ラベル はつらつ健康学校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル はつらつ健康学校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月29日月曜日

「はつらつ健康学校」プログラム⑥

 8月5日「はつらつ健康学校」最終回

 「~人生会議(ACP)~ これまでの人生・これからの目標

那覇市地域包括支援センター若狭 センター長(主任ケアマネージャー)をお招きし、

※(ACP)アドバンス・ケア・プランニングについてと、最期まで自分らしく生きるためにやっておくべき事などのお話を伺いました。

※(ACP)とは、将来の人生をどのように生活して、どのような医療や介護を受けて最期を迎えるかを計画して、ご自身の考えを心づもりとしてご家族や近しい人、医療やケアの担当者とあらかじめ表しておく取り組みで「人生会議」とも呼びます。環境や体調の変化により、繰り返して話し合いを行うプロセスでもあります。

沖縄県医師会発行の「いのちの道標パンフレット~命しるべ~」と「終活支援ノート」を活用し、もしもの時を皆で一緒に考える機会としました。

↑「命しるべ」ノート、このノートには主人公「えみさん」の体と生活が変わっていく様子と、その状況下になった時に必要な事が会話形式で分かりやすく書かれています。
 また、その時、どうして欲しいかなど自分の思いを記入するページもあり、自分らしく生きることを考える、また大切な人との話し合うきっかけとなるノートです。

まずは、好きな項目から気軽に書いていく、何度書き直してもOK(但し、更新日は記入する)、生活の変化や考えが変わることもあるので、定期的に振り返るのも重要です。
好きな事や、チャレンジしたい事を書き留めていくのもワクワクしますね。
大切な人を思うからこそ必要な気がします。
人生会議の後は、
地域で自主サークルを立ち上げた代表の玉城さんより、サークル運営のコツについてお話を伺いました。
社会参加などの人との繋がりが健康寿命を延ばすことにもなるそうです。
生き甲斐にもつながりそうですね。
閉校式は、若狭公民館の宮城館長と包括支援センターわかさ 島袋センター長より、閉会のあいさつの後、修了証書の授与を行いました。

★参加者の声★

えみさんの人生分かりやすくて「あるある」と強く思いました。まわりに迷惑をかけず旅立つのが目標です。そのためにもできるところから一歩一歩ですかね?「シニアいきいきクラブ」とても良い企画で参加したいのですが、時間の都合がつきません。地域のためにすばらしい企画・運営 スタッフの皆様、本当にありがとうございました

いのちの道標、現実すぎて考えさせられた。もっと家族で話し合いたいと思った。多分子ども達がビックリすると思う

以前に終活講座を受けた事がありましたけど、その時はまだまだ先のことだと他人事に思っていました。今日の先生のお話、資料を見ると、何だか遺された家族の事を思うと納得で、勇気づけられました

自分らしい生き方とは何か、知る事が出来た気がします

自分の生き方について考えてみます

身に染みて心も痛いですが、いろいろ考えることにしておきます

大変 有意義でした。私は85才、東京生まれ育ち、当地でお世話になる事になり、言葉、習慣等、わからない事ばかりで淋しい思いです。頑張って参加しています。今後ともよろしくお願いいたします

現在、元気で色々活動できているせいか何も考える事ができません。これから先の事を考えていきたいと思います

終活支援ノートを8年前から書いています。今年は書き直しが増えたような気がします。今日の講座で改めて自分のこれからの生き方を考えさせられました

 ★まとめ★

今回のシニア学級は、元気で活動的な生活を送るために必要な知識を6回のプログラムで行いました。

適度な運動とバランスのとれた食事の大切さ、認知症及び介護予防の重要性について学び、これからの人生を前向きに頑張りたいという目標ができたようです。

今回の学びを引き続き「シニアいきいきクラブ」での活動に繋げていきたいと思います。


「シニアいきいきクラブ」

8月19日(金)14時~スタート!

