ラベル 若狭小学校区まちづくり協議会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 若狭小学校区まちづくり協議会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月4日木曜日

若狭小学校区まちづくり協議会 令和7年8月定例会

 


1. 若狭小学校の報告

  • ラジオ体操協力のお礼:周辺地域のラジオ体操実施のおかげでたくさんの子たちがラジオ体操に参加してくれた
  • 9月5日(金)は旧盆の影響で那覇市の小学校は休校
  • 「授業参観」及び「シンクロ2025」のお知らせ:9月12日(金)小学校6年生が授業参観の際に練習しているシンクロを当日披露するそうです。

その他報告事項
  • 若狭地域文化祭(11月8日開催予定)について:
    • 実行委員会形式で開催していく。次の集まりは10月3日(金)

7. 次回会議予定

  • 令和7年度 9月 若狭小学校区まちづくり協議会
    • 日時: 10月3日(金)18時30分〜
    • 会場: 若狭公民館第1研修室

学校と地域のつながりをより深めるための一歩として、有意義な時間となりました。

2024年12月12日木曜日

新春もちつき大会2025

12月になり、今年も残すところあとひと月となりました。

新年といえば、新春もちつき大会!

獅子舞に旗頭、エイサー、子どもたちのお正月の歌も行います。
ぜひ、みんなで新年を祝ってもちをつきましょう!






日時:令和7年1月11日(土)10時〜12時

場所:若狭公民館 正面玄関前
持ち物:マイ皿、箸、コップ

2024年3月8日金曜日

若狭小学校区まちづくり協議会 3月定例会

3月1日(金)18時半~ 

若狭小学校区まちづくり協議会定例会に参加しました。3月は主に各機関からの情報交換が行われました。

各機関・団体の報告及び連絡事項

 ①    じゅり馬まつりパレードの案内

    日時:令和6317() 午後2時~4時半(チラシ)

     若狭小学校より ありがとう集会と音楽鑑賞会(プロと先生方のコラボもあり)

   長縄大会、卒業式 322日(保護者と卒業生が向かいあって座る対面式を予定)

     若狭公民館より 公民館まつりの報告とお礼

        イベント(防災キャンプ、子育てフォーラムオンライン講座 32

        令和5年度のまとめに入る

     ジュニアジャズオーケストラ 

       発表会 324()14時スタート、リモート合同コンサートの報告

     若狭図書館だより 

     若狭・松山旗頭実行委員会より 上原実行委員長がじゅり馬祭りの副実行委員長としてかかわることになった旨報告がありました。

     なんみん祭りのお知らせ  5月に開催予定

⑧ 那覇青少年舞台プログラム メンバーによるイベントのお知らせ

   『現代版組踊 琉球伝信録 日時:3月16日(土)16時半開場、17時半開演

                    3月17日(日)12時開場、13時開演

  チケット発売中です。ぜひ応援よろしくお願いします。 

******************************************************************

  この協議会は、安心安全、住みよいまちづくりに向けて那覇市のモデル事業として発足、令和5年度で11年目、若狭小学校区の自治会や民生委員、福祉機関など各団体により組織され、地域の情報交換も兼ねて事業運営されています。

******************************************************************

次回の定例会は 4月5日(金)18時半を予定しています。

2024年2月14日水曜日

若狭小学校区まちづくり協議会 2月定例会

  2月2日(金)18時半~ 

 若狭小学校区まちづくり協議会定例会に参加しました。

 この協議会は、安心安全、住みよいまちづくりに向けて那覇市のモデル事業として発足、令和5年度で11年目、若狭小学校区の自治会や民生委員、福祉機関など各団体により組織され、地域の情報交換も兼ねて事業運営されています。

-----------------------------------------------------------------------------------------

 はじめに、各機関・団体の報告及び連絡事項がありました。

・ジュニアジャズオーケストラからは、合同コンサートの案内『島々を結ぶリモートコンサート』と若狭公民館まつりでのジュニアジャズ・つしま丸合唱団・若狭ちむどんどん太鼓のコラボ出演について

・若狭公民館からは、講座の案内『乳幼児学級喫茶むすぶ

・若狭小学校からは、子ども達の様子や授業参観(2月5日)、大谷選手からのグローブが届いたこと

・若狭児童クラブからは、令和5年度の事業活動についてや、若狭小学校放課後子ども総合プランの説明(別紙参照)

