ラベル うみそら上映会2022 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル うみそら上映会2022 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月31日月曜日

【うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.5】を開催しました!

 10月21日(金)に夏の風物詩「うみそら上映会in若狭海浜公園 Vol.5」を開催しました。
うみそら上映会とは、毎年6月から10月の間に月1回、実行委員会が企画・運営している手作りの野外上映会です。
今年、最後のうみそら上映会は、残念ながら、雨天により若狭公民館でおこないました!!




降水確率60%ではありましたが、雨雲レーダーはない。野外実施の判断したのは、14時ごろでした。雲は多かったですが、今年度最後の締めくくりとして野外で実施したい!!
ギリギリまで粘りましたが、残念ながら準備をしている途中で土砂降りがありましたので、公民館へ移動しました。



今回も、高校生ボランティアスタッフの方が参加してくれて、遠い方では、浦添高校からも参加がありました!!




最初の上映は短編映画「STOCKです。
第69回NHK杯全国高校放送コンテストにて沖縄県で1位、全国大会で20作品に入った作品です。
映像もきれいで、気になる展開がたくさんあって見所あふれる作品でした!


次は、16mmフィルム 「一輪の花」
乱暴に花を摘み取ろうとした人は、一輪の花は受付けず取る事ができず、やさしく一輪の花をとる人には、一輪の花も受け入れてとる事ができるといった内容で、イソップ物語のような教訓を感じさせる作品でした。

最後は、懐かしの地域映像」
なつかしの地域映像は、若狭の昔の様子と小学校の運動会の様子が流れました。
昔の小学生の人数はやはり多いなぁと驚きました。




少しでも気になった方は、若狭公民館までご連絡下さい♪

PS,うみそら上映会の情報は、各SNSページで発信しています!
  ↓のバナーをクリックして下さい!
       上映会の告知や当日の様子をリアルタイムで配信します♪
  
  Facebook Instagram Twitter 





2022年9月30日金曜日

【うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.5】を開催します!


  10月21日(金)19:00 ~ 20:00に「うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.5」を開催します!(これまでのうみそら上映会の活動はこちら

「海と空が映画館」のうみそら上映会が今年も開催されます。

実行委員会メンバーも募集中です!(詳細はこちら

プログラムと詳細はこちら





「うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.5」

日時:10月21日(金)19:00-20:00
会場:若狭海浜公園
問合せ:若狭公民館 TEL:098-917-3446 Mail: info@cs-wakasa.com
※小中学生は、保護者同伴が必要です
※雨天時は若狭公民館ホール3階にて上映会を開催します。

今回の上映作品を紹介します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

短編映画「STOCK」(7分)
第69回NHK杯全国高校放送コンテストにて沖縄県で1位、全国大会で20作品に入った作品。
「事故により記憶を失ってしまった主人公ハルト。勉強や友達の話にもついていけず、不安と焦りを感じていた。ある日の放課後、スマホから「告白計画」というデータを見つける。それを見て、ハルトは・・・」



②16mmフィルム 一輪の花 (10分)
木や花をどんどん切り倒したりする1人の乱暴な男が、一輪の綺麗な花を摘み取ろうとしてハサミや鋸、シャベルでもビクともしないのでダイナマイトで吹き飛ばそうとして大ケガをしてしまった。でも、こころやさしい子どもには…。



③懐かしの地域映像(10分)
沖縄アーカイブ研究所の真喜屋さんの解説とともに復帰前後の映像を紹介します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

皆様のご参加をお待ちしています。

今年度のうみそら上映会は、これで最後になります。来年度も是非いらしてください!!


