2025年10月3日金曜日

はじめまして!若狭公民館の新しいスタッフの川満豊です!

10月より若狭公民館でお仕事をさせていただくことになりました。

川満豊と申します。

今回、新しいことにチャレンジしたいと思っている矢先でした、Facebookでの職員募集の記事を発見し、応募させていただき幸運なことに採用となりました。

公民館でのお仕事は全くの未経験ではありますが、ワクワクする気持ちとドキドキと少し不安な気持ちもありますが、全力で取り組ませていただきたいと思っています。

現在、職員の中では、新人ではありますが、最年長になってしまっているようです。

とは言え、年齢を意識せずスタッフのみさなんとしっかりとコミュニケーションをとりながら一つ一つ仕事を覚えていきたいと思っています。

自己紹介

昭和42年生まれの前島小学校と那覇中の出身でございます。若狭地域は、那覇中学校校区ですので、よく夫婦瀬公園で遊んだ記憶があります。前島小学校ではトランペット鼓笛隊、那覇中学校では、吹奏楽部で九州大会を目指して頑張っていました。現在も趣味でトランペットは続けています。家族は妻と保護猫1匹です。3人で仲良く暮らしています。



そして健康増進を目的に55歳からロードバイク(自転車)を乗り始めました。

まだ、南部一週をしたことしかないのですが、60歳までには、ツールド沖縄に出場したい夢をもっています。

職歴について、はいろいろやってきましたがその中、整体院を経営していた経験があります。その時にコミュニケーションが人を力ずけるパワーがあることを体験し、コーチングという、対話で相手の目的達成などのサポートをするスキルを学び整体ににも活かし、現在のそのマインドを日常的に活用しています。

公民館初出勤の記録

すべてが初体験です。

先輩方からは、自分のやっている仕事をしながら、来館された方の対応したり、一つの仕事を集中してできないことも多々あるとお話を伺いました。たくさんの業務があることをあらためて実感した初日でした。

そんな中、窓口での貸室受付の対応を早速やらせていただきましたが、ドキドキと汗がどっと出てめちゃめちゃ緊張している自分がいまいた。少し失敗もありましたが、わからないことは先輩方にサポートしていただきなんとか流れを体験することができました。

今、ほっと一息できたタイミングでこのブログを書いていますすが、今日この日にしか感じ取れない感覚をすこしでも記録にのこせればと思っています。

学校が終わる時間になると、中学生や小学生の子どもたちが、公民館のロビーに上がってきました。今後はこの子たちとも仲良くなればいろいろな対話もできるのかなとおもったり、

サークルに参加される方はさまざまなタイプの方がいらっしゃり、こんなに老若男女問わず関わりがもてることもすごく魅力てきな仕事だと感じてします。

隔週金曜日に若狭公民館で行っているシニアの居場所・喫茶むすぶで、
参加者の皆様に自己紹介をさせていただきました。
少し緊張気味でしたが、みなさんと


新人として今しか感じれない感覚や感想など、またブログを更新したいと思っていまので

どうぞよろしくお願いいたします。


最後までお読みいただきありがとうございました。









2025年10月1日水曜日

🌅健康講座「あさるんぽ2025♪」第4回(最終回)開催しました!

9月27日(土)、全4回のウォーキング講座「あさるんぽ」の最終回を開催しました。
今回のテーマは「リズムに乗って歩く!?」。これまで学んできた「ラクに歩く」「カカトを転がす」「バランスを崩す」といったポイントをつなげながら、リズムに合わせて歩くことで、より楽しく、自然に体を動かすことができました。



花城伸治先生のリードのもと、まずは波の上ビーチの砂浜にて、洋楽をかけながら速いテンポの曲を取り入れてウォーキング。裏拍を手拍子と共に遊びを取り入れ、面白い形で盛り上がりました。




その後に階段の楽な上がり方を実践。



参加者の皆さんからは、
「音楽やリズムを意識すると楽しく歩ける!」
「自然と笑顔になって、気持ちも前向きになった」
「運動というよりダンスに近い感覚で心地よい」
といった声があがり、講座の締めくくりにふさわしい、にぎやかで明るい雰囲気となりました。





この日は波上宮に参拝し、辻開祖の拝所に行ったり、福州園近くや、松山公園をさんぽしながら、ストレッチなどを行いました。

皆さんと歩いた時間はまさに「カルく、ラクに、そして楽しく」身体を動かすひとときでした。



全4回の講座を通じて、歩き方の基本を学びながら、自然に交流の輪も広がりました。参加してくださった皆さま、そして丁寧にご指導いただいた花城先生、本当にありがとうございました!

