅢ:内容A+内容C     → 1/16(土) 終了
    パートⅣ:内容B+内容C     → 1/30(土)14:00〜16:00
    パートⅤ:内容A+内容B+内容C  → 2/13(土)14:00〜16:00
受講は無料です!
 申し込みは公民館まで。
電話:098−917−3446
FAX:098−869−8624
Email:info@cs-wakasa.com
※若狭公民館には駐車場がございませんので、公共交通機関や民間駐車場をご利用ください。


2016年1月21日木曜日

子育て勉強会 パート2


寒い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
インフルエンザも流行っていますので、手洗いうがい、食事、睡眠でしっかり予防いたしましょう!


さてさて、子育て勉強会パート2のご報告がすっかり遅くなったしまいました…(>_<)
実はすでにパート3も終了しましたので、そちらも後日ご報告いたしますね。
まずはパート2から!

パート2の内容は高学年のお子さんについて。
講師は塾講師をなさっている高江美奈子さん。
そして、講座のコーディネーターをしていただいている佐渡山要さん。


内容は高学年の…としていますが、それに限らず、とても興味深いものでした。
男女別の子どものほめ方や、教育のあり方、子どもと大人で言葉の認識に違いがあることなど、たくさんのお話を伺うことができました!

*****

子どもは褒められると嬉しい!(大人もですが!笑)
でも、ただ褒めるだけでなく、もっとよくみてみると、男女で違いがみえてくるそうです。
例えば。。。
男の子は身近な人(家族など)から褒められるとより嬉い!
女の子は第三者(家族以外の大人や友達)から褒められるとより嬉しい!
などなど。

また、できることから目標設定し、「続けること」を褒めるといい習慣ができる。
3つの目標(できること2つ、高いもの1つ)を設定してモチベーションを上げる。


褒めるときは「い・え・や・す」で!
い → いーねー‼︎
え → えらいね‼︎
や → やるねー‼︎
す → すごいね‼︎

大人の側もちょっと意識して、褒め方を工夫するとおもしろい違いがみえてきそうですね! 


逆に子どもを叱るとき。
「怒る」と「叱る」は違うのです。
怒るは感情に任せて怒っている側の言いたいことを外に出す行為。
叱るは相手のことを考えて、冷静に事を判断し行動の改善を求める行為。
叱るときは声のトーンを下げ、相手に復唱させると、なぜ叱られていいるのかがよりわかってもらえる。

*****


褒めると叱る。
どちらも大切なことですが、バランス良く。
何が子どものためになるのだろうと考えること自体、大人にとっても大きな学びになるのかもしれませんね。


*****

子どもと大人で言葉の捉え方に違いがあるということもおっしゃっていました。

例えば ”みる”
大人は「ちゃんとみときなさいよ。」とか
「きちんとみなさい。」とか言いますが、
その意図は「きちんと手順や方法を観察して覚えなさい。」とか
「理解しなさい。」とかですよね。
でも、子どもにとっては、単純に映像として「みる」なのです。

そこで両者に差が生じる。
「ちゃんとみなさいって言ったでしょ!」
(意味するところは「なんで理解してないの!」)
と言ってみても、
子どもにとっては「ちゃんと(映像として)見てたし!」となる…

他にも ”きく” ”やる” ”きれい” なども捉え方に差がでる。

 

 *****

こうして、改めて言われるとおもしろいですね!
こんな場面に遭遇したとき、「あー!これか!」と心の中でニヤリと納得しそうです。

コニュニケーションでよく誤解をまねくのが、
こちらが当たり前だと思っていることを相手も同じようにわかっているだろうと思ってしまうことが起因だったりします。

子どもと向き合うときも一緒ですね。
自分と他者は違う人間。
違いがあるからこそおもしろい発見があったり♪





佐渡山さんからは、「他者の力を借りることも大切」というお話がありました。
親が子育てを完璧にしなくては!と頑張りすぎて苦しくなるより、うまい具合に他者の力を借りることが親にとっても子どもにとってもいいことがある。

特に男の子は「お母さんに甘えたい」という気持ちが強いため、いくら母親が叱っても響かないことがある。
ある程度外に出す(地域活動に参加させる、塾や部活にいれるなど)ことで、親以外の大人に接しながら厳しさや人との関わりを学ぶことができる。

子どもが成長する環境をつくるために他者の力を借りることは大切なこと。


*****


今回は試食タイムもありました!
西平みゆきさんにみそ玉を作っていただき、みんなで試食♪
おにぎりも持ってきていただき、心もお腹も満たされました!

