2025年10月30日木曜日

🌼 なはまちづくり部、くもじ地域自治会秋まつりに出店します!


10月29日(火)、11月2日(土)に開催される**「くもじ地域自治会秋まつり」**に向けて、
なはまちづくり部の事前調整会議が行われました。
会場は那覇中学校ミーティングルームです。

当日は屋外開催となるため、火や電気を使わずに調理できるメニューを中心に検討。
いくつものアイデアが出ましたが、最終的に
🍴 フランクフルト(昨年も好評!)
🥪 サンドイッチ(部員発案の新メニュー)
の2種類を販売することになりました!


11月2日(土)は、設営から看板づくり、調理準備、販売まで
なはまちづくり部のメンバーが一日かけて活動します💪✨

地域の皆さんに楽しんでいただけるよう、心を込めて準備中です。
ぜひ、お時間のある方は足をお運びください!

📍 場所:那覇市緑ヶ丘公園 にじいろ館前広場
🕒 時間:15:00〜19:00ごろ(※完売次第終了)

2025年10月28日火曜日

🎀 なはまちづくり部、赤い羽根共同募金に参加しました!


10月25日(土)、サンエー那覇メインプレイス東口前で行われた
「赤い羽根共同募金 街頭募金活動」に、なはまちづくり部の生徒3名が参加しました。

当日は、那覇市青少年健全育成市民会議の皆さんと一緒に、買い物に訪れた市民の方々へ募金の呼びかけを行いました。
参加した生徒たちは、通りを行き交う人々に向けて聞き取りやすい大きな声で一生懸命アピール!
小さなお子さんから高齢の方まで、たくさんの方が足を止め、笑顔で募金に協力してくださいました。

市民の優しさに触れながら、地域の一員として活動する意義を感じられる、温かい時間となりました☺️




2025年10月24日金曜日

【第5回 曙まちづくり協議会 定例会(2025年10月23日)】を開催しました!

 

10月23日(木)、曙小学校ミーティングルームにて、令和7年度第5回曙まちづくり協議会が開催されました。

学校関係者や地域団体、公民館職員などが参加し、地域と学校の連携を深めるための意見交換が行われました。


1.学校からの報告

10月20日より2学期がスタートし、11月1日(土)には運動会を予定しているとのこと。
子どもたちは毎日一生懸命練習に励んでおり、地域の方の観覧も可能です。
「地域の皆さんに応援してもらえると子どもたちも励みになります」と教頭先生からお話がありました。


2.安岡中校区青少協まつりについて



10月11日(土)に開催された「第31回 安岡中校区青少協 地域納涼まつり」では、曙小学校区まちづくり協議会が“キーマ風カレー”で出店。

炊飯は5升5合、約100食を用意し、見事完売となりました!
体育館とピロティーを会場に、子どもたちの合唱やエイサーなどが披露され、地域と学校が一体となった温かい催しとなりました。(様子はこちら)


3.那覇市まちづくり校区意見交換会

10月26日(日)に那覇市役所で開催予定。曙小学校区からも代表者が参加し、各地域との情報共有を図ります。


4.全国パーラー公民館サミットについて



11月23日(土)〜25日に開催予定で、初日の23日(土)には全国から参加者が曙地区のパーラー公民館を視察予定です。
全国からの来訪に向けて、地域としても準備を進めていきます。


5.通学支援と安全対策について

曙地区から安岡中学校への通学バス需要について、スクリレを活用したアンケート調査を開始予定です。
また、元海邦銀行曙支店前の横断歩道設置についても、那覇署と連携しながら引き続き検討していきます。


次回の定例会は**11月27日(木)18時30分〜**を予定しています。
今後も地域と学校、公民館が一体となり、安全でつながりのあるまちづくりを進めていきます。

(記:崎枝)

2025年10月23日木曜日

地域でかじまやーパレード開催!

