本日1月22日から31日のお昼まで、那覇市役所の1Fにて、那覇市の公民館が今年度行った講座についての紹介展示が行われています♪
若狭公民館の今回の展示はお伝えしたいことが多すぎてパネルから溢れて展示しております!
秋に職場体験に来てくれた那覇中学校の1年生が作ってくれたモチーフのおかげで目をひく展示になっております!取り組みの特徴を一言で説明しておりますので、隅々まで読んでいただけると、とーっても嬉しいです!
本日1月22日から31日のお昼まで、那覇市役所の1Fにて、那覇市の公民館が今年度行った講座についての紹介展示が行われています♪
若狭公民館の今回の展示はお伝えしたいことが多すぎてパネルから溢れて展示しております!
秋に職場体験に来てくれた那覇中学校の1年生が作ってくれたモチーフのおかげで目をひく展示になっております!取り組みの特徴を一言で説明しておりますので、隅々まで読んでいただけると、とーっても嬉しいです!
本日若狭公民館では、若狭松山旗頭の声かけにより集まった有志の皆さんがムーチーを作っています!
1月14日(日)10:00-11:30あけぼの公園にて「リッカ!ヤールーキャラバン!in曙公園」を開催しました。これまでの「リッカ!ヤールーキャラバン!」の道のりは(こちら)
天気も良く、気温もちょうど良いポカポカした時期での開催となりました。
まずはヤールー体操を行って、会場の皆さんと気持ちを一つにしました。
![]() |
小さな体操お姉さんもお手伝いしてくれました。 |
![]() |
ヤールーポーズ上手くできたかな? |
ヤールー体操後はそのまま、バケツリレーを開始しました。
ヤールーチームとアグーチームに分かれて、バケツをリレーして風船を先に落としたチームの勝利となります。
始めはぎこちない感じでスタートしましたが、徐々に慣れてきてからはチームごとに掛け声をかけてバケツをパスしていました。
どちらも良い勝負で2回行って、一勝一敗となりました。
![]() |
「毛布で担架タイムトライアル」 |
★毛布で担架タイムトライアル★
身近にある毛布を担架に代用し、救助にあたる方法を学ぶプログラムです。ケガをおって動けないヤールーくんを毛布に乗せて運び出すまでを体験してもらいます。また、毛布担架で運ぶ際、ヤールーくんの旨には「命の水」が。運ぶ途中でこのお水を落とさないように気をつけながら、すばやく運びます。安全かつすばやく運ぶスピードを競い、1位になったチームにはヤールーポイントがプラスされるという仕組みです。
その後は各プログラムに分かれて、参加者に体験してもらいました。
![]() |
「家具転倒防止ワークショップ」 |
★家具転倒防止ワークショップ★
家具転倒防止グッズを紹介する他、ミニチュアの家具を使って家具転倒防止グッズの使い方やその効果を学びます。
★応急手当ワークショップ★
こちらのプログラムは、身近にあるものを使って施す応急手当について学ぶコーナー。ボランティアの方が「このようなケガをしている人がいる場合、どうやって手当てしたらいいかな?」と質問を出します。参加者は、目の前に用意されているビニールやネクタイ、はんかち、新聞紙、折りたたみ傘などを使って、どうやって手当てしたらいいのかを考えます。
![]() |
応急手当ワークショップ |
★持ち出し品なぁに?クイズ★
持ち出し品なぁに?は、非常時の持ち出し品12品目を1分で暗記し、いくつ覚えたかを確かめるクイズです。クイズの答え合わせとともに、持ち出し品の非常時の役割についても学びます。
主催:那覇市曙小学校区まちづくり協議会
共催:那覇市曙小学校PTCA / 那覇市若狭公民館
協力:NPO法人地域サポートわかさ
今週末14日(日)は10:00~あけぼの公園にてリッカ!ヤールーキャラバン!を開催します。
当日ボランティアなどもまだ募集中ですので、お時間ある方はご参加よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リッカ!ヤールーキャラバン!in曙公園
開催日:1月14日(日)
時間:10:00 ~ 11:30
場所:あけぼの公園
※雨天時は曙小学校ピロティにて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:那覇市曙小学校区まちづくり協議会
共催:那覇市曙小学校PTCA / 那覇市若狭公民館
協力:NPO法人地域サポートわかさ
1月6日(土)に新春もちつき大会を、若狭小学校区まちづくり協議会と共同で4年ぶりに開催し、地域の皆さんや普段公民館をご利用いただいているサークルの皆さんなど300名近い方に参加していただきました。
若狭・松山旗頭の皆さんによる旗頭演舞からのスタートです。
今年のもちつき大会は若狭小学校区まちづくり協議会との共同開催です。主催者挨拶は伊地会長!今年もよろしくお願いします。
ひさしぶりのもちつき大会!恒例のオープニングイベントも行いました。
はじめに、あゆみ幼児学園の皆さん先導で、一月一日をみんなで歌いました。
かわいい園児たちの獅子舞の演舞と合奏は、多くの人の目を楽しませてくれました。
つづいて若狭ちむどんどん太鼓の演舞です。
今回司会も若狭ちむどんどん太鼓のメンバーがしてくれました。
演舞のラストは獅子舞です。
獅子の激しい演舞に子どもも大人も大盛り上がりでしたね。
波上宮獅子舞保存会の皆さんによる獅子舞演舞の後は、いよいよつき始め式です。
伊地会長と、高良会長、NPO法人地域サポート若狭・上原理事長、若狭小学校・照屋校長による新年初の共同作業です。今年も皆さんとしっかり連携していきたいです。
いよいよ、もちつきスタートです!