2017年2月7日火曜日

CGG(クリーン・グリーン・グレイシャス)年末美化清掃プラスONE

12月11日(日)にCGG(クリーン・グリーン・グレイシャス)年末美化清掃プラスONEが開催されました!
CGG運動は、なは教育の日関連イベントとして地域の自治会、婦人会、小中高生、PTA関係者、NPO、公民館利用団体が参加し、各機関が一体となって旭ヶ丘公園、若狭海浜公園、若狭公園、若狭中通り、一帯を一斉清掃します!

公民館利用団体連絡協議会上原会長の開会の挨拶で
開会セレモニーが始まりました。


この日はとても天気も良く、絶好の掃除日和!



清掃開始の合図で一斉に清掃スタート!こども達も勢いよく清掃へ向かいます!
掃除をしながらお互い話しかけたり協力してゴミを集めたりします


!!!今年も沢山のゴミが集まりました

掃除を終えると公民館裏で地域の方々特製のふるまい鍋(豚汁)をいただきます!


朝からひと仕事終えて皆さんすがすがしい顔!



具だくさんで、いっぺーまーさん!!
(と~~っても美味しかったです)

参加された皆様、ありがとうございました!

(小)

第3回 こども国際映画祭in沖縄 KIFFO

第3回こども国際映画祭 in 沖縄 KIFFO(キフォー)が
11月25日〜27日、若狭公民館で開催されました!

KiFFOは「映画は、ココロの栄養だ!」をキーワードに
様々な人が共存する社会を「みんな違って当たり前」、それぞれの抱える色々を大事にしようという思いが込められています。
こどもスタッフが司会・照明・音響・受付・誘導係・審査員として関わる映画祭です。

若狭公民館では、KIFFOの趣旨に賛同し、4年前のプレイベント時から関わらせてもらっています。
今回で第3回目の映画祭であり、今回初めて若狭公民館を本祭会場として開催することになりました!


今回、事前に映写及び照明、音響機材のセッティングを行いました。
公民館備え付けの照明も足場を組んで調整!スクリーンも外部から持ち込んで設置、
照明も追加設置!どんどんお祭りらしくなってきました。


25日の前夜祭では、
県内から公募した短編映画コンテストノミネート(60秒動画)作品と
宮平貴子監督作品「わたしの宝もの」(京都国際映画祭短編グランプリ受賞作品)を上映。

60秒動画のエントリー作品は「おおっ」と思わせるものや、感動するもの、会場が笑いに包まれるものまでどれも非常に見応えがあり、60秒の中に「どう収め・伝えるか」趣向を凝らした作品が集まっていました。
続いて上映されたKiFFOの主催者でもある宮平貴子監督の作品「わたしの宝もの」は短編映画とは思えない内容の濃さで、あっという間に映画の世界観に引き込まれました。そして本当に心から沖縄が好きなんだなぁという思いが作品を通して伝わってきました。

今回、会場が若狭公民館ということもあってとても素敵な装飾で映画祭を盛り上げました!




今回のKiFFOは大人スタッフに加えて高校生を中心に結成したこども実行委員会「10plus(テンプラス)」のメンバーが大活躍!広報活動や運営、装飾などこどもスタッフと共に盛り上げてくれました!!



26・27日の本祭では、
「あぜみちジャンピンッ」(日本)   「いっしょの目線で」(ドイツ)   「ペリカンマン」(フィンランド)
の3作品を上映。映画を見てる子どもたちの目がとてもキラキラしていているのがとても印象的でした!作品上映中、感動して涙を拭う大人スタッフがちらほら笑。そのくらいどの作品も胸にグッとくるとっても素敵な映画でした!

 



映画上映の他にアニメーションワークショップ「赤い船の旅」や「Street Workout」の体験コーナーもあり、映画祭を観に多くの方に体験してもらいました!
「赤い船の旅」は 風船が描かれた15枚の用紙にパラパラマンガの要領で
 絵を描いていきます。1枚1枚写真を撮って繋げると、赤い風船の旅が始まります!
「Street Workout」では実際に使用する鉄棒などの器具も用意していただき、ゲーム感覚で体を動かし運動する楽しさを実感してもらいました!