※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※

コロナ対策に関してご協力お願いします

感染症対策をしっかりして開催することになっています。
会場にお越しの際は感染拡大防止にご協力をお願いします。
・自宅で体調チェック(検温、かぜ症状はないか)をお願いします
下記項目に該当する方は来場を控えてください
-体調不良や37.5度以上の発熱がある方
-過去14日間以内に発熱やかぜ症状で受診や服薬などをした方

・マスク着用をお願いします
・小学生以下は保護者同伴にて会場へお越しください
・ワクチン接種又は事前のPCR等検査での陰性確認をおすすめします
・上映会後に陽性が確認されたら若狭公民館までご連絡ください
・新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」「RICCA」のインストールをおすすめします

受付の混雑を防ぐためにチラシにあります記載事項を記入しての来場をお願いします。

※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※



主催:うみそら上映会実行委員会・那覇市若狭公民館
協力:ナハ・シー・パラダイス共同企業体

2022年9月26日月曜日

うみそら上映会in若狭海浜公園 Vol.4 無事開催しました~!!

9月16日(金)に夏の風物詩「うみそら上映会in若狭海浜公園 Vol.4」を開催しました。

うみそら上映会とは、毎年6月から10月の間に月1回、実行委員会が企画・運営している手作りの野外上映会です。



今回の上映会は、台風がすれすれで通るとの事で、野外で開催するかどうかギリギリまで検討しました!!
あらゆる天気予報を見ても意見は、バラバラ、共通しているのは"にわか雨"だったので、判断に迷いました~(「野外で開催して突然の豪雨で機材がぬれたらどうしよー・・・」「屋内で開催したときに晴れてたら、悲しいなぁ~」等など職員でうだうだ考えていました)
時間を置いてみて、野外で実施して雨が降った時は、機材を守れるように工夫しよう!!と思い立ち、「きっと大丈夫だろう!!」と判断!!野外で実施することを決めました!!


今回も、高校生のボランティアがお手伝いにきてくれました!!

スクリーン作り①
スクリーン作り②
看板作り








来場者が帰る際、星の道でお見送り















天気が怪しい中ではありましたが、たくさんのお客さんがいらっしゃいました!








最初の上映はユ-チュー部の作品上映です。
若狭公民館で取り組んでいる「アートな部活動」から、ユーチュー部の部員がつくった作品を紹介します。ユーチュー部には映像作家の藤井光さんを顧問に、子どもから大人まで、たくさんの方が参加しました。





次に、16mフィルム「ちゅうしゃのこわいムーじいさん」
ちょっとしたトラブルがあり、前回と同じ内容ですが、何度みても面白いです!!

最後は、懐かしの地域映像
昔の街の風景をみても、その当時いなかった私(平岡)もなんだかノスタルジックに感じてしまいました。この貴重な映像、次回は、どんな内容なのか気になりました。






今回も、たくさんのスタッフで運営しました。実行委員会も随時受付けていますので、上映会を一緒に盛り上げてくれる方、若狭公民館までお問合せ下さい。




次回のうみそら上映会の日程はこちら!!

【日時】:1021日(金) 19:00~20:30
【場所】:若狭海浜公園(雨天時は、若狭公民館3階 ホール)
【参加費】:無料
【問い合わせ】那覇市若狭公民館 ☎098-917-3446
                ✉info@cs-wakasa.com 担当 平岡

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

少しでも気になった方は、若狭公民館までご連絡下さい♪

PS,うみそら上映会の情報は、各SNSページで発信しています!
  ↓のバナーをクリックして下さい!
       上映会の告知や当日の様子をリアルタイムで配信します♪
  
  Facebook Instagram Twitter 





2022年9月5日月曜日

【うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.4】を開催します!

