2012年4月20日金曜日

【2012年4月】波の上ビーチ 海開き

~波の上ビーチ 海開き~

4月1日(日曜日)

波の上ビーチで海開きセレモニーがありました。

青い海、白い砂浜、青い空、南国沖縄、自慢の季節が到来です。

波の上ビーチは那覇の市街地にあり地域住民をはじめ、市民の憩いの場となっています。



砂浜からみて左側には波の上宮がみえます。


 オープニングセレモニーには、サークルの若狭ちむどんどん太鼓の子ども達、
上山中学校の吹奏楽部の皆さんが参加し、会場を賑やかにしていました。

  


   
若狭ちむどんどん太鼓の子どもたちによる海開き宣言!


那覇市長をはじめ、那覇市観光協会、自治会、関係者の皆様によるテープカットでいよいよ海開きです。


晴天といえど・・・海水はまだ冷たく・・・それでも元気にはしゃぐ子供達です。

うなぎ摑み取りゲームに水中宝探し、ビーチフラッグを楽しみました。



海開きの後に・・・
波の上ビーチ前広場で那覇市観光協会主催の「被災者家族&地元家族」
の交流バーベキュー会がありました。



被災者の皆さんの心の安らぎと、勇気付けに・・・
若狭ちむどんどん太鼓の子ども達も力一杯 踊りました。


サークルのフラダンス(ナ・ホークリッイッエカヒ、サークルアロアロ)の皆さん
も参加しました。まるで、ハワイリゾート地を思わせるような素敵なフラダンスでした。






若狭公民館サークル、ベリーダンスの皆さんです。
青空の下、煌びやかな衣装に、煌びやかな舞い、とても素敵でした。



今月は4月1日、波の上ビーチ海開きの案内をしました。
お近くにお越しの際は、是非 お立ち寄りください。


さて、今月の若狭公民館ロゴマークはこちらでした。
( ← のところ)



今月は、ブログ報告は安次富、トップページは宮城が担当しました。

2012年4月19日木曜日

オクラレルカ

公民館2階カウンターに、この時期満開になるオクラレルカを飾っています。
当館の職員が、大宜味に行った際にいただいたものです。




紫色の花が美しいですね。
(写真では青みがかって写っていますが、実際は少し濃い紫です)

オクラレルカ、少し変わった名前ですね。
なにか由来が無いか調べたのですが、今ひとつ分かりませんでした。
どなたかご存知の方、ぜひ教えて下さい。

2012年4月9日月曜日

今年度もよろしくお願いいたします

年度が明けて、平成24年度となりました。
今年度も、職員一同頑張っていきます。


今年度もよろしくお願いいたします!


平良館長が教育委員会学務課へ異動となり、首里公民館から下地館長が着任しました。
下地館長は、首里、石嶺、久茂地の各館で館長をされ、小禄南公民館でも勤務されたことがある、公民館のベテランです。
公民館での勤務は6回目、通算10年になるのだとか。

なお、地域サポートわかさ職員は異動ありません。
後日、館長挨拶も含め、あらためて職員の紹介を致します。
どうぞよろしくお願いいたします。

2012年4月5日木曜日

市長賞授与!

新年度になってしまいましたが、ご報告です。

年度末、またまた朗報が飛び込んできました。
平良館長が職員表彰として市長賞を授与されました。

市長賞を授与された市職員のみなさん。

笑顔で受け取った賞状を持つ平良館長。


受賞理由としては、
回全国公民館ホームページコンクールで最優秀賞受賞。又同ホームページ等を積極的に利用して青年層を公民館事業に取り組む工夫をした。館を代表して館長が受賞する
となっています。
若狭公民館の取り組みが評価された結果で、嬉しい成果です。

今年度も、若狭公民館はホームページなどによるより良い情報発信に取り組みます!

地域連携事業でピザづくりをしました!

