ラベル プレママ・パパ応援学級 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プレママ・パパ応援学級 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月21日月曜日

プレママ ・パパ応援学級 第3回目 「ママの元気を応援する栄養について」

 令和2年12月20日(日)プレママ ・パパ応援学級テーマは第3回目「ママの元気を応援する栄養について」が開催されました。

第1回目「妊娠中〜産後|ママと赤ちゃん、パパのこと♪」のブログ(こちら

第2回目「産後に訪れる身体の不調の知識とケア」のブログ(こちら


全3回講座の最後は栄養士の大城ゆかさんを公民館へお迎えしての講座を行いました。

講師:大城ゆかさん

裏ではこんな感じでやっております

日頃から食べているものにどのような栄養が含まれているかを意識して、主食、主菜、副菜をバランスよく食べて欲しいとのこと。
ご飯・パン・麺などの主菜は、力になるエネルギーの元になる妊婦さんに特に食べてほしい栄養素。次にとってほしいのが肉、魚、卵、豆腐などのタンパク質だそうです。
野菜、海藻、きのこなどの副菜としてあげられた食材には、栄養要素として、ビタミン、ミネラル、葉酸などが入っています。
もし、主食、主菜、副菜を食べるのが大変というお母さんには副副菜として、具沢山の汁物などをとっても良いとお話してくれました。

ご飯をしっかり取った後、もうちょっと食べたいなーと思った時には乳製品や果物もとってほしいのですが、とりすぎないように気をつけましょう。もし食べる場合は間食として15時頃に食べても良いとプレママ ・パパに伝えていました。


料理法から考えるバランスというコーナーでは、沖縄の方は炒める、揚げるなどの調理法が多いので、和える、蒸すなどの調理法にも挑戦してみてはどうですか?とのことでした。皆さんも調理法からバランスの良い食事方法を考えてみてはいかがでしょうか。


おっぱいをつくるために、どんなに忙しくてもお菓子などですませないようにして欲しい。
ママさんが食べた栄養がおっぱいとなって、赤ちゃんの栄養になっていくので、できるだけ栄養のあるものを食べて元気なおっぱいをあげましょう。
そして、「出産前にママが元気になる栄養料理に関してパパさんと相談して、作ってもらえると良いですね」とおっしゃっていました。


フォローアップミルクを活用しようとの提案もありました。
一歳を過ぎると、母乳を卒業して牛乳を飲ませるママさんが多いのですが、フォローアップミルクには牛乳に入っていない栄養素が豊富に含まれています。
成長期のお子さんには必要な鉄分は、フォローアップミルクを活用することで無理なくとれるそうです。
フォローアップミルクの活用法としてヨーグルトに入れてみたり、パンなどにつけてミルクパンとして、食事と併用したら良いとお話がありました。


琉球料理伝承人としての講師大城さんは沖縄の元気な野菜をプレママ さんに食べてほしいと、沖縄元気野菜カレンダー(こちら)を表示してくれました。
季節によって収穫できる沖縄野菜は栄養たっぷり!いろいろあるので料理に使用してほしいとのお話がありました。
ハンダマ は今、綺麗なムラサキ色になっていて、旬の野菜です。そのハンダマ を活用した料理法も紹介してくれました。
ハンダマ は別名「血の野菜」と言われ、鉄分と食物繊維を多く含んでおり、炊き込みご飯がおすすめとのことでご紹介いただきました。
ハンダマ の下の根の部分は土に植えると一週間ほどすると新しく生えてくるそう。そんな生命力のある野菜だからこそ、ママさんが元気になるご飯ができあがります。


その他、女性に不足になりがちな栄養素としてあげられたのが、鉄、亜鉛、葉酸、カルシウム、ビタミンC、食物繊維です。
その中でも、鉄分は貧血傾向にあるプレママ に必要だとおっしゃっており、鉄分を豊富に含んだレバーを作ったお汁も紹介してくれました。
レバーをお汁で食べる文化は沖縄独特の文化で海外でも例がないようです。
ニンニクが苦手な方は生姜などを加えると身体が温まるとの話もありました。

鰹節は血合いがついた荒削りのカツオブシを使用することで、鉄分が豊富に含まれます。


上に動画を貼り付けておりますので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
これらの映像は講師の大城さんと若狭公民館の実習室で共同で作成いたしました。
大城さんからカツオブシとお味噌は冷蔵庫ではなく冷凍庫で保存してくださいねと補足がありました。冷凍しても固まらないので安心して使用してくださいね。