🌸これからも日常の中で「あさるんぽ」の学びを思い出しながら、朝の散歩を楽しんでいただければ幸いです。
また公民館の講座やイベントでお会いしましょう!

🌅健康講座「あさるんぽ2025♪」第3回 開催しました!

 9月20日(土)、朝7時からウォーキング講座「あさるんぽ」の第3回目を開催しました。

今回のテーマは「バランスを崩して歩く!?」。ちょっと不思議なタイトルですが、実際に体を動かしながら「バランスをあえて崩す」ことで歩き方がスムーズになり、ラクに前へ進める感覚を体験しました。



花城伸治先生の指導のもと、まずは公園の広場でウォーミングアップ。片足立ちや体を少し傾ける動作を通して、軸を意識しながら「崩れる力を利用して進む」練習を行いました。



参加者の皆さんからは、
「倒れそうで怖いと思ったけど、意外とラクに前へ出られる」
「普段の歩き方が固いことに気づいた」
「なるほど、歩くって“倒れ続けること”なんですね!」
といった感想があがり、目からウロコの体験となった様子でした。

その後は若狭海浜公園から波の上方面へと散歩しながら実践。途中の休憩ポイントでは、呼吸を整えたり、歩き方のクセを先生に相談したりと、和やかに交流する時間もありました。海風を感じながら体を動かす気持ちよさに、皆さんの表情もとても晴れやかでした。



次回はいよいよ最終回!9月27日(土)、テーマは「リズムに乗って歩く!?」です。
音楽やリズムに合わせて楽しく歩きます。

🌅健康講座「あさるんぽ2025♪」第2回 開催しました!

9月13日(土)、朝7時から若狭海浜公園を拠点にウォーキング講座「あさるんぽ」の第2回目を開催しました。



今回のテーマは「カカトを転がして歩く!?」。前回に続き、さわやかな朝の空気の中で「ラクに歩けるからだづくり」を学びました。



花城伸治先生から「歩くときはカカトを地面に“転がす”ように着地すると、脚や腰に負担をかけずに自然と前に進める」というお話を伺い、実際に体を動かして体感しました。
ちょっとした意識の違いで体が軽くなる感覚に、参加者の皆さんからも「普段と全然違う!」と驚きの声があがりました。



この日は若狭バースの近くまでさんぽをしながら、波の上ビーチ近くの広場で立ち止まり、身体の軸を確かめるワークも実施。姿勢を整えながら歩く練習をすることで、自然とバランスが良くなり、スムーズな歩き方へとつながっていきました。



ウォーキングの合間には先生へ質問する参加者も多く、一つひとつ丁寧にアドバイスをいただけるのも、この講座の魅力です。歩きながら自然に交流も生まれ、今回も笑顔のあふれる時間となりました。

次回は9月20日(土)、テーマは「バランスを崩して歩く!?」。
ちょっと不思議で楽しい歩き方のコツを学べる回です。

「なはまちづくり部」初めての定例会開催!



9月30日(火)若狭公民館にて まちづくり部の初めての定例会 を行いました。

会の中で正式名称が決まり、これまで「まちづくり部(仮)」として活動してきましたが、今後は 「なはまちづくり部」 として活動を続けていくことになりました。
どうぞよろしくお願いいたします!


清掃活動は次回へ



定例会とあわせて清掃活動を予定していましたが、参加メンバーの多くが 旗頭の運営活動 に関わっていたため、そちらに全力参加!
初めての体験で学びも多く、そのまま 旗頭フェスタ に出演する方々もおり、大変お疲れ様でした。
地域行事に直接かかわることも、まちづくりの大切な一歩ですね。




次回に向けて

「なはまちづくり部」は、地域を舞台にした学びや実践を重ねながら、少しずつ活動を広げていきます。
次回は、今回できなかった清掃活動も含めて取り組んでいきたいと思います。