・那覇市社会福祉協議会から、2月社協だよりの配布や歳末たすけあい事業、生活困窮者への見舞い金の報告

・那覇中校区青少協より、はたちの式典の報告(在沖 外国人留学生の参加)次年度の引継ぎ、第3金曜日の夜間パトロール、2月の夜間パトロール前の情報交換会では卒業式に向けて話し合う、1月にサカイ市議からの紹介でナハ庭会(那覇中学校OB、OG)との情報交換会があった旨の報告

・うみそら公園管理事務所より、2月と3月にクルーズ船ターミナルで歓送迎演舞を再開する。4月7日に波の上ビーチ海開きを予定、スタッフ募集中であること

・若狭公民館利用団体連絡協議会から、第31回若狭公民館まつりのご案内、のぼり旗の設置、バルーン講習会について

波上宮での節分祭の案内

・若狭図書館から『わかさ通信 2月号』の配布


情報交換会のあとは部会に分かれて一年の振り返りと今後の活動について話し合いを行いました。

☆次回の定例会は、3月1日(金)18時半~です。










2024年1月11日木曜日

新春もちつき大会2024 開催!

 1月6日(土)に新春もちつき大会を、若狭小学校区まちづくり協議会と共同で4年ぶりに開催し、地域の皆さんや普段公民館をご利用いただいているサークルの皆さんなど300名近い方に参加していただきました。

若狭・松山旗頭の皆さんによる旗頭演舞からのスタートです。

今年のもちつき大会は若狭小学校区まちづくり協議会との共同開催です。主催者挨拶は伊地会長!今年もよろしくお願いします。

ひさしぶりのもちつき大会!恒例のオープニングイベントも行いました。
はじめに、あゆみ幼児学園の皆さん先導で、一月一日をみんなで歌いました。

かわいい園児たちの獅子舞の演舞と合奏は、多くの人の目を楽しませてくれました。

つづいて若狭ちむどんどん太鼓の演舞です。

今回司会も若狭ちむどんどん太鼓のメンバーがしてくれました。

演舞のラストは獅子舞です。
獅子の激しい演舞に子どもも大人も大盛り上がりでしたね。

波上宮獅子舞保存会の皆さんによる獅子舞演舞の後は、いよいよつき始め式です。

伊地会長と、高良会長、NPO法人地域サポート若狭・上原理事長、若狭小学校・照屋校長による新年初の共同作業です。今年も皆さんとしっかり連携していきたいです。

いよいよ、もちつきスタートです!


はじまると同時にお餅をつくための長蛇の列ができました。


おもちの配布にはさらに長い列ができていました!

行列の整理は新成人の皆さんに手伝いただきました。


皆さんつきたてのおもちを美味しそうに食べていました!


 

たくさんの方が、演舞を楽しみ、餅をつき、美味しそうに餅を食べる様子を見て、今年も地域の皆さんとたくさんの時間を共有したい、地域を盛り上げていきたいという気合が入りました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。(sato)


2023年12月4日月曜日

若狭小学校区まちづくり協議会 12月定例会

 12月1日(金)18時半~ (参加人数23名)

 若狭小学校区まちづくり協議会定例会に参加しました。

 この協議会は、安心安全、住みよいまちづくりに向けて那覇市のモデル事業として発足、令和5年度で11年目、若狭小学校区の自治会や民生委員、福祉機関など各団体により組織され、地域の情報交換も兼ねて事業運営されています。

----------------------------------------------------------------------------------------- 

はじめに、那覇市役所環境部環境衛生課より周知がありました。
『地域の野良猫問題の解消に向けて〜なはねこサポーター制度のご紹介〜』
野良猫に関する那覇市の現状について、なはねこサポーター制度、活動内容と支援について。

①各機関・団体の報告及び連絡事項
・公民館より
 *南の島の南極教室2023の講座案内
 *広報誌むすぶ129号発行のお知らせ
・児童館より食育講座、イルミネーションのご案内
・公民館利用団体協議会より12月18(月)に役員会があります。
・社会福祉協議会より社協だより、なは地域貢献便り配布、歳末助け合い募金への協力願い。
・若狭1丁目自治会よりジュリ馬まつり一般募集他
・若狭小学校校長より修学旅行の報告と授業参観のご案内がありました。
・若狭1、2丁目自治会より若狭中通りの信号設置場所移動についての案が出されていることへの周知がありました。
・那覇・松山旗頭実行委員会より活動報告とお礼がありました。
・前島3丁目自治会より活動予定報告がありました。
・那覇市民協働大学院より最終成果発表会のご案内
・若狭図書館よりわかさ通信の配布