音響、受付、照明、など こどもスタッフは自分の担当の役目を一生懸命こなしていました。
初日のみスタッフ担当だった子が、「明日もスタッフやりたい」と自ら名乗りをあげたり、手が空いた時に率先して会場誘導しているこどもスタッフがいたりとKiFFOを通してこども達が何倍も成長しているように思いました。

こども審査員が3作品の中から1つを選びグランプリ作品を決定します。
どの作品もとても素晴らしく、こども審査員も非常に悩んだそうです。審査委員長と副審査委員長による熱い議論(バトル?)も行われたそうです笑

映画祭が終わるとみんなで協力して片付けを行います。素敵な飾りつけで装飾された会場が普段の公民館へ戻る姿は、まるで夢を見ていた様な少し寂しい気持ちになりました。
普段住んでいる場所も感じ方もそれぞれ違う皆が集まって、協力し助け合うことで映画祭をやり遂げることが出来ました。こどもスタッフの元気と明るさは大人スタッフそしてKiFFOに来ていただいた参加者の皆さんを笑顔にしてくれました!
そしてパワフルなこどもスタッフをまとめるために精一杯動いてくれた大人スタッフの皆様も本当にお疲れ様でした!


どんなに疲れていても冗談や笑い声が飛び交います。沢山の笑いと感動に包まれたKiFFO。可能性に満ちた彼らを見ていると、10年後を考えるワークショップの際に話しに出た「KiFFOから映画監督が出る」もそう遠くないかもしれません。そんな事を感じる映画祭でした。もっとパワーアップした皆とまたこうして再会できたらと思います!


                                 (小)

2017年1月27日金曜日

日程変更のお知らせ 家庭教育学級『ジュニア〜Jr.ユースの身体づくり 睡眠×栄養×アロマ』

『ジュニア〜Jr.ユースの身体づくり 睡眠×栄養×アロマ』
の講座、日程変更のお知らせです。

1回目(1/27)に予定していた「栄養」の回が2/8(水)に変更になりました。
「参加したかったけど、1/27は都合がつかなかった…」という方!
ぜひご参加ください♪

「睡眠」と「アロマ」の回はそのままの日程です。
 各分野、とても興味深い内容となっておりますので、どうぞご参加ください☆


2017年1月25日水曜日

曙小学校の玉井くん、日本一に!


先日、新聞を見たら、トップページに素晴らしいニュースが載っていました。
なんと、曙小学校の2年生、玉井大喜くんが全国こども科学映像祭で、最高賞・最優秀作品賞にあたる文部科学大臣賞を受賞したとのこと。
曙小学校は若狭公民館の所轄エリアでもあり、ブラスバンド部の立ち上げでも関わりのあった小学校のニュースだったので、とても嬉しくなりました。同時に、一体どんな子なのかな?と気になったので取材に行ってきました!


この日は、玉井くんとお父様が一緒に取材を受けて下さいました。
この科学映像祭は全国の小・中学生が対象ですが、小学生は保護者や先生と一緒に取り組むことも認められています。玉井くんも、ご両親と一緒に取り組んだとのこと。

きっかけは、夏休みの自由研究で台風と竜巻をテーマに研究をしたことでした。しかし、その年は台風がほとんど来ず観察ができなかったため、今回の応募にあたって竜巻に焦点をあてたそうです。それが受賞作の「竜巻のふしぎ」という作品になりました。
 下の写真が、竜巻観測のため作ったという装置。竜巻が9割反時計回りだと知って、時計回りの竜巻と反時計回りの竜巻のできやすさを調べました。

その実験の様子や結果については、ぜひ「全国こども科学映像祭」のページから見られる実際の映像でご覧ください。http://www.javea.or.jp/kodomo/prize.html(※平成29年1月25日現在ではまだ「準備中」となっています。)


大喜くんは、普段から興味を持ったものに対しては徹底的に調べて、深く知りたい欲求が強いそうです。でも勉強ばかりしているわけではなく、友達とも遊ぶし、ゲームやテレビも好き。ただ、お家の方との約束ごとがあります。それは、帰ってきたら即30分のタイマーをかけて、宿題をするという決まり。集中しないと、その分時間が延びて自分の好きなことをする時間が減ってしまうというこのシステム、合理的でとてもいいなと思いました。

映像祭に出した映像を見せてもらったのですが、大喜くんのナレーションがとても上手!聞き取りやすく、適度なテンポではっきりと発音していて、聞きたくなる話し方だなと感じました。将来の夢を聞いたら、アナウンサーとのこと!20年後はテレビで会えるかもしれません!!

話し方や発言からは大人びた印象を受けましたが、普段の大喜くんはひょうきんな性格とのこと。お父さまのお話からも大喜くんの資質を大事にされていることが伝わり、これからものびのびと良さを伸ばしていくだろうなと、希望に溢れた未来を感じました。(真)

2017年1月13日金曜日

家庭教育学級『ジュニア〜Jr.ユースの身体づくり 睡眠×栄養×アロマ』

 子どもの健やかな成長には、健康な身体と心が大切な土台になりますよね。
睡眠や栄養(食事)、運動が大切なのはわかっているけど、何がどう大切なのか…?
部活などでスポーツはしているけど、家でのケアはどうしたらいいのか…?
普段からいろいろと疑問に感じている方も多いかと思います。

 本講座では、3回にわたって各分野の専門家をお招きし、その理論と日常生活の中で実践できるテクニックを学びます!
可能なら3回とも受講していただければと思うのですが、都合の合う講座だけでもぜひ♪
子どもの健康だけでなく、家族みんなが健やかで豊かな生活をおくるためのヒントも盛りだくさんです!