 10月25日(土)に天妃宮前から若狭公民館までかじまやーパレードが開催されます。
若狭一丁目にお住まいの島袋俊子さんの巳年(97歳)をみんなでお祝いしましょう♪

かじまやーは、沖縄の伝統行事のひとつで、数えで97歳になると、かじまやー(風車)を飾って盛大にお祝いします。
主催の若狭一丁目自治会では、2017年にはじめてかじまやーパレードを開催、今回二度目のパレードになります。

             真ん中で座っているのが島袋さん

若狭地域文化祭の際に、歌を歌うなど、公民館や地域の活動にも参加されているとってもお元気な島袋さんです。
当日は、地域の旗頭や獅子舞、エイサー、キッズダンスチーム&女性部による風車隊とともに、真っ赤なスポーツカーに乗ってパレードします。

日時:10月25日(土)14時〜14時半
会場:天妃宮広場(波上宮近く)〜若狭公民館

ぜひ、応援にきてくださいね♪(sato)



2025年10月21日火曜日

【報告】「リッカ!ヤールーキャラバン!」事前研修を行いました(令和7年10月21日 沖縄ビジネスソリューション専門学校)

 


11月8日(土)に開催される「第1回OBS学園祭(テーマ:ぼうさい×SAP)」へ向けて、10月21日(月)、沖縄ビジネスソリューション専門学校にて**「リッカ!ヤールーキャラバン!」の事前研修**を行いました。

開校1年目を迎える同校が主催する今回の学園祭は、学生・地域・企業が連携して「防災」をテーマに学び合う新しい試みです。那覇市若狭公民館では、地域に根ざした防災啓発プログラムとして「リッカ!ヤールーキャラバン!」を実施します。

これまでの「リッカ!ヤールーキャラバン!」の歩みは(こちら


🔶 各種ブースを巡って“楽しく学ぶ防災体験”

当日はスタンプカードを片手に、来場者が防災ブースやSAPジャパンやOBS専門学校の紹介、経塚地域の災害の紹介を巡りながら体験できる構成です。
全てのブースを回ると、うれしいプレゼントも用意されています!

リッカ!ヤールーキャラバン!では以下の内容を開催予定です。

  1. とっさのひとこと
     「とっさのひとこと」は、東日本大震災での教訓から学ぶということを目的に作られたプログラムです。漫画に描かれた災害時の様々な状況に対して「こういう時、どうしたらいいだろうか」とか、「事前にどんな対策ができただろうか」などを考えながら学ぶプログラムです。

  2. 応急手当ワークショップ
     応急手当てワークショプでは、身近にあるものを使って骨折時の応急手当て・止血方法についてを学びます。

  3. 水消火器的あてゲーム
     水消火器を使って、消火器の使いかたと火の消しかたを学びます。

  4. 紙食器づくり
     災害時、食器が破損して使えない時、はたまた断水で水が使えず洗いものができない時などに紙食器が役立つことがあります。そんな紙食器を作るブースです!

  5. 家具転倒防止ワークショップ
     家具転倒防止グッズのミニチュア版を使って、グッズの使い方や、より効果的に使うには?について実演で説明するコーナーです。

午前中は防災体験ブースやミニコンサート、午後にはSAPジャパンによる「災害復旧時の物資配布シミュレーション研修」も予定されています。


🔶 準備の様子

事前研修では、「リッカ!ヤールーキャラバン!」のなりたち、開催にむけて心がけていることや大切にしている考え方の説明、各ブースの担当配置や動線、体験時間などを確認しました。

また、備品はこの日に現地へ搬入し、スムーズに設営できるよう準備を整えました。


🔶 今後の予定

  • 11月4日(火):最終リハーサル

  • 11月8日(土):本番(第1回OBS学園祭「ぼうさい×SAP」)

今回の研修を通して、教育機関・地域・企業が協力しながら「楽しく学べる防災教育」の輪を広げることができました。
本番に向けて、来場者の皆さんに“防災を身近に感じてもらえる時間”を届けられるよう、準備を進めていきます。

🌿なはまちづくり部 第2回定例会を開催しました

 


10月20日(月)、那覇中学校ミーティングルームにて「なはまちづくり部」の第2回定例会を開催しました。
前回(9月30日)の初回会議で正式名称が決まり、「まちづくり部(仮)」から「なはまちづくり部」として本格的にスタートした中学生メンバーたち。
今回は、地域行事への出店をテーマに、実現に向けたアイデアを話し合いました。



定例会では、前回の定例会からの行ったボランティアや活動情報、今後行われる事業やイベントなどの活動を共有しました。
 10月5日(日)旗頭フェスの様子は(こちら
10月11日(土)から13日(月)大綱挽の様子は(こちら





🍳 出店メニューのアイデアが次々と!