②各部会の活動について
・CGG年末美化清掃 12/17(日)9:30〜若狭海浜公園
・新春もちつき大会 1/6(土)10:00〜若狭公民館 正面玄関前
・各自治会の環境整備


次回の定例会は、令和6年1月5日(金)18:30〜です。

今年も若狭小学校区まちづくり協議会にご協力いただいたみなさんお疲れ様でした。
来年も住みよいまちづくりにともに頑張りましょう。

良いお年をお迎えください。🎍🌅


2023年11月20日月曜日

新春もちつき大会2024

 12月になり、今年も残すところあと一月となりました。

新年といえば、新春もちつき大会!
若狭公民館でも数年前までは開催しておりましたが、ここ数年は新型コロナウィルス感染拡大予防のため、開催をみあわせていました。

来年は若狭小学校区まちづくり協議会と共同で開催します!

獅子舞に旗頭、エイサー、子どもたちのお正月の歌も行います。
ぜひ、みんなで新年を祝ってもちをつきましょう!




日時:令和6年1月6日(土)10時〜12時
場所:若狭公民館 正面玄関前
持ち物:マイ皿、箸、コップ


2023年11月16日木曜日

若狭小学校区まちづくり協議会 11月定例会

  11月10日(金)18時半~ (参加人数19名)

 若狭小学校区まちづくり協議会定例会に参加しました。

 この協議会は、安心安全、住みよいまちづくりに向けて那覇市のモデル事業として発足、令和5年度で11年目、若狭小学校区の自治会や民生委員、福祉機関など各団体により組織され、地域の情報交換も兼ねて事業運営されています。

-----------------------------------------------------------------------------------------

 はじめに、各機関・団体の報告及び連絡事項がありました。

・若狭図書館からわかさ通信11月号の配布とお知らせがありました。
 図書館では☆特別整理期間で11月21日(火)〜12月6日(水)休館になります。

・11月23日こども大綱挽まつりが開催されます。

・若狭児童クラブから地域文化祭でゲームコーナーで出店しますと児童からの案内がありました。

・社会福祉協議会からみまもりフォーラムへの案内活動紹介がありました。

・若狭1丁目から、村拝み(11月13日)がおこなわれますとのご案内がありました。
 ユーチヌサチ10時集合です。

・若狭地域文化祭実行委員会より当日の搬入手伝い参加依頼と周知がありました。

・若狭まちづくり協議会、岸本さんより9月より若狭地域の勉強会(第2・第4水曜日)がおこなわれていることの報告がありました。
・なぐやけの碑慰霊祭について情報共有がありました。

・ひやみかちなはウォークでの給水ボランティアへの呼びかけもありました。

・12月17日(日)CGGへの参加依頼がありました。

・公民館祭りは令和6年2月17日、18日にあります。それに伴う全体会は11月24日におこなわれます。



☆次回の定例会は、12月1日(金)18時半~です。


2023年10月11日水曜日

若狭小学校区まちづくり協議会 10月定例会

 10月6日(金)18時半~ (参加人数25名)

 若狭小学校区まちづくり協議会定例会に参加しました。

 この協議会は、安心安全、住みよいまちづくりに向けて那覇市のモデル事業として発足、令和5年度で11年目、若狭小学校区の自治会や民生委員、福祉機関など各団体により組織され、地域の情報交換も兼ねて事業運営されています。

-----------------------------------------------------------------------------------------

 はじめに、各機関・団体の報告及び連絡事項がありました。

・若狭公民館からは、講座の案内『健康ウォーキング よるるんぽ🎵、なは防災キャンプ’23秋』のチラシを配布しました。
・天妃まち協の山内京子会長より、なは防災キャンプ’23秋への参加ご案内がありました。
・若狭小学校校長から子どもたちの近況報告が寄せられ代読されました。校舎の工事進捗や運動会(10/29)の告知、秋休みの子どもたちへの地域の見守りや声かけ協力のお願いがありました。