  9月16日(金)19:30 ~ 20:30に「うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.4」を開催します!(これまでのうみそら上映会の活動はこちら

「海と空が映画館」のうみそら上映会が今年も開催されます。

実行委員会メンバーも募集中です!(詳細はこちら

プログラムと詳細はこちら




「うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.4」

日時:9月16日(金)19:30-20:30
会場:若狭海浜公園
問合せ:若狭公民館 TEL:098-917-3446 Mail: info@cs-wakasa.com

※雨天時は若狭公民館ホール3階にて上映会を開催します。

今回の上映作品を紹介します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

①ユーチュー部作品上映(20分)
若狭公民館で取り組んでいる「アートな部活動」から、ユーチュー部の部員がつくった作品を紹介します。ユーチュー部には映像作家の藤井光さんを顧問に、子どもから大人まで、たくさんの方が参加しました。
ユーチュー部についての活動はこちら

   

②16mmフィルム やまあらしがやってきた (10分)
動物たちが仲よく暮らしている平和な森に、乱暴者のやまあらしがやってきた。狼や黒豹もかなわない、それを見た森のボスのゴンはすっかり怖畏づいてしまい、この森一番の臆病者といわれているモグラのモンベエにやまあらしを退治するように命令する。さて、モンベエはどうやってやまあらしを退治するのでしょうか。



③懐かしの地域映像(10分)
沖縄アーカイブ研究所の真喜屋さんの解説とともに復帰前後の映像を紹介します。「若狭の景色」「大綱挽」など



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

皆様のご参加をお待ちしています。

次回開催は10月21日19:00~20:00です。

上映作品など詳細が決まり次第ブログにアップするので、お楽しみに〜♪

※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※

コロナ対策に関してご協力お願いします

感染症対策をしっかりして開催することになっています。
会場にお越しの際は感染拡大防止にご協力をお願いします。
・自宅で体調チェック(検温、かぜ症状はないか)をお願いします
下記項目に該当する方は来場を控えてください
-体調不良や37.5度以上の発熱がある方
-過去14日間以内に発熱やかぜ症状で受診や服薬などをした方

・マスク着用をお願いします
・小学生以下は保護者同伴にて会場へお越しください
・ワクチン接種又は事前のPCR等検査での陰性確認をおすすめします
・上映会後に陽性が確認されたら若狭公民館までご連絡ください
・新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」「RICCA」のインストールをおすすめします

受付の混雑を防ぐためにチラシにあります記載事項を記入しての来場をお願いします。

※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※



主催:うみそら上映会実行委員会・那覇市若狭公民館
協力:ナハ・シー・パラダイス共同企業体

2022年8月24日水曜日

うみそら上映会in若狭海浜公園 Vol.3 開催しました

 8月19日(金)に夏の風物詩「うみそら上映会in若狭海浜公園 Vol.3」を開催しました。

うみそら上映会とは、毎年6月から10月の間に月1回、実行委員会が企画・運営している手作りの野外上映会です。




今回の上映会は、雨一つもない、快晴の中で行われました。



快晴の中準備が行われます!!


スクリーン設営①
スクリーン設営②











今回も、たくさんの来場者の方々に来ていただき、上映会が開催されました。


上映開始



チョークで円を書き、ソーシャルディスタンス

最初の上映は短編映画「闘牛女子。」です。
舞台は、うるま市で闘牛の写真家の久高幸枝さんの実話がベースのハートフルストーリー!
闘牛を盛り上げようと活動している姿は、本当にかっこよかったです。最後のシーンでは、ジンときちゃいました。



次は、ショートアニメ「琉球タイムライン」
こちらは、浦添が舞台で、歴史を学べる内容でした。女子高生が古流旧時代にタイムスリップして、中山王「察度」に助言したりして、なかなか面白かったです。(最近は続編も完成したそうですよ。)



琉球タイムライン -未来少女と古(いにしえ)の王- 

(続編)琉球タイムライン2 -てだこのまち探訪-


次に、うみそら上映会に関わってくれた方々の活動を紹介しました。
まずは、第1回で「わたしの宝もの」を上映と解説してくださいました宮平貴子監督です。
シネマ組踊 孝行の巻」が9月3日に桜坂劇場で公開されるようです。映画で組踊り、楽しみです。チケットを数枚公民館で預かりましたよー。

そして、うみそら上映会のボランティアに加わっている高校生が「ミクテナ」というグループを立ち上げ、小学生~中学生を対象とした「セカンドスクール」を開講しています。
高校生や、大学生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちが、一緒に勉強したりおしゃべりしたりするそうですよ!!
8月18日では、夏休み工作サポートをしました!!