話し合いでは、11月2日(日)開催の「くもじ地域自治会秋祭り」や「なはっ子まつり」での出店を想定し、
“なはまちづくり部として自分たちでできる”メニューづくりを中心に意見を出し合いました。

メンバーからは、こんな企画案があがりました👇

  • ジャガバター
     ゆでたジャガイモにバター風味のマーガリンをのせ、しょうゆやマヨネーズをセルフでトッピング。
     +50円で「ネギ」「ピザ用チーズ」「明太子ソース」などを追加できるアイデアも!

  • チュロス
     揚げたての甘い香りが魅力。チョコソースなどの味つけも楽しめる提案でした。

  • サンドイッチ
     地域のパン屋あっbを参考に、作り方を模索しながら自分たちらしいメニューを考案。

  • かき氷
     電気が使えない屋外イベントでも、手動で提供できる方法を検討。


🎪 出店に向けた準備も本格化

今後の出店予定は次の2つです。

  • 11月2日(土)「くもじ地域自治会秋祭り」
     屋外開催のため、火や電気を使わずに調理できるメニューが中心となります。

  • 11月22日(土)「なはっ子まつり」
     冷蔵設備などが整っているため、調理が必要なメニューにも挑戦できそうです。

どちらのイベントでも、「なはまちづくり部」の中学生が運営を挑戦します。

わからないことは大人なども調整しながら、地域の方々も巻き込んでいく予定です。
地域の方々と協力しながら、実際に“まちをつくる”経験を積む貴重な機会です。


💡 次回に向けて

次回の定例会は 10月29日(水)16:00〜 那覇中学校ミーティングルーム にて行います。
お祭り前の運営や出店準備の最終確認を行う予定です。


2025年10月16日木曜日

うみそら上映会vol.6開催!!

🌊✨10月の「うみそら上映会」のお知らせ✨🌊

うみそら上映会 Vol.6 は、10月24日(金) に開催します!

会場は、海風が心地よい 若狭海浜公園
芝生にシートを敷いて、星空の下で映画を楽しみませんか?


 今月のプログラムはこちら!

 短編映画「闘牛女子」

・16mmフィルムアニメーション『ミッキーマウスのお化け屋敷』

・なつかしの地域映像「パレードの思い出」 解説:真喜屋 力 氏



開演前もお楽しみいっぱい!
18:30〜19:00は、音楽ライブや〇×ゲームも予定しています!

お子さんと一緒に楽しめる企画ですので、ぜひお早めにお越しください。


うみそら上映会in若狭海浜公園 Vol.6

 開場:18:30
 上映:19:00(20:00終了予定)
 場所:若狭海浜公園(※雨天時は若狭公民館ホール)

 入場無料・申込不要
ご家族やご近所の方とお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください!



お問合せ:那覇市若狭公民館 TEL:098-917-3446
主催:うみそら上映会実行委員会、那覇市若狭公民館
共催:ナハ・シー・パラダイス共同企業体、NPO法人地域サポートわかさ
協力:沖縄アーカイブ研究所


夏の思い出の一夜に、海辺の映画体験を。
皆さまのご来場を心よりお待ちしています!


2025年10月15日水曜日

第6回うみそら上映会 実行委員会 開催

10月14日(火)、第6回うみそら上映会実行委員会を行いました。

今回は18名が参加しました。




1.上映会のふりかえり

まずは、9月の上映会をふりかえりました。
今回の目標は「子どもが飽きない上映会」「交流できる上映会」「お客さんが快適で安心・安全な上映会」。
しかし、上映中に突然スコールが発生し、急きょ対応に追われることとなりました。

「上映2時間前までは晴れていたけれど、急にスコールが来て大変だった」
「危険を感じてコンセントを抜いたら真っ暗になった」
「機材を守るのとお客さんの誘導、両方が大変だった」

といった声もありました。
機材を守りながらお客さんへの声かけを行い、避難誘導や片付けも班に分かれて対応。
中には、「みみの木さん」が公民館での上映を待ってくださり、急きょ屋内で上映を続ける判断もありました。

