7/30(水)に第4回目のユーチュー部開催しました。
第4回目は編集を練習しよう!
この日は津波の避難所が開設されていたため、急遽全員Zoomでの開催となりました。
今回は、皆さんご自分の携帯の中にある動画を使って編集しました。
自作の商品のPR動画、体験したことを伝える動画など、個性的な動画に音や文字が入ってみんなで笑いながら鑑賞しました。
今回の講評のポイントは
7/30(水)に第4回目のユーチュー部開催しました。
第4回目は編集を練習しよう!
7/23(水)に第3回目のユーチュー部開催しました。
第3回目は動画を編集してみよう!
今回は、ストーリーを考えて4枚の動画の撮影をして、編集アプリで動画のカット方法を習いました。
速度調整や、文字入れなどに独自でチャレンジされた方もいました。
7/16(水)に第2回目のユーチュー部開催しました。
第2回目は編集してみよう! 7/9(水)に第1回目のユーチュー部開催しました。
第1回目は撮影してみよう!
まずはみんなで講師の藤井さんの作品や、プロの写真や映像の共通点について考えて、意見を出し合いました。
答えは水平でした!
人を撮影する場合、全身が入るものから目のアップまで、人の大きさによって名前がついています。同じ人を近くからと遠くから撮影して、一番よく撮れたものを提出してくださいというお題がでました。
ペアを組んで、15分づつ、納得がいく写真が撮れるまで撮影します。
課題:「近く」と「遠く」を「水平」で撮影してみよう
最初は何度撮ってもどこかに歪みがでてしまうので、水平を撮るのはすごく難しいです。
皆さん、何度も撮り直しされていました。
撮影の後は、楽しみな講評です。
「水平」がしっかり撮れているか、「遠く」と「近く」がとれているかというのが、ポイントになります。
この講座の開催は6年目になります。
水平で撮ることはわかっているし、気をつけていますが、それでも時々失敗してしまいます。
それほど難しいので、毎回初回は水平で撮影する練習をしています。
藤井先生には、他にもさまざまな要素が見えるようです。
もうちょっと右だったら、もうちょっと上だったら、これが入っていなかったら・はいっていたら、光が入らないように向きを少し変えていたら・・・・
アドバイスは無限大です!
次回は早くも編集方法について学びます。(sato)
8月28日に第3回目の講座が開催されました。今回はいよいよ動画撮影&編集です。
8月21日に第2回目の講座が開催されました。
今回のはアプリ(Inshot)を活用した動画の編集方法と、ストーリーを作り方について学びました。
【第2回 編集してみよう】
動画編集アプリを使って、動画の共有の方法、移道方法、書き出し方法を学びました。
まずは、写真を4枚撮影。第1回目に撮影したような引きと寄りの写真を入れることを意識しながら、4コマ漫画のようにストーリーを感じさせる写真を30分で撮りました。
じっくり撮影したら、深呼吸して写真を4枚選びます。
選んだ写真はアプリに取り込んで書き出しました。
できた作品をみんなで見ながら藤井さんの講評タイムです。
・2枚目と3枚目を交換すると違う感じに見えますよ。
・もう少し近くに寄ってもよいかもしれません。
具体的だけど、押し付けない藤井さんの講評は毎回とても勉強になります。
全てのことを意識して撮影するのは難しいですが、少しでも魅力的な作品ができるようになるといいですね!
次はいよいよ動画の撮影の仕方です。
動画作成の講座なのに3回目でやっと動画!
それくらい画面づくりが大切だということでしょう。
水曜日が楽しみですね!(sato)
8月14日に第一回目の講座が開催されました。
今回のユーチュー部ですが、外国人の参加は残念ながら少ないですが、小学校1年生から80代までの幅広い層の方からのお申し込みがありました。
動画が必要な世代が広がっているんだなと改めて感じました。
【第1回 撮影してみよう】
まずは、撮影するポジションと、アングルについて学んで、水平に写真を撮ることにチャレンジしました。
魅力的な写真を撮るための練習です。
次は、「遠く」と「近く」を「水平」で撮影してみようです。
20分で撮れるだけ作品を撮ってみます。
遠くから撮影した時には、見えなかったものが近づくことによって見えることに気付かされました。
2枚の写真で物語を感じさせることができるとは驚きです。
藤井光さんから楽しく映像制作を学ぶ人気講座「ユーチュー部」を今年も開催します!
映像の撮り方から編集までをしっかり学びます。
ユーチュー部は、外国にルーツのある方の表現方法のひとつとして映像技術を習得してほしいという思いと、講座を通じて地域住民と交流してほしいという思いを持っています。
参加受付は7月29日からです。興味のある方は、今から予定を空けておいてくださいね。
ぜひ、ご参加ください。
申込みは、こちら→「申込みフォーム」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
ユーチュー部2024
日時:8月14,21,28,9月4日(毎週水曜日・全4回)
場所:若狭公民館 第一研修室
内容:自分のスマホを使って動画の撮影方法、編集方法、YouTubeへのアップの仕方を学びます。
参加:無料
対象:那覇市在住・在勤・在学で興味のある方
10/26に第5回目のユーチュー部を開催しました。
10/19に第4回目のユーチュー部を開催しました。
10/12に第3回目のユーチュー部を開催しました。
9/26に第1回目のユーチュー部in多文化カフェを開催しました!
今回のユーチュー部は、ゆるゆると来たい時に来られる外国人の居場所「多文化カフェ・わかさ」での開催です。
第1回目は、お申し込みをはるかに超える23名の参加がありました。
講師の藤井光さんは東京にお住まいなので、対面で教えてもらえるのは、第1回の今回のみ!写真撮影を通して、画面の作り方について学びました。
自己紹介をし合いながら、3人に声をかけて撮影します。3枚のうち気にいった1枚を選んで、藤井さんからコメントをもらいました。
「この写真はこれまでと違います。どこが違うと思いますか?」
そう問われると、普段何気なく見ている写真がどんな風に撮影されたのか想像してみることができます。
「横向き!」
「全身で撮ってる」
「しゃがんで取ってる」
皆さんよく気がつきますね〜!
評価されている、売れている写真は正面から撮影したものが多いそうです。
意識してみてくださいね。
動画を撮影する際もお約束として水平をしっかり取ると良いとのことです。
柱や窓枠などがまっすぐになっていると水平が取れている感じがしますね。
人を撮る際も顔のアップ、バストアップ、カウボーイショット、全身など、人物の大きさが変わるとイメージがだいぶ変わりますね。
また、背景にあるものを意識することも大切だそうです。
例えば、人物の後に大きな絵があったりすると、人を撮りたいのか、絵を撮りたいのか、わからなくなってしまうそうです。
それぞれ自分で撮影した作品を、どんなことを意識して撮影したのか紹介しました!
ポイントをおさえるだけで、びっくりするほど、作品がグレードアップしていました!
次回は動画を撮ります。
お楽しみに〜(sato)
毎年対象を変えて開催している人気講座「ユーチュー部」
今年は多文化カフェ・わかさ内で開催します♪
外国人の居場所「多文化カフェ・わかさ」内での開催です。
国の家族に紹介したい沖縄の様子を映像にしてみませんか?
外国人の友だちがほしい、交流したい日本人も大歓迎です。
9月28日から、毎週木曜日のごご7時からです。
5週連続での開催になります。毎回プログラムが変わるので、毎回参加してください。
日時:9/28.10/5.12.19.26 19時〜21時
場所:若狭公民館 第2研修室
対象:那覇市在住・在学・在勤で興味のある方
参加:無料
申込:公民館までお問い合わせください