ラベル 20周年記念事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 20周年記念事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月26日火曜日

若狭公民館開館20周年記念事業

那覇市若狭公民館は、平成24年6月3日に満20年を迎えました。
すでに21年目に入っている訳ですが、満20年を迎えた今年度の公民館まつりにあわせて、式典・祝賀会などの記念行事を催したいということで、実行委員会を立ち上げ準備を進めてきました。

第21回若狭公民館まつりの2日目、2月17日に記念事業として「おまつり広場」「記念式典・祝賀会」を開催したので、その様子をご報告します。

式典・祝賀会の会場となるホールの外では、開館から20年を振り返る展示コーナーを設けました。



20周年式典・祝賀会のパンフレットには、式典・祝賀会プログラムだけではなく、関係者からの一言メッセージや、20年のあゆみ(年表)、歴代職員名簿などが掲載されています。
このパンフレット表紙にある20周年ロゴマークを作成したのは、第7代館長の津嘉山剛さん。
津嘉山さんは、那覇市制90周年ロゴマークをはじめ、GO家運動、ハイサイ・ハイタイ運動など様々なロゴマーク、イラストを作成し、那覇市をはじめ、さまざまなところでその絵をみることができます。




20周年記念事業として行った「おまつり広場」「記念式典」「祝賀会」については、それぞれでブログ記事をアップしていますので、下のリンクをクリックしてご確認ください。

→ 【若狭公民館20周年】おまつり広場

→ 【若狭公民館20周年】記念式典

→ 【若狭公民館20周年】祝賀会


下は、20周年記念事業のスナップ写真をスライドショーにしました。

【若狭公民館20周年】おまつり広場

2月17日(日)、第21回若狭公民館まつりとあわせて、若狭公民館開館二十周年記念事業を行いました。




若狭公民館の開館は、平成4年6月。
去った6月に満20年を迎えていたのですが、今年度の公民館まつり(21年目に入っているので、第21回になります)にあわせて、記念事業を開催しました。

公民館まつりの舞台発表終了後、公民館前の路上にて「おまつり広場」を開催。
地域の関係団体による演舞を行いました。

まずはじめに出演したのは、那覇中学校の吹奏楽部です。
素晴らしい演奏を聴かせていただきました。



那覇中吹奏楽部による演奏(動画)


つづいて、兼次早苗バレエエクササイズスタジオの子どもたちの演技です。
かわいらしい華やかな踊りを披露してくれました。

兼次早苗バレエエクササイズスタジオの子どもたち


若狭小学校の児童も参加。
会場を盛り上げてくれました。

学芸会でも元気な踊りをみせてくれた一年生によるダンス。
おまつり広場でも、元気いっぱい跳んではねて、楽しませてくれました。

また、同じく若狭小児童が多く参加する若狭ちむどんどん太鼓のエイサーもありました。

出番を待つ若狭小1年生

若狭ちむどんどん太鼓


おまつり広場では、各団体の演舞の他に、もちつきをして、来場者に振る舞いました。
もちつきを担当してくれたのは、若狭市営住宅自治会の皆さん。

交代でもちつきを行います

トッピングは婦人会の方々が担当

若狭松山旗頭実行委員会の皆さんにも参加していただきました。
旗字に「鎮群(ちんぐん)」とありますが、旗頭は「ちょうばんやーま(京判やーま)」と呼びます。
おまつり広場では、若狭松山旗頭実行委員会の皆さんに旗の持ち方やなどのデモンストレーションもしていただきました。


若狭松山旗頭「鎮群」(ちょうばんやーま)

おまつり広場のトリは、若狭青年会によるエイサーです。
なかには、子どもの頃に若狭ちむどんどん太鼓に入っていたという人もいます。

やっぱり、青年たちのエイサーは力強いですね。

若狭青年会エイサー(動画)

【若狭公民館20周年】記念式典

第21回若狭公民館まつりの舞台発表終了後、公民館前で「おまつり広場」を開催している間に、ホールを記念式典・祝賀会用に模様替えです。

会場が出来上がると、午後4時から記念式典が始まりました。

受付には、公民館利用団体役員、地域の民生委員、自治会の方、元社会教育指導員など、様々な立場の方に協力していただきました。



司会は、若狭公民館の元職員。
式典、祝賀会と役割分担して会を盛り上げていただきました。

打ち合せ中の司会者
(左から、花城恵子さん、上江洲寛さん、伊波就子さん)