次回に向けては、次のような意見が出ました。

  • ブルーシートを複数用意する

  • 厚手の90Lポリ袋を配る(機材や人の雨よけに)

  • 雨天時の案内をチラシやSNSで事前に知らせる

  • 公民館までの誘導をする人や看板を準備する


2.上映プログラム

次回10月の上映作品は、以下のとおりです。

  1. 短編映画「好きと言いたい。」(那覇国際高校映像研究部)
     監督が主役に直接オファーして制作された作品です。
     部員全員で意見を出し合いながら、約4〜5か月かけて完成したそうです。
     クイズコーナーでは「多様性」をテーマにした出題も予定しています。

  2. 16mmフィルムアニメーション

  3. なつかしの地域映像


3.12月の上映会について

今回の話し合いでは、「12月にも上映会をやりたい!」という声があがり、開催する方向で進んでいます。
金曜夜または土曜昼の開催を検討中です。
日程が決まり次第、改めてご案内します。


4.次回に向けたアイデア

10月の上映会では、「ハッピーハロウィン」企画を予定しています。
仮装も自由です!

また、当日配るお菓子を募集中です。
公民館にも募集箱を設置していますので、ご協力をお願いします。



2025年10月14日火曜日

「なはまちづくり部」旗頭行列に参加しました!

 〜那覇大綱挽まつり2025〜



那覇の秋を彩る三大祭りのひとつ、**「那覇大綱挽まつり」が、10月11日(土)から13日(月)にかけて開催されました。
メインイベントである
旗頭行列(うふんなすねーい)**は12日(日)に行われ、那覇市内各地から14の旗頭が国際通りを勇壮に練り歩きました。




🌟「なはまちづくり部」も東一番旗頭で参加!

今回、**那覇中学校「なはまちづくり部」**の部員が、東一番旗頭の一員として参加しました。



また、同じく若狭公民館と関わりのある泊小学校区・若狭小学校区の旗頭も堂々の参加!
各地域の旗が風になびく様子は圧巻で、沿道を埋め尽くす観客の拍手が響き渡りました。



若狭公民館の宮城館長は若狭小学校区の旗頭に参加し、地域の皆さんとともに行列を支えました。



さらに、若狭児童館の職員は給水や軽食の提供など、旗頭参加者のサポートにまわり、子どもたちの活動をしっかりと支えました。




💬 地域とつながる経験に



若狭公民館としても、子どもたちが地域行事に参画し、運営からまちづくりに関わる「出番づくり」を今後も応援していきます。

【報告】第31回 安岡中校区青少協 地域納涼まつりに曙小学校まちづくり協議会として出店しました!

 10月11日(土)、曙小学校を会場に「第31回 安岡中校区青少協 地域納涼まつり」が開催されました。

若狭公民館の担当小学校である曙小学校では崎枝が担当となり、曙小学校区まちづくり協議会の会議に出席したり、地域行事のサポートを行っています。



今年は初めての体育館開催となり、天候や暑さへの配慮をしながら、ピロティーや体育館を中心に地域の皆さんが一堂に会しました。

当日は、地域の団体や子どもたちによるエイサー、合唱、三線演奏など、多彩なプログラムが行われ、まさに「子どもも地域もごちゃまぜ」の楽しいお祭りとなりました。



下のピロティーにて曙小学校区まちづくり協議会は、“キーマ風カレー”で出店!
炊飯は2升炊きを2回、さらに5合炊きを3回と、合計5升5合を炊き上げ、約130食分を用意しました。おかげさまで、販売用の100食分すべて完売!



子どもたちや地域の方々が笑顔でカレーを頬張る姿が印象的でした。

設営にも多くの地域ボランティアやPTCAの方々が参加し、体育館やピロティーのテーブル設置、イスなど、準備から片付けまで協力し合いながら進めました。
世代を超えたつながりの中で、地域の温かさとチームワークを感じる1日となりました。




地域の皆さま、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

2025年10月10日金曜日

若狭地域文化祭 開催!