最後は、16mフィルム「ちゅうしゃのこわいムーじいさん」
味わい深くてかわいいキャラクターがたくさん登場しました。
題名から想像するのは、かわいらしいおじいさんなのかな?と思いますが、実は、動物村の村長で偉い人。村長でも注射が怖いのかとほっこりしましたが、注射が怖くて逃げ回っているうちに村におきている困りごとや課題が見つかるといった内容で、「実際に現場にいくって大切だな~」と考えさせられました。


今回も、たくさんのスタッフで運営しました。実行委員会も随時受付けていますので、上映会を一緒に盛り上げてくれる方、若狭公民館までお問合せ下さい。


次回のうみそら上映会の日程はこちら!!

【日時】:16日(金) 19:30~20:30
【場所】:若狭海浜公園(雨天時は、若狭公民館3階 ホール)
【参加費】:無料
【問い合わせ】那覇市若狭公民館 ☎098-917-3446
                ✉info@cs-wakasa.com 担当 平岡

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

少しでも気になった方は、若狭公民館までご連絡下さい♪

PS,うみそら上映会の情報は、各SNSページで発信しています!
  ↓のバナーをクリックして下さい!
       上映会の告知や当日の様子をリアルタイムで配信します♪
  
  Facebook Instagram Twitter 






2022年8月9日火曜日

【うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.3】を開催します!

  8月19日(金)19:30 ~ 20:30に「うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.3」を開催します!(これまでのうみそら上映会の活動はこちら

6月、7月と「海と空が映画館」のうみそら上映会が今年も開催されます。

実行委員会メンバーも募集中です!(詳細はこちら

プログラムと詳細はこちら

「うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.3」

日時:8月19日(金)19:30-20:30
会場:若狭海浜公園
問合せ:若狭公民館 TEL:098-917-3446 Mail: info@cs-wakasa.com

※雨天時は若狭公民館ホール3階にて上映会を開催します。

今回の上映作品を紹介します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

短編映画 闘牛女子。(20分)
あらすじ:牛と牛が闘う「闘牛」が盛んな、沖縄本島中部うるま市。「牛からやー」 として、親の代から牛たちと暮らしてきた主人公・友美は、牛に魅了され、闘牛の町をアピールするために奮闘中。しかし、住み込みで削蹄師を目指すヨシキは、牛との関係に疑問を持つように。 写真集「闘牛女子。」を出版した写真家・久高幸枝さんの実話をベースにしたハートフルストーリー。

©Okinawa Prefectural Government. All Right Reseved.

皆さんがよくご存知の首里城。この首里城を中心として栄えた「琉球王国」。その誕生以前、沖縄の中心には「うらそえ」があり、その時代「古琉球(こ・りゅうきゅう)」。浦添の女子高生と琉球国 中山王・察度(さっと)の摩訶不思議な物語が繰り広げられる歴史ファンタジー

©2021 Urasoe City


③ちゅうしゃのこわいムーじいさん(10分)
あらすじ:化けるのが得意な狸のムーじいさんは動物村の村長さん。おたふく風邪にかかったのに注射が怖いので村をさまよっていた。その時、ポストや信号がないので村が困っているのを見かけ、自分のことより他人のことを考え、ポストや信号に化けたのだが・・・。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

皆様のご参加をお待ちしています。

次回開催は9月16日19:30~20:30です。

上映作品など詳細が決まり次第ブログにアップするので、お楽しみに〜♪

※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※

コロナ対策に関してご協力お願いします

感染症対策をしっかりして開催することになっています。
会場にお越しの際は感染拡大防止にご協力をお願いします。
・自宅で体調チェック(検温、かぜ症状はないか)をお願いします
下記項目に該当する方は来場を控えてください
-体調不良や37.5度以上の発熱がある方
-過去14日間以内に発熱やかぜ症状で受診や服薬などをした方