毎月第1、第3金曜日 14時~15時半 

楽しく充実した人生を送るための学びと交流の場です。

随時 受付中 です。


2022年8月23日火曜日

シニア学級「はつらつ健康学校」プログラム⑤

 7月29日「はつらつ健康学校」5回目が開催されました。

 「低栄養を予防するために」

認定栄養ケア・ステーションから管理栄養士の山里先生をお招きして健康寿命を延ばすための食事についてお話を伺いました。

要介護状態に至った主な原因について、ワースト3に高齢による衰弱となっていることから食事による栄養の取り方が重要となっています。

また、沖縄県の平均寿命は男性79.4%、女性で87.02%、健康寿命では男性70.81%、女性74.86%でその差は男性8.59年、女性12.16年となっており要介護状態の年数(平成22年調査による)を表しています。その要介護状態をいかに縮めるかが課題です。

沖縄県の高齢者は肥満が原因で身体機能が衰えてしまう割合が他県よりも高い傾向があるとの事、耳の痛いお話です。

いつまでも自分の力で、生活することが理想ですね。


フレイル予防の食事ポイント
 「エネルギー」と「タンパク質」をしっかり取る
 カロリーが気になって炭水化物を控えがちですが、それは逆効果...食事はバランスが重要!また、栄養素は腸で吸収されるため、腸活も必要です。
 そこで、手軽に作れて、栄養バランスの良いメニューを教えていただきました。
メニューは
①イワシ缶の炊き込みご飯
②たんぱく質モリモリどら焼き
③高野豆腐のフレンチトースト
④たんぱく質モリモリ黒豆蒸しパン

コロナ感染症増加により、予定していた調理実習ができなくなったのは残念でしたが、動画を見ながら作り方を学びました。


↑こちらは、試食用の「黒豆蒸しパン」

★参加者の声★

・栄養バランスについて大変勉強になりました(60代 女性)

・ご飯は控えめにしていましたが、脳に大事なエネルギーを供給することを改めて知りました。「エネルギーとたんぱく質」大事ですね(60代 女性)

・食事のバランスと食べすぎに注意したいと思いました(70代 女性)

・バランスよく食事を取る大切さ、料理面での指導はよかったと思います。高野豆腐の活用など(70代 女性)

・大変よかったです(80代 女性)

・大変良い勉強になりました。食生活の改善に努めます(80代 女性)

・日常より、バランスの取れた食事摂取することが大切な事と思いました。とても参考になりました。ありがとうございました(80代 女性)

・今回も良かったです(80代 女性)

次の「はつらつ健康学校」は、

~人生会議~これまでの人生を振り返り、こらからの目標をみつける。 

となります。

2022年7月26日火曜日

シニア学級「はつらつ健康学校」プログラム④

  7月22日「はつらつ健康学校」4回目が開催されました。

 認知症予防「生活の中にある認知症予防を発見!」

~実はもうやっていた!あれも…これも…そうだった!~

前回に続き、認知症地域支援推進員(作業療法士)の野村先生から認知症予防についてのお話でした。

はじめに、認知症の予防で★改善できる症状★と☆治すことが難しい症状☆があるとの事について

★改善できる症状★

BPSD=行動・心理症状(幻聴や幻覚、抑うつ、暴力暴言、不安焦燥など)適切な治療や周囲のサポートで予防や緩和が可能

☆治すことが難しい☆

記憶障害(覚えられない、すぐ忘れる)、見当識障害(時間、場所、人が分からなくなる)

実行機能障害(計画を立てられない)

理解・判断力障害(考えるスピードが遅くなる)


☆認知症のリスクを高める原因(①老化、②運動不足、③糖尿病)⇒予防法

①老化 ⇒ 紫外線から身を守る               

②運動不足 ⇒ 1週間のうち最低60分 汗ばむ程度の運動をする 

        掃除や洗濯など、毎日60分の生活活動をする  

③糖尿病 ⇒ お腹が空いたら食べる、白いご飯(炭水化物)を 

       最後に食べる。                

       ※血糖値が高くなる機会を減らすこと、がポイント   

洗濯や掃除など普段やっている事が 実は予防になっているとは、嬉しいお話です。
頑張りすぎず、とにかく継続すること

お話の後は…
ストレッチで身体をほぐし、筋トレ、脳トレと続きます。
手を組むときや普段の動作で利き側とは逆に動かすと適度な刺激が脳にいくので脳トレになるそうです。
また、フォークダンスの定番ソング「青い山脈」に合わせて身体を動かします。
子どもの頃、運動会で踊った記憶が蘇ります。その思い出を懐かしむのも◎