4/4(水)前島学童クラブの子ども達、関係者スタッッフが公民館職員の指導でピザづくりを体験しました。
 認可学童がなかった前島小の子ども達のために、頑張って4/2(月)に開所したばかり。この日も、はじめてづくしだったと思います。
 朝9:30、先発隊で準備が始まりました。 
つづいて、子ども達とスタッフが到着。時間調整で、若狭海浜公園に行きました。
 広い芝生の公園につくと、子ども達はムズムズ。 オニごっこ、だるまさんが転んだ、お花摘み、ダンゴムシあつめ。すごいエネルギーです。
  そして、前半チームのピザづくり。
ピザ生地をのばして、トッピング。
  オーブンレンジ1台が調子が悪く、悪戦苦闘も(^^;)
 ソーセージパンも一緒に焼き上がっていきます。
後半チームを公園に呼びにいくと、「薬つくってる」と不思議な遊びをしていました。
実習室は「厨房」ような忙しさでした。


 つぎつぎに「マイピザ」が焼き上がっていきます。
  はやく食べられる子と、おそくなった子がいましたが、いい子たちで助かりました(^^;)。かおり先生ほか学童指導員さん、ありがとうございました。
  前島小学校付近の子たちは、久茂地児童館が移転した影響もあり、遊び場所があまりないと思います。
子どもの元気が地域の元気になるように、応援しています。公民館もご利用ください。
(うえた)


2012年4月2日月曜日

平成24年4月壁紙

壁紙(FINAL)を描きました。
サイズは、1024×768です。
テーマは「花」です。(津)


2012年3月23日金曜日

第17回ナイトウォーク

毎年恒例のナイトウォーク。 今年で17回目を迎えます。
今回も、那覇中と上山中の生徒が長距離ウォーキングに挑戦します。(昨年の模様はこちら

コースは、若狭公民館~那覇空港~豊崎~西崎~兼城~名嘉地~真玉橋~市民体育館~金城ダム~安里~泊高橋、そして再び若狭公民館へ戻る、32kmの道のりです。

参加者は、みな自分で希望して参加した生徒たちです。
「去年はもう二度と参加しないと思ったけど、辛い時にこれを思えば何だって耐えられる。だから今年も参加する!」
という生徒もいました。

本番の3月17日を前に、9日にスタッフ会議とコース夜間下見、15日は参加者オリエンテーションを行いました。


結団式。諸注意とスタッフ紹介のあとは、みんなでストレッチ。32km歩く準備をします。

集まったスタッフたち。平良館長をはじめ、みな緊張した面もちです。
事故の無いように戻って来られるよう、生徒のサポートをよろしくお願いします!

夜9時、いよいよ若狭公民館をスタート。みんな気をつけて!

最初は、はしゃいでいた生徒たちも、徐々に32km歩くことの意味が分かってきます。
時には粛々と、時には元気に声を出して歩きます。

沿道4カ所のチェックポイントでは、トイレ休憩と給水をとりつつ、時間と人数の確認。
西崎運動公園で夜食、市民体育館前でおやつを食べて元気を出し、次へ進みます。

夜も明けて、ゴールが近づいて来ました。ここまでくればあと少し、お互いがんばろう!

ゴール! 32kmを歩ききりました!!
疲れてヘトヘトですが、一気に喜びと嬉しさが押し寄せてきます。
引率のスタッフの顔にも、笑みがこぼれます。

朝食のうどんとヨーグルトを食べて一休み。
中には疲れ切って寝転んでいる人もいます(生徒もスタッフも!)

そう、うどんは地域の方々が早朝から公民館で準備して下さいました。
こうした裏方のみなさんにも支えられています。

 
最後に、完歩証を授与して終了です。
完歩証は、スタート前に撮影したグループの写真付き賞状。
32km歩くことは、本当にすごいことです。お疲れさまでした。

家に帰るまでがナイトウォークです。みなさん気をつけて帰ってね。


今回は、若狭周辺地域の方々を始め、医療法人陽心会(救護車及び救護班要員派遣)、那覇市ウォーキング協会会員(サポーター派遣)、中央・小禄南・石嶺の各公民館職員がスタッフとしてお手伝いくださいました。
また、スカイレーン、西崎運動公園、できすぎ屋、金城ダム管理所には、トイレの借用に関してご協力を賜りました。
みなさまのご協力あってこそのナイトウォークです。篤く御礼申し上げます。そして来年もよろしくお願いいたします。