式典は、金城光男副実行委員長(公民館利用団体連絡協議会会長)の開式のことばで始まりました。

金城光男副実行委員長

続いて、山田民子実行委員長(第5代館長)による主催者あいさつです。

山田民子実行委員長

下地館長のあいさつの後、来賓祝辞です。

若狭公民館と様々な事業、活動で連携している若狭小学校の桃原廣市校長からお祝いのことばをいただきました。

桃原廣市校長(若狭小学校)

式典では、若狭公民館を支えていただいた様々な方に功労賞および感謝状を表彰しました。

表彰は、特別功労賞、地域功労賞、自治会感謝状、歴代利用団体連絡協議会会長感謝状、歴代館長感謝状の5部門です。


高良繁初代館長


実行委員長を勤めた山田民子さんにも下地館長から感謝状が贈られました。




受賞者を代表して、医療法人陽心会の高良理事長から挨拶をいただきました。

高良健理事長(医療法人陽心会)

左から、下地敏雄館長、岸本麗子副実行委員長、金城光男副実行委員長

若狭公民館二十周年記念事業実行委員会より、目録贈呈がありました。

目録を手に喜びの挨拶をする下地館長

目録の中身はなんだったのでしょうか・・・。
それは、後日報告いたします。

2013年2月25日月曜日

【若狭公民館20周年】祝賀会

記念式典終了後、祝賀会が行われました。

開宴のあいさつは、NPO法人地域サポートわかさの早川理事長。
NPO法人地域サポートわかさは、平成22年度より若狭公民館の一部業務を受託しています。

早川忠光理事長

つづいて、玉城流翔節会家元の玉城節子さん(国指定重要無形文化財)による祝賀の舞「かぎゃでぃ風」で幕開けです。

祝賀の舞「かぎゃでぃ風」

乾杯の音頭は、若狭小学校区まちづくり協議会の糸数武会長(前若狭1丁目自治会会長)。


糸数武会長による乾杯




那覇市教育委員会の城間幹子教育長も駆けつけてくださいました。

城間教育長によるお祝いのことば

左から、高良繁初代館長、城間幹子教育長、早川忠光理事長


ご歓談の後、舞台では賑やかな演目が続きます。

「秋の踊り」玉城節子


「貫花」我那覇則子(県指定重要無形文化財)

カラオケサークルの講師でもある玻座間忠雄さんによるウクレレと口笛による漫談で、会場は楽しい雰囲気に包まれました。


「ウクレレ・口笛 漫談」玻座間忠雄

若狭公民館で活動するハワイアンフラのナ・ホークー リッイ エカヒ と サークルアロアロ で活動する上原史子さん(87歳)にも艶やかにおどっていただきました。

上原史子さん

舞台演目の最後は沖縄マンドリンアンサンブルによる演奏です。
素晴らしい演奏でした。


沖縄マンドリンアンサンブル

閉宴のあいさつは、二十周年記念事業実行委員会の山田民子実行委員長です。
副実行委員長の岸本麗子さん(若狭1丁目自治会長)とともに、関係者への御礼で宴を締めました。

岸本麗子副実行委員長(左)と山田民子実行委員長(右)

2013年1月2日水曜日

【協力依頼】開館二十周年記念事業

昨年6月3日に若狭公民館は開館二十周年を迎えました。
若狭公民館の成人式にあたる今年、公民館まつりにあわせて記念式典及び祝賀会を開催予定です。
現在、実行委員会がその準備のために奔走しているところです。
実行委員長は、若狭公民館第5代館長の山田民子さん。

この記念すべき事業を成功させるためにも、多くの皆さまの協力を賜りたいと思っています。
二十周年記念事業の趣意書をこのブログでもアップするので、ご覧ください。

クリックすると拡大表示されます。

二十周年にあわせて、第7代館長の津嘉山剛さんが記念ロゴマークを作成してくれました。
津嘉山さんは、館長時代も得意のイラストを活かし、公民館広報や地域の各行事などに貢献していました。

津嘉山さん作成の20周年記念ロゴ

二十周年記念事業実行委員会では、記念式典及び祝賀会、記念の道じゅねー、記念誌発行などを予定しています。
各事業を成功させるために資金造成にも務めていますので、こちらもご協力よろしくお願いします。


20周年を迎えた2012年6月のブログに、20年前の様子を少しだけ紹介しています。
こちらもご覧ください。