本日お届けするやーぐまいにオススメな過ごし方は、夜空を眺めることです♪
三大流星群のひとつで、年間でも常に1、2を争う流星数を誇ると言われているペルセウス流星群。国立天文台によると8月11日〜13日が見やすいとのことですが、今夜22時頃に極大になるそうですよ。
条件がよい時に熟練した観測者が見ると、1時間あたり80個以上の流星が観測されるとか!
15分ほど横になって肉眼で空の広い範囲を眺めると良いとのことですよ。
見れた方はお知らせくださいね。
2020年8月12日水曜日
2020年8月11日火曜日
世界の料理レシピ公開!!
本日はやーぐまいにオススメ!世界の料理レシピ公開します!!!
若狭公民館では昨年度は南米の家庭料理講座、一昨年度はネパールの料理教室を開催しています。
そこで!当日作ったレシピをみなさまにお届けしたいと思います♪
2019年に開催した南米の家庭料理講座では、はじめにそれぞれの国について紹介してもらいました。
レシピだけでなく、当日のブログも合わせて読んでいただけると、れぞれの国の様子もわかってより楽しんでいただけるかと思います!
コロナ禍で旅行に行きたくても旅行に行けない!そんな方にとってもおすすめです。
ぜひ、その日の気分で作ってみてくださいね。
★ペルー
南米の家庭料理講座:ペルー編ブログ
レシピ(PDF)
★アルゼンチン
南米の家庭料理講座:アルゼンチン編ブログ
レシピ(PDF)
★ブラジル
南米の家庭料理講座:ブラジルブログ
レシピ(PDF)
★ボリビア
南米の家庭料理講座:ボリビア編ブログ
レシピ(PDF)
ネパール料理教室は2018年に開催しました。若狭公民館祭りにてカレーやモモの販売出店もしてくれているのでおなじみですね。
★ネパール
ネパールの家庭料理教室①ブログ
レシピ1(PDF)
ネパールの家庭料理教室②ブログ
レシピ2(PDF)
美味しくできたら写真を撮って送ってくださいね!
若狭公民館では昨年度は南米の家庭料理講座、一昨年度はネパールの料理教室を開催しています。
そこで!当日作ったレシピをみなさまにお届けしたいと思います♪
2019年に開催した南米の家庭料理講座では、はじめにそれぞれの国について紹介してもらいました。
レシピだけでなく、当日のブログも合わせて読んでいただけると、れぞれの国の様子もわかってより楽しんでいただけるかと思います!
コロナ禍で旅行に行きたくても旅行に行けない!そんな方にとってもおすすめです。
ぜひ、その日の気分で作ってみてくださいね。
★ペルー
南米の家庭料理講座:ペルー編ブログ
レシピ(PDF)
★アルゼンチン
南米の家庭料理講座:アルゼンチン編ブログ
レシピ(PDF)
★ブラジル
南米の家庭料理講座:ブラジルブログ
レシピ(PDF)
★ボリビア
南米の家庭料理講座:ボリビア編ブログ
レシピ(PDF)
ネパール料理教室は2018年に開催しました。若狭公民館祭りにてカレーやモモの販売出店もしてくれているのでおなじみですね。
★ネパール
ネパールの家庭料理教室①ブログ
レシピ1(PDF)
ネパールの家庭料理教室②ブログ
レシピ2(PDF)
美味しくできたら写真を撮って送ってくださいね!