みそ玉とはなんぞや?とおおもいの方!
簡単に言えば、「手作りインスタント味噌汁」です!
市販の味噌にワカメや乾燥ねぎ、お麩などを混ぜてコロコロと丸めたものです。





何個か作って冷蔵庫に入れておけば、食べるときにお湯をかけるだけで味噌汁ができる。
簡単便利なアイディアです!
公民館で中学生が通学合宿したときもみんなで作って朝食にしましたよ!



今回も充実した講座となりました!
ご参加くださったみなさん、講師の先生方、ありがとうございました!










2016年1月12日火曜日

子育て勉強会 パート3



新しい年を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
気持ちを新たにしている方も多いことと思います。

若狭公民館もパタパタと動き始めております!(笑)
先週土曜日にはもちつき大会もあり、大盛況でした!
みんなでつきたてのおいしいお餅を食べて、賑やかなスタートになりました♪

さてさて、講座の方もいろいろと予定しております。
1月16日(土)には第3回目の子育て勉強会があります!

内容は「小学校低学年のお子さんの学校でのつまづき、家庭学習、発達が気になった際の対応」についてです。
小学校低学年向けとしていますが、子どもの学習や発達に関する内容となっていますので、子どもと関わる機会のある方にとってもは興味深い内容だと思います!

『子育てをとおして豊かな時間を♪』より多くするための”ヒント”になれば嬉しいです。


講座はお茶の間談義形式で和やかな雰囲気ですので、お気軽にご参加ください♪
お申し込みは若狭公民館へお電話かメールにてご連絡ください。



【内容】


     内容A:低学年のお子さんの学校でのつまづきや家庭学習、発達が
         気になった際の対応についてお伝えします。
     内容B:高学年のお子さんの学校でのつまづきや中学準備・高校受験に
         向けた学習など気になる際のポイントをお伝えします。
     内容C:お茶の間談義形式で、学習面における対応や関係づくりの方法
         を発達段階にあわせてご紹介します。
【組み合わせ・日程】
    パートⅠ:内容A+内容C     → 11/28(土)終了
    パートⅡ:内容B+内容C     → 12/12(土)終了
    パートⅢ:内容A+内容C     → 1/16(土)14:00〜16:00
    パートⅣ:内容B+内容C     → 1/30(土)14:00〜16:00
    パートⅤ:内容A+内容B+内容C  → 2/13(土)14:00〜16:00
受講は無料です!
 申し込みは公民館まで。
電話:098−917−3446
FAX:098−869−8624
Email:info@cs-wakasa.com
※若狭公民館には駐車場がございませんので、公共交通機関や民間駐車場をご利用ください。



2015年11月30日月曜日

「子育て勉強会」パート1 報告!

11月最後の土曜日(28日)に、子育て勉強会を開催しました!

今回は☆パート1☆ 
内容は、小学校低学年のお子さんに関する、学習や発達で気になること。

講師はお二人。
お一人目は、 島袋松秀(しまぶくろ まつひで)さん 。
 「脳力開発を活かした教育事業」に強く関心を持ち、県内専門学校で脳力開発授業を受け持ち、その他にもビジョントレーニング「目の学校」で活動されている方です。



さてさて、始まりました子育て勉強会!
冒頭から 「ビジョントレーニング?」「目の学校?」と
??から始まった講座でしたが、お話しを聞いているうちに、
「そうなんだ!!おもしろい!」 の連続に♪

****

人の発達段階(「目の学校」では発達ヒエラルキーと呼ぶそうです)を考えると、運動機能、言葉、概念化を獲得した上で学業が成り立つ。
でも、 五感の感覚統合(運動機能)がうまくいかないと、目で見たものを書き写すという作業(板書)に時間がかかり、学校の授業についていけなくなり、勉強が難しくなり。。。と、悪循環が始まってしまう。

目が良い?悪い?とは 。。。
ついつい視力が良い悪いと思いがちですが、視力は目の機能の一部。
・両目をうまくコントロールし、見たいものをしっかり追いかけられる力。
・焦点を合わせて見たいものを際立たせる力。
・両目を連動させて立体的に正しく目標物を捕らえる力。

こうした、”見る力”をうまく獲得していくことも重要とのこと。

****


講座では、この”見る力”、視覚=ビジョンをトレーニングする方法をいくつか体験してみました。
・ランダムに置かれた1〜50までの数字を1分間で順に指タッチしていく。
・ローマ字と数字が混ざった記号列をテンポ良く声に出して読んでく。
・ビーズを通した紐を使っての焦点合わせ。
・鉛筆の先を目で追うトレーニング。
などなど。





その他にも空間認知のトレーニングで、実はお手玉が効果的だったり♪
 

参加者からの質問にも熱がはいり、真剣&笑いありの充実した講座になりました!