・旗頭保存会からは、大綱挽きへの旗頭パレード、出陣式での子どもたちの旗頭演舞へのご案内や大綱挽きへの参加依頼、9月に行われた旗頭道ジュネーの報告もありました。

・ジュニアジャズオーケストラおきなわからは、若狭地域文化祭への参加やその他、活動紹介がありました。

・那覇市社会福祉協議会からは、敬老会などの活動報告、募金への協力依頼や新職員紹介などがありました。

・若狭図書館から、わかさ通信10月号のお知らせがありました。

・10月14日(土)若狭公民館利用団体親睦レクレーションへのご案内
・若狭地域文化祭実行委員会よりお知らせと協力依頼がありました。


-----------------------------------------------------------------

情報交換の後は各部会に分かれて今後のスケジュールの確認と取り組みたいことを話し合いました。

・子ども110番(太陽の家)にシールラリー                        ⇒子どもたち自身で太陽の家を再確認するいい機会なので継続して取り組みたい

・若狭地域文化祭                                  ⇒日程11月11日(土)お知らせと協力の呼びかけ

・子ども部会                                               ⇒真栄里泰山先生を招いての歴史の勉強会のお知らせ、日時/9月13日(水)と27日(水)14時~16時 場所/若狭公民館

・ひやみかちなはウォーク
⇒11月12日(日)

☆次回の定例会は、11月10日(金)18時半~です。


2023年9月14日木曜日

若狭町の歴史勉強会に参加しました。

 若狭小学校区まちづくり協議会による地域の歴史を学ぶ勉強会が開催されました。
昨年度、那覇市の市民活動支援事業で、助成金をいただいて地域の歴史について学んで案内板を作成するプロジェクトを行っていました。
助成金事業は終了しましたが、案内板作成プロジェクトは継続して行うこととなりました。
前年度の活動はこちら

9月13日に、今年度1回目の勉強会が開催されました。公民館にも入ったばかり、若狭小学校区担当の私(外間)が参加しました。

「若狭町の歴史をつなぐ未来づくりプロジェクト」の資料をもとに、これまでの活動の経緯を共有し、これから、新たに地域の歴史を伝える案内板を設置したい。ということで、それに向けての勉強会が始まりました。

若狭の歴史に詳しい真栄里泰山先生もお招きし貴重なお話を伺いました。
色々、お話を伺っていると歴史の深い町なのだとわかりました。
これまでに、設置した案内板で、護道院跡 では、案内板の表示を目にしていた親子がその場でスマホから耳切坊主の唄を流しながら歌っていた場面に遭遇した岸本さん(若狭1丁目自治会長)は、 とても感動したと話されていました。



私も感動〜❤️  今まで聴いていた耳切坊主の唄の由来がこの若狭地域だったんですね。
他にも知らないことがたくさんでびっくりする話もいっぱいでした。


参加者の話では、戦後、この若狭地域は、海の側まで墓がいっぱいで墓を家がわりにして墓に住み、墓から学校に通う方も多くいたとか。
語り継ぐ方が、元気なうちに、記憶があるうちに記録に残したい!!
地域を想う熱い気持ちにふれることができました。
これからも、学びを重ねていきたいと思います。 (外間)


2023年9月2日土曜日

若狭小学校区まちづくり協議会 9月定例会

 9月1日(金)18時半~ (参加人数23名)

 若狭小学校区まちづくり協議会定例会に参加しました。

 この協議会は、安心安全、住みよいまちづくりに向けて那覇市のモデル事業として発足、令和5年度で11年目、若狭小学校区の自治会や民生委員、福祉機関など各団体により組織され、地域の情報交換も兼ねて事業運営されています。

-----------------------------------------------------------------------------------------