2020年8月4日火曜日
リッカ!ヤールーキャラバン!研修
内容を変更してオンライン講座として開催することになりました。
防災訓練とおもちゃの交換会を組み合わせた「リッカ!ヤールーキャラバン!」は、
神戸で生まれた「イザ!カエルキャラバン!」をたくさんの方の協力でローカライズ化、4年前に沖縄版として生まれました。
阪神淡路大震災を経験して、「カエル必要がある」と生まれたカエルキャラバンは、沖縄では「ヤールー」の愛称でおなじみのヤモリをキャラクターに決め、プログラムで使う人形づくりから体操の振付、水害紙芝居、人形劇、水消火器の的まですべてオリジナルで作りました。
ローカライズにかかわったくれたのは、カエルキャラバンの生みの親、プラスアーツの永田さんの研修を直接受けて、カエルキャラバンスピリッツを受け継いだ面々。
楽しい防災訓練プログラムをしっかりとした知識を持って体験してもらうことで、自らの経験として防災イベントの運営ができるようになります。
若狭公民館では毎年秋に那覇市松山の津波避難ビルにて「リッカ!ヤールーキャラバン!」を開催。毎年たくさんのおもちゃを持った家族連れが大勢参加してくれています。おもちゃを持っていなくても、防災プログラムを体験するともらえるポイントを、おもちゃと交換することができるので、みんな夢中になって防災プログラムを体験します。
うちの地域や学校でもやってほしいなーとお考えの方は、PTAや自治会、子ども会などのみなさんで研修を受けていただくと、自分たちのまちでイベントの開催がしやすくなります。団体でのご参加も大歓迎です。
日時
オンライン講座「リッカ!ヤールーキャラバン!研修会」
開催日時:9月5日 14時〜16時
開催場所:会議アプリ「zoom」にて
参加方法:お申し込み後、ミーティングIDをメールでお送りします。
防災訓練とおもちゃの交換会を組み合わせた「リッカ!ヤールーキャラバン!」は、
神戸で生まれた「イザ!カエルキャラバン!」をたくさんの方の協力でローカライズ化、4年前に沖縄版として生まれました。
阪神淡路大震災を経験して、「カエル必要がある」と生まれたカエルキャラバンは、沖縄では「ヤールー」の愛称でおなじみのヤモリをキャラクターに決め、プログラムで使う人形づくりから体操の振付、水害紙芝居、人形劇、水消火器の的まですべてオリジナルで作りました。
ローカライズにかかわったくれたのは、カエルキャラバンの生みの親、プラスアーツの永田さんの研修を直接受けて、カエルキャラバンスピリッツを受け継いだ面々。
楽しい防災訓練プログラムをしっかりとした知識を持って体験してもらうことで、自らの経験として防災イベントの運営ができるようになります。
若狭公民館では毎年秋に那覇市松山の津波避難ビルにて「リッカ!ヤールーキャラバン!」を開催。毎年たくさんのおもちゃを持った家族連れが大勢参加してくれています。おもちゃを持っていなくても、防災プログラムを体験するともらえるポイントを、おもちゃと交換することができるので、みんな夢中になって防災プログラムを体験します。
うちの地域や学校でもやってほしいなーとお考えの方は、PTAや自治会、子ども会などのみなさんで研修を受けていただくと、自分たちのまちでイベントの開催がしやすくなります。団体でのご参加も大歓迎です。
オンライン講座「リッカ!ヤールーキャラバン!研修会」
開催日時:9月5日 14時〜16時
開催場所:会議アプリ「zoom」にて
参加方法:お申し込み後、ミーティングIDをメールでお送りします。
メガネとクリアファイルでフェイスシールド
こんにちは。夏休みになり本来はこどもたちで賑わうはずの公民館ですが、新型コロナウイルスの影響で休館になってしまい、静かな公民館です。
今も建物内や3密の恐れがあるところではマスクの着用がお願いされていると思います。
できればマスクをしないで生活したい!!と思っていたら、ご自身のメガネとクリアファイルで簡単、早い、安いの三拍子がそろったフェイスシールドの作り方がありました!!
そこで一つ疑問が・・・マスクとフェイスシールドの違いって皆様わかります?
同じだよーと思った方。書いている私も同じだと思っていた一人ですが、実は違います!!
マスクは無症状の感染者の口から飛沫が出ないようにする「感染源コントロール」、つまりマスクをしている方が周りにウイルスを移さないようにすることを目的としています。ですが、目からの感染を防ぐことはできないため、マスクをしていたら、安心というわけではありません。
反対にフェイスシールドは飛沫が顔にかかるのを防ぐ効果があり、周りから自分を飛沫から守ることを目的としています。
ですが、顔に密着していないため、側面から入り込む飛沫を防ぐことは困難とのこと。(フムフム)
なので、TPO(時間、場所、場合)によってマスクとフェイスシールドを使い分けようと思います。
マスクしか持っていない私が初めてフェイスシールドを作ってみました。
①まずはA4クリアファイルを用意します。
②そして、クリアファイルの底をハサミでカット!!
③それから4分の1サイズに切ります(この一枚を使用します)
④端から約4cmを測り印をつけます。
⑤印をつけたところから、4cm測り四角を作ります。↓な感じになりました。
⑥真ん中の四角を切り取ります。(ここまでで2分ぐらいです)
今も建物内や3密の恐れがあるところではマスクの着用がお願いされていると思います。
できればマスクをしないで生活したい!!と思っていたら、ご自身のメガネとクリアファイルで簡単、早い、安いの三拍子がそろったフェイスシールドの作り方がありました!!