 毎年秋に開催していている若狭地域文化祭が、11/8に開催されます。


若狭地域文化祭は、若狭地域最大の文化イベントです!
若狭小学校区まちづくり協議会を中心に、公民館や、地域の学校や児童館、自治会、企業、NPO等の各種団体や地域住民が連携して開催しています。

地域の皆さんによる出店や、舞台発表、こどもが遊べる広場など色々ご用意しています。
皆様お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。
お待ちしています♪

開催日2025/11/8
開催時間12:00~17:00
※各ブースによって異なります。イベント概要をご覧ください。
開催場所若狭海浜公園(雨天時は若狭小学校)
入場料:無料

イベント概要:
◯舞台発表◯ 12:00~17:00
ジュニアジャズオーケストラ、ハワイアンフラ・ウクレレ、ネパールダンス、園児演舞(エイサー、ダンス、マーチング等)、エイサー、波之上獅子舞、若狭松山旗頭、那覇青少年舞台プログラム、那覇中ダンス同好会、児童館キッズダンス、琉球舞踊(玉城流翔節会)、空手、うみそら音楽隊等

◯出展◯ 12:00~売切次第終了
ちらし寿司、ネパールカレー、たこ焼き、カレー、唐揚げ、かき氷、ソフトドリンク、ビール、ハイボール、ひもくじ等

◯こどもイベントコーナー◯ 
昔遊び、駄菓子屋、的当てゲーム、缶バッジづくり、バルーンアート、スポーツチャンバラ等

◯各種ブース◯ 
お抹茶体験、地球ハートクラブ、めぶき、Mana

2025年10月9日木曜日

なぜなにレクチャー開催しました!

 10月5日(土)、若狭公民館ホールにてトヨタ自動車株式会社による出前講座「なぜなにレクチャー 」を開催しました。対象は那覇市在住・在学の小学4~6年生。今回も元気いっぱいの子どもたち23名が参加してくれました!


なぜなにレクチャーとは?

この出前講座は、トヨタ自動車が全国の科学館や博物館などと共催し、年間約30回開催している体験型のプログラムです。
沖縄では、若狭公民館で継続的に開催されており、毎回大人気のイベントとなっています。

講師を務めるのは、普段はクルマの研究開発や設計、デザインに携わっているトヨタの社員の皆さん。
専門分野の知識と経験を活かし、楽しくわかりやすく学べるように工夫された独自プログラムを届けてくれます。


今回のテーマは「空力ボディー」

今回は、3年前にも開催し、大好評だった「空力ボディー」が再登場!
空気抵抗という物理の視点から車の形状について学べる、とてもバランスの良い講座です。


空気抵抗ってなに? ミニ実験装置で楽しく体験!

まずは紙でつくる「クルマ」の模型作りからスタート。
子どもたちはそれぞれデザインを楽しみながら、自分だけの車を丁寧につくりました。

そして、完成したクルマを ミニ実験装置 にセット!
風を当てて、どのくらい空気抵抗があるのか数値で測定します。

その後、トヨタ技術会の技術者の方々から
「どうしたら空気抵抗を減らせるか?」
というアドバイスをもとに改良を加え、再チャレンジ!



なんと、ほとんどの参加者が2回目の測定で空気抵抗の数値を下げることに成功!
科学的な思考と、ものづくりの工夫を体感できる貴重な時間となりました。


まさかの展開!優勝者は3名!

この講座では、空気抵抗の数値が最も小さかった上位3名に景品が贈られます。
今回はなんと
3名が全く同じ数値で同点優勝!

講師陣も「こんなことは初めて!」とびっくりするほどの出来事でした。


子どもたちの感想から見えた学びの広がり

講座後のアンケートでは、次のような感想が寄せられました。

・ゆるやかな坂の方が空気抵抗が少ないと知った
・空気抵抗を車以外のことでも実験してみたい
・大きくなったら車をつくる人になりたい
・学校で友達にも教えたい!

車の形や空気の流れに興味を持ったり、身近な自転車や走る姿勢に応用して考えてみたいという声もあり、子どもたちの視野が大きく広がったように感じます。


ご参加いただいた皆さま、そしてご協力いただいたトヨタ自動車株式会社・技術会の皆さま、ありがとうございました。(sato)

伊是名中学校 職場体験

こんにちは。伊是名中学校2年上里璃杏です!