 はじめに、各機関・団体の報告及び連絡事項がありました。

・若狭公民館からは、講座の案内『なぜなにレクチャー、多文化カフェわかさ、喫茶むすぶ、健康ウォーキング よるるんぽ🎵、うみそら上映会』

・若狭小学校からは、夏休み明けの学校の様子、先生方がキレキレのダンスを子どもたちに披露したこと、子どもたちの交通安全等の見守りや声かけ協力のお願いがありました。

・各自治会からは、夏休みのラジオ体操の様子や、前島三丁目で開催された夏祭りの報告もありました。

・前島三丁目自治会が自主防災組織を本日9月1日付で設立、周辺の若狭地域も海抜が低いことから、今後はエリアを拡大しながら取り組んでいきたいとのことです。

・琉球フィルハーモニックオーケストラからは、コンサートの案内『琉球フィル×マティアス』の案内がありました。

・うみそら公園管理事務所からは、公園の前回の台風被害のこと、また台風接近の影響で遊泳禁止となっている旨報告がありました。

・若狭図書館『わかさ通信』9月号のお知らせがありました。

-----------------------------------------------------------------

情報交換の後は各部会に分かれて今後のスケジュールの確認と取り組みたいことを話し合いました。

・子ども110番(太陽の家)にシールラリー                        ⇒子どもたち自身で太陽の家を再確認するいい機会なので継続して取り組みたい

・ヤールーキャラバン また、防災キャンプ                              ⇒実施する場合は公民館も全面的にサポートする旨案内

・若狭地域文化祭                                  ⇒日程11月11日(土)お知らせと協力の呼びかけ

・花いっぱい運動                                   ⇒わかさ中通りの花壇のことなど、今後検討

・スクールゾーンや道路の交通標示について、整備していくこと

・子ども部会                                               ⇒真栄里泰山先生を招いての歴史の勉強会のお知らせ、日時/9月13日(水)と27日(水)14時~16時 場所/若狭公民館

☆次回の定例会は、10月6日(金)18時半~です。


2023年8月14日月曜日

波の上ビーチでサンドアート&スイカ割り

8月13日(日)に波の上ビーチにて若狭小学校区まちづくり協議会主催で「サンドアート&スイカ割り」が行われました。

8月6日に行われる予定でしたが、台風6号の影響で延期となり、13日に無事開催することができました。



朝7時から行われて、子どもたちも目をこすりながら参加しました。



お山を作って、海にあるもので飾り付けを行なっていきました。



スコップを上手に使って、作品作り

サンドアート後はみんなでスイカ割り。



小さい子から大人まで参加してスイカ割りを楽しみました。




割ったスイカを包丁で分けてみんなで味わいました。



若狭小学校区まちづくり協議会 伊地会長

2023年7月25日火曜日

若狭小学校区夏休みラジオ体操実施場所とイベント!

 夏休みが始まりましたね!

若狭小学校区には子供会がなく、各自治会等でラジオ体操を行ってくださっています。

自治会で行っていないところは近くの開催場所まで足を運んでみてください。


全7カ所(若狭三丁目自治会は予定ないそうです。)で実施時間や土日が休みな箇所もあるので、お近くの場所を確認してきてください。


職員が若松公園のラジオ体操に参加してきました。


8月6日(日)には波の上ビーチにてラジオ体操終了後にサンドアートとスイカ割りもありますよ!

皆さん、遊びにきてください。



2023年7月11日火曜日

若狭小学校区まちづくり協議会 7月定例会

月7日(金)若狭小学校区まちづくり協議会7月定例会に参加しました。この協議会は、安心安全、住みよいまちづくりに向けて那覇市のモデル事業として発足、令和5年度で11年目、若狭小学校区の自治会や民生委員、福祉機関など各団体により組織され、地域の情報交換も兼ねて事業運営されています。今回は、夏休みを前に各機関・団体の報告及び連絡事項がありました。

 


①  各機関・団体の報告及び連絡事項

② 「地域交流グランドゴルフ大会」について

   令和5年7月23日(日) 9時〜11時 若狭海浜公園

③ 若狭小学校区夏休みラジオ体操について

④ 夏休み夜間パトロールについて

  7/26  8/2  8/9  8/16  8/23   各水曜日 20時〜   


⑤  真栄里泰山先生による講演会もありました。

   演題は、「若狭の戦前戦後」 



日本の開国の始まりは若狭にあり⭐️✨
多くの写真や資料に参加者は興味深々、釘付けでした。
地域を良く知ることから地域愛は生まれるんだな〜。

2023年6月6日火曜日

若狭小学校区まちづくり協議会 6月定例会

6月2日(金)若狭小学校区まちづくり協議会6月定例会に参加しました。この協議会は、安心安全、住みよいまちづくりに向けて那覇市のモデル事業として発足、令和5年度で11年目、若狭小学校区の自治会や民生委員、福祉機関など各団体により組織され、地域の情報交換も兼ねて事業運営されています。今回は、主に各部会の今年度の活動について取り上げます。