後半は二人目の講師、佐渡山要(さどやま かなめ)さん。
佐渡山さんには、パート5まである講座の全体コーディネートもしていただいています。


那覇市仲井真でワンコイン勉強室を運営されていて、様々な事情を抱える保護者から学習相談や進学相談を受けている経験を踏まえてのお話しをしていただきました。

大学受験の形式が変わることや、学校教育の中でも「自ら課題を見つけ、解決する力を身につける」ことが求められ、仲井真小学校でも家庭学習の進め方として指導されていることなど、国が進める動き・学校の動き・ 塾で接する子どもたちの様子など、幅の広いお話しを伺うことができました。


お二人の講師には、とても興味深い講座をしていただき、楽しく充実した時間になりました!
ありがとうございました!!



公民館での子育て勉強会、パート5までの5回開催予定ですが、各回ごとの参加受付になっています。
1日でも都合のつく方はぜひ!ご参加お待ちしております♪







【内容】

     内容A:低学年のお子さんの学校でのつまづきや家庭学習、発達が
         気になった際の対応についてお伝えします。
     内容B:高学年のお子さんの学校でのつまづきや中学準備・高校受験に
         向けた学習など気になる際のポイントをお伝えします。
     内容C:お茶の間談義形式で、学習面における対応や関係づくりの方法
         を発達段階にあわせてご紹介します。
【組み合わせ・日程】
    パートⅠ:内容A+内容C     → 11/28(土)終了
    パートⅡ:内容B+内容C     → 12/12(土)
    パートⅢ:内容A+内容C     → 1/16(土)
    パートⅣ:内容B+内容C     → 1/30(土)
    パートⅤ:内容A+内容B+内容C  → 2/13(土)
受講は無料です!
 申し込みは公民館まで。
電話:098−917−3446
FAX:098−869−8624
Email:info@cs-wakasa.com
※若狭公民館には駐車場がございませんので、公共交通機関や民間駐車場をご利用ください。
各パートとも開催日の2日前まで受付ていますので、
ぜひご参加ください(^0^)/

2015年11月24日火曜日

子育て勉強会を開催します!

あっという間に11月も終わろうとしています。
みなさん、連休は満喫できましたでしょうか?
いろんなところでイベントが行われていたようですが、
若狭公民館が関わっているイベントで
こども国際映画祭in沖縄という映画祭が
開催されました!

こちらはまた後日、
ブログに掲載しますね。
今日は公民館講座のお知らせです。
今週の土曜日(11月28日)から子育て勉強会を開催します!

講師は那覇市仲井真で
ワンコイン勉強室を運営している
佐渡山要(さどやま かなめ)さん。
様々な事情を抱える保護者から
学習相談や進学相談を受けている経験をふまえて、
いろいろなお話をしていいただきます。

今回は内容に3つのコースがあり、
そのうちの2コースずつを組み合わせながら、
パート1〜パート5まで開催していきます。
各パートごとの申し込みとなりますので、
1日だけでもご都合のつく方は、ぜひご参加ください♪


  【内容】
    内容A:低学年のお子さんの学校でのつまづきや家庭学習、発達が
         気になった際の対応についてお伝えします。

            内容B:高学年のお子さんの学校でのつまづきや中学準備・高校受験に
         向けた学習など気になる際のポイントをお伝えします。

    内容C:お茶の間談義形式で、学習面における対応や関係づくりの方法
         を発達段階にあわせてご紹介します。


  【組み合わせ・日程】
    パートⅠ:内容A+内容C     → 11/28(土)
    パートⅡ:内容B+内容C     → 12/12(土)
    パートⅢ:内容A+内容C     → 1/16(土)
    パートⅣ:内容B+内容C     → 1/30(土)
    パートⅤ:内容A+内容B+内容C  → 2/13(土)

受講は無料です!

申し込みは公民館まで。
電話:098−917−3446
FAX:098−869−8624
Email:info@cs-wakasa.com
各パートとも開催日の2日前まで受付ていますので、
ぜひご参加ください(^0^)/