職場体験で作曲家の北﨑幹大さんについて知りたくて来たところ、若狭公民館でも働いているそうで、ここでも体験しにやってきました。


・体験したこと

今日体験した内容は、電話対応と資料整理をしました。
その間で、職場の方たちとお話しする機会がありました。優しくて話しててとても楽しい人達でした。皆さんの仕事の話や公民館のことについても知れました。
佐藤さんは以前、版画として活動していたらしく、今はダンサーもしながら若狭公民館の職員もしています。
川満さんは色々な仕事をしており、会社や写真を撮る人など、自分も興味のある仕事をしていて話を聞いてて面白かったです。


・学んだこと

学んだことは、コミュニケーションをとることです。
企画の話でも会話が広がり他の話へと、色々コミュニケーションをとることがありました。自分はコミュニケーションをとるのは苦手ですが、皆さんがやさしく話してくれてコミュニケーションをとることは大事だと改めて考えることができました。
最初はとても不安でしたが皆さんが優しく説明してくれたり、話してくれて楽しかったです。皆さんと話して仕事のことや地域のことなど、色々と楽しく話をすることが出来たので良かったです。これからは人との関わりが多くなると思うので、コミュニケーションをしっかりとれるように頑張っていきたです。
自分から進んで話しかけることができないので自分から話しかけれるように頑張りたいです。

うみそら上映会vol.5 開催しました。

9月26日(金)、今年で9年目を迎える「うみそら上映会」を開催しました。
今回で5回目の上映です。

これまでの取り組みのアーカイブは▶こちら


■ 準備

今回は、文化祭などの時期と重なり、実行委員の人数が少ない中での運営となりました。
それでも、協力しながら準備を進め、なんとか開催にこぎつけました。





■ 開演前

おなじみの MARIKAさん による音楽演奏からスタート。
爽やかな秋の夜にぴったりの2曲を披露し、会場の雰囲気を温めてくれました。





■ 上映作品の選定と準備

今回の短編映画は、11月23日の「国際手話の日」にちなみ、
ろう者の日常をテーマにした作品『陽いづる』を上映することに決まりました。

実際にろう者の方々にも参加してもらえるよう、
若狭地域にある 就労継続支援B型事業所「みみの木」 さんに助言をいただきながら、
映画に手話通訳をつけて上映することにしました。

手話通訳は、那覇市の手話通訳派遣を利用しました。






■ 思わぬスコール

上映直前、「こちらは雨ですが、本当に開催されますか?」という問い合わせがいくつか届きました。
そのとき若狭は晴れており、通り雨だろうと思っていたところ――
突然、強いスコールが!

参加者の皆さんは木の下やブルーシート、傘などで雨をしのぎましたが、
雨は3分以上強く降り続き、やむなく公民館内へ避難。

濡れた機材の状態から、屋外上映は不可能と判断され、

時間の都合もあり一度は「中止」を決定しました。


避難する参加者

電源コード付近にみずたまりが・・・



■ 室内での再スタート

ところが、公民館に避難していた方々から「ぜひ見たい!」という声が多数。
急きょ 第2研修室 を開き、プロジェクターを確認したところ、無事に使用できることがわかりました。

こうして、会場を室内に移しての再上映がスタート!

まずは、真喜屋さんによる懐かしの地域映像「エイサーのみちじゅねー」を上映。

続いて、屋外で途中まで見ていた短編映画『陽いづる』を再び上映し、
手話通訳をつけての上映には、「みみの木」の利用者さんたちも多く参加しました。

真喜屋さんによるなつかしの地域映像



■ 振り返りと今後に向けて

突然のスコールにより、屋外開催時の対応に課題も見えてきました。
今後は、実行委員会で雨天時の対応策をしっかり話し合い、
より安心して楽しめる上映会を目指していきます。


■ 次回予告!

次回「うみそら上映会 Vol.6」は…

📅 日時:10月24日(金)19:00〜
🎥 会場:若狭海浜公園

どうぞお楽しみに!


もっと知りたい方へ

【うみそら上映会に関する情報はこちら】

▶︎ ブログ

▶︎ SNSでも情報発信中!

🌟「なはまちづくり部」旗頭フェスタで初出演!