「福祉部会」(地域住民の交流や親睦を深める事業)
 7月9日にグランドゴルフを計画する。

「環境部会」(地域の環境改善や花いっぱい運動を推進するための事業)
 特になし

「子ども育成部会」(地域の子ども達の健やかな成長のための事業)
 耳切り坊主の劇を公民館まつりでやりたい。

「地域安全部会」(地域の安全や文化の推進を図る事業)
 夏休み夜間パトロールを行う。(若狭一丁目~二丁目)
 7月1日(土)にヤールーキャラバン事前研修に参加する。
 若狭のヤールーキャラバンは、中高生をボランティアに参加募集をかける。
 10月27日に110番スタンプラリーを計画中。

その他
  6月11日(日)に、マンモール消毒を予定。若狭1丁目10:00~ 若狭2丁目9:00~

2023年5月16日火曜日

令和5年度若狭まちづくり協議会 第11回定期総会

 5月12日(金)若狭小学校区まちづくり協議会第11回定期総会に参加しました。この協議会は、安心安全、住みよいまちづくりに向けて那覇市のモデル事業として発足、令和5年度で11年目、若狭小学校区の自治会や民生委員、福祉機関など各団体により組織され、地域の情報交換も兼ねて事業運営されています。総会では、令和4年度の事業報告や収支決算報告、令和5年度の事業計画、収支予算案などが決議されました。




若狭小学校区まちづくり協議会では、楽しく住みよい環境づくりのために4つの部会を持ち、事業を推進しました。各部会と令和4年度で実施した事業は以下に記します。

「福祉部会」(地域住民の交流や親睦を深める事業)
○夏休みのラジオ体操のサポート
 ・各地域でのラジオ体操の実施

「環境部会」(地域の環境改善や花いっぱい運動を推進するための事業)
○地域花いっぱい運動
 ・公園の環境整備や各自治会で地域に花を植えるなど、花いっぱい運動を実施
○フラワーぽっど事業
 ・通学路にフラワーポットを設置し、地域住民の水やりなどと同時に、子ども、女性等の見守り活動を実施する。

「子ども育成部会」(地域の子ども達の健やかな成長のための事業)
 ・地域の歴史を知る町歩き講座の実施
 ・地域の歴史の案内板の設置
○地球ハートクラブのサポート
 ・若狭海浜公園近辺の海岸清掃

「地域安全部会」(地域の安全や文化の推進を図る事業)
○合同パトロール(毎月第3木曜日14時~)
 ・地域安全とホームレス対策
夏休み夜間パトロール(夏休み貴簡毎週水曜日20時~)
○子ども110番の家シールラリー

その他
○定例会(毎月第1金曜日18:30~)


伊地柴基会長のあいさつ




令和5年度では、以下の事業を計画しています。

「福祉部会」(地域住民の交流や親睦を深める事業)
○地域の医療機関と連携し特定健診を推進
○各種福祉講演会の実施
○民生、児童委員及び社会福祉協議会と連携しサポート体制を構築

「環境部会」(地域の環境改善や花いっぱい運動を推進するための事業)
○地域花いっぱい運動推進

「子ども育成部会」(地域の子ども達の健やかな成長のための事業)
○土曜朝塾の開催
○地球ハートクラブ(ビーチクリーン活動)への協力
○地域事業への推進
○体力向上持久走大会の実施


「地域安全部会」(地域の安全や文化の推進を図る事業)
○地域安全対策とパトロール(見守り活動)
○防災イベントへの共同企画提案
○安全講習会の実施
○子ども110番の家シールラリーの実施

その他
○毎月定例会開催・・・事業案の推進及び確認 原則第1金曜日午後6:30~
○若狭小学校行事等協力、若狭公民館行事参加協力
○若狭地域まつり等(CGG運動)共同企画提案・参加
○若狭小学校区地域情報発信・・・新聞発行(年2回)
○ナイトウォーク参加者への支援・協力


定期総会後では、懇談会を行い親睦を深めました。



2023年4月11日火曜日

若狭小学校区まちづくり協議会 令和5年4月定例会

  4月7日(金)若狭小学校区まちづくり協議会定例会に参加しました。

 この協議会は、安心安全、住みよいまちづくりに向けて那覇市のモデル事業として発足、令和5年度で11年目、若狭小学校区の自治会や民生委員、福祉機関など各団体により組織され、地域の情報交換も兼ねて事業運営されています。
 