そこで一つ疑問が・・・マスクとフェイスシールドの違いって皆様わかります?
同じだよーと思った方。書いている私も同じだと思っていた一人ですが、実は違います!!
マスクは無症状の感染者の口から飛沫が出ないようにする「感染源コントロール」、つまりマスクをしている方が周りにウイルスを移さないようにすることを目的としています。ですが、目からの感染を防ぐことはできないため、マスクをしていたら、安心というわけではありません。
反対にフェイスシールドは飛沫が顔にかかるのを防ぐ効果があり、周りから自分を飛沫から守ることを目的としています。
ですが、顔に密着していないため、側面から入り込む飛沫を防ぐことは困難とのこと。(フムフム)
なので、TPO(時間、場所、場合)によってマスクとフェイスシールドを使い分けようと思います。
マスクしか持っていない私が初めてフェイスシールドを作ってみました。
①まずはA4クリアファイルを用意します。
②そして、クリアファイルの底をハサミでカット!!
![]() |
④端から約4cmを測り印をつけます。
⑤印をつけたところから、4cm測り四角を作ります。↓な感じになりました。
⑥真ん中の四角を切り取ります。(ここまでで2分ぐらいです)
⑦端っこをメガネに合わせてホッチキスでとめます!(オリジナルは穴を開けてメガネを通すようですが、ホッチキスが早いです)↓
⑧完成!!(約4分かからないぐらいです)
実際にかけてみたのですが、口周りが涼しくて気持ちいいです。
感染防止のため、基本的な手指消毒や3密をさけながらも、マスクやフェイスシールドをうまく組み合わせてこの状況を乗り切っていきたいですね。
すぐできるので一度試してみてください。
浜松版パーラー公民館「あおぞら協働センター」琉球新報掲載!
先日、曙のパーラー公民館が派生した浜松版パーラー公民館あおぞら協働センターが7月19日(日)第1回目が開催されたニュースをお伝えしましたが、その様子が琉球新報さんに掲載されました!
本家あけぼの公園のパーラー公民館も活動開始に向け準備中!イベントもやっていきたいと思っています。お楽しみに~♪
とても大きな記事で掲載していただき、楽しそうな様子が伝わってきてとても嬉しくなりました!
富塚町の公民館に当たる富塚協働センターの職員・野嶋さんが昨年7月に若狭公民館を訪れた際、パーラー公民館にも参加していただき「地域コミュニティーの原点はみんなで楽しい時間を共有することだ」と実感し、「浜松でもやりたい」と思ったところから浜松版パーラー公民館「あおぞら協働センター」が実現しました。
昨年11月試験的に開催したところ大きな反響があり、20年度は7月19日・30日に開催。
それぞれ延べ訳50人が訪れ、木工ワークショップやおしゃべりをしたり、思い思いの時間を過ごしながら、楽しい時間を共有されたそうです。
富塚町の公民館に当たる富塚協働センターの職員・野嶋さんが昨年7月に若狭公民館を訪れた際、パーラー公民館にも参加していただき「地域コミュニティーの原点はみんなで楽しい時間を共有することだ」と実感し、「浜松でもやりたい」と思ったところから浜松版パーラー公民館「あおぞら協働センター」が実現しました。
昨年11月試験的に開催したところ大きな反響があり、20年度は7月19日・30日に開催。
それぞれ延べ訳50人が訪れ、木工ワークショップやおしゃべりをしたり、思い思いの時間を過ごしながら、楽しい時間を共有されたそうです。
本家あけぼの公園のパーラー公民館も活動開始に向け準備中!イベントもやっていきたいと思っています。お楽しみに~♪
2020年7月31日金曜日
臨時休館のお知らせ
那覇市公立公民館 臨時休館のお知らせ
那覇市では、感染拡大を防ぐための緊急措置として、公立公民館(中央公民館、牧志駅前ほしぞら公民館、小禄南公民館、首里公民館、若狭公民館、石嶺公民館、繁多川公民館)を8月3日(月)から当面の間、臨時休館します。
緊急避難等やむを得ない場合を除き利用できません。
尚、あわせて下記の事業は中止・延期となりました。
オンラインデビュー講座(8/4.5.6)
エイサー体験会(8/5)
うみそら上映会(8/14)
楽しみにしてくださっていた皆様申し訳ございません。
市民の皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。今後の感染状況によって臨時休館期間が決定いたします。
また進捗状況を随時アップしていきますので、ご確認よろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)