2月15日-16日に無事終了しました第32回若狭公民館まつりです。
今回はまつりのテーマも久しぶりに変更し、「〜わらいで かがやく さいこうさぁ〜」と若狭(わかさ)公民館にちなんであいうえお作文で開催しました。
まずは事前準備の様子からお届けします。
前日14日(金)はもう定例となってきています。若狭公民館まつりの風船バルーン装飾。講師にバルーンアーティストの新垣 麗さんをお招きして、バルーンについて学びながら、風船を膨らませていきます。
喫茶むすぶのマダムたちが協力して作ってくれました。
その後は地域の方々やサークルの皆様、ボランティア皆様で展示会場の設営や飾りつけ、翌日の飲食ブースの仕込みなどを行っていきました。
夜遅くまで配信のチェックや準備などを行い、本番を迎えることができました。
土日とも雨予報でしたが、無事に両日とも晴れてくれ、オープニングから外で行うことができました。
![]() |
司会は中国武術サークルの子どもたち |
オープニングも終了し、バザーや飲食、喫茶コーナー、展示会場がスタートしていきました。
![]() |
サークルの皆様から集めた雑貨を「喫茶むすぶ」の皆様が販売 |
![]() |
沖縄そばとカレーの販売をしてくれました。 |
![]() |
一階の階段アートの階段を登ると見えてくるのが |
![]() |
ふれあいディサービス「若草の会」が営業の通称「喫茶ひまわり」です |
毎年大賑わいの喫茶コーナーは大勢の人が訪れ、ゆっくりと休憩しながら展示会場などを回ったり、舞台発表を観に行ったりしていました。
ここからは展示会場の発表をしていきます。
今年も2日間にわたって、サークルさんの作品展示や活動展示を行いました。
まず、第1研修室では・アート部・わかさ紅型サークル・若狭洋裁サークルの3サークルが作品展示を行いました。
【活動場所】第1研修室
【活動場所】第1研修室
まず、第2研修室では・「ELIPO」・「ふれあいデイサービス若草の会」・「那覇第二民生委員児童委員協議会」の3つサークルが展示発表を行い、地域包括支援センター若狭 「防災グッズ制作体験コーナー」を実施し、「若狭ちむどんどん太鼓」のママさんたちがアクセサリーなどを販売していました。
この日は公開授業ということで、会場にきていた子どもたちと英語を使ってのゲームや動きなどをして過ごしました。
【活動場所】ホール
「若狭ちむどんどん太鼓」のママさんたちがアクセサリー販売は子どもたちに大人気で手に取ってみたり、親御さんに頼んで購入したりしていました。
【活動場所】ホール
こちらも日頃の活動を写真や広報誌にてわかりやすく説明と今年度受賞した賞を展示していました。
日頃の練習の成果の発表と地域の方々が観に来られて、興味を持ったサークルに体験へ行ったりとつながりの続く若狭公民館まつりの発表となりました。
次の報告では夜に行われた社交ダンスパーティーの様子をお届けします。
ご参加された皆様、お疲れ様でした。来場された方々ありがとうございます。
続いて、3階ホールであった、図書館の絵本の読み聞かせや体験教室、舞台発表、社交ダンスパーティーに続きます。(後半はこちら)