伊地柴基会長による挨拶で始まりました。


各機関及び団体との情報共有です。

・若狭公民館からは「ネパールニューイヤーセレブレーション」と「防災キャンプ」について案内
・若狭児童館からは、子ども居場所事業の報告と児童館施設耐震工事についての進捗状況、今後の予定など
・那覇警察署からは、自転車の盗難及びヘルメット着用や案内板による事故防止策、財布の置き忘れや盗難などの防犯、若年層の性暴力についてのお話など
・那覇市社会福祉協議会から、担当職員の交代と社協だよりについて
・那覇青年育成連合会からは、7月30日に予定している祭りについて(若狭海浜公園で開催)
・ナハ・シー・パラダイスより、波の上ビーチ開きとビーチサウナ、毎月開催している合同パトロールについて
・若狭図書館からは、図書館だよりとお話会の再開について
・波上宮からは3年ぶりの「なんみん祭」の再開について
・若狭1丁目自治会より、浜うり(4月23日)の実施について
・若狭2丁目自治会より、総会(4月22日)
・那覇市まちづくり協議会より、担当職員の交代について

今年度の当協議会の活動については、防災事業をメインに、地域資源を活用し「砂浜アート」を実施したいとのお話がありました。

※今月の配布資料、若狭まち協だより№10、子ども居場所事業「あっとほーむかめ屋~」報告、那覇市社協だより、など

次回、5月は
「令和5年度総会」、総会後は懇親会を予定しています。

2023年1月30日月曜日

12月、1月の歴史勉強会 

若狭町の歴史をつなぐ未来づくりプロジェクトは、地域にある歴史ある場所がいったいどんな場所なのか知ってもらうために案内板をつくって未来につなげようというプロジェクトです。

案内板の設置に向けた勉強会は、12月から週に一度、毎週水曜日に活動しています。

1月11日には文化財課の外間さんに来ていただき、案内板に載せる文言について確認していただきました。
調べればわかることではなく、地域に伝わっている話をもっと知りたいというリクエストをいただき、1月は地域に伝わる話を拾い集めました。

歴史を深掘りしていくと、事実や伝承などさまざまが話が出てきて、とても面白いですが、むずかしさもあります。2月も毎週開催予定です。(sato)

2022年9月12日月曜日

若狭町の歴史を知る講演会

9月2日に若狭公民館にて「若狭町の歴史をつなぐ未来づくりプロジェクト」講演会が若狭公民館ホールにて開催しました。告知期間が短かったにも関わらず、44名の方にご参加していただき、地域の歴史に興味を持っている方が多いことを感じました。


那覇市の市民活動支援事業助成金を活用して、若狭小学校区まちづくり協議会が行う
「若狭町の歴史をつなぐ未来づくりプロジェクト」は、若狭地域の歴史を知って、未来につなげたい地域の歴史を後世に残していこうという企画です。地域にある公民館として若狭公民館もお手伝いしています。

今回お話をしていただいたのは、沖縄県立博物館・美術館館長の田名真之氏です。なぜ那覇四町といわれているのでしょう。1640〜50年くらいに那覇の町が東と西にわかれたそうです。近くにある若狭と泉崎の四つを合わせて那覇四町と呼びました。ここから少しづつ町が発展していったそうです。


若狭町では漆器が有名ですが、野菜づくりも盛んだったそうです。沖縄ではカガンジデークニーが有名ですが、若狭では長細い大根が作られていてそちらも評判がよかった様です。若狭よりも栄えていた東町や西町に野菜を売りに行ってたそうです。

民俗地図を見ると、若狭町には小学校が5つも6つもあり、たくさんの人が住んでいたことがわかります。現在と地形が違うため、どう見たらよいかわかりづらい古地図ですが、説明してもらえると昔の情景をイメージしやすくなります。

浮島だった頃の絵には、干潮になると美栄橋から泊に向けてできる大きな干潟で塩づくりをしたり、競馬をしていた様子も残されています。橋がかかっていないのに人が歩いているのは、そこは浅瀬で歩いていたのだということがわかるそうです。