 10月5日(日)、沖縄セルラースタジアム那覇で開催された

「やる気・元気旗頭フェスタ in なは」 に、
那覇中学校「なはまちづくり部」 の部員たちが出演しました!



このイベントは、那覇市教育委員会が主催し、
児童生徒の「居場所」と「出番づくり」を目的に実施されています。
那覇市青少年健全育成市民会議のもと、
市内の小・中学生がそれぞれの旗頭を掲げ、
力強く那覇の空に旗を舞い上げました。






部員たちは、那覇中学校チームの一員として初めて出演!
練習を重ねた成果を発揮し、地域の伝統文化に直接ふれる貴重な機会となりました。
「地域に関わる」「仲間と力を合わせる」楽しさを感じた一日となりました✨




次回の定例会は 10月20日(月) に開催予定です。
地域のお祭りへの出店打診が来ているため、
当日は「どんな内容で出店するか」「やりきるためにどう動くか」など、
みんなでアイディアを出し合いながら話し合いを進めます💬

これからも、なはまちづくり部は地域とつながりながら活動を広げていきます!
応援よろしくお願いします🌈

2025年10月3日金曜日

はじめまして!若狭公民館の新しいスタッフの川満豊です!

10月より若狭公民館でお仕事をさせていただくことになりました。

川満豊と申します。

今回、新しいことにチャレンジしたいと思っている矢先でした、Facebookでの職員募集の記事を発見し、応募させていただき幸運なことに採用となりました。

公民館でのお仕事は全くの未経験ではありますが、ワクワクする気持ちとドキドキと少し不安な気持ちもありますが、全力で取り組ませていただきたいと思っています。

現在、職員の中では、新人ではありますが、最年長になってしまっているようです。

とは言え、年齢を意識せずスタッフのみさなんとしっかりとコミュニケーションをとりながら一つ一つ仕事を覚えていきたいと思っています。

自己紹介

昭和42年生まれの前島小学校と那覇中の出身でございます。若狭地域は、那覇中学校校区ですので、よく夫婦瀬公園で遊んだ記憶があります。前島小学校ではトランペット鼓笛隊、那覇中学校では、吹奏楽部で九州大会を目指して頑張っていました。現在も趣味でトランペットは続けています。家族は妻と保護猫1匹です。3人で仲良く暮らしています。



そして健康増進を目的に55歳からロードバイク(自転車)を乗り始めました。

まだ、南部一週をしたことしかないのですが、60歳までには、ツールド沖縄に出場したい夢をもっています。

職歴について、はいろいろやってきましたがその中、整体院を経営していた経験があります。その時にコミュニケーションが人を力ずけるパワーがあることを体験し、コーチングという、対話で相手の目的達成などのサポートをするスキルを学び整体ににも活かし、現在のそのマインドを日常的に活用しています。

公民館初出勤の記録

すべてが初体験です。

先輩方からは、自分のやっている仕事をしながら、来館された方の対応したり、一つの仕事を集中してできないことも多々あるとお話を伺いました。たくさんの業務があることをあらためて実感した初日でした。

そんな中、窓口での貸室受付の対応を早速やらせていただきましたが、ドキドキと汗がどっと出てめちゃめちゃ緊張している自分がいまいた。少し失敗もありましたが、わからないことは先輩方にサポートしていただきなんとか流れを体験することができました。

今、ほっと一息できたタイミングでこのブログを書いていますすが、今日この日にしか感じ取れない感覚をすこしでも記録にのこせればと思っています。

学校が終わる時間になると、中学生や小学生の子どもたちが、公民館のロビーに上がってきました。今後はこの子たちとも仲良くなればいろいろな対話もできるのかなとおもったり、

サークルに参加される方はさまざまなタイプの方がいらっしゃり、こんなに老若男女問わず関わりがもてることもすごく魅力てきな仕事だと感じてします。

隔週金曜日に若狭公民館で行っているシニアの居場所・喫茶むすぶで、
参加者の皆様に自己紹介をさせていただきました。
少し緊張気味でしたが、みなさんと


新人として今しか感じれない感覚や感想など、またブログを更新したいと思っていまので

どうぞよろしくお願いいたします。


最後までお読みいただきありがとうございました。