2009年11月19日木曜日

かわいい来館者

今朝(11月19日)は、早くからかわいい来館者がありました。
わかさ保育園の園児が先生と一緒に来館。
勤労感謝の日にちなんで、普段からお世話になっている公民館の皆さんに「ありがとう」と感謝の思いを伝えに来た、ということでした。


「いつもありがとうございます。」
と、かわいく声を揃えて挨拶して、公民館に手作りのプレゼント。

こちらこそ、とってもかわいいプレゼントありがとうございます。  (館長)

オペラ鑑賞「シモン・ボッカネグラ」

11月18日、浦添市てだこホールにて開催されたオペラ公演「シモン・ボッカネグラ」を観に行きました。
若狭公民館利用団体「混声合唱団アミーチ」を指導してくださっている翁長剛先生(沖縄オペラ協会会長)が主役シモン役を演じ、アミーチからも35名が出演するとあって、その晴れ舞台を楽しみにしていました。


「シモン・ボッカネグラ」は、14世紀海洋交易で栄えたイタリア・ジェノヴァを舞台に実在した人物の物語。
複雑なストーリーですが、ナレーションや字幕などのおかげでオペラ初心者の私にもわかりやすかったです。
また、翁長先生をはじめ、出演者の歌が素晴らしく、演出も見事。
舞台に引き込まれていくような感覚で満喫することができでした。


何より、アミーチに入るまで合唱経験がなく、音楽と無縁だったというシニアの方々が、プロの声楽家に交じって演技をしながら堂々と歌う姿には本当に驚きました。
公民館が皆さんの生涯学習の場としてお役に立てていることが実感できて嬉しかったです。  (館長)

2009年11月18日水曜日

若狭小学校 ありがとう集会

11月17日、若狭小学校で「ありがとう集会」がありました。
「ありがとう集会」は、普段児童がお世話になっている方々に感謝を込めて「ありがとう」と感謝状やプレゼントの授与、さまざまな出し物でおもてなしをするというものです。

若狭児童館長、図書館長、公民館長、交通安全指導員、民生員児童員、放課後ふれあい教室の先生方、クラブ活動の指導ボランティアなど、子どもたちを支えている地域の方々が招かれました。
平日の昼間だったので出席できない方も多かったようですが、それでも30名近くが参加されました。

昨年までは全体朝会として行っていたのですが、今回は、子どもたちは多くの方々に見守られている、ということを保護者の方々にも知っていただきたいということで、授業参観と合わせて午後開催することになったようです。

会は、5年生による「ありがとう」の詩の音読、琉球新報音楽コンクールで2位入賞した児童(6年生)のバイオリンの演奏、児童会によるゲーム、1年生の踊りの披露など盛りだくさん。
くす玉も用意されていて、垂れ幕には「おじさん、おばさん、ありがとう」という感謝の言葉が記されていました。

子どもたちの元気のおかげで地域の大人も元気になります。
地域の皆さんも子どもたちに「ありがとう」とお礼を言いました。  (館長) 


「僕らのアクションプログラム」サポーター会議

11月13日、プロジェクト未来なはの目玉企画のひとつ「僕らのアクションプログラム」のサポーター会議がありました。

「僕らのアクションプログラム」は、高校生や大学生がアクションを起こすきっかけを与え、イベントの計画・実施・振り返りをサポートしていく、というプログラムです。
今年で3回目となる今回は3つの企画が生まれています。
13日の会議では、ラッピー×むらさき団の「クリーンアップ・ハロウィン」(10月31日実施、すでに終了)の報告とポッシリンクの進捗報告でした。
(もうひとつの自主製作映画撮影および上映会企画の「なんくるないさぁ~」チームは欠席でした)

「クリーンアップ・ハロウィン」は参加したいと思っていたのですが、若狭地域文化祭と同じ日だったので残念ながら参加できませんでした。
報告を聞くと、かなり盛り上がったようです。
実施した高校生・大学生からはさまざまな反省がありましたが、どれも前向きで、彼らの成長を感じました。

ポッシリンクは、高校生と大学生の交流合宿を企画、12月12~13日の事業実施に向けて具体的な相談がありました。
公民館としても、さまざまな面でサポートしていきます。  (館長)


プロジェクト未来なはネットワークブログ →

ラッピー×むらさき団ブログ →

ポッシリンク(possilinkブログ) →

2009年11月17日火曜日

乳幼児学級始まりました

乳幼児学級「Happy ママ・クラブ」第1回(11/6)の報告です。

バレエで筋トレ(ストレッチ)

バレエの基本動作を取り入れた筋トレ・音楽にあわせての基本ステップとクラシックバレエに挑戦してみました。

翌日、筋肉痛はありませんでしたか?(琉球王妃)


   おまけ ~和室(託児室の様子)~

2009年11月14日土曜日

あなたの元気は何色ですか?

那覇市の公民館7館が連携・協力しながら行っている青年のための講座・交流事業では、来年3月14日(日)開催のNAHAユースフォーラム・プレイベントとして「カッコいい大人×若者」企画を実施しています。

全6回シリーズのこの企画は、今月1日の「県庁壕へ行こう。」(繁多川公民館・中央公民館企画)でスタートしました。
第2回目は、「あなたの元気は何色ですか?」と題して、FMレキオの宮城久美子社長をゲストにラジオ番組づくりを行いました。(石嶺公民館企画)

その記事が本日(11月14日)琉球新報に掲載されていたので紹介します。

※クリックすると拡大して読むことができます。

当日は、若狭公民館利用団体連絡協議会の親睦レクがあったので参加できなかったのですが、後日、参加された方から感想を聞くと、楽しく充実した講座だったようです。

次回(第3回)のユースフォーラム・プレイベントは、小禄南公民館の「海の安全に命をかける男」です。

サバニでGPSなどを使わずに灯台の明かりと星の動きだけを頼りに沖縄ー宮崎間を航海した経験があるという音野太志さんが講師です。
ライフセーバーとして海の安全に命をかけている音野さんに、その信念や生き方について伺います。
参加者大募集中なので、ご参加ください。

※問合せ:098-891-3444(小禄南公民館)

ちなみに、若狭公民館は久茂地公民館と連携して、歌手でアーティストのキン☆マリさんのトーク&ライブを予定しています。(1月23日・久茂地公民館にて)
こちらもチラシが出来次第お知らせしますので、よろしくお願いします。  (館長)


小禄南公民館青年講座「海の安全に命をかける男」チラシ  →

2009年11月12日木曜日

「おとな100人だるまさん」映像アップ!

9月に実施した「おとなも100人でだるまさんがころんだ」のスライドムービーができたのでアップします。