11月16日の午後、那覇市立曙小学校ピロティにて「パーラー公民館」が曙小学校区まちづくり協議会主体となって開館しました。

11月16日の午後、那覇市立曙小学校ピロティにて「パーラー公民館」が曙小学校区まちづくり協議会主体となって開館しました。
11月15日(金)小禄自治会館ホールにて、「リッカ!ヤールーキャラバン!inおろく」のリハーサルが開催されました。(これまでのリッカ!ヤールーキャラバン!の様子はこちら)
2007年11月から毎月1回開催しているおかず一品持ち寄り「朝食会」が、200回を迎えることになりました!
内容は執筆活動に興味がある仲間たちが集い、意見交換する場を設ける「執筆サークル」。
フラッとその時間に来て、本やブログなど興味がある方々が集まれる居場所を下記の時間帯で行います。
興味がある方はぜひ若狭公民館へ来てみてください。
日時・場所:
・11月17日 若狭公民館3階 第三研修室 10~12時
11月12日(火)19時より第7回うみそら実行委員会を行いました。
うみそら実行委員会は、地域連携事業うみそら上映会の演目・運営などを考える青年講座で、今年最後の実行委員会を行いました。
今回は、今年度の実行委員会の動きを動画にまとめて、お菓子を食べながら振り返りを行いました。
・射的が思っていた以上に盛り上がってくれてよかった
・映画上映中も遊びに来る子どもたちがいて、ルール作りが必要と感じた
・いろいろな景品をもってきてくれてよかった。
・うちわを出したことにより、たくさんの方々が涼しかったはず
・虫がたくさんいたので、蚊取り線香があればよいなと思った
・受付を誘導する人がいるといいかもしれない
・回を重ねるごとにそれぞれの役割をわかってきたので、よかった
・楽しかった
・雨が降った中でも楽しくできるようになったのがよかった
・縁日の輪投げがよかった
・もっと子どもが楽しめる映画をあればと思った
・那覇国から若狭まで来るバスがよく遅延するものだった
・バイオリンがよかった、外部との人とのつなぎがよかったと思う(那覇国生)
・那覇国のこともしれてよかった
懐かしい地域映像や短編映画、グッとくる作品などを開放感たっぷりの野外で上映している。うみそら上映会。今年で7年目となりました。(これまでの取り組みのアーカイブはこちら)今年最後のVol.5の開催は、10月25日(金)でした。
◎上映前
天気予報では、雨は降らない予報になっていますが、実際に外に出るとぽつぽつと少し雨。
「前回も雨で屋内は少しいやだなぁ~。」「途中で大雨になったら機材搬入など少し大変になるね」など話し合った結果。「ぽつぽつと雨が降っていたら来場者の方々も不安で過ごしてしまうんじゃないかな?」という意見に固まり屋内でやることになりました!!
上映会前は、射的と輪投げ、駄菓子屋でわいわいがやがや!!
◎上映会の様子
最初に、那覇国際高校映画研究部の作品上映を行いました。部員の方も会場にいらして、映像研究部の紹介や、どんな活動をしているか話していただきました!!現在、映画撮影中とのことです。今後のご活躍楽しみにしています。
◎実行委員会の動き
野外でしかできない、チョークコーナーをダンボールへ変更して、自由にお絵描きコーナーを作っていました!!
円陣をくんで終わりの会 |
11月9日(土)に令和6年度 若狭公民館利用団体連絡協議会(利団協)親睦レク開催されました。
若狭公民館で定期利用登録をしているサークルからなる団体で、ただいま36団体が若狭公民館では活動しています。
今回の親睦レクはGoogleマップでのまちまーいとなりました。
Googleの地図機能で行きたい場所に行ったり、詳しく知りたい情報はすぐにアクセスして詳細をプロジェクターで投影したりと歩かなくても、画面上で散歩のような感覚を味わうことができました。
![]() |
講師 河野慧(かわの あきら)さん |
講師の河野さんは沖縄で学芸員を行いながら、修学旅行などでガイドもおこなっているそうです。
今回は若狭の旭ヶ丘公園にあるたくさんの石碑や塔などについて詳しくお話していただきました。
![]() |
海鳴りの像を説明してくれる河野さん |
プロジェクターで大きく投影したので、河野さんが横に立って説明してくれるとちょうど、その場所にいるような感じでお話してくれました。
その後は若狭島うたの会の会長 武富さんがダンスや三線で会場を盛り上げてくれました。
ご参加された皆様、ありがとうございました。
ダンスの様子を少し動画でありましたので、シェアします!
(崎枝)