波の上宮あたりの絵には、赤い服を着た辻の遊女とお酒を飲んだり、ブーサー(琉球文化圏のじゃんけん)をしている様子が描かれています。食料を運んだりしている様子も描かれていますが、宴会をしている人たちにご馳走を運んでいるのではないかとのことです。身分の高い人は傘をさしていたりするそうです。一枚の絵でたくさんの昔の人の生活を知ることができますね。

皆さん興味深そうにお話を聞いていました。
1時間という短い時間ではありましたが、多くのことを知ることができました。

「記憶は忘れるけど記録すれば残る」と進行をしてくれた若狭まちづくり協議会の岸本さん。「若狭町の歴史をつなぐ未来づくりプロジェクト」では、今後まちあるきで地域の歴史を知って、どうやって未来に残していくか考えるワークショップなども開催していく予定です。


「若狭町の歴史をつなぐ未来づくりプロジェクト」

主催:若狭小学校まちづくり協議会
協力:若狭公民館
支援:なは市民活動支援事業


 

2022年7月13日水曜日

若狭小学校区まちづくり協議会 7月定例会 

7月1日(金)に、若狭小学校区まちづくり協議会の定例会がありました。

総勢24名が参加し、主に夏休みに向けての取組や地域防犯などの情報交換が行われました。

 〇夏休みラジオ体操について

 波の上ビーチ前広場と若狭市営住宅内広場では朝6時半

若狭海浜公園2丁目側、めおと瀬公園、前島北公園、若松公園(松山)で朝7時~

〇夜間パトロールについて

7月27日、8月3日、17日、24日 水曜日 20時~

若狭公民館に集合し、エリアに分かれて地域見守り活動を実施します。

〇地域史跡の石碑について、沖産業に見積依頼中



《各機関・団体からの連絡事項》

★若狭児童クラブ★

 若狭小学校の運動場が使用できず、周辺の公園や児童館を利用し過ごしている。

★若狭公民館利用団体連絡協議会★

那覇マラソンのボランティアについて、例年 利用団体が中心となって参加していて、今    年は「若狭島うたの会」のメンバーが中心となって対応する。

若狭公民館30周年記念事業について、記念ロゴマークが決定したことと資金造成の協力と    周知依頼

★那覇市社会福祉協議会★

FMなは 毎月第3水曜日19時~20時 社協のラジオ番組「それいけ みんなの那覇社        協」

フードドライブの提供元を募集(コロナ自宅療養者への食料支援が毎日20件ほどある)

社協だより7月号の配布、社協会員募集のお知らせ

★若狭公民館★

30周年のでいごの木(葉カード)にコメントを書いて、2月記念式典の頃には花を満開に    したい。

「なは市民協働大学院2022 受講生募集(別紙チラシ)」

まちづくりに関わる方へ地域を限定しフィールドワーク、新しいネットワークができるき     っかけにもなる

★若狭児童館★

あっとほーむかめ家~ 利用している児童と職員で交換日記をしている

夏休みに「おばけ屋敷」を開催予定

久米郵便局と久茂地郵便局より、フードドライブが7月16日よりスタートする(かめ家)    で利用予定

★西武門交番★

7/1~10/31 水難事故防止運動期間

7/11~7/20 夏の学校安全運動

子ども達に道路を横断するときに徹底してほしい事「右手をしっかり伸ばして手をあげ         る」

不審者情報で、塾帰りの子どもを狙って「お金を貸してほしい」とねだる高齢者グループ    がいる

地域で見慣れない人や時間帯や学校周辺等、いるべき場所にそぐ合わない所で見かける方     などがいたらご一報ください。

★那覇中校区青少協、若狭・松山旗頭実行委員会★

7月10日(日)なはを元気にしようプロジェクト 場所:県民ひろば

      旗頭演舞(若狭・辻・久米・泉崎・垣花)とエイサー

やる気旗頭フェスティバル 10月2日開催予定 場所:那覇セルラースタジアム

7月15日(金)県下一斉パトロール  若狭小に集合し出発

若狭・松山旗頭   毎週土日9時~ 若狭小学校で練習中

★若狭一丁目自治会★

6月12日マンホール消毒実施、

対馬丸前コインパークをマイクロバスと障害者用駐車スペースとするため管理課に要請中

★地球ハートクラブ★

7/16~7/18  パルコで展示会「地球からの手紙」 

 

8月定例会は、8月5日(金)18時半~

場所は、若狭公民館3階ホールです。