締めくくりは、やっぱり「ちゃーがんじゅー体操!」

★参加者の声★

日焼けや紫外線は皮膚のトラブルだけかと思っていましたが、老化に影響があることを知り、今更ながら紫外線対策をしなければと思いました。毎回、新しい知見を得ることができ有意義な時間を過ごしています。脳トレ、体操、とても楽しかった。いい汗かきました。

老化に関して勉強になりました(白いご飯は最後に食べる事、紫外線に気をつけます。120分運動する)よく分かりました

健康に対するたくさんの勉強ができてすごく感謝しています。ありがとうございました。

健康のために今日、学んだ事を頑張ります。

自分では分かっているつもりでも、定期的に再確認することの大事さを学びました。

大変ためになりました。ありがとうございます。

元気で生活していく為には、すべて運動が必要となっています。日々軽い運動を続けて食事も気をつけて、日々前向きで頑張って行けたらと思っています。


次の「はつらつ健康学校」は、

~低栄養を予防するために~栄養士のお話 

※調理実習の予定だったのですが、新型コロナ感染症拡大により残念ながら…調理は中止となりました。ご了承ください。。。


2022年7月25日月曜日

シニア学級「はつらつ健康学校」プログラム③

 7月15日「はつらつ健康学校」3回目が開催されました。

認知症のお話「わんの脳みそ ちゃーがんじゅうね~?」

~認知症が引き起こす、脳の変化を見てみよう!~

認知症地域支援推進員(作業療法士)の野村先生をお招きしてお話を伺いました。

認知症とは?だれにでも起こりうる脳の障害による病気です。

☆もの忘れと、★認知症の違いと、認知症の種類と特徴的な症状について分かりやすく説明してくだいました。

 ☆もの忘れは、体験の一部を忘れる(例えば、食事の内容や知人の名前など)

 ★認知症は、体験の全部を忘れる(食べた事自体や知人が誰か分からないなど)

あくまでも目安です。心配な場合は専門医へのお早目の受診が大切です。

また、認知症の症状は脳の発症部位によって異なり、

①アルツハイマー型認知症

(主な症状:もの忘れ、日時や場所がわからない、怒りっぽくなる)

②レビー小体型認知症

(主な症状:幻視、動作が遅くなる、もの忘れなどの症状に変動がある)

③血管性認知症

(主な症状:服の着方がわからないなど日常上の作業ができなくなる、思考や行動が

 緩慢になる)

④前頭側頭型認知症

(主な症状:自分勝手な発言や行動が多い、他人の迷惑を考えない行動をする。

 毎日決まった行動を繰り返す)

などに分かれるとの事です。

認知症のリスクを高める原因(アルコール依存、糖尿病や運動不足、老化など)や認知症に関係する物質(アミロイドBとタウたんぱく)などのお話もありました。

年齢と共に、その悪い物質は溜まっていくという事なのでいかに増えないようにするか、生活習慣が大事です。


※次回のプログラムはその予防や対策についてのお話です。



物忘れが増えると不安になると思いますが、
認知症を知り、予防することが健康寿命を維持する秘訣ですね。
お話の後は、運動でリフレッシュ!
身体をほぐし、ちゃーがんじゅー体操で締めくくりました。

★参加者の声★

・認知症について新たな知見を得た。来週の「予防」とても期待しています。

 ちゃーがんじゅー体操、はじめて体験しました。よかったです

・気になる事で、主人がもともと昼寝しなかった人で、寝ている時間が増えた。

 飲んだ酒びんやビール缶なんでも隠して困っています。以前より食事の量も増え

 心配しています

・いっぱい運動して認知症にならないよう頑張ります

・身近に認知症になった方がいらっしゃたので、すごく勉強になりました

・大変すばらしいお話をありがとうございました

・認知症予防のためにも可能な限り、頭の体操をしながら日々を過ごしていきたいです

 ありがとうございました

・自分ではわかっているつもりでも、先生からお話していただくと再確認して生活を

 考えなおすようになる

・認知症についての勉強ができたことが良かったと思います


次回 プログラム④

生活の中にある認知症予防を発見!!



