10月より若狭公民館でお仕事をさせていただくことになりました。
川満豊と申します。
今回、新しいことにチャレンジしたいと思っている矢先でした、Facebookでの職員募集の記事を発見し、応募させていただき幸運なことに採用となりました。
公民館でのお仕事は全くの未経験ではありますが、ワクワクする気持ちとドキドキと少し不安な気持ちもありますが、全力で取り組ませていただきたいと思っています。
現在、職員の中では、新人ではありますが、最年長になってしまっているようです。
とは言え、年齢を意識せずスタッフのみさなんとしっかりとコミュニケーションをとりながら一つ一つ仕事を覚えていきたいと思っています。
自己紹介
昭和42年生まれの前島小学校と那覇中の出身でございます。若狭地域は、那覇中学校校区ですので、よく夫婦瀬公園で遊んだ記憶があります。前島小学校ではトランペット鼓笛隊、那覇中学校では、吹奏楽部で九州大会を目指して頑張っていました。現在も趣味でトランペットは続けています。家族は妻と保護猫1匹です。3人で仲良く暮らしています。そして健康増進を目的に55歳からロードバイク(自転車)を乗り始めました。
まだ、南部一週をしたことしかないのですが、60歳までには、ツールド沖縄に出場したい夢をもっています。
職歴について、はいろいろやってきましたがその中、整体院を経営していた経験があります。その時にコミュニケーションが人を力ずけるパワーがあることを体験し、コーチングという、対話で相手の目的達成などのサポートをするスキルを学び整体ににも活かし、現在のそのマインドを日常的に活用しています。
公民館初出勤の記録
すべてが初体験です。
先輩方からは、自分のやっている仕事をしながら、来館された方の対応したり、一つの仕事を集中してできないことも多々あるとお話を伺いました。たくさんの業務があることをあらためて実感した初日でした。
そんな中、窓口での貸室受付の対応を早速やらせていただきましたが、ドキドキと汗がどっと出てめちゃめちゃ緊張している自分がいまいた。少し失敗もありましたが、わからないことは先輩方にサポートしていただきなんとか流れを体験することができました。
今、ほっと一息できたタイミングでこのブログを書いていますすが、今日この日にしか感じ取れない感覚をすこしでも記録にのこせればと思っています。
学校が終わる時間になると、中学生や小学生の子どもたちが、公民館のロビーに上がってきました。今後はこの子たちとも仲良くなればいろいろな対話もできるのかなとおもったり、
サークルに参加される方はさまざまなタイプの方がいらっしゃり、こんなに老若男女問わず関わりがもてることもすごく魅力てきな仕事だと感じてします。
新人として今しか感じれない感覚や感想など、またブログを更新したいと思っていまので
どうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。