2024年9月17日火曜日

ユーチュー部2024④

9月4日に第4回目の講座が開催されました。今回はいよいよYoutubeへのアップロードです。

最初に、藤井さんより動画をネットにあげることの心構えや注意点などを伺いました。

また、今回はアプリ内にある著作権フリーの音楽の入れ方や、文字の入れ方、モザイクの入れ方などを教えていただきました!

いつものように保存したら、いよいよYoutubeにアップロードです♪

Youtubeに動画を公開するためには、G-mailが必要なんですね。
皆さんすでにG-meilユーザーだったので、すぐにアップロードできました!

4週間にかけて開催した今回のユーチュー部は、繰り返し復習しながらしっかりと画面を作り方と、動画編集の仕方を学ぶことができました。

9/27のうみそら上映会では、ユーチュー部部員の作品上映会が予定されています。
素敵な作品をお待ちしております。


ご参加のみなさま、お疲れ様でした。(sato)


2024年9月13日金曜日

なぜなにレクチャー!「お魚ロボット」開催☆

 9月8日(日)に科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー「お魚ロボット」を開催しました!

なぜなにレクチャーとは、トヨタ自動車の社員が子どもたちを対象に行う科学工作教室。「モノづくりの大切さ」「科学の楽しさ」を伝える活動です。

今回作った「お魚ロボット」は、お魚が水中で推進力を得るしくみを学んだ後、電磁石で尾ひれが動くオリジナルロボットを製作します。尾ひれの一夜浮力を調整して実際に水中で泳がします!



最初に、講師の自己紹介から始まりました!!

みなさん、電動自動車の開発をしていたり、トヨタ自動車を海外へ販売するため、様々な契約をする方、自動車の部品が人や自然に悪影響を及ぼさない点検をされている方などいらっしゃいました!



ロボットを実際に作る前に、魚が泳ぐ原理を学んでいきます。

講師の永井さんから、「モノに力がかかる時、反対の向きにも力が加わる現象」を使ってお魚は前に進んでいます!

みんな「ん?」と首をかしげたところで、クイズ!



Q1お魚役の人が水役の人を後ろに押し出すとどうなる?



1水が後ろに行く

2お魚が前にいく

3みずは後ろ、お魚は前に行く

正解は・・・

「3みずは後ろ、お魚は前に行く」でした

原理を理解したところで、ロボット作りをしていきます!!









実際に泳がせてみると、尾ひれがヒコヒコ動き水中を進んでいきました!








動かないお魚ロボットもあって、コイルや磁石の配置が微妙にずれるだけで変わるようです。繊細な構造なんですね~

動作を確認すると、次は、自分の好きなデザインでお魚を作っていきます!








最後に、今回のような魚が動く原理を「作用反作用」ということを学びました。この原理は、魚や車、動くものすべてに働いています。





車など自転車は、地面が固定されているので、前に進むことができますが、地面を水に浮かせて車を走らせるとどうなるか、実際にやってみました!!



なんとも面白い動きを見せ、子どもたちは科学の不思議な魅力に釘付けでした!

最後は、「作用反作用覚えたよ~」とか「お風呂で動かしてみよう」といった声がありました。



トヨタ技術者の皆さん教えていただいてありがとうございました!

ご参加の皆さんお疲れさまでした!(sato)

2024年9月11日水曜日

第5回うみそら実行委員会開催しました!

 8月6日(火)19時より第4回うみそら実行委員会開催しました。

うみそら実行委員会は、毎週第2火曜日19時に行い、地域連携事業うみそら上映会の演目・運営などを考える青年講座です。
参加者は6名、振り返りと次回のプログラムを立てていきました。

今回、新しい催し物「影絵」と縁日ブースの「ヨーヨー釣り」が特に問題がなくやれて、参加者にも好評だったことが振り返りました。ヨーヨー釣りの在庫がないので、次回以降はどうするか、一旦保留になりました。

そして、次回に向けては、テスト期間や学園祭などが重なり、実行委員会メンバーが少ない(2~6人)ため、人員体制を見直して、実施することになりました。





次回のうみそら上映会は、9月27日(金)18:30~です!お楽しみに~


うみそら実行委員会は、随時参加者募集中ですので、お気軽にお問合せ下さい。

お問い合わせ先
info@cs-wakasa.com
098-917-3446
若狭公民館

2024年9月6日金曜日

ふらっとサークル訪問「自彊術」

 こんにちは!佐藤です。

9月5日、「自彊術サークル」へふらっと訪問してきました~

自彊術サークルさんは、20年以上若狭公民館で活動されています。

治病を目的とした医療体術で、このようなこれを運動療法は、なんと日本では自彊術のみだそうです。参加者で一番長い方は10年以上通っているそうです。


はじめにストレッチしたり、ツボを指圧したり、リンパを流したり、マッサージしたり、全身を整えます。私が日頃からリフトアップのために行っている顔のマッサージも途中ででてきました♪
自彊術がはじまる前から、すでに身体はぽかぽか、顔もゆるんで、とってもリラックスモード。