2022年7月21日木曜日

シニア学級「はつらつ健康学校」プログラム②

 7月8日(金)「はつらつ健康学校」2回目が開催されました。

テーマは「自分の体の状態を知りたい!」

運動指導士(理学療法士)の先生から、健康を維持するためのお話「運動の必要性と気軽にできる運動」を教えていただきました。

一日の中での運動の仕方

朝、体をほぐすことを意識し、ストレッチをメインに

前後左右、ねじりを入れるなどゆっくり無理なく体を動かすこと

肩甲骨に効果のあるA&W体操(脇、胸と背中が同時に伸びる)と

アイスウォーター体操(肘と肘をくっつけて)

足、手、腰、首、顔、など部位別のほぐし方、唾液を出すツボなど丁寧に教えていただきました。

また、運動中の呼吸法(吸って~吐く~のタイミング)や水分補給を細目にする、など気をつけるべきこともお話してくださいました。

午後、有酸素運動で筋トレを

無理なく座ってできる運動にチャレンジ!

呼吸に合わせて、力を入れてゆっくりと筋肉に負荷をかけていきます。

筋トレは、ストレッチより少しきつい程度に...

ボールを使用しての体操や関節を伸ばすときのコツ、骨を強くするための運動をしました。

体の状態に合わせて疲れすぎない程度に継続してやることが大切だそうです。

         

時折、先生のユーモアなお話で笑笑(^^)

笑うこと!が何よりも健康の秘訣

手をグ、パーと足踏み、数を数えながら、を同時に行う脳トレ体操、意外と難しい....。
参加者の皆さん、それぞれインボディで体内の状態を計測しました。
※インボディとは、人体を構成する成分を定量的に測定する装置です。栄養状態に問題がないか、体がむくんでいないか、身体はバランスよく発達しているかなどを知る事ができます。

体成分体水分・タンパク質・ミネラル・体脂肪)を分析し、骨格筋、脂肪量、体の部位別バランス、BMI(体格指数)が数値化され体の状態を知ることができます。そのチェックシートの見方と体に大切な栄養素について、またシートにかかれている標準ポイントから今後気をつけていきたい項目などのお話をされました。

サルコペニア(加齢に伴う筋肉量、身体機能の低下のことです)
サルコペニアが進行すると、着替えや入浴など日常動作が困難になったり、また転倒しやすくなるため外出が面倒になり引きこもりがちなる、病気(肺炎や感染症)にもなりやすく、ゆくゆくは要介護状態に...。
診断方法は、①握力(男性26㎏、女性18㎏未満)②歩行速度(5m歩くのに5秒以上かかる)③5回立ち上がりで12秒以上かかる などが目安となります。

フレイル状態に陥るとサルコペニアになりやすく…と悪循環にならないためにも日頃からの備えが大切ですね。

最後にみんなで楽しく「ちゃーがんじゅー体操」で終了しました。

★参加者の声★

・よかった(80代 男性)

・インボディ測定してもらって参考になります。(60代 女性)

・参加してよかったです。いい方向に行けると思います(70代 女性)

・インボディの件で身体の内部がよくわかりました。(70代 女性)

・サルコペニアの意味がよくわかりました。とても楽しかったです。

勉強になりました(70代 女性)

・楽しいひと時を過ごしました。健康体操も良かったです。

ありがとうございました(80代 女性)


次回は、7月15日 認知症とは?の内容となっています。




2022年7月6日水曜日

シニア学級「はつらつ健康学校」スタート!