『ジュニア〜Jr.ユースの身体づくり 睡眠×栄養×アロマ』

 1.栄養:「食事で育む子どもの体」
講師:上原かおり(管理栄養士・健康運動指導士)
日時:1月27日(金) 19:00〜21:00
場所:若狭公民館 実習室
定員:16名
参加費:700円
持ち物:エプロン、お手拭き、筆記用具
内容:栄養バランスについての座学と料理の時短テクニックなど。

2.睡眠:「睡眠と身体"脳”力」
 講師:名嘉村博(名嘉村クリニック院長)
日時:1月31日(火) 19:00〜20:30
場所:若狭公民館 第1研修室
定員:30名
参加費:無料
持ち物:筆記用具
内容:睡眠リズムや質の良い睡眠をとるためのヒントなど。

3.アロマ「やる気を育むスポーツアロマホームケア」
講師:比嘉美樹(スポーツアロマセラピスト)
日時:2月5日(日) 14:00〜15:30
場所:若狭公民館 第1研修室
定員:20名
参加費:600円
持ち物:バスタオル、フェイスタオル、ヨガマット、筆記用具
内容:自己肯定感を育てる関わり方やアロマホームケア方法など。

お申し込みは若狭公民館へ直接ご来館されるかお電話にてお願いします。
(土日祝日を除く9:00〜17:00)

那覇市若狭公民館
住所:那覇市若狭2-12-1
電話:(098)917−3446

たくさんの方のご参加お待ちしております!


2017年1月10日火曜日

市民講座『愛のチョコレート講座〜ヴィーガンチョコバナナタルト作り〜』

2月14日のバレンタインデーにちなんで、ヴィーガンのチョコバナナタルトづくりをします。卵、乳製品、白砂糖は使わず、また小麦粉も無農薬のもので作る、美味しくて身体にも優しいタルトです。
また実習とともに、フェアトレードの観点からチョコレートについても学びます。
みんな大好きなチョコレートだけど、原料がどこで栽培されどんなプロセスを経て私たちの元へくるのかということは普段あまり意識しないもの。チョコレートを毎日のように食べられる環境にいる私たちだからこそ知っておきたい話を、沖縄NGOセンターの中村さんからお聞きします。
愛の溢れるチョコレート選び&チョコレートタルトを学んで、みんなでハッピーなバレンタインにしましょう!
『愛のチョコレート講座〜ヴィーガンのチョコバナナタルト作り〜』
日 時:2月6日(月)19:00~21:30
場 所:若狭公民館2F実習室
対 象:那覇市在住、在勤、在学の18歳以上の方。
参加費:1,000円(保険料、材料費)
申込:1月23日(月)〜31日(火)の9:00~17:00(土日祝はのぞく)
電話またはメールでお申込みください。
(098)917-3446/info@cs-wakasa.com
※メールの際は講座名、お名前、年齢、住所、電話番号を本文に入れて送信してください。
※参加費は1月31日(火)までにお支払いください。

2017年1月3日火曜日

【2017年1月】初詣

新年明けましておめでとうございます!
今年の三が日は天気が良くて、暖かいというよりも暑いくらいでしたね。

私は、元旦は波上宮へ初詣に行きました。
お参りした後に波の上ビーチに行くと海辺で遊んでいる人たちがいました。
中にはTシャツ姿の方も。
それくらいの陽気で、とても気持ち良く素晴らしい新年が迎えられました。

さて、今年最初の投稿はこのイラストです。
毎度おなじみの津嘉山さん作成イラスト。
タイトルは「初詣」です。


十二支が勢ぞろいした中で、鳥さんが鈴を鳴らしています。
酉年らしいほのぼのとしたイラストがなんともかわいらしいですね。

2017年の若狭公民館は、4日から開館です。
1階の若狭図書館は5日から。

若狭公民館は、昨年度より「トリあえず、公民館へ」を合言葉に、地域の方々がやりたいことや困ったことがあった際に「とりあえず、公民館へ行ってみよう!」と思ってもらえるような、頼りになる公民館を目指しています。

酉年の今年は、今一度「トリあえず、公民館へ」の思いを新たに、職員一同頑張っていきたいと思っています。
それでは、本年もどうぞ宜しくお願いします!

(宮城)