質問コーナーにて、妊娠中にとったほうがよいタンパク質の目安について質問がありました。大城さんからは「手計り食事法」という方法を教えていただきました。
毎食手のひらに乗るぐらいを目安に肉、魚、野菜を取りましょうとのこと。
「手計り食事法」を検索していただけたら、詳しい計り方がのっています。


プラス食べることができるのであれば乳製品などを取りましょうとおっしゃっていました。


最後に事務局と講師と参加者で記念撮影を撮り、講座の全日程を終了いたしました。
講座に参加してくださった皆様ありがとうございます。


コロナ禍の中、プレママ ・パパさんの交流がうまくできない、産婦人科の定期健診にパートナーが付き添いができない状況が続いています。
3密を避けるため、どのような講座プレママ ・パパが参加しやすいのか、安心して受講できて、抱えている不安が少しでも軽くなり、出産がハッピーになれるような講座を若狭公民館職員で話を重ねて作り上げた形でのオンライン「プレママ ・パパ応援学級」でした。
3回の講座を通して、助産師・理学療法士・栄養士の3方向からプレママ ・パパを支えることができればと思って企画しました。
さまざまなことを学んだことをぜひ生かしてもらい、ママさん・パパさんが楽しい気持ちで新しい家族を迎えることを祈っています。
講師の皆様、参加者、事務局でこの講座で携わってくれた全ての方々ありがとうございます。

2020年12月17日木曜日

プレママ ・パパ応援学級20日 (日) 第3回目リハ終了

12月6日(日)、13日(日)で開催されたプレママ ・パパ応援学級も次回12月20日(日)11:00~12:00で最後になります!!


12月6日(日)講師:百名奈保さん「妊娠中~産後|ママと赤ちゃん、パパのこと♪」レポートはこちら(クリック

12月13日(日) 講師:上原勇人さん「産後に訪れる身体の不調の知識とケア」のレポートはこちら(クリック


プレママ ・パパ応援学級第3回目は栄養士の大城ゆかさんを若狭公民館へお招きしてZoomにて「ママの元気を応援する栄養について」をテーマに講座を行っていただきます。

先日16日に講師の大城さんとリハーサルを行いました。



この講座で初めての講師を若狭公民館へお呼びして、参加者はオンラインという形での開催となるため、リハーサルでは操作確認など入念に行いました。



大城さんからは母親に食べて欲しい栄養についてや、赤ちゃんのミルクの話をしてもらいます。不足しがちな栄養素など、普段気になっているけれど何を食べたらよいかわからないというプレママ さんも多いのではないでしょうか?母乳栄養の特徴など、これからママになる方が知りたい情報を丁寧にお話していただく内容になっていますので、楽しみにしてください!



大城さんと共に制作した動画「ハンダマ の炊き込みご飯」「チムシンジ」も紹介します。プレママ さんに必要な栄養素がたっぷり入ったお料理ですので、お家でも作っていただけたらと思います。


まだ参加者募集しておりますので、最後の時間だけでも参加できるよ〜という方ご応募お待ちしております。

講師と事務局で記念撮影

第3回目プレパパ ・ママ応援学級 12月20日(日)11:00~12:00 講師:大城ゆかさん「ママの元気を応援する栄養について」
講座終了後に30分ほどユンタク会も設けますので、講師と参加者と交流を深めてくださいね♪

お申込方法はこちら↓↓↓
【来 館】若狭公民館事務室
【お電話】098-917-3446
【 メール】kouza@cs-wakasa.com   (担当:崎枝)
     ※メールには下記の点をご記入ください。 
①お名前 ②年代 ③連絡先 ④お住いの地域 ⑤情報源 ⑥各講師についての疑問・質問





 

2020年12月14日月曜日

プレママ ・パパ応援学級 第2回目 「産後に訪れる身体の不調の知識とケア」

 令和2年12月13日(日)プレママ ・パパ応援学級 テーマは第2回目「産後に訪れる身体の不調の知識とケア」がオンラインにて開催されました。

第1回目「妊娠中〜産後|ママと赤ちゃん、パパのこと♪」のレポートはこちら(クリック

第3回目「ママの元気を応援する栄養について」のレポートはこちら(クリック






講師は理学療法士の上原勇人さんをお招きして、オンライン会議アプリZoomにて行いました。



理学療法士の目線から産後にママさんの身体がどう変化していくのか、改善していくための注意点などについてわかりやすくお話していただきました。



上の女性ホルモンのバランスの変化の図をみても分かる通り、女性は出産をすると女性ホルモンが急激に少なくなります。産後は、この時の急激な身体の変化に対応できず、あちこちに不調が出てくるのだそうです。