・マスク着用をお願いします
・小学生以下は保護者同伴にて会場へお越しください
・ワクチン接種又は事前のPCR等検査での陰性確認をおすすめします
・上映会後に陽性が確認されたら若狭公民館までご連絡ください
・新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」「RICCA」のインストールをおすすめします

受付の混雑を防ぐためにチラシにあります記載事項を記入しての来場をお願いします。

※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※



主催:うみそら上映会実行委員会・那覇市若狭公民館
協力:ナハ・シー・パラダイス共同企業体

2022年7月19日火曜日

うみそら上映会in若狭海浜公園 Vol.2開催しました

7月15日(金)に夏の風物詩「うみそら上映会in若狭海浜公園 Vol.2」を開催しました。

うみそら上映会とは、毎年6月から10月の間に月1回実行委員会が企画・運営している手作りの野外上映会です。



前回は雨で、若狭公民館でおこないましたが、今回は、天気は晴れ!場所は若狭海浜公園で行われました。

全て手作りの上映会、ボランティアスタッフたちは、張り切って準備に取り掛かりました!!

チョークのらくがきコーナー準備中

お客さん用の敷物(ダンボール)を運びます


毎年スクリーンも自分たちで作ります!!
スクリーンがピンとはるようにビニール紐でしっかり取り付けていきます。

くば笠をかぶっているのは、若狭公民館の職員です。

完成!!



完成したあと、遠くを見ると雨雲が、、、天気予報を確認したら通り雨でした。

急いで、機材や荷物にブルーシートをかけて対応したのですが、受付時間ごろに雨が降ったのは残念でした。
雨が止んだのを見計らい、すぐに受付準備などを済ませました。
少し遅れましたが無事、上映会スタート!!

宮城館長のあいさつ

たくさんの来場者の方々に来ていただき、夜風に涼みながら、上映会が開催されました。





映画の脇では、高校生とちびっ子がクイズをして遊んでいるようです。

最初の上映は短編映画「こころ、おどる」
島民と日本語の通じない夫婦のやりとりは、点でばらばら。会場はくすくすと笑い声がありましたww
沖縄の海を通して心が開いた夫のシーンでは、海水浴に適した季節となりましたので、、、、もぐりたくなりました。


今回は、短編映画をながしましたが、長編映画もあるようです!!ご興味ある方はみてみてください。




次は、16mmフィルム「にじのはしがかかるとき」
争いの耐えない動物の森で、色んな動物の子ども達が仲間を増やしながら虹の先へ向かいます。かわいいキャラクターで一見かわいい物語にみえましたが、人種差別や平和のことについて考えさせるような内容でありました。
16mmフィルムを懐かしくみる方もいて、みなさん微笑みながら見ていました。



最後は、毎回恒例の沖縄アーカイブ研究所の真喜屋さん「懐かしの地域映像」の解説つき上映!!
今回は、那覇や名護の懐かしい地域映像を8mmフィルムで上映しました。そのなかで、鉄塔がどのようにして作られていたのか、映像を流しながら解説していました。
なかなか、鉄塔が作られている様子を今でも見ることはありませんが、恐らくクレーンやトラックなどで作るのかなぁ?と予想していましたが、なんと、当時では、機械なしで人が素材を組み合わせながら上に登りながら組み立てていった様子の映像が流れました!!(命綱なしで)


次回は、どんな映像が見れるのか楽しみです!!



2回目となる上映会、今回は、高校生のボランティアスタッフがなんと26名、上映中にトラブルもなく、無事開催できました。ご協力ありがとうございました。



次回の日程はこちら!!