メインの自彊術は1から31まである全身運動で全部で15分くらいでした。
公民館まつりなどでこれまでも何度か演舞を見てきましたが、実際に体験するのははじめてでした。とても身体に良い運動で、ぜひ多くの方に参加してほしいと思いました!(私は、身体を整えるダンストレーナーでもあります!)
ただいま絶賛メンバー募集中!
ご興味のある方はぜひ、体験してみてくださいね。


「自彊術サークル」

活動時間:毎週木曜日 15:00~16:00 

場所:和室

入会方法:直接会場へ






自彊術サークルさん、ありがとうございました!!

佐藤でした~


===================================================

ふらっとサークル訪問



ふらっとサークル訪問を通して、職員がサークルの方と交流しながら、サークルの魅力を職員が伝えたりしていきます。

これから随時やっていきますので、チェックしてみてくださいね~



執筆サークル9月は第2・4土曜日開催決定!


 来館者の相談から若狭公民館とお試しで取り組みをします。

内容は執筆活動に興味がある仲間たちが集い、意見交換する場を設ける「執筆サークル」。

フラッとその時間に来て、本やブログなど興味がある方々が集まれる居場所を下記の時間帯で行います。

興味がある方はぜひ若狭公民館へ来てみてください。


日時・場所:

・9月14日 若狭公民館3階 第三研修室 10~12時

・9月28日 若狭公民館2階 実習室   10~12時


2024年9月5日木曜日

ふらっとサークル訪問「若狭ヨーガサークル」

 こんにちは!平岡です。

9月5日、「若狭ヨーガサークル」へふらっと訪問してきました~


若狭ヨーガサークルさんは、公民館の開館時(今年で32年目)から活動を続けており、当初は野島紀世子先生をお招きしていましたが、先生のご逝去後は、先生の声が収録されたCDを使用してヨーガを行っています。ヨーガならではの呼吸法や瞑想法によって、体の隅々まで神経を刺激し、ゆったりとした動きの中で、自分自身を見つめる心静かな時間を過ごすことができます。


実際に体験してみると、日が少し差し込むほの暗い部屋で行うヨーガは、とても贅沢なひとときで、ヨガを終えると、肩が軽くなり、余計な力が抜けて仕事に戻る事ができましたよ~
サークルの皆さんは、身体の健康づくりで参加している方が多かったです。また、絶賛メンバー募集中だそうで、是非ご興味のある方はお越し下さいね!!



「若狭ヨーガサークル」

活動時間:毎週木曜日 10:00~12:00 

場所:和室

入会方法:直接会場へ





若狭ヨーガサークルさん、ありがとうございました!!

平岡でした~


===================================================

ふらっとサークル訪問



ふらっとサークル訪問を通して、職員がサークルの方と交流しながら、サークルの魅力を職員が伝えたりしていきます。

これから随時やっていきますので、チェックしてみてくださいね~






あさるんぽ♪開催します!










 朝のウォーキングあさるんぽ🎶

 自分に合った正しいウォーキング法を学んで日頃の運動不足と生活習慣病の予防と改善に心がけ健康でより明るく楽しい日常を送りましょう。

日時:10月5日・12日・19日 全3回
   7時集合 9時解散予定
場所:若狭海浜公園および周辺地域
   (若狭公民館玄関前集合)
講師:堀川恭登
対象:那覇市在住・在勤・在学の方
受講料:無料、但し保険料として200円徴収
定員:20名(先着順)

*タオル・飲み物は各自でご持参ください
*駐車場はありません。お近くの有料駐車場か公共交通機関をご利用ください
*雨天時はレインウェアをご持参ください


申し込み期間:9月17日〜10月3日
申し込み方法:ウェブまたは、お電話で申し込みください。 
       申し込みはコチラ💁
       ☎️098ー917ー3446(受付:9時〜17時 土・日・祝日は除く)




今年度11月10日開催予定の「ひやみかち那覇ウォーク」も同時に募集してます🌱






2024年9月2日月曜日

【2024年9月 十五夜】


残暑お見舞い申し上げます。

暑い毎日が続いていますが、

夏バテ等に気をつけていきましょう。