産後にでてくる身体の不調には、共通の悩みも多そうですね。



産後の身体不調の原因や悩みがわかったところで、身体の変化についてさらにくわしく教えていただきました。




腹直筋離開(ふくちょくきんりかい)という言葉、聞いたことありますか?
文字通りお腹の筋肉が開いてしまうことをさすのですが、お腹の真ん中に空洞が穴があいているような状態だそうです。この時に腹筋をすると腹筋がどんどん離れていってしまいます。まずは筋肉を戻すことが大切です。
参加者の方には、実際に体験しながら、感覚をつかんでいただきました。

次に、妊娠中や出産直後でも負担がないエクササイズを教えていただきました。
まずは、自分の今の状態を把握するための評価の方法を教わりました。
事前に左右股関節のバランスを把握しておくと、エクササイズ後に同じ評価を繰り返すことで、どこが改善されたかがわかるのだそうです。


こちらは股関節の左右バランスを評価しています。


まずは肩甲骨のエクササイズ

息を吸ってー

吐いてーフゥー


他にも首、横腹など妊娠中の方、産後の方がすぐに取り入れられるエクササイズを体験しました。

産褥機(産後すぐ〜6週間まで)は長時間立たない、腹圧をかけないなど、注意したいポイントも教えていただきました。

ずっと画面の隅にいたアシスタントさんも参加

骨盤の動きなどガイコツさんを使ってわかりやすく解説してくれました。
講座終了後のユンタク会では講座で紹介しきれなかった骨盤底筋を鍛えるエクササイズなども実演していただき、充実した時間を過ごすことができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!


次回は12月20日(日)11:00~12:00より、「ママの元気を応援する栄養について」をテーマに講師に栄養士の大城ゆかさんを迎え、Zoomにて行います。
最後だけでも受講したいという方もご応募お待ちておりますので、ご連絡おまちしています。

お申し込み方法はこちら↓↓
【来館】若狭公民館
【お電話】098-917-3446
【メール】kouza@cs-wakasa.com (担当:崎枝)
     ※メールには下記の点をご記入ください。
①お名前 ②年代 ③連絡先 ④お住まいの地域 ⑤情報源 ⑥栄養士・大城さんに対しての疑問・質問

2020年12月10日木曜日

プレママ ・パパ応援学級13日(日)第2回目リハ終了

 先週6日(日)に第1回目が開催されたプレママ ・パパ応援学級、前回は助産師の百名奈保さんをお呼びしてオンラインで講座を行いました。レポートはこちら!!(クリック

そして13日(日)11:00からは第2回目プレママ ・パパ応援学級で理学療法士の上原勇人さんを講師にお呼びして「産後に訪れる身体の不調の知識とケア」をテーマに講座を行っていただきます。

先日9日に上原さんと一緒にリハを行いました。



理学療法士の目線からみた産後に訪れる身体の変化を説明してもらい、それから『身体のバランスをチェックできる方法』や『腹筋を始めるタイミングがわかるチェック方法』を教わった後に産後の身体を休ませながらもできる軽いストレッチを行いました。


私たち事務局も一緒にやっていたのですが、普段使っていない身体の部位が伸びていく感覚があり、終わると自然とすっきりして気持ちがよかったです。

次回プレママ ・パパ応援学級は13日(日)11:00~12:00行います。
講座終了後には講師の上原さんも含めてユンタク会も予定しております。些細なギモンなどもお気軽にご質問ください。

後2回の連続講座です。
13日(日)11:00~12:00 理学療法士の上原勇人さん:産後に訪れる身体の不調の知識とケア
20日(日)11:00~12:00 栄養士の大城ゆかさん:ママの元気を応援する栄養について
ご応募お待ちしております。

お申込方法はこちら↓↓↓
【来 館】若狭公民館事務室
【お電話】098-917-3446
【 メール】kouza@cs-wakasa.com   (担当:崎枝)
     ※メールには下記の点をご記入ください。 
①お名前 ②年代 ③連絡先 ④お住いの地域 ⑤情報源 ⑥各講師についての疑問・質問


2020年12月7日月曜日

プレママ ・パパ応援学級 第1回目「妊娠中〜産後|ママと赤ちゃん、パパのこと♪」

 令和2年12月6日(日)プレママ ・パパ応援学級 テーマは第1回目『妊娠中〜産後|ママと赤ちゃん、パパのこと♪』がオンラインで開催されました。



講師は那覇市首里に「助産院*きらきら」を開業し、マタニティクラス、母乳相談、離乳食相談など活躍されている助産師の百名奈保さんをオンライン会議アプリZoomにてお招きしての勉強会と交流会を行いました。