7月1日(金)

「はつらつ健康学校」は、若狭公民館と那覇市地域包括支援センター若狭が連携し、高齢者の皆さんが住み慣れた地域で元気に生活を送るために企画した「健康学校」です。

新型コロナ感染症予防での自粛生活から、心身の機能低下を不安視する声も多く聞かれました。そこで、今回は「仲間づくり・人とのふれあい・楽しく学ぶ」をモットーに開催していきます。

第1回目はフレイルってなんだ?
 
最近、マスメディアなどでよく耳にする言葉で、高齢者の健康状態と要介護状態の間の「虚弱状態」を指します。なんとなく体調が優れないなどの体の不調と、人付き合いがおっくになってきた、などの状態が「フレイル」で、その状態が長く続き悪化していけば要介護や寝たきりのリスクが高まるそうです。
そうならないためにも、予防法を知って対策を取りたいものですね。

講師は、保健師の陣内さん、普段は包括支援センター若狭で勤務されています。
ハキハキと元気な口調でお話してくださいました。


はじめに自己紹介、参加のきっかけ、健康を維持するためにしてる事やチャレンジしたい事、好きな言葉とその理由をお話していただきコミュニケーションを図りました。
          

健康のためにやっている事で、「歩くことを心がけている」との意見が大半でした。

フレイルチェック!日常の様子や体の調子などチェックシートを使って、ご自身の身体の状態を確認しました。



フレイル予防の柱となるのが

①活発な社会参加
②栄養とバランスのとれた食生活
③毎日の運動

実は、普段の日常が予防となっている事が多いそうです。
例えば、買い物や通院、散歩も立派な社会参加で、「外に出る⇒他者とやり取りをする⇒心身の機能を防ぐことになり、衰えを防ぐ」また、洗濯や掃除など家庭内の作業も1日40分動けば運動になるそうです。

厚生労働省の統計より、地域活動やサークル活動など社会参加が活発な地域では、うつや認知症リスク者率も低いとの結果が出ており、社会参加の大切さを痛感しました。

また、老化とともに起こる身体症状や、脳機能のお話も...








勝負となると、つい熱くなりがちで。。。。その刺激もいいですね。


ペーパーボール投げの効果として

何よりも、団結力が生まれて笑顔いっぱい元気になりますね。これぞゲームの醍醐味
 
★参加者の声 (^^♪

身近でフレイル予防、とても有意義でした

毎日40分くらい動いていれば運動になると聞いき嬉しいです

フレイルの講話、具体的に指導していただきありがとうございました。これからも前に前    にと出ていく生活環境にしたいです

色々と勉強になることが多かった。楽しい時間を過ごしました。ありがとうございます

コロナ禍で、ひきこもっていました。今回参加して、とても良い勉強になりました。あり    がとうざいます。次回も楽しみにしています


次回の「はつらつ健康学校」プログラム②

7月8日 (金)自分の体の状態を知りたい!(運動指導士の話・体操)

In bodyという機械を使って、筋肉量や栄養状態が分かります!


★随時申込受付中★  ご参加お待ちしています!

 







2022年6月24日金曜日

はつらつ健康学校♪参加者募集中!

 シニア学級として「はつらつ健康学校」を地域包括支援センター若狭と共同で開催します!
元気に活動的な生活を送るための健康学校です。
毎週金曜日の開催ですが、毎週来れなくても大丈夫です。
お申し込み受付中です。お気軽にご参加ください。

はつらつ健康学校

日時:7月1日〜8月5日 毎週金曜日
場所:若狭公民館
参加:無料
対象:来館可能な65歳以上の方
申込:若狭公民館までお電話をお待ちしています。(担当:東、安次富)

7/ 1  「フレイル」ってなんだ?(レク・体操)
7/ 8  自分の体の状態を知りたい!(運動指導士の話・体操)
7/15   わんの脳みそちゃーがんじゅーね〜?(認知症について)
7/22   生活の中にある認知症予防を発見!?
7/29   低栄養を予防するために・調理実習(栄養士の話・実習)
8/ 5    "人生会議"をしてみよう。(アドバンス・ケア・プランニング)

悪天候時は振替日を設けます。
心も体も健康になれる楽しい居場所をめざします。