【日時】:19日(金) 19:30~20:30
【場所】:若狭海浜公園(雨天時は、若狭公民館3階 ホール)
【参加費】:無料
【問い合わせ】那覇市若狭公民館 ☎098-917-3446
                ✉info@cs-wakasa.com 担当 平岡

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

少しでも気になった方は、若狭公民館までご連絡下さい♪

PS,うみそら上映会の情報は、各SNSページで発信しています!
  ↓のバナーをクリックして下さい!
       上映会の告知や当日の様子をリアルタイムで配信します♪
  
  Facebook Instagram Twitter 







2022年7月13日水曜日

うみそら上映会Vol.2 開催します!!

 7月15日(金)19:30 ~ 20:30に「うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.2」を開催します!

毎年、夏の風物詩として開催しております「海と空が映画館」のうみそら上映会が今年も開催されます。

7月5日に実行委員会を開きましたが、今回開催にむけての打合せだけでなく、若杉福祉会福祉会理事の屋宜 貢(やぎ みつぐ)さんをお呼びし、「企画運営のコツ」についてお話を伺いました。

屋宜 貢さんは、首里大名で地域おこしを行っており、企画運営のスタイルとしては、

・他の人がやらないイベントをしよう!!

・まねをしない!!

というのを心がけているそうです。

ただし、まねをする時もあるそうで、「うみそら上映会のような取り組みは広がっていくべきだ」と感じて、首里大名でも野外上映会を行ったそうです。

ただ同じ事をするのではなく、首里大名の野外上映会は、音楽ライブを盛り込んだ上映会を行っています。今年の夏も開催予定だそうです。

他にも、先日那覇文化芸術劇場なはーとで行われた「市民ごちゃまぜミュージカル」の総括プロデュースを行って、企画作りで注意すること、コロナ対策、など細かいお話も聞けて、うみそら上映会の運営にも生かされそうです!!


お話の様子を動画でも公開しております。



実行委員会メンバーも募集中です!(詳細はこちら





プログラムと詳細はこちら

「うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.2」

日時:7月13日(金)19:30-20:30
会場:若狭海浜公園
問合せ:若狭公民館 TEL:098-917-3446 Mail: info@cs-wakasa.com

※雨天時は若狭公民館ホール3階にて上映会を開催します。

今回の上映作品を紹介します。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

こころ、おどる -Kerama Blue- (20分)

座間味村の民宿に外国人夫妻がやってきた。夫のクリストフはスイス人でカメラマン、妻のメグは日系アメリカ人。ふたりの会話は英語、日本語はまったくわからない。民宿のオーナー花城ハナとそこで働く孫の花城雄飛は日本語しか話さない。コトバを理解しなくても次第にハナと仲良くなるメグに対し、宿にも島の環境にも馴染めず不機嫌なクリストフ。固く閉ざした彼の心は海の中で、ある事に気づかされる・・・。


にじのはしがかかるとき(10分)

山にはいろいろ動物が住んでいて争いが絶えません。でもそんな時、空に虹がかかっている時だけ争いを忘れ、とても不思議にうっとりするのです。ある日、狼の子供が虹橋の向こうに行ってみることになった。

懐かしの地域映像(10分)

沖縄アーカイブ研究所の真喜屋さんの解説とともに復帰前後の映像を紹介する予定です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

皆様のご参加をお待ちしています。

※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※

感染症対策をしっかりして開催することになっています。
会場にお越しの際は感染拡大防止にご協力をお願いします。
・自宅で体調チェック(検温、かぜ症状はないか)をお願いします
下記項目に該当する方は来場を控えてください
-体調不良や37.5度以上の発熱がある方
-過去14日間以内に発熱やかぜ症状で受診や服薬などをした方

・マスク着用をお願いします
・小学生以下は保護者同伴にて会場へお越しください
・ワクチン接種又は事前のPCR等検査での陰性確認をおすすめします
・上映会後に陽性が確認されたら若狭公民館までご連絡ください
・新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」「RICCA」のインストールをおすすめします

受付の混雑を防ぐためにチラシにあります記載事項を記入しての来場をお願いします。

※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※



主催:うみそら上映会実行委員会・那覇市若狭公民館
協力:ナハ・シー・パラダイス共同企業体・沖縄アーカイブ研究所