今回はオンラインでの開催でしたので、参加者も家にいながらゆっくり受講することができました。

今まで乳幼児学級や両親学級というと、対面で行うのが通常だと思うのですが、コロナ禍につき、オンラインという形での乳幼児学級を開催となりました。




第1回目は、講師の百名奈保さんより新型コロナにおける妊娠生活、バースプラン、赤ちゃんとの生活、パパができることの4つのポイントで講話していただきました。後半は、事前に参加者からいただいた質問に答えていただいたり、参加者の方からの質問に直接答えていただいたりしました。

新型コロナが妊婦さんにどう影響していくか、最初にお話がありました。実際に新型コロナウイルスに感染すると、早産・帝王切開・母乳に影響する様なデーターがあがっていますが、百名さんは心配しすぎないことが大切、今まで通りの基本的な予防対策に加え、きちんと妊婦健診を受けること、インフルエンザの予防接種をうけること、毎日のこまめな手洗いをすること、極力人との交流を減らすことを実践してほしいと参加者に伝えていました。

あまり心配しないでね!と優しくプレママ ・パパに語りかけてくれました。



出産前に準備しておくべきもの、レンタルでも良いものも共有してくださいました。
財布・スマホ・親子(母子)手帳は常に持ち歩いていると急に破水してしまった時など何かおこっても安心できますし、親子(母子)手帳をみればこれまでの健診経過や赤ちゃんの状況がすぐわかるので、常時携帯してほしいとアドバイスしていただきました。
哺乳瓶や洋服は最低限で十分だし、ベビーベッドやバウンサーなど、短期間しかつかわないものはレンタルでも良いのかなという意見にプレママ ・パパたちもうなずく姿がみれました。


バースプランは妊婦中から産後までの計画をあらかじめ考えておくと産後に戸惑うこともなく赤ちゃんとの生活が楽に過ごせるやり方です。
陣痛の時パートナーに一緒にいてほしいのか、それとも1人で生みたいなどを今のうちから考えておくことによって、いざ陣痛が起こった時に慌てずに対応することができますよね。
プレママ ・パパさんにとって、初めて聞く情報などが満載でした。講師の百名さんの息子さんもコロナ禍の中で出産立ち会い経験や、現在の子育て経験も交えながらお話をして下さいました。

そして、プレパパ に聞いて欲しかった産後のママさんはの健康についてイラストを交えてわかりやすく話をしてくれました。
出産という大仕事を終えて少しでも身体を休ませたいママさんには、2時間ごとの授乳、沐浴、おむつ交換が待っています。自分が眠くても、全て後回しで赤ちゃんが泣けば抱っこしなければなりません。それでは極限状態になっています。

出産後6週間は産褥期といって母体が妊娠前の状態にもどるまでの期間をさします。新米パパはママの頑張りをねぎらう、オムツがえなど母乳以外のことをサポートする、話を聞いてあげるなどをやってほしいとのことです。




プレパパ のみなさん。できるだけママのサポートをよろしくお願いします。

今回の講座で嬉しかったのが、プレパパ の参加があったことです。プレパパ ならではの悩みも聞くことができました。
今回の講座はパパスイッチ(男性の方がパパを自覚する)を押すキッカケになればという思いもあり企画しました。プレパパ さんご参加ありがとうございます!

まだまだご参加募集中ですので、お気軽にご連絡ください。

講話後は百名さんに質問を直接答えていただきました。
母乳と食べ物の関係に関する質問には、クリスマスや正月でケーキやオードブルなどがでてくることが多い季節ですが脂っこいものや乳製品などを食べるとおっぱいが詰まる乳腺炎の原因ではないかと思っている方は多いと思います。実際には医学的根拠はないので、食べすぎない範囲でケーキやオードブルなどは食べてもいいよというおどろきの回答がありました。
ただ、結果としてはその時、母乳を一回ミルクに変えたり、授乳の時間を短くしてしまったりしたことによって乳腺炎が起きてしまうことがあるそうです。他にも生ものはさけた方がよいとのことでした。ぜひ周りの方にも教えてあげてください。

講座終了後の30分間はざっくばらんに講師の百名さんも交えてユンタク会をしました。
アットホームな感じで楽しい時間を過ごすことができました。



次回は12月13日(日)11:00~12:00で講師:上原勇人さん「産後に訪れる身体の不調の知識とケア|セルフマッサージもあるよ!!」をテーマにZoomにて乳幼児学級をやります。
今からでも参加可能ですので、応募お待ちしております!

お申込方法はこちら↓↓↓
【来 館】若狭公民館事務室
【お電話】098-917-3446
【 メール】kouza@cs-wakasa.com   (担当:崎枝)
     ※メールには下記の点をご記入ください。 
①お名前 ②年代 ③連絡先 ④お住いの地域 ⑤情報源 ⑥各講師についての疑問・質問

第2回目プレママ ・パパ応援学級のレポート(こちら
第3回目プレママ ・パパ応援学級のレポート(こちら












2020年12月3日木曜日

プレママ ・パパ応援学級|ラジオ取材

 ラジオ沖縄の金城さんがプレママ ・パパ応援学級に関して取材にきていただきました。

毎週土曜日17:00から放送されている「金城奈々絵のHELLOベイビー」です。

私も放送を聞いたことがあり、育児や新米ママの悩みなどを解消してもらえる暖かい番組です。




今週の日曜日から6日、13日、20日と3日間でお届けする今回の講座に合わせて急遽5日の
放送に調整していただき、ありがとうございます。

この講座にいたった背景やこの講座のポイントなどを詳しく取り上げてくれて放送が楽しみです。


放送が終わったあとでもメールにて応募受付しますので、ラジオを聞いて興味がでてきた、講師の話を聞いてみたいなどあれば応募ください。

たくさんのプレママ ・パパや妊婦さんにこの情報が届きますように。(SAKIEDA)


第1回目12月6日11:00~12:00 の助産師|百名奈保さんとZoomリハーサルを行いました。

リハーサルに関してのブログはこちら

実際のオンライン講座を想定しての内容で講話していただく内容も聞くことができたのですが、今のコロナ禍での出産に関する不安、赤ちゃんが産まれてからの悩み、パートナーとの協力など、妊婦さんなら誰もが抱えそうな悩みについて詳しくお話してくれました。

第2子、第3子を妊娠中の方でも参考になる内容だと思いますので、ご参加よろしくお願いします。

お申込方法はこちら↓↓↓
【来 館】若狭公民館事務室
【お電話】098-917-3446
【 メール】kouza@cs-wakasa.com   (担当:崎枝)
     ※メールには下記の点をご記入ください。 
     ①お名前 ②年代 ③連絡先 ④お住いの地域⑤情報源⑥各講師についての疑問・質問


2020年12月1日火曜日

12月の日曜は乳幼児学級♪

 若狭公民館が今年最後にお送りするのはこちら♪
乳幼児学級「プレママ・パパ応援学級」です。会議アプリZOOMを使ってオンラインで開催します!

今日は朝から第1回目の講師の百名奈保先生と予行演習をしました!



コロナ禍での心配事から、赤ちゃんを迎える上での心構えまで心配ごとが何もなくなるような素敵に講和でほっこり。ふと、隣を見るとこの講座を企画した担当の崎枝さんが!!!




感動で泣いていました・・・・




春に第二子を迎える崎枝さん、自分の奥さんやお子さんのことを想像してしまったのでしょうか〜。聞くと、前日に資料を読んだ際、すでに泣いていたとか。

助産師の百名先生のお話はとてもわかりやすく、やさしく寄り添ってくれるような講和でした。先生のお話と崎枝さんの涙に、朝からほっこりしました。

プレママ・パパ応援学級の第1回目は12月6日(日)11時からスタート!テーマは「妊娠中〜産後|ママと赤ちゃん、パパのこと」ですよ♪

翌週に行う第2回目は12月13日(日)上原勇人(理学療法士)先生による、テーマ「産後に訪れる身体の不調の知識とケア」セルフマッサージも学べるので、ゆったりとした格好でご参加くださいとのことですよ。ある方はヨガマットもあるとよいみたいです。どんなことを教えてもらえるのでしょう。とても楽しみです♪

そしてラスト!第3回は、12月20日(日)大城ゆか(栄養士)先生による、テーマ「ママの元気を応援する栄養について」です。実は先週末、公民館に来ていただいて、妊娠中に食べたいお料理の調理風景を撮影しました。お料理はもちろん美味しかったそうですが、大城先生のお人柄にすっかりファンになったと参加した職員が言っておりました。

講師の方のプロフィールはこちら↓



全3回で開催されるプレママ・パパ応援学級は、11時から1時間の講座ですが、希望者には講座終了後30分のゆんたくタイムもご用意しています。
お友達づくりや、妊婦さん同志の情報共有にぜひ、活用していただきたいです。
ご参加おまちしています!(sato)

お申込方法はこちら↓↓↓
【来 館】若狭公民館事務室
【お電話】098-917-3446
【 メール】kouza@cs-wakasa.com   (担当:崎枝)
     ※メールには下記の点をご記入ください。 
     ①お名前 ②年代 ③連絡先 ④お住いの地域⑤情報源⑥各